順位 | 説明 |
1位
¥4,840 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
出雲 晶子 白水社ホシノブンカシジテン イズモ アキコ 発行年月:2023年09月12日 予約締切日:2023年07月28日 ページ数:536p サイズ:事・辞典 ISBN:9784560093849 出雲晶子(イズモアキコ) 1962年東京都田無市(現・西東京市)生まれ。神奈川県茅ヶ崎市で育ち、東京学芸大学教育学部理科地学科卒業後、(財)横浜市青少年科学普及協会(当時)に就職、横浜こども科学館のプラネタリウム、広報、科学工作教室を担当。2008年に退職。現在はフリーで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天空への想像力の数々を愉しむ。太陽や月、惑星や星座、銀河、流星や隕石、さらには暦や占星術、宇宙論など、世界各地に伝わる星の物語を2000以上集めた百科事典の増補版。図版多数掲載。テーマ別、地域別索引付。 本 科学・技術 地学・天文学
|
2位
¥2,200 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
北中康文 きたなか あい 文一総合出版ニホンレットウダイチノナリタチズカン キタナカヤスフミ キタナカアイ 発行年月:2025年06月20日 予約締切日:2025年03月20日 ページ数:160p サイズ:図鑑 ISBN:9784829990261 北中康文(キタナカヤスフミ) 1956年、大阪府生まれ。自然写真家として全国の滝、川、地形地質などをテーマに幅広く活動。日本列島の魅力を写真で掘り下げる。2007年「日本地質学会表彰」受賞 きたなかあい(キタナカアイ) 1969年、岡山県生まれ。田舎での子育て経験からユーモアと自然を大切にしながら子どもたちの生き生きした絵作りを目指す。雑誌、図鑑などのイラストのほか、4コマ漫画の新聞連載経験をもつ 斎藤眞(サイトウマコト) 1964年、岐阜県生まれ。専門は地質学。1990年から地質調査所(現産総研地質調査総合センター)の地質図の作成に携わった後、20万分の1日本シームレス地質図の編集に携わる。現在は地質情報の社会実装を通じて、地質が身近にある社会構築を目指している。令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)及び令和5年度同賞(開発部門)受賞 小松原純子(コマツバラジュンコ) 1972年、東京都生まれ。専門は地質学および堆積学。現在、産業技術総合研究所で主に都市地盤の研究および平野域の地質図の作成に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 火山がつくる大地(カルデラ/成層火山/流れ山/岩脈/柱状節理 ほか)/水がつくる大地(峡谷/残丘/穿入蛇行/河岸段丘/扇状地 ほか) 日本の絶景から地球の歴史を学ぼう!日本で見られる絶景を地形がわかりやすい写真で紹介。地形がどのようにできたのかをマンガで図解して理解しやすい。「カルデラ」「峡谷」「穿入蛇行」などの用語も詳しく解説。「地層と化石」「生物からできた岩石」「断層」などのコラムも充実。 本 科学・技術 地学・天文学
|
3位
¥1,320 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
川上紳一 ニュートンプレスヨンジュウロクオクネンノモノガタリ チキュウトセイメイハイカニウマレシンカシタノカ カワカミシンイチ 発行年月:2025年06月16日 予約締切日:2025年06月15日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784315529340 川上紳一(カワカミシンイチ) 岐阜聖徳学園大学教育学部教授、岐阜大学名誉教授。理学博士。1956年、長野県生まれ。名古屋大学理学部地球学科卒業。専門は、地球惑星科学。地球史の研究や理科教育の教材開発などをテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 奇跡の惑星、地球/第2章 地球はいかに誕生したのか/第3章 生命はいかに誕生したのか/第4章 氷づけになった地球/第5章 動物たちの繁栄/第6章 人類の登場 本 科学・技術 地学・天文学
|
4位
¥3,740 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
高橋 雅紀 技術評論社ジュンヘイゲンノナゾボンチハウミカラウマレタ タカハシ マサキ 発行年月:2024年10月10日 予約締切日:2024年10月09日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784297144371 高橋雅紀(タカハシマサキ) 1962年、群馬県前橋市生まれ。1990年に東北大学大学院理学研究科博士課程を修了後、日本学術振興会特別研究員および科学技術特別研究員を経たのち、1992年に通商産業省(現経済産業省)工業技術院地質調査所(現産総研)に入所。専門は地質学、テクトニクス、層序学。大学の卒業研究以来、関東地方の地質を調べ日本列島の成り立ちを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旅の準備/第1日 思い出の場所で“鍵”のチェック/第2日 “鍵”を閉じれば背中合わせの盆地/第3日 海が削った吉備高原/第4日 海面は海底と陸地の間の関所/第5日 水にとってはすべてが盆地/第6日 4次元地形学への誘い/第7日 私が地形に夢中な理由/第8日 高所に残る海の痕跡/第9日 川を下ればタイムトラベル 隆起準平原と信じられてきた中国地方の吉備高原。吉備高原より一段低い、真っ平らな世羅台地。さらに低い、瀬戸内面の侵食小起伏地形。デービスが提唱した侵食輪廻説の終末期の地形『準平原』は、本当に存在しているのだろうか?100年を超す地形学の常識を疑い、新たな視点で地形の謎をひもとく第2弾! 本 科学・技術 地学・天文学
