順位 | 説明 |
1位
¥2,200 円
評価: 4.5
|
楽天ブックス
極左労働組合の日本破壊工作 福田博幸 清談社Publicoニッポンノアカイキリ フクダヒロユキ 発行年月:2023年01月20日 予約締切日:2022年11月12日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784909979414 福田博幸(フクダヒロユキ) 1948年、青森生まれ。1970年、拓殖大学卒業後、ラジオ関東入社。報道部記者。1990年、報道部課長で同社退社。1993年、東京MXテレビ開局に参画。1994年、同社退社。この間、1979年から社団法人日本生活問題研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにーこの国を覆う「赤い霧」の正体に迫る/第1章 「国鉄崩壊」の真相/第2章 「JR」という伏魔殿/第3章 「警察、マスコミ、統一教会」への革マル派の浸透工作/第4章 日航機墜落事故の闇と『沈まぬ太陽』/第5章 「革新自治体」に巣食うソビエトの影/第6章 田中角栄への諜報工作/第7章 MXテレビと民放に蠢く「内なる敵」/第8章 「赤い霧」と闘う四つの組織/おわりにー日本が世界で生き残るためのインテリジェンス なぜ、マスコミは、“彼ら”の暗躍を黙殺するのか?ソビエト・コミンテルン、中国共産党が操る「左翼思想」から決別せよ!超一級資料と当事者インタビューで、日本の企業を陰で操る「組織」の正体に迫る! 本 人文・思想・社会 社会科学
|
2位
¥1,738 円
評価: 4.64
|
楽天ブックス
越川慎司 クロスメディア・パブリッシングセカイノイチリュウハキュウジツニナニヲシテイルノカ コシカワシンジ 発行年月:2024年11月01日 予約締切日:2024年10月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784295410300 越川慎司(コシカワシンジ) 株式会社クロスリバー代表取締役。国内外の通信会社に勤務した後、2005年にマイクロソフト米国本社に入社。業務執行役員としてPowerPointやExcel、Microsoft Teamsなどの事業責任者を歴任する。2017年に株式会社クロスリバーを設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・リモートワーク・複業(専業禁止)をしながら800社以上の働き方改革を支援。京都大学など教育機関で講師を務める他、企業や団体のアドバイザーを務める。オンライン講演・講座は年間300件以上、受講者満足度は平均96%(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本人は、なぜ疲れていても休めないのか?(日本人の休日が増えていない二つの要因/日本中の企業にコロナ禍の「後遺症」が蔓延している ほか)/第2章 ここが違う!「世界」の休日と「日本」の休日(世界の一流はどんな「休み方」をしているのか?/世界のエグゼクティブは「休む」ために仕事をしている ほか)/第3章 世界の一流は休日に「自己効力感」を高める(自己効力感とは、自信を持ってポジティブに仕事と向き合うマインド/「自己肯定感」ではなく「自己効力感」を重視する理由 ほか)/第4章 「土曜」と「日曜」を戦略的に使い分ける(世界の一流は、休日に「休養」と「教養」を手に入れている/休日を「チャレンジデー」と「リフレッシュデー」に分ける ほか)/第5章 休日に「1日7分」の新習慣(1日7分で「休養」と「教養」を手に入れるメソッド/自分のコンディションを認識して、行動パターンを使い分ける ほか) なぜ世界の一流は、いつもエネルギッシュなのか?彼らの週末リフレッシュ法とエンジョイ法に学ぶ。最高の1週間はここから始まる。日本人が苦手な「休息」の上手な取り方。元マイクロソフト役員が教える一流が実践!「休養」と「教養」を手に入れる休日活用法。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 社会科学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
3位
¥2,860 円
評価: 4.8
|
楽天ブックス
エマニュエル・トッド 大野 舞 文藝春秋セイヨウノハイボク ニホントセカイニナニガオキルノカ エマニュエル・トッド オオノ マイ 発行年月:2024年11月08日 予約締切日:2024年10月07日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784163919096 トッド,エマニュエル(Todd,Emmanuel) 1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらには16年米大統領選でのトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言” 大野舞(オオノマイ) 1983年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。パリ大学東アジア人文科学研究科博士課程所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戦争に関する10の驚き/ロシアの安定/ウクライナの謎/東欧におけるポストモダンのロシア嫌い/「西洋」とは何か?/自殺幇助による欧州の死/「国家ゼロ」に突き進む英国ー亡びよ、ブリタニア!/北欧ーフェミニズムから好戦主義へ/米国の本質ー寡頭制とニヒリズム/ガス抜きをして米国経済の虚飾を正す/ワシントンのギャングたち/「その他の世界」がロシアを選んだ理由/米国は「ウクライナの罠」にいかに嵌ったかー一九九〇年ー二〇二二年/追記 米国のニヒリズムーガザという証拠 ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ(キーウ)政権とともに崩壊する。戦争は“世界のリアル”を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」…「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる! 本 人文・思想・社会 社会科学
|
4位
¥1,980 円
評価: 4.43
|
楽天ブックス
