順位 | 説明 |
1位
¥13,200 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
堀 秀道 門馬 綱一 草思社アイゾウバンタノシイコウブツズカン ホリ ヒデミチ モンマ コウイチ 発行年月:2019年12月19日 予約締切日:2019年12月18日 ページ数:432p サイズ:図鑑 ISBN:9784794224309 堀秀道(ホリヒデミチ) 1934年、東京生まれ。アマチュア鉱物界の泰斗、桜井欽一氏に師事し、中学校時代より鉱物を愛好する。北里大学化学科助手、モスクワ大学地質学部留学を経て、鉱物標本の販売および鑑定・研究の機関、「ホリミネラロジー」(旧・鉱物科学研究所)を設立。その所長として鉱物漬けの日々を送る。2019年1月3日、敗血症のため死去。長石の新種「ストロナ長石」をはじめ3種の新鉱物を自身発見、研究・発表し、これらの業績に「櫻井賞」を贈られている。その後も岩代石などを発見。また「東京国際ミネラルフェア」の開催に主導的な役割を果たし、アマチュア愛好会「鉱物同志会」の主宰、テレビ東京の人気番組『開運!なんでも鑑定団』の石の鑑定レギュラー、各地の博物館の開設協力など、日本における健全な科学趣味の普及に大きな貢献を残す。理学博士 門馬綱一(モンマコウイチ) 1980年生まれ。中学生の頃よりホリミネラロジー(旧・鉱物科学研究所)に通う。2009年に東北大学大学院理学研究科博士課程を修了し博士(理学)となる。2011年より国立科学博物館研究員。専門は鉱物学、結晶学。研究に携わった新鉱物に「千葉石」「房総石」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楽しい鉱物図鑑1(元素鉱物/硫化鉱物/ハロゲン化鉱物/酸化鉱物/炭酸塩・硼酸塩鉱物/硫酸塩鉱物/タングステン酸塩鉱物・他/燐酸塩鉱物・他/珪酸塩鉱物)/楽しい鉱物図鑑2(元素鉱物/硫化鉱物/ハロゲン化鉱物/酸化鉱物/炭酸塩・硼酸塩鉱物/硫酸塩鉱物/燐酸塩鉱物/砒酸塩鉱物・他/珪酸塩鉱物) 『楽しい鉱物図鑑』1・2巻を合本、愛蔵版として装いも新たに登場。フィルムをデジタルスキャンし、鉱物の色味を完全再現。判型を大幅拡大した、鉱物ファン必携の1冊。 本 科学・技術 地学・天文学
|
2位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキテキストニキュウギンガハカセニセンニジュウゴネンカラニセンニジュウロクネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2025年06月10日 予約締切日:2025年06月09日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784769917205 1章 宇宙七不思議/2章 太陽は燃える火の玉か?/3章 まだ謎だらけ(!)の太陽系/4章 十人十色の星たち/5章 星々の一生/6章 天の川銀河は何からできているのか?/7章 銀河の世界/8章 天文学の歴史/9章 人類の宇宙進出と宇宙工学/10章 宇宙における生命 本 科学・技術 地学・天文学
|
3位
¥1,980 円
評価: 4.88
|
楽天ブックス
鎌田浩毅 ダイヤモンド社ジシントカザンノクニニクラスアナタニオクル オトナノタメノチガクノキョウシツ カマタヒロキ 発行年月:2025年02月19日 予約締切日:2025年02月18日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784478121023 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。1955年東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て、1997年より京都大学人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気の「京大人気No.1教授」、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。「情熱大陸」「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。ユーチューブ「京都大学最終講義」は110万回以上再生。日本地質学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 地球は変化し続けている/2章 地球内部のマントル/3章 プレート・テクトニクスとはなにか/4章 マグマのしくみ/5章 巨大噴火のリスク/6章 今後必ず起きる超巨大地震/7章 これからを生きるために大切な「長尺の目」 地震と津波が起こる理由、マグマだまりと噴火のしくみ、富士山噴火と首都圏壊滅の可能性、今後必ず起きる南海トラフ巨大地震…京大人気教授による「世界の見え方が変わる」地球科学入門。1000年ぶりの「大地変動の時代」に知っておきたい地球の真実。一家に一冊、備えておきたい科学の本。 本 科学・技術 地学・天文学
|
4位
¥7,150 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