|
5位
¥1,540 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
空・雲・雨・風のしくみがわかる 今井明子 朝日新聞出版イマサラキケナイ キショウノチョウキホン イマイアキコ 発行年月:2025年07月07日 予約締切日:2025年07月06日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784023334441 本 科学・技術 地学・天文学
|
6位
¥9,900 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
九州地方 共立出版BKSCPN_【高額商品】 ニホン ノ チシツ 発行年月:1992年07月 ページ数:371p サイズ:全集・双書 ISBN:9784320046160 本 科学・技術 地学・天文学
|
7位
¥1,980 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
鎌田浩毅 ダイヤモンド社ジシントカザンノクニニクラスアナタニオクル オトナノタメノチガクノキョウシツ カマタヒロキ 発行年月:2025年02月19日 予約締切日:2025年02月18日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784478121023 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。1955年東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て、1997年より京都大学人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気の「京大人気No.1教授」、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。「情熱大陸」「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。ユーチューブ「京都大学最終講義」は110万回以上再生。日本地質学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 地球は変化し続けている/2章 地球内部のマントル/3章 プレート・テクトニクスとはなにか/4章 マグマのしくみ/5章 巨大噴火のリスク/6章 今後必ず起きる超巨大地震/7章 これからを生きるために大切な「長尺の目」 地震と津波が起こる理由、マグマだまりと噴火のしくみ、富士山噴火と首都圏壊滅の可能性、今後必ず起きる南海トラフ巨大地震…京大人気教授による「世界の見え方が変わる」地球科学入門。1000年ぶりの「大地変動の時代」に知っておきたい地球の真実。一家に一冊、備えておきたい科学の本。 本 科学・技術 地学・天文学
|
8位
¥1,760 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
杉山 大志 電気書院データガカタルキコウヘンコウモンダイノホントトウソ スギヤマ タイシ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年02月05日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784485301258 杉山大志(スギヤマタイシ) キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹。東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院工学系研究科物理工学専攻修了。電力中央研究所、オーストリア国際応用システム解析研究所(IIASA)を経て、現職。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)評価報告書統括執筆者。経済産業省審議会委員、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員、慶應義塾大学特任教授、米国ブレークスルー研究所フェローなどを歴任。2020年より産経新聞「正論」欄レギュラー執筆者。著書多数。専門はエネルギー政策、気候変動問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 気象観測データ(台風は激甚化していない/スーパー台風は来なくなった ほか)/第2部 環境観測データと社会統計データ(ホッキョクグマは絶滅どころか増えている/海面上昇はわずかでゆっくりだった ほか)/第3部 数値モデルによるシミュレーション(気温予測は計算する人によって大きく異なる/被害予測の前提とするCO2排出量が多すぎる ほか)/第4部 エネルギー政策(世界では化石燃料消費もCO2排出も増え続けている/太陽光発電や風力発電は高価である ほか)/結論ー日本はどうすればよいのか(気候危機説は誇張されている/不吉なシミュレーション予測は信頼に足らない ほか) 猛暑は地球温暖化のせい?台風は激甚化している?ホッキョクグマは減っている?サンゴ礁の島々は沈もうとしている?その「定説」に科学的根拠はあるか。印象操作に惑わされないための必読書! 本 科学・技術 地学・天文学