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング 日経BPファクトフルネス ハンスロスリング オーラロスリング 発行年月:2019年01月12日 予約締切日:2018年12月13日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784822289607 ロスリング,ハンス(Rosling,Hans) 1948年にスウェーデンのウプサラで生まれた。ウプサラ大学で統計学と医学を学び、インドのバンガロールにある聖ヨハネ医科大学で公衆衛生を学んだあと、1976年に医師になった。1974年から1984年までの間に合計で18カ月仕事を休み、3人の子供の子育てに100%の時間を注いだ。1979年から1981年まではモザンビークのナカラで地域担当の医師として働き、それまで知られていなかった神経が麻痺する病気を発見した。それがコンゾだ。この病気の調査と研究によって1986年にウプサラ大学から博士号を取得した。1997年からはストックホルムにあるカロリンスカ医科大学でグローバルヘルスの教授を務めた。専門は、経済発展と農業と貧困と健康のつながりについての研究だった。カロリンスカ医科大学で新しい授業科目を開講し、提携研究を立ち上げ、グローバルヘルスについての教科書を共著した。2005年には、息子のオーラとその妻のアンナと共にギャップマインダー財団を設立。スウェーデン科学学会の国際分科会メンバーであり、スイスの世界経済フォーラムのグローバル・アジェンダ・ネットワークにも所属していた。2009年にはフォーリン・ポリシー誌からグローバル思想家100人のひとりに選ばれ、2011年にはファスト・カンパニー誌から世界で最もクリエイティブな100人のひとりに選ばれた。また2012にはタイム誌が選ぶ世界で最も影響力の大きな100人のひとりになった。2017年2月7日に他界した ロスリング,オーラ(Rosling,Ola) 1975年にスウェーデンのフディクスバルで生まれた。ギャップマインダー財団の共同創立者であり、2005年から2007年までと、2010年から現在まで財団のディレクターを務めている。ギャップマインダーのチンパンジクイズを開発し、知識不足を体系的に測定するプロジェクトやその認証プロセスを開発した。データを分析し、ハンスが行うTEDトークや講演の資料をつくってきた。1999年からは「トレンダライザー」として有名になった動くバブルチャートによるツールを開発してきた。2007年にグーグルがトレンダライザーを買収し、2007年から2010年までグーグルのパブリックデータ・チームのリーダーを務めた。その後、ギャップマインダーに戻り、新たな無料教育ツールを開発している ロスリング・ロンランド,アンナ(Rosling R¨onnlund,Anna)(ロスリングロンランド,アンナ) 1975年にスウェーデンのファールンで生まれた。ルンド大学で社会学を学び、ヨーテボリ大学で写真を学んだ。ギャップマインダーの共同創立者であり、バイス・プレジデントを務めている。講演者であり、ギャップマインダーの利用者担当リーダーでもある。また、ギャップマインダーのグラフィックやスライドを作成し、動くバブルチャートのユーザーインターフェースも設計した。2007年にトレンダライザーがグーグルに買収されたあと、グーグルでシニア・ユーザビリティデザイナーを務めた。2010年にギャップマインダーに戻り、新しい無料の教育ツールを開発している。ギャップマインダーでの功績が認められ数々の賞を受けている。2017年にレジメ・スーパーコミュニケーター賞、金の卵賞、またファスト・カンパニー誌の世界を変えるアイデア賞を受章した 上杉周作(ウエスギシュウサク) IT技術者。カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンス学士、ヒューマンコンピュータインタラクション修士取得。卒業後、シリコンバレーのPalantir Technologies社にてプログラマー、Quora社にてデザイナー、EdSurge社にてプログラマーを経験。現在はフリーランスプログラマーとして活動するかたわら、不定期ぶ実名ブログ「上杉周作」を更新中 関美和(セキミワ) 翻訳家。杏林大学外国語学部准教授。慶応義塾大学文学部・法学部卒業。電通、スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経てクレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務める。また、アジア女子大学(バングラデシュ)支援財団の理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 分断本能ー「世界は分断されている」という思い込み/ネガティブ本能ー「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み/直線本能ー「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み/恐怖本能ー危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう思い込み/過大視本能ー「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み/パターン化本能ー「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み/宿命本能ー「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み/単純化本能ー「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み/犯人捜し本能ー「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み/焦り本能ー「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み/ファクトフルネスを実践しよう ここ数十年間、わたしは何千もの人々に、貧困、人口、教育、エネルギーなど世界にまつわる数多くの質問をしてきた医学生、大学教授、科学者、企業の役員、ジャーナリスト、政治家ーほとんどみんなが間違えた。みんなが同じ勘違いをしている。本書は、事実に基づく世界の見方を教え、とんでもない勘違いを観察し、学んだことをまとめた一冊だ。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
5位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