Gregory S. Paul 東 洋一 共立出版グレゴリーポールカイリュウジテン グレゴリー ポール アズマ ヨウイチ 発行年月:2024年12月25日 予約締切日:2024年12月24日 ページ数:264p サイズ:事・辞典 ISBN:9784320047426 ポール,グレゴリー(Paul,Gregory S.) グレゴリー・S・ポールは、現代の映画やドキュメンタリーで見られる恐竜や翼竜、その他の中生代の生き物の「新しい姿」を確立することに貢献した著名な研究者でありイラストレーターである 東洋一(アズマヨウイチ) 福井県立大学名誉教授・福井県立恐竜博物館名誉顧問(元福井県立大学恐竜学研究所長・元福井県立恐竜博物館特別館長)。1949年広島県生まれ。福井大学教育学部卒。博士(理学)(東京大学)。中国科学院古脊椎動物・古人類研究所、中国地質科学院地質研究所、中国浙江自然博物館、中国自貢恐竜博物館、中国河南省地質博物館の客員研究員など。専門は北陸一帯に分布する手取層群の恐竜骨格化石や足跡化石の研究。最近は、福井県勝山市で発掘された小型獣脚類を研究する傍ら、中国やタイの恐竜化石調査を行っている 服部創紀(ハットリソウキ) 福井県立大学恐竜学研究所助教・福井県立恐竜博物館研究員。1988年長野県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程満期退学。博士(理学)(東京大学)。専門は恐竜を中心とした主竜類の比較解剖学。福井県勝山市やタイで発見された獣脚類化石の分類学的研究や、獣脚類の後肢の形態や機能の進化史を明らかにする研究を行っている 今井拓哉(イマイタクヤ) 福井県立大学恐竜学研究所准教授・福井県立恐竜博物館研究員。1987年東京都生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科博士課程修了。博士(理学)(金沢大学)。専門は恐竜など古脊椎動物やその卵、また、化石の形成過程(タフォノミー)。現在は、主に福井県から産出する前期白亜紀の卵殻化石や、鳥類化石について研究を行う。また、福井県勝山市の恐竜発掘現場における、脊椎動物化石の堆積、形成過程を調査している 河部壮一郎(カワベソウイチロウ) 福井県立大学恐竜学研究所准教授・福井県立恐竜博物館研究員。1985年愛媛県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)(東京大学)。専門は脊椎動物の古神経学、および比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳や内耳形態の幾何学的解析を行っている 柴田正輝(シバタマサテル) 福井県立大学恐竜学研究所教授・福井県立恐竜博物館主任研究員。1975年兵庫県生まれ。広島大学大学院理学研究科博士過程前期修了。博士(理学)(東北大学)。専門は古脊椎勤物学、特に恐竜類。福井県勝山市の発掘現場から産出した鳥脚類を中心に研究を進めている。また、タイや中国で発見されたイグアノドン類の分類学的研究や、福井県の恐竜と同じ時代(前期白亜紀)の東アジアにおける恐竜類の分布やその変遷について調査を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海竜概説(発見と研究史/中生代の海生爬虫類とは?/海生爬虫類が生きていた時代/海生爬虫類とそれらを取り巻く世界の進化/絶滅 ほか)/海竜事典(双弓類/新双弓類) 1億8500万年もの間、中生代の海を支配した強大な爬虫類に関する権威あるイラストガイド。太古の海に暮らした爬虫類の多くが、冬の極域を含む様々な水域や気候に適応したエネルギッシュな動物であったことが近年明らかになりつつある。「グレゴリー・ポール海竜事典」は、数千万年もの間、海を支配してきた中生代の偉大なグループについての最新情報を包括的に扱っている。この素晴らしい事典は、中生代の海生爬虫類435種を網羅し、トカゲのような小型のものから、体よりも長い立派な首をもつものまで、遊泳する爬虫類の見事なイラストを掲載している。さらに、中生代の1億8500万年にわたる海生爬虫類の歴史、解剖学、生理学、運動能力、繁殖と成長、絶滅について解説し、中生代にタイムスリップしたような気分を味わわせてくれる。また、最大級の海生爬虫類が現生最大のクジラよりもはるかに小さかったことを示し、「太古の海の巨大生物」というイメージに一石を投じている。 本 科学・技術 地学・天文学
|
5位
¥6,808 円
評価: 5.0
|
ネットオフ楽天市場支店
アミ小さな宇宙人 単行本 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 文芸 小説一般 出版社: 徳間書店 レーベル: 作者: エンリケ・バリオス カナ: アミチイサナウチュウジン / エンリケバリオス サイズ: 単行本 ISBN: 4198612706 発売日: 2000/11/01 関連商品リンク : エンリケ・バリオス 徳間書店
|
6位
¥6,600 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