|
9位
¥5,940 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者「シリーズ地球生命史」編集委員会(編集)出版社共立出版発売日2024年08月ISBN9784320046955ページ数392Pキーワードしりーずちきゆうせいめいし6 シリーズチキユウセイメイシ6 しり−ず/ちきゆう/せいめいし シリ−ズ/チキユウ/セイメイシ9784320046955内容紹介「地球」の視点から生命史を総括する古生物学・地質学の教科書シリーズ第1弾! 第6巻では、地質時代の中で最も新しく、現代の我々が生活する時代でもある、第四紀の環境変動、生物進化、そして人類の進化をとりあげる。この時代の環境変動と生物進化は、私たちの生活に大きな影響を与えてきた。そして、それらの痕跡はいたる所に残されており、地質学、古生物学、古海洋学はもとより地理学、人類学、考古学、動物学、植物学などの研究対象になっている。そのため、第四紀は260万年間と短いものの、情報量は多様かつ膨大である。そこで、本巻では、環境変動や人類を含む生物進化に焦点を当てて解説する。 本書の前半では、第四紀の定義を概説するとともに、日本初の公式層序単元・地質年代単元に採用されたChibanian(チバニアン階/期)や、現在注目されているAnthropocene (人新世)について詳しく紹介する。次に、気候・海水準変動の復元方法や年代測定法の特徴と、北半球高緯度の大規模氷床形成、数万年周期の氷期・間氷期サイクル、突発的気候変動などの実態とそれらの発生機構の解釈について解説する。後半では、人類を含めた動植物の進化や生態系の変化の動態を詳しく紹介する。これらの知識は、近未来の予測や我々の未来を考える上で極めて重要な科学的な知見を提供する。 各分野の日本最高の専門家により、最新情報に関する数多くのカラー図・写真を独自に作成し、初学者にも理解しやすいように丁寧に解説した。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 第四紀の地質年代的位置づけ/第2章 第四紀の環境変動の代替記録/第3章 第四紀の気候・海水準変動/第4章 気候変動に伴う植生変化と植物の絶滅過程/第5章 更新世の哺乳類の進化と絶滅/第6章 人類の進化/第7章 日本列島の動植物の成立過程/第8章 環境変動(近過去・現在)に対する生物の応答/付録 和名・学名対照表
|
10位
¥4,268 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
山道 帰一 太玄社ショウフクドウツウショニセンニジュウゴネンバン ヤマミチ キイツ 発行年月:2024年10月24日 予約締切日:2024年10月23日 ページ数:584p サイズ:単行本 ISBN:9784906724994 山道帰一(ヤマミチキイツ) 東洋大学印度哲学科卒。五術に造詣の深い家元に生まれ、幼少の頃より五術を学ぶ。台湾師範大学に留学し、仙道、道教のフィールドワークを開始、風水を正統に伝える老師たちに師事する。韓国西江大学留学を経て帰国。台湾五術界の人間国宝である鍾進添老師の高弟。株式会社Five Artsにて風水学、命理学、人相学、養生学など五術全般にわたる指導を行う。烏龍茶専門のネットショップ「茶通」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日選び(擇日)について/第2章 擇日用事解説/第3章 通書の使用方法/第4章 日家吉凶神/第5章 日暦(2025年1月1日〜12月31日)/第6章 六十甲子日時局〜時選び/第7章 吉凶方位/第8章 動土凶方位/第9章 吉凶神雑類 ようこそ、擇吉避凶(吉を選んで凶を避ける)の世界へ。冠婚葬祭、商売繁盛、建築、引っ越し、旅行、契約、開業…。すべての用事の吉日選びがこの1冊でできる。わかる。1年365日分の「年・月・日・時」の吉凶を一挙掲載! 本 科学・技術 地学・天文学
|
11位
¥4,180 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
原子の配列を決める 材料学シリーズ 早稲田嘉夫 松原英一郎 内田老鶴圃BKSCPN_【高額商品】 エックスセン コウゾウ カイセキ ワセダ,ヨシオ マツバラ,エイイチロウ 発行年月:1998年04月 ページ数:293p サイズ:単行本 ISBN:9784753656066 ファンダメンタルコース(X線の基本的な性質/結晶の幾何学/結晶面および方位の記述法/原子および結晶による回折 ほか)/アドバンストコース(実格子と逆格子/原子による散乱強度の導出/小さな結晶から回折および積分強度/結晶における対称性の解析 ほか) 本書は、X線に関する基礎知識がほとんど皆無である学生・技術者の入門書、あるいはX線に関する基礎知識をある程度有する研究者・技術者が、本格的な材料開発研究を実践する際の手引き書。 本 科学・技術 地学・天文学
|
12位
¥4,180 円
評価: 4.89
|
楽天ブックス