高山正之 ジェイソン・モーガン 徳間書店ニホンヲシハイシテキタアメリカノアクノショウタイ タカヤママサユキ ジェイソンモーガン 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年04月21日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784198659905 高山正之(タカヤママサユキ) 1942年東京生まれ。1965年、東京都立大学法経学部法学科卒業後、産経新聞社入社。社会部次長を経て、1985年〜1987年テヘラン支局長を務め、イラン革命やイラン・イラク戦争を取材。1992年〜1996年ロサンゼルス支局長。1998年より3年間、産経新聞夕刊にて時事コラム「高山正之の異見自在」を執筆。2001年〜2007年まで帝京大学教授。『週刊新潮』「変見自在」など名コラムニストとして知られる モーガン,ジェイソン(Morgan,Jason) 1977年、アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれ。麗澤大学准教授・モラロジー道徳教育財団道徳科学研究所客員研究員・日本史研究者。テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学を専攻、ハワイ大学大学院では、中国史を専門に研究。フルブライト研究者として早稲田大学大学院法務研究科を経て、ウィスコンシン大学で博士号を取得。著書に『私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか』(第七回アパ日本再興大賞受賞作、方丈社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 トランプでもアメリカは復活できない(アメリカのレーベンスラウム(生存圏)をトランプがつくる/ニューヨーカーというのがトランプの限界 ほか)/第二章 どうしようもなく崩れていくアメリカ(明るく輝いていたあのアメリカはどこへ消えたのか/弁護士に支配されるアメリカ ほか)/第三章 戦後80年もアメリカに支配され続けた日本(日本の重工業をつぶそうとした占領政策/失われた三〇年の間、日本のお金がアメリカに流れていた ほか)/第四章 アメリカの黒歴史を暴く(アメリカ人の生い立ちは「現代のイスラエルびと」だ/日本の戦争目的はアジアの解放だった ほか)/第五章 アメリカなき世界で日本は独立を目指す!(世界で唯一の文明国である日本にキリスト教はいらない/日本文化の懐の深さを感じさせるメレディス事件 ほか) いつまでも食いものにされる日本でいいのか?80年の長きにわたるアメリカの属国支配からいまこそ脱却せよ! 本 人文・思想・社会 社会科学
|
6位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
半世紀の歩みとこれから 国際勝共連合 世界日報社ショウキョウ レンゴウ カク タタカエリ コクサイ ショウキョウ レンゴウ 発行年月:2025年07月 予約締切日:2025年06月26日 ページ数:362p サイズ:単行本 ISBN:9784882011040 本 人文・思想・社会 社会科学
|
7位
¥1,210 円
評価: 4.0
|
楽天ブックス
小学ひとつひとつわかりやすく 学研プラス 学研プラスショウゴシャカイヲヒトツヒトツワカリヤスクカイテイバン ガッケンプラス 発行年月:2020年03月19日 予約締切日:2020年03月18日 ページ数:132p サイズ:全集・双書 ISBN:9784053050007 本 人文・思想・社会 社会科学
|
8位
¥1,760 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
馬渕睦夫 ワック発行年月:2025年06月25日 予約締切日:2025年06月05日 サイズ:単行本 ISBN:9784898319826 馬渕睦夫(マブチムツオ) 元駐ウクライナ兼モルドバ大使、元防衛大学校教授、元吉備国際大学客員教授。1946年京都府生まれ。京都大学法学部3年在学中に外務公務員採用上級試験に合格し、1968年外務省入省。1971年研修先のイギリス・ケンブリッジ大学経済学部卒業。2000年駐キューバ大使、2005年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、2008年11月外務省退官。同年防衛大学校教授に就任し、2011年3月定年退職。2014年4月より2018年3月まで吉備国際大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 トランプ関税戦争はFRB潰しだった/第2章 国際金融資本の支配から「国民ファースト」へ/第3章 トランプの“DS潰し”は本気だ/第4章 私が世界情勢の予測を外さずに済む理由/第5章 トランプの勝利で、「第3次世界大戦」は避けられた/第6章 トランプ・プーチン時代は日本の大チャンス 「トランプ・プーチン時代」は日本の大チャンスだ!「国際金融資本ファースト」から「国民ファースト」の世界へ。誰も気づかなかったトランプ革命の本当の意味。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
9位
¥1,650 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
限られた時間で次々とやりたいことを実現できる デボラ・ザック 栗木 さつき ダイヤモンド社イッテンシュウチュウジュツ デボラザック クリキ サツキ 発行年月:2025年05月15日 予約締切日:2025年03月04日 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784478122259 ザック,デボラ(Zack,Devora) コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上務め、マネジメントスキルやネットワーキングについて講義をおこなってきた。アメリカ教育省、コーネル大学、メンサ、スミソニアン協会、ロンドン・ビジネススクール、デロイト、オーストラリアン・インスティテュート・オブ・マネジメントなど100を超える企業や団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導にあたる。現在はオンリー・コネクト・コンサルティング社CEO 栗木さつき(クリキサツキ) 翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) INTRODUCTION 一点集中の原則 たった1つの肝に銘じるべきルール(1日必死に働いたのに「何もできていない」とは?/一度に「1つの作業」のみに没頭する ほか)/1 原則を固める(マルチタスクを封印する 「同時進行」の誘惑から逃れる/すべてを一気にシンプルにする 「一点集中術」とは何か?)/2 行動を変える(脳の「集中力」を最大化する 脳がエネルギーをだせる環境をつくる/全行動を「1つずつ」にする 最大の成果をもたらす1日の行動法 ほか)/3 定着させる(賢者の時間術「タイムシフト」 「最重要課題」を攻略する/継続する方法 24時間「いまここ」にいつづける)/付録 シングルタスクのメリット、マルチタスクのデメリット 1つの作業に専心し、能率を上げ、気が散らないようにする方法を伝授する。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 社会科学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