太陽系から宇宙の果てまで ホバート・シーリング 武井摩利 創元社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 セカイ デ イチバン ウツクシイ シンウチュウ ズカン シーリング,ホバート タケイ,マリ 発行年月:2016年02月15日 予約締切日:2016年02月10日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784422450018 スヒリング,ホヴァート(Schilling,Gobert) 1956年生まれ。国際的に知名度の高いオランダの天文学ライター。オランダのプラネタリウムでプログラムディレクターを務めた経験も持つ。科学誌『ニュー・サイエンティスト』や天文学誌『スカイ・アンド・テレスコープ』、『スカイ・アット・ナイト』などの常連寄稿者で、著書も多数。彼の天文学普及への貢献を評価した国際天文学連合によって、2007年に小惑星10986が「ホヴァート」と命名された。オランダのアメルスフォールト市在住 生田ちさと(イクタチサト) 鳥取県米子市生まれ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所准教授/広報担当。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻にて理学博士号を取得。日本学術振興会海外特別研究員、国立天文台助手、同広報室長を経て2014年12月より現職。専門は銀河天文学と科学コミュニケーション 武井摩利(タケイマリ) 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太陽系/天文学の歴史/星の誕生/望遠鏡/恒星と惑星/星の死/天の川銀河/宇宙望遠鏡/局部銀河群/銀河/宇宙へ向けて開かれる窓/銀河団/宇宙/星図 さあ出かけよう、太陽系の外に広がる広大な宇宙の謎を探る旅に。圧倒的に美しい写真とともに、星雲へ、銀河へ、ブラックホールへ、そして観測可能な宇宙の果てへ。何百枚もの鮮烈な写真とイラストレーションに加えて全天の星座や主な天体を網羅した14枚の星図が付いた本書は、宇宙の美しさと神秘に魅せられたすべての人にとって必携の書といえるでしょう。 本 科学・技術 地学・天文学
|
13位
¥3,945 円
評価: 5.0
|
参考書専門店 ブックスドリーム
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■日本の天気: その多様性とメカニズム■出版社■東京大学出版会■著者■小倉 義光■発行年■2015/04/30■ISBN10■413060760X■ISBN13■9784130607605■コンディションランク■良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本のため多少の使用感やスレ・キズ・傷みなどあることもございますが全体的に概ね良好な状態です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
|
14位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
土屋 健 林 昭次 技術評論社コセイブツノカルテ コビョウリデタノシムカセキノセカイ ツチヤ ケン ハヤシ ショウジ 発行年月:2025年05月02日 予約締切日:2025年05月01日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784297148690 土屋健(ツチヤケン) 埼玉県生まれ。サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会会員。日本古生物学会会員。日本文藝家協会会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年より現職。2019年にサイエンスライターとして初めての日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物学に関する著作多数 林昭次(ハヤシショウジ) 岡山理科大学 生物地球学部 恐竜学科 准教授。北海道大学大学院理学院博士課程修了。ドイツ・ボン大学でのポスドク研究員、大阪市立自然史博物館の学芸員を経て、2017年より現職。恐竜をはじめとする脊椎動物の骨組織を対象に、進化や生態の研究を行っている。近年は、化石骨組織の知見を現生動物に応用し、オオサンショウウオ、ケラマジカ、アマミノクロウサギなどの希少動物の生態を解明する試みにも取り組んでいる 唐沢與希(カラサワトモキ) 三笠市立博物館 学芸員。1986年長野県生まれ。2015年、京都大学博士課程単位取得退学。修士(理学)。2015年5月より現職。主にアンモナイト類の病理変異やタフォノミー(化石化過程)、化石オウムガイについて研究をするほか、三笠市立博物館に収蔵・展示されているモササウルス類化石であり、国指定天然記念物でもあるエゾミカサリュウ(タニファサウルス・ミカサエンシス)を用いた教育プログラムの開発なども行う 田中源吾(タナカゲンゴ) 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授。1974年愛媛県生まれ。島根大学理学部地質学科卒業後、静岡大学理工学研究科に進学。2002年博士(理学)取得(静岡大学)。日本学術振興会特別研究員、レスター大学研究員、京都大学理学部研究機関研究員(講師)、群馬県立自然史博物館主任学芸員、海洋研究開発機構研究技術専任スタッフ、熊本大学合津マリンステーション研究員、金沢大学国際基幹教育院助教を経て現職。専門は層位・古生物学。特に、節足動物化石を用いた機能形態学や古環境学 冨田武照(トミタタケテル) 沖縄美ら島財団総合研究所 動物研究室 主査研究員/水族館管理センター 魚類課兼務。1982年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。北海道大学総合博物館、カリフォルニア大学デービス校、フロリダ州立大学沿岸海洋研究所での博士研究員を経て、現職。サメの機能形態学、形態進化学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 整形外科の章(欠損/外傷 ほか)/内科の章(カリフラワー/皮質の肥厚化 ほか)/呼吸器科の章(内側の突起物/気道が埋まる)/歯科の章(歯槽の膨らみ)/感染症科の章(最古の寄生虫?たち/孔・穴ー寄生の痕跡 ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
|
15位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
土屋 健 技術評論社オシアンモナイトズカンケンキュウシャジュウヨニンガムネオドラセルカセキタチ ツチヤ ケン 発行年月:2025年07月08日 予約締切日:2025年07月07日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784297150181 本 科学・技術 地学・天文学
|
16位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN:9784297150181★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル推しアンモナイト図鑑 研究者14人が胸躍らせる化石たち 土屋健/著 前田晴良/〔ほか〕監修ふりがなおしあんもないとずかんけんきゆうしやじゆうよにんがむねおどらせるかせきたちけんきゆうしや/14にん/が/むね/おどらせる/かせきたちせいぶつみすてり−ぷろせいぶつ/みすてり−/PRO発売日202507出版社技術評論社ISBN9784297150181大きさ231P 22cm著者名土屋健/著 前田晴良/〔ほか〕監修
|
17位
¥3,520 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
自然科学ハンドブック グレゴリー・F・ファンストン ヘイゼル・リチャードソン 創元社キョウリュウ・コセイブツズカン グレゴリー F ファンストン ヘイゼル リチャードソン 発行年月:2022年12月23日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422430485 ファンストン,グレゴリー・F.(Funston,Gregory F.)(ファンストン,グレゴリーF.) 恐竜・哺乳類の解剖学、成長、進化を研究しているカナダの古生物学者。世界各地の化石発掘現場でも研究を行っている リチャードソン,ヘイゼル(Richardson,Hazel) 科学研究のバックグラウンドを持つ科学書籍の著者・編集者。恐竜やその他の古生物、古代インダス川流域の生活、古代日本の生活など、16冊の著作がある 田中康平(タナカコウヘイ) 1985年名古屋市生まれ。2008年北海道大学理学部卒業。2017年カルガリー大学地球科学科修了。Ph.D。日本学術振興会特別研究員(名古屋大学博物館)を経て、筑波大学生命環境系助教。恐竜の繁殖行動や子育ての研究を中心に、恐竜の進化や生態を研究している。恐竜の卵化石を探して、世界中を飛び回る。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者としても活躍中 喜多直子(キタナオコ) 和歌山県有田市生まれ。京都外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに(生物の分類/恐竜とは?/恐竜と鳥類の進化 ほか)/中生代(三畳紀/双弓類/単弓類 ほか)/新生代(古第三紀/哺乳類/鳥類 ほか) 恐竜と古生物が一冊でわかるハンドブック図鑑。700点以上のイラストとともに200種以上の恐竜・古生物の特徴を解説。最新の科学的知見をもとに生態、進化、分類などの基礎知識を学べるポケットガイド。 本 科学・技術 地学・天文学
|
18位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
冨田幸光 目羅健嗣 鳳書院サイシンニッポンノキョウリュウ トミダユキミツ メラケンジ 発行年月:2024年08月07日 予約締切日:2024年08月06日 ページ数:116p サイズ:単行本 ISBN:9784871222112 恐竜とは?/近年の研究でわかってきたことー羽毛の発見が、恐竜研究の歴史を変えた!/獣脚類/竜脚形類/鳥脚類と周飾頭類/恐竜時代の海の爬虫類 2024年6月までに日本国内で化石が発見され、学名がついた恐竜13種、恐竜時代の海の爬虫類3種の計16種を、産出化石や骨格標本などで紹介。系統図もつけました。色鉛筆で描いた復元画の「恐竜本」は本邦初といってよいでしょう。 本 科学・技術 地学・天文学
|
19位
¥2,970 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