10位
¥1,650 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
大学入試完全対策シリーズ 駿台文庫 駿台文庫ニセンニジュウロク キョウツウテストジッセンモンダイシュウ コウキョウ リンリ スンダイブンコ 発行年月:2025年06月26日 予約締切日:2025年06月25日 ページ数:408p サイズ:全集・双書 ISBN:9784796164979 本 人文・思想・社会 社会科学
|
11位
¥1,540 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
河合塾 河合出版ニセンニジュウロク キョウツウテストソウゴウモンダイシュウ コウキョウ セイジケイザイ カワイジュク 発行年月:2025年06月16日 予約締切日:2025年06月15日 ページ数:360p サイズ:全集・双書 ISBN:9784777229673 本 人文・思想・社会 社会科学
|
12位
¥1,430 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
2026年版共通テスト赤本シリーズ 教学社編集部 教学社キョウツウテストカコモンケンキュウコウキョウセイジケイザイ キョウガクシャヘンシュウブ 発行年月:2025年04月28日 予約締切日:2025年02月28日 ページ数:512p サイズ:全集・双書 ISBN:9784325267089 本 人文・思想・社会 社会科学
|
13位
¥1,650 円
評価: 3.75
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>YouTubeで話題! 現役教師の新感覚の世界史</p> <p>推理小説を読むように一気に読める!<br /> “新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる!</p> <p>現役公立高校教師としては初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開し、<br /> たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の<br /> 現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書!<br /> 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
14位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>2022年10月、米国のバイデン大統領はそれまでの大麻規制政策の誤りを認め、政策の抜本的改革を表明した。1971年にニクソン大統領が薬物規制の取り組みをして「薬物戦争」と呼んでから半世紀、米国の薬物政策は転換期を迎えている。コロンビア大学で依存症を中心とした研究に従事する著者が本書で主張する政策は、自律した大人の薬物の娯楽的使用を合法化すること、薬物の正しい知識を政府が市民に提供することだ。著者は自身の使用経験も赤裸々に語りながら、薬物の本当の効果、健康被害を防ぐ安全な使用法、薬物の娯楽的使用のメリットを丹念に説明していく。そして、健康被害だけでなく、薬物戦争にはもうひとつ深刻な問題がある。違法薬物の使用経験率に人種間の偏りはないにもかかわらず、逮捕され、投獄される人々は黒人や有色人種が圧倒的に多いのだ。彼らはきまって貧困地域に暮らし、逮捕や服役によってさらなる社会的弱者へと追いやられる。米国の薬物政策の歴史は、こうした人種差別や制度的暴力を、国家ぐるみで黙認してきた悲劇の歴史なのだ。なぜ、かくも差別的な厳罰主義が横行してきたのかーー黒人であり、ヘロインユーザーである神経科学者が、実体験も交えてその構造的な問題を多角的に解き明かし、違法薬物をめぐる神話を解体する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
15位
¥3,520 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
若手外交官が見た隣国の素顔 石川 知仁 彩流社ダレモシラナイロシア イシカワ トモヒト 発行年月:2025年05月27日 予約締切日:2025年03月25日 ページ数:450p サイズ:単行本 ISBN:9784779130496 石川知仁(イシカワトモヒト) 1990年愛知県生まれ。2015年一橋大学社会学部卒、2017年同大学院社会研究科修士課程修了。2016年外務省入省。2018年からのモスクワでの語学研修、米国ミドルベリー国際大学院モントレー校(MIIS)を経て、2021年から2023年にかけて在モスクワ日本大使館に勤務。現在、外務省勤務。本書が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 体験的ロシア文化論ー生き続けるロシア芸術文化の今を知る(〈絵画〉「デーモン」の誘惑ーロシア文化の坩堝の中へ/〈演劇〉言葉に生命が宿る瞬間/〈音楽〉「音楽が私たちを結び付けた」/〈映像〉ロシア人はロシア映画に興味がない?)/第2部 隣国ロシアを誰も知らないー普段の生活と素顔のロシア人を知る(〈生活〉衣食住の考現学/〈祝祭〉祝日の過ごし方(あるいは祝い方)/〈日常〉モスクワの日常から知るロシア人の「常識」/〈言語〉ロシア語はロシア人にも難しい/〈性格〉ロシア人の考え方、感じ方を知るために/〈笑い〉笑うロシア人ー笑わせるのは何、笑われるのは誰?) 誰もが戦争に巻き込まれ、それぞれの場で戦っていたーウクライナ戦争下の日常を見た現役外交官が語る、まったく新しいロシア入門。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
16位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
問題解決を「成果」に結び付ける8つのステップ ユージン・バーダック エリック・M・パタシュニック 東洋経済新報社セイサクリツアンノギホウ ダイニハン ユージン バーダック エリック エム パタシュニック 発行年月:2023年07月26日 予約締切日:2023年05月19日 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784492212561 バーダック,ユージン(Bardach,Eugene) 1973年以来、カリフォルニア大学バークレー校ゴールドマン公共政策大学院において政策立案ワークショップ講座を担当し、500以上の学生プロジェクトを指導してきた、幅広い教育・研究上の関心領域を有する政治学者である。政策の実施や公共部門のマネジメント、最近ではサービス提供(教育訓練、環境規制の実施、火災予防、生態系保全など)における組織間の連携が主たる関心領域である。国防、公衆衛生や安全、消費者保護や機械均等に関係する規制プログラムの設計や実施についても関心を有している パタシュニック,エリック M.(Patashnik,Eric M.) ブラウン大学の政治学教授であり、同大学のワトソン国際関係論・行政学研究所の行政学修士プログラムのプログラム長。また、JulisーRabinowitz Professor of Public Policyも務める。ブルッキングス研究所の非常勤シニア・フェローであるとともに、National Academy of Public Administrationのフェロー。ブラウン大学に着任する前は、バージニア大学、UCLA、イェール大学で教鞭を執った 白石賢司(シライシケンジ) 2004年東京大学大学院工学系研究科修了、同年環境省入省。現在はカリフォルニア大学バークレー校とローレンス・バークレー国立研究所で電力システムの長期計画の研究に従事。2010年カリフォルニア大学バークレー校修了(MPP) 鍋島学(ナベシママナブ) 2001年東京大学法学部卒業、同年経済産業省入省。現在は経済産業省電力・ガス取引監視等委員会事務局ネットワーク事業監視課長。2007年カリフォルニア大学バークレー校修了(MPP) 南津和広(ミナミツカズヒロ) 2000年東京大学法学部卒業、同年建設省(現国土交通省)入省。現在はアーサー・ディ・リトル・ジャパンにて企業の戦略立案・政策連携等を支援。2009年カリフォルニア大学バークレー校修了(MPP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 政策立案の8つのステップ(問題を定義する/エビデンス(証拠)を集める ほか)/2 エビデンス(証拠)を集める(作業を開始する/関連資料を見つける ほか)/3 制度設計問題への対応法(成果を生み出す制度/8つのステップから「動く制度」への橋渡し ほか)/4 「スマートプラクティス」の研究ー他所の良さそうなアイデアを理解し活用する(現実的な想定に立つ/「スマートプラクティス」の分析 ほか)/付録A 政府が行うこと/付録B 公的組織・非営利組織を理解するー正しく理解するための質問/付録C 政治的支援を勝ち取るための戦略的アドバイス/付録D 依頼者と働くためのコツ/付録E ビッグデータや強固な科学的エビデンスを政策立案に取り込むための提案 カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院の奥義。全米で最も優れた政策立案プログラム。問題の発見から政策の設計、支持の獲得まで、必要な技術をすべて公開。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
17位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>環境破壊・格差・貧困・分断・不平等・憎悪...いま、世界の各地で「もうたくさんだ!」の「叫び」が満ち溢れている。では世界を変えるために、どうするか?選挙を通じて、あるいは武器を取ってでも、国家権力を握ることが必要不可欠だと考えてきた“革命派”に衝撃を与え、世界中で論争を巻き起こした話題の書、復刊!<収録内容>叫び国家を超える?権力を超える?物神崇拝—痛ましいディレンマ物神崇拝と物神化反物神崇拝と批判科学的マルクス主義の伝統批判的・革命的主体反権力の物質的リアリティ反権力の物質的リアリティと資本の危機革命?エピローグ 立ち向かいながら乗り越えていく運動<アーティスト/キャスト>ジョン・ホロウェイ(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2663595J. Horo Way / Cho Okubo Kazushi / Ta Yaku / Kenryoku Wo Torazu Ni Sekai Wo Kaeru Zoho Shutei Banメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2021/09JAN:9784886839077権力を取らずに世界を変える 増補修訂版[本/雑誌] / ジョン・ホロウェイ/著 大窪一志/訳 四茂野修/訳2021/09発売
|
18位
¥3,190 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
新藤 宗幸 東京大学出版会ガイセツ ニホンノコウキョウセイサク シンドウ ムネユキ 発行年月:2020年09月29日 予約締切日:2020年07月30日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784130322294 新藤宗幸(シンドウムネユキ) 1946年神奈川県生れ。1972年中央大学大学院法学研究科修士課程修了。立教大学法学部教授、千葉大学法経学部教授、公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所理事長などを歴任。現在、千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 公共政策とは何か(公共政策の発展/公共政策の構成要素/政策の作成と参加者/政策作成と実施の関係)/2章 公共政策作成の条件(政策準備の環境ー政権主導と財源/政策準備の制度ー政権主導と政治的アクター/法律作成のプロセス/予算作成のプロセス)/3章 政策の実施(政策の実施過程と活動主体/政策の実施と法規の裁量/公共事業の予算と実施主体/第一線職員の実施活動/政策コミュニティの権能)/4章 政策の実施と地方自治(日本の政府間関係と集権・融合/公共サービスと政策実施/指導・助言と政策実施/「歳入の自治」と政策実施)/5章 公共政策のイノベーションと政策評価(公共政策の「公共性」と「市民性」/政策情報の回路の多元化/政策情報のカテゴリーと公開/政策作成・実施手続きへの参加/国会にもとめられる市民の目線での政策評価) 官僚と政治のあり方を問う。原発問題、過労死、COVID19…私たちが直面する「公共的問題」に対し、政策は的確に構想され、実施されているのか。近年の政策作成・決定手続きの大きな変化をふまえて改訂。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
19位
¥3,080 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