亀田和人 双葉社ファインミネラル ウツクシイコウブツヒョウホンノセカイ カメダカズト 発行年月:2024年04月17日 予約締切日:2024年02月14日 ページ数:160p サイズ:図鑑 ISBN:9784575318708 亀田和人(カメダカズト) 日本有数のファインミネラルコレクター。2019年、ハイクオリティな鉱物標本を厳選して扱うオンラインショップ「PEANUTS MINERALS」を設立。その造詣の深さと審美眼で、愛好家からの信頼も厚い。2023年には香港で行われた品評会にて「THE ANTHEA STRICKLAND AWARD for The Finest Mineral Collection in Fair」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鉱物図鑑/ファインミネラルの飾り方/鉱物標本の見立て方/ファインミネラルとは?/用語集 芸術的な鉱物結晶たち。自然が創り出した鉱物結晶の芸術性を楽しむ「ファインミネラル」。その逸品たち約300点を紹介する本格的ガイドブックが登場!日本随一のコレクターである著者が、圧倒的なボリュームで構成する図鑑を中心に、飾り方や見立て方などコレクションを楽しむためのコツを丁寧に紹介します。 本 科学・技術 地学・天文学
|
20位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
井上 毅 KADOKAWAホシゾラヲツクルキカイ プラネタリウムヒャクネンシ イノウエ タケシ 発行年月:2023年10月24日 予約締切日:2023年09月02日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784044007355 井上毅(イノウエタケシ) 1969年、兵庫県姫路市生まれ。名古屋大学理学部卒業、名古屋大学大学院理学研究科修了。旭高原自然活用村協会を経て、97年より明石市立天文科学館学芸員、2017年より館長。天文普及に携わり、「世界天文年2009」日本委員会企画委員、金環日食限界線研究会代表、日本プラネタリウム協議会「プラネタリウム100周年記念事業」実行委員長、軌道星隊シゴセンジャーの悪役・ブラック星博士(のマネージャー)などを務める。天文普及への貢献により、小惑星10616は「Inouetakwshi」と命名された。山口大学時間研究所客員教授。専門は、天文教育、時の文化史、プラネタリウムの歴史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 天球儀の歴史ープラネタリウム前史(1)/第2章 天体運行儀の歴史ープラネタリウム前史(2)/第3章 近代プラネタリウムの誕生/第4章 世界へ広がるプラネタリウム/第5章 国産プラネタリウムの誕生と発展/第6章 日本のプラネタリウムの歩み 『宇宙への扉』をすべての人に開いたプラネタリウムの世紀、1923年の奇跡が生んだ知られざる物語。 本 科学・技術 地学・天文学
|
21位
¥2,530 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ブラックホールが宇宙で最も奇妙で最も魅力的な天体であるのは周知のこと。にもかかわらず、オックスフォードの天体物理学者・ベッキー博士にいわせれば、あなたがブラックホールについて知っていることはほぼすべて間違っている。それは、どういうことかーー?</p> <p>ブラックホールは本当は「黒」ではない。「深い穴」というよりむしろ山。「掃除機のように吸い込む」のではなくソファーのようなもの。事象の地平線の彼方では未来は時間ではなく空間の方向に広がる。私たちは星のカケラというより超新星のウンコである……。</p> <p>本書では、まさにブラックホール研究の最先端に身を置く天体物理学者であり、サイエンスコミュニケーターとしてYouTubeで大人気の著者が、ブラックホールと宇宙研究の歴史から最新の学識までをわかりやすくユーモアたっぷりに解説する。</p> <p>「長らくブラックホールは銀河の暗黒の心臓部とみなされていたのに、じつはまったく「ブラック」ではないことがわかった。むしろ、宇宙全体で最も明るい天体であることが研究で明らかになっているのである。」(「はじめに」より)</p> <p>■内容<br /> 序文 野村泰紀 プロローグ 巨人の肩の上に立つ<br /> 1章 星はなぜ光る?<br /> 2章 生き急いで早く死ぬ<br /> 3章 あなたのもとへたどり着けないほどの高い山はある<br /> 4章 なぜブラックホールは「ブラック」なのか<br /> 5章 小さじ1杯の中性子で恒星が崩壊する!<br /> 6章 どう頑張っても脱けだせない<br /> 7章 ブラックホールは「ブラック」じゃない?<br /> 8章 2が1になるとき<br /> 9章 ご近所の親切なブラックホール<br /> 10章 超大質量な私<br /> 11章 ブラックホールは吸いこまない<br /> 12章 古い銀河はいま電話に出られません。だって死んでしまったから<br /> 13章 明日が来るのは止められない<br /> 14章 ブラックホールはどこまで大きくなれるのか<br /> 15章 命を終えるものすべてがいつかは戻る<br /> エピローグ 万物の終わりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
22位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