宇野 常寛 講談社ニワノハナシ ウノ ツネヒロ 発行年月:2024年12月11日 予約締切日:2024年12月10日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784065377918 宇野常寛(ウノツネヒロ) 批評家。1978年生まれ。批評誌〈PLANETS〉編集長。立教大学社会学部兼任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) #1 プラットフォームから「庭」へ/#2 「動いている庭」と多自然ガーデニング/#3 「庭」の条件/#4 「ムジナの庭」と事物のコレクティフ/#5 ケアから民藝へ、民藝からパターン・ランゲージへ/#6 「浪費」から「制作」へ/#7 すでに回復されている「中動態の世界」/#8 「家」から「庭」へ/#9 孤独について/#10 コモンズから(プラットフォームではなく)「庭」へ/#11 戦争と一人の女、疫病と一人の男/#12 弱い自立/#13 「消費」から「制作」へ/#14 「庭の条件」から「人間の条件」へ 人間と人間以外の存在とのコミュニケーションを取り戻し、多様性に満ちた持続可能な未来をつくる。イノベーションの本質を問いなおす、刺激的な一冊。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
20位
¥2,970 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者駒村康平(ほか著)出版社有斐閣発売日2025年03月ISBN9784641222403ページ数429Pキーワードしやかいせいさくふくしとろうどうのけいざいがく シヤカイセイサクフクシトロウドウノケイザイガク こまむら こうへい コマムラ コウヘイ9784641222403内容紹介複数の学問領域にまたがる「社会政策」を,社会保障政策と労働政策を有機的に連携したものととらえ,経済学の手法で分析する好評テキストの新版。新型コロナ禍下を含む社会保障・労働政策の展開を反映させ,データも最新のものに改訂。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 社会政策の射程/第1章 社会政策はなぜ必要か/第2章 社会政策の経済理論/第3章 所得格差 不平等の測定と評価/第4章 社会保障の財政 再分配の機能と規模/第5章 貧困 生活保護/第6章 労働市場 日本型雇用システムと労働問題/第7章 労働条件 労働規制と労災保険/第8章 失業 雇用保険、能力開発と雇用保護法制/第9章 障害 生活保障と社会参加支援/第10章 育児 保育サービスと育児休業/第11章 住宅 公営住宅と住宅手当/第12章 健康 医療保険/第13章 介護 介護保険と介護休業/第14章 老齢 年金保険/終章 社会政策の将来展望
|
21位
¥2,970 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者上野千鶴子(著)出版社みすず書房発売日2025年04月ISBN9784622097303ページ数317Pキーワードあんちあんちえいじんぐのしそうぼーヴおわーるおいお アンチアンチエイジングノシソウボーヴオワールオイオ うえの ちずこ ウエノ チズコ9784622097303内容紹介老いには誰も抗えない。それなのに、私たちはなぜ老いを恐れるのだろう。平均寿命が延び、老人としての生が長くなったことで、誰もが老いに直面すると同時に不安も高まっている。自分が老いたことを認めたくないのは、社会が老いを認めないからだ。それを惨めにしているのは文明のほうなのだ。「老いは文明のスキャンダルである」——この言葉に導かれて、ボーヴォワール『老い』への探究がはじまる。さらに日本の介護の現場を考察し、ボーヴォワールのみた景色の先へと進む。認知症への恐怖、ピンピンコロリという理想、安楽死という死の権利。その裏側にある老いへの否定から見えてくるのは、弱いまま尊厳をもって生ききるための思想がぜひとも必要だということだ。ひとが最後の最後まで人間らしく生きるには、徹底的な社会の変革が必要なのだ。老いて弱くなることを否定する「アンチエイジング」にアンチをとなえ、老い衰え、自立を失った人間が生きる社会を構想する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次老いは文明のスキャンダルである/文化の中の老い/歴史の中の老い/近代化の中の老い/「生きられた経験」としての老い/知職人の老い/老いと性/女性の老い/高齢者福祉の起源/ボケ老人へ向ける眼/アンチ・エイジズム/三つの死/「死の自己決定」はあるか/ボーヴォワールの「宿題」/「自立神話」を超えて
|
22位
¥2,750 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
フランシス・フクヤマ 会田 弘継 新潮社リベラリズムヘノフマン フランシス フクヤマ アイダ ヒロツグ 発行年月:2023年03月17日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784105073213 フクヤマ,フランシス(Fukuyama,Francis) 1952年生まれ。アラン・ブルームやサミュエル・ハンティントンに師事。ランド研究所や米国務省などを経てスタンフォード大学シニア・フェロー兼特別招聘教授。ベルリンの壁崩壊直前に発表された論文「歴史の終わり?」で注目を浴びる 会田弘継(アイダヒロツグ) 1951年生まれ。東京外国語大学卒。共同通信社でジュネーブ支局長、ワシントン支局長、論説委員長などを歴任し、現在は関西大学客員教授。アメリカ保守思想を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古典的リベラリズムとは何か/第2章 リベラリズムからネオリベラリズムへ/第3章 利己的な個人/第4章 主権者としての自己/第5章 リベラリズムが自らに牙をむく/第6章 合理性批判/第7章 テクノロジー、プライバシー、言論の自由/第8章 代替案はあるのか?/第9章 国民意識/第10章 自由主義社会の原則 『歴史の終わり』から30年、自由と民主主義への最終回答。左右両派からの攻撃によって、私たちを守る「大きな傘」が深刻な脅威にさらされている。その真の価値を原点に遡って解き明かし、再生への道を提示する。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
23位
¥2,750 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる 石黒浩 大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム 日経BP 日本経済新聞出版イノチノミライ イシグロ ヒロシ オオサカカンサイバンパク シグネチャーパビリオン イノチノミライ クリエイティブチーム 発行年月:2025年05月20日 予約締切日:2025年05月19日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784296121571 石黒浩(イシグロヒロシ) 1991年、大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。2009年より大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。2017年から大阪大学栄誉教授。研究対象は、人と関わるロボットやアンドロイドサイエンス。多数の論文を主要な科学雑誌や国際会議で発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 いのちの未来(いのちの未来/50年後の技術/未来で色濃くなる文化/過去から現在)/第2部 境界のない世界ーNo Boundary Society(50年後の未来のストーリー/シグネチャーパビリオン「いのちの未来」建築物の概要/バーチャルパビリオン/共創ミーティングとは/50年後の未来のプロダクト)/第3部 1000年後の人間(1000年後の人間) 人間は様々な能力を技術に置き換え、他の生物とは比較にならないスピードで進化してきた。近年のAIやロボット技術の発展が、その能力を格段に拡張したことは間違いない。人間がAIやロボットに近づく一方で、AIやロボットは急速に人間らしくなっている。そして、両者の境界は次第に消え去る。この進化がたどり着く先とはー。ロボットの研究を通じて「人間とは何か」を問い続けてきた著者が、50年後の未来の人間・社会・文化・技術を鮮やかに描く。大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」公式ブック。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
24位
¥2,640 円
評価: 3.25
|
楽天ブックス
21世紀の人類のための21の思考 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田 裕之 河出書房新社トゥエンティワンレッスンズ ハラリ,Y.N シバタ ヤスシ 発行年月:2019年11月20日 予約締切日:2019年09月04日 ページ数:472p サイズ:単行本 ISBN:9784309227887 ハラリ,ユヴァル・ノア(Harari,Yuval Noah)(ハラリ,ユヴァルノア) 歴史学者、哲学者。1976年、イスラエル、ハイファ生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して2002年に博士号を取得。現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えるかたわら、2018年のダボス会議での基調講演など、世界中の聴衆に向けて講義や講演も行なう。著書は、世界的なベストセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 テクノロジー面の難題(幻滅ー先送りにされた「歴史の終わり」/雇用ーあなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない/自由ービッグデータがあなたを見守っている/平等ーデータを制する者が未来を制する)/2 政治面の難題(コミュニティー人間には身体がある/文明ー世界にはたった一つの文明しかない/宗教ー今や神は国家に仕える/移民ー文化にも良し悪しがあるかもしれない)/3 絶望と希望(テローパニックを起こすな/戦争ー人間の愚かさをけっして過小評価してはならない/謙虚さーあなたは世界の中心ではない/神ー神の名をみだりに唱えてはならない/世俗主義ー自らの陰の面を認めよ)/4 真実(無知ーあなたは自分で思っているほど多くを知らない/正義ー私たちの正義感は時代後れかもしれない/ポスト・トゥルースーいつまでも消えないフェイクニュースもある/SFー未来は映画で目にするものとは違う)/5 レジリエンス(教育ー変化だけが唯一不変/意味ー人生は物語ではない/瞑想ーひたすら観察せよ) 『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界中の読者に衝撃をあたえたユヴァル・ノア・ハラリ。本書『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」に焦点をあてるー。テクノロジーや政治をめぐる難題から、この世界における真実、そして人生の意味まで、われわれが直面している21の重要テーマを取り上げ、正解の見えない今の時代に、どのように思考し行動すべきかを問う。いまや全世界からその発言が注目されている、新たなる知の巨人は、ひとりのサピエンスとして何を考え、何を訴えるのか。すべての現代人必読の21章。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 社会科学
|
25位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来 秋山 肇 明石書店ポストコロナガク アキヤマ ハジメ 発行年月:2022年04月14日 予約締切日:2022年04月13日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784750353746 秋山肇(アキヤマハジメ) 筑波大学人文社会系助教。専門:憲法、国際法、平和研究、無国籍研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 新型コロナと公衆衛生・社会(新型コロナ時代の公衆衛生の役割を考える/日本国憲法の視点から考える新型コロナ対策ー人権の多面性と国家の役割 ほか)/2 新型コロナと福祉・教育(COVIDー19感染拡大が高齢者の活動に及ぼした影響/障害者の虐待・孤立の実態把握と対策ー障害のある人たちは新型コロナによって影響を受けたか ほか)/3 新型コロナと日本、世界(コロナ下のマイグレーションとマイグランツ/蔓延初期の日本・英国・ドイツ市民の行動変容)/4 新型コロナと芸術(ディスタンス・アートの創作手法分析/COVIDー19下の創造性と芸術表現)/5 新型コロナとポスト・コロナ学(新型コロナと社会の変化・連続性ーポスト・コロナ学の構築に向けて) コロナ禍で変わったことは何か?変わらずに重要なことは何か?最先端の知見と学際的アプローチで迫る。「ポスト・コロナ学」⇒2020年以降の世界的な新型コロナ感染拡大による社会の変化と連続性を明らかにし、新たな社会の在り方や学問の役割を構想する学問。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
26位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