川口 慎介 エクスナレッジシンカイモンドウ カワグチシンスケ 発行年月:2024年08月17日 予約締切日:2024年06月03日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784767833187 川口慎介(カワグチシンスケ) 1982年兵庫県宝塚市生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員。北海道大学理学部地球科学科卒業の後、東京大学海洋研究で大学院生活を過ごした。博士(農学)。深海や海底下で何が起こっているかを考える研究を専門としており、調査船への乗船日数はのべ700日を超える。日本学術会議連携会員としても活動し、学術界の明るい未来の構築を目指している。プロレス好きのサッカー部員でカラオケに目がない。インターネットでは「海ゴリラ」として知られる4児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 海とはどんな場所か(海に潜る/海の水/海の底 ほか)/2 海では何が起こっているか(海の生態系(沈む炭素)/海の生態系(栄養不足の海)/海底の熱水 ほか)/3 海と人類の未来(海底の資源/海での気候工学) 現代人がいま身につけるべき地球科学の教養。気候変動、資源の枯渇、生態系の異変。地球はどうなるのか?人類はどうすべきか?それを考えるためのヒントが、海にある。 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 地学・天文学
|
23位
¥2,420 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキテキストヨンキュウホシハカセジュニアニセンニジュウゴカラニセンニジュウロクネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2025年06月10日 予約締切日:2025年06月09日 ページ数:134p サイズ:単行本 ISBN:9784769917229 0章 宇宙にのりだそう/1章 月と地球/2章 太陽と地球/3章 太陽系の世界/4章 星座の世界/5章 星と銀河の世界/6章 天体観察入門 本 科学・技術 地学・天文学
|
24位
¥2,200 円
評価: 4.75
|
楽天ブックス
拾って楽しむ海の漂着物 林 重雄 文一総合出版ビーチコーミングショウジテン ハヤシシゲオ 発行年月:2024年07月05日 予約締切日:2024年07月04日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784829972533 林重雄(ハヤシシゲオ) 幼少時より海や自然と親しみ、拾い物に目ざめる。1990年より福井県恐竜発掘調査に参加、その後富山県でも恐竜発掘調査に参加。学生時代にAmos Woodさんの『Beachcombing for Japanese Glass Floats』を知り、アメリカ人が日本の浮き玉に興味を持っているのを見て驚く。初代漂着物学会会長である石井忠先生の著作を通して漂着物に関心が湧き、その後、石井先生を師と仰ぎ、日本海側と太平洋側でビーチコーミングや布教活動を行う。本書ではイラストと写真も手掛ける。漂着物学会員、福井県海浜自然センタービーチコーミング講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自然物(内湾の砂浜で拾える貝/外洋に面した砂浜で拾える貝/磯浜で拾える貝 ほか)/2 人工物(ガラスビンやガラス製品/ビーチグラス/陶片 ほか)/3 ビーチコーミング情報(浜辺のアート/なんちゃって金継ぎのススメ/ビーチコーミングクラフト ほか) 今日から浜辺で役立つ情報が満載!初めてでも安心のビーチコーミング基礎知識。写真がたっぷり!約300種類の解説。おしゃれな漂着物クラフトのススメ。生きものから人工物まで、拾ったものの種類がわかる! 本 科学・技術 地学・天文学
|
25位
¥2,200 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
気象予報士とめぐる島の自然と暮らしのナゾ 佐藤沙代子 ボーダーインクデージオモシロイオキナワノテンキ サトウサヨコ 発行年月:2025年05月23日 予約締切日:2025年05月22日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784899824862 本 科学・技術 地学・天文学
|
26位
¥2,090 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