バーバラ・F・ウォルター 井坂 康志 東洋経済新報社アメリカハナイセンニムカウノカ バーバラ エフ ウォルター イサカ ヤスシ 発行年月:2023年03月24日 予約締切日:2023年01月19日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784492444733 ウォルター,バーバラ・F.(Walter,Barbara F.)(ウォルター,バーバラF.) カリフォルニア大学サンディエゴ校政治学教授。シカゴ大学政治学M.A.およびPh.D.取得。国際安全保障の権威であり、内戦、非通常型暴力、交渉と紛争に重点を置いている。オンラインマガジン「Political Violence at a Glance」を運営。本書は、『フィナンシャル・タイムズ』『サンデー・タイムズ』『エスクァイア』の2022年ベストブックに選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 今、内戦の時代が始まろうとしている/第1章 アノクラシーー魔の中間地帯/第2章 暴動の発火点/第3章 「格下げ」がもたらす悪夢/第4章 希望が死ぬとき/第5章 暴動増幅装置ーSNSの罠/第6章 足元に忍び寄る不吉な影/第7章 内戦ー真実の姿/第8章 内戦を阻むために今なすべきこと アメリカ、そして世界に衝撃を与えた「Qアノン」扇動による2021年1月に発生した前代未聞の連邦議会襲撃事件。トランプ政権時に進行していた市民分断の最終章とも言えるようなこの事件は、今後の本格的な党派闘争の序章になるのだろうか。内戦を専門とする政治学者が、過去の内戦に関するデータから、イラク・北アイルランド・インド・フィリピンなどを具体事例として、紛争が発生する契機と紛争が起きる条件と心理についてのパターンを分析。また、現代の紛争を拡大・激化させるソーシャル・メディアというツールについて考察することで、アメリカの内戦の危機接近度を明らかにしていく。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
27位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
「あの時代」と「いま」をつなぐ議論の旅 安彦 良和 言視舎カクメイトサブカル ヤスヒコ ヨシカズ 発行年月:2018年10月30日 予約締切日:2018年09月14日 ページ数:520p サイズ:単行本 ISBN:9784865651300 安彦良和(ヤスヒコヨシカズ) 1947年北海道生まれ。66年弘前大学入学、学生運動の結果、除籍。上京後、アニメーターとなり「機動戦士ガンダム」「巨神ゴーグ」を生み出し、のちに漫画家に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 対話(青砥幹夫氏(元弘大全共闘/連合赤軍)との対話/植垣康博氏(元弘大全共闘/連合赤軍)との対話/西田洋文氏(元弘大全共闘)との対話/日角健一氏(元弘大全共闘)との対話/工藤敏幸氏(元弘大全共闘)との対話 ほか)/第2部 論考(『1968』の「革命」/革命とサブカル/「今」を考える/天皇制の「オリジン」/「サブカル屋」の現場から) 漫画家・安彦良和が全力で問う!「あの時代」を徹底総括することによってはじめて見えてきた「現代という時代」。弘前大学全共闘に関係した人々(連合赤軍、安田講堂占拠メンバー、演劇集団、当時は対立者)+サブカル研究者との白熱の討論を完全収録。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
28位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
リサーチ・トライアングルのすすめ 川崎 剛 勁草書房シャカイカガクハシコウノカタデキマル カワサキ ツヨシ 発行年月:2025年05月01日 予約締切日:2025年03月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784326303465 川崎剛(カワサキツヨシ) 1961年生まれ。同志社大学法学部卒業。プリンストン大学で博士号(Ph.D.政治学)を取得。カナダのサイモン・フレイザー大学准教授などを経て、サイモン・フレイザー大学政治学部教授。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 基礎編 社会科学には設計図がある(「謎解き」の設計図を理解しよう/リサーチ・トライアングルとは何か/「謎解き」の例)/2 応用編 設計図を活用しよう(文献を読んで理解する/自分の考えをまとめて口頭発表する/建設的コメントをし、討論を運営する/論文を書く)/本書のまとめ/社会科学の基本を知るための付録 本書は、政治学・社会学・経済学などの社会科学で欠かせない「リサーチ・トライアングル」という思考の型を、初学者にもわかりやすく軽妙に解説する入門書です。これを読めば文献読解から研究発表、討論の運営や論文作成まで、学問のスキルを効率よく習得できるようになります。社会問題の解決やビジネスにも応用できる一生ものの論理思考術を、この一冊で手に入れよう! 本 人文・思想・社会 社会科学
|
29位
¥2,275 円
評価: 4.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 安斎勇樹、塩瀬隆之 出版社名 学芸出版社(京都) 発売日 2020年6月10日 ISBN 9784761527433
|
30位
¥3,740 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>激動する世界の資源エネルギーを俯瞰する「絶好の入門書」</p> <p>世界を翻弄する資源大国ロシア、脱ロシアに急ぐ欧州、シェール革命のアメリカ、<br /> 中国のエネルギー戦略、地球温暖化・再エネ対応……<br /> この1冊で、世界の全体像を理解できる最高の教科書。</p> <p>早稲田大学で話題の講義を書籍化!</p> <p>【主な内容】<br /> はじめに</p> <p>序 章 激動する世界の資源エネルギーを俯瞰する<br /> 第1章 エネルギー戦略の基本的視座<br /> 第2章 ロシア:エネルギーを武器に世界を翻弄する超資源大国<br /> 第3章 ドイツ:脱ロシアで揺らぐ再エネ先進国のエネルギー戦略<br /> 第4章 アメリカ:シェール革命による自給達成と大統領ごとに変わるエネルギー外交<br /> 第5章 中国:ロシアと連携を深めつつ、再エネ産業で世界を席巻する世界最大の消費国<br /> 第6章 EU(ヨーロッパ):地球温暖化対策と脱ロシアに対峙するEUの原発と天然ガス<br /> 第7章 インド:世界1 位の人口と経済成長を支えるエネルギー確保が課題<br /> 第8章 東南アジア、オーストラリア、ブラジル:日本のエネルギー安全保障を支えるパートナー<br /> 第9章 中東:自立を強めロシア・中国と結びつく世界最大の油田地帯<br /> 第10章 日本:隣国の脅威の中で求められる安全保障と産業競争力を強化するエネルギー戦略<br /> 終 章 GX、再エネの推進は、国防への貢献</p> <p>おわりに<br /> 用語一覧</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|