山賀 進 ベレ出版ゾウホカイテイバンカガクノメデミルニホンレットウノジシンツナミフンカノレキシ ヤマガ ススム 発行年月:2025年06月18日 予約締切日:2025年06月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784860647957 山賀進(ヤマガススム) 1949年新潟生まれ。東京都立立川高等学校卒業、名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年〜2015年麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識/第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代)/第2章 1601年から1870年(江戸時代)/第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後)/第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期)/第5章 2001年から2025年1月(21世紀) 日本列島には4つものプレートがひしめき合っています。地球上でとりわけ地質活動が活発な、プレートの境界に位置しているため、日本列島には火山も地震もそれにともなう津波も多いのです。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。日本列島がいかに何度も繰り返し、地震・津波・火山の噴火にみまわれてきたかがわかると同時に、日本列島に住む人々がいかに何度も繰り返し、立ち上がってきたのかがわかる一冊です。 本 科学・技術 地学・天文学
|
27位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ニュートンプレスニュートンベッサツ スウガクデワカルウチュウ ゾウホダイニハン 発行年月:2021年06月15日 予約締切日:2021年06月12日 ページ数:176p サイズ:ムックその他 ISBN:9784315523942 本 科学・技術 地学・天文学
|
28位
¥1,980 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
ユーキャンの資格試験シリーズ ユーキャン気象予報士試験研究会 ユーキャン学び出版/自由国民社ユーキャンノキショウヨホウシニュウモンテキスト ユーキャンキショウヨホウシシケンケンキュウカイ 発行年月:2021年09月03日 予約締切日:2021年07月21日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784426613624 前章 天気の仕組み/第1章 一般知識(気象学の基礎/気象現象の実際/気象業務関連法)/第2章 専門知識(気象観測の実際/天気予報の実際/防災気象情報)/第3章 実技(実技対策としての有効な学習方法) 本格学習の前に学んでおきたい知識を凝縮!巻頭特集“気象美景”収録。初学者でも安心のわかりやすい入門書。見開き完結でサクサク学べる、全科目を網羅した73レッスン。 本 科学・技術 地学・天文学
|
29位
¥1,980 円
評価: 4.88
|
楽天ブックス
小田島庸浩 ペズル 三才ブックスモノガタリノアルコウブツズカン オダシマノリヒロ ペズル 発行年月:2024年03月21日 予約締切日:2024年03月20日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784866734033 小田島庸浩(オダシマノリヒロ) 多摩六都科学館学芸員(地学)静岡大学理学部生物地球環境科学科、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程修了。2007年より現職。東京都市大学非常勤講師、放送大学非常勤講師、国土交通大学校講師を兼務。科学館では地学系学芸員として、地域の地質や地形を中心とし、地学教育に関する事業を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 誕生石の物語(ガーネット/アメシスト ほか)/2章 宝石にもなる鉱物の物語(水晶(石英)/ジャスパー ほか)/3章 鉱石にもなる鉱物の物語(錫石/石膏 ほか)/4章 個性豊かな鉱物の物語(黄鉄鉱/硫黄 ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
|
30位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
竹下 光士 高木 秀雄 エクスナレッジニホンノウツクシイチケイチソウズカン タケシタミツシ タカギヒデオ 発行年月:2025年06月02日 予約締切日:2025年04月02日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784767834375 竹下光士(タケシタミツシ) 地形写真家。1965年、京都市生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業。2016年に活動タイトルを「GEOSCAPE」として地形撮影を開始。現在、日本写真家協会正会員、日本自然科学写真協会会員、日本地質学会会員 高木秀雄(タカギヒデオ) 早稲田大学名誉教授。理学博士(名古屋大学)。1955年、東京都世田谷区生まれ。千葉大学理学部地学科卒業。名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程修了。日本地質学会ジオパーク支援委員会委員などを務める。専門は構造地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 代表的な地形([山]/[カルスト地形] ほか)/火山([火山]/[カルデラ] ほか)/堆積([地層]/[タービダイト] ほか)/変動([褶曲]/[断層] ほか)/風化・侵食([天然橋]/[トア] ほか) 4つのプレートがひしめき合う日本列島は“地形・地層の宝庫”!この地形・地層はどうやってできたのか?今すぐ行ける全国名所、ジオパーク、国立公園etc.おすすめ撮影スポット多数掲載! 本 科学・技術 地学・天文学
|