Gregory S. Paul 東 洋一 共立出版グレゴリーポールヨクリュウジテン グレゴリー ポール アズマ ヨウイチ 発行年月:2024年05月15日 予約締切日:2024年05月14日 ページ数:224p サイズ:事・辞典 ISBN:9784320047402 Paul,Gregory S. グレゴリー・S・ポール。現代の映画やドキュメンタリーで見られる翼竜、恐竜、その他の中生代の生き物の「新しい外観」を確立するのに貢献した著名な研究者でありイラストレーターである。著作は、ナショナル・ジオグラフィック、サイエンティフィック・アメリカン、ネイチャー、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、スミソニアン、ナチュラル・ヒストリーなどの一流誌にも見られる 東洋一(アズマヨウイチ) 福井県立大学名誉教授・福井県立恐竜博物館名誉顧問(元福井県立大学恐竜学研究所長・元福井県立恐竜博物館特別館長)。1949年広島県生まれ。福井大学教育学部卒。博士(理学)(東京大学)。中国科学院古脊椎動物・古人類研究所、中国地質科学院地質研究所、中国浙江自然博物館、中国自貢恐竜博物館、中国河南省地質博物館の客員研究員など。専門は北陸一帯に分布する手取層群の恐竜骨格化石や足跡化石の研究。最近は、福井県勝山市で発掘された小型獣脚類を研究する傍ら、中国やタイの恐竜化石調査を行っている 今井拓哉(イマイタクヤ) 福井県立大学恐竜学研究所助教・福井県立恐竜博物館研究員。1987年東京都生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科博士課程修了。博士(理学)(金沢大学)。専門は恐竜など古脊椎動物やその卵、また、化石の形成過程(タフォノミー)。現在は、主に福井県から産出する前期白亜紀の卵殻化石や、鳥類化石について研究を行う。また、福井県勝山市の恐竜発掘現場における、脊椎動物化石の堆積、形成過程を調査している 河部壮一郎(カワベソウイチロウ) 福井県立大学恐竜学研究所准教授。1985年愛媛県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)(東京大学)。専門は脊椎動物の古神経学、および比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳や内耳形態の幾何学的解析を行っている 柴田正輝(シバタマサテル) 福井県立大学恐竜学研究所教授。1975年兵庫県生まれ。広島大学大学院理学研究科博士過程前期修了。博士(理学)(東北大学)。専門は古脊椎動物学、特に恐竜類。福井県勝山市の発掘現場から産出した鳥脚類を中心に研究を進めている。また、タイや中国で発見されたイグアノドン類の分類学的研究や、福井県の恐竜と同じ時代(前期白亜紀)の東アジアにおける恐竜類の分布やその変遷について調査を続けている 服部創紀(ハットリソウキ) 福井県立大学恐竜学研究所助教。1988年長野県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程満期退学。博士(理学)(東京大学)。専門は恐竜を中心とした主竜類の比較解剖学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 翼竜概説(発見と研究史/翼竜とは?/翼竜が生きていた時代/翼竜とそれらを取り巻く世界の進化/絶滅 ほか)/翼竜事典(翼竜/嘴口竜類/翼指竜類) 恐竜と並ぶもう1つの主竜類巨大な翼竜はなぜ空を飛べたのか。その飛翔メカニズムを詳説!!精密な骨格図とカラーの復元図を詳細な記述とともに掲載! 本 科学・技術 地学・天文学
|
7位
¥1,650 円
評価: 4.8
|
楽天ブックス
矢作ちはる 内田有美 雷鳥社イシノジテン ヤハギチハル ウチダユミ 発行年月:2019年04月25日 予約締切日:2019年04月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784844137542 矢作ちはる(ヤハギチハル) ライター、ワタリドリ製作所代表/大手広告会社、出版社の企画・編集職を経て独立。渡り鳥が軽やかに国境を越えて旅するように、様々なフィールドで活躍する人たちと一緒にモノづくりをしている(執筆、商品企画、イベントetc) 内田有美(ウチダユミ) イラストレーター/デザイン事務所勤務後、フリーランスで活動。雑誌や書籍、広告などの仕事のほか個展での作品発表も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) STONE 001ー115/1 光沢/2 条痕/3 結晶/4 群晶/5 鉱物の和名/6 宝石の伝承 本 科学・技術 地学・天文学
|
8位
¥5,940 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
海の未来を考える 日本海洋学会 日本海洋政策学会 朝倉書店ウミノジテン ニホンカイヨウガッカイ ニホンカイヨウセイサクガッカイ 発行年月:2025年09月29日 予約締切日:2025年09月28日 ページ数:344p サイズ:事・辞典 ISBN:9784254180688 第1章 きれいな海(クリアーできれいな海とは/プランクトンにとっての栄養は多すぎても問題? ほか)/第2章 健全で回復力のある海(健全な海)(生き物たちのつながり/多くの機能をもつ藻場生態系 ほか)/第3章 生産的な海(植物プランクトン生産の必需品/豊かな海を支える栄養塩の循環 ほか)/第4章 予測できる海(実は身近な海の予測/予測の基本、海洋モデル ほか)/第5章 安全な海(地震・津波がもたらす危険/火山噴火が海を通じてもたらす危険に備える ほか)/第6章 万人に開かれた海(開かれた海)(海の今を知る:海洋状況表示システム「海しる」/海洋の健康診断表 ほか)/第7章 夢のある魅力的な海(魅力的な海)(海とともにあることの幸福/持続可能な海洋と科学 ほか) 「国連海洋科学の10年」(2021ー2030)7つの社会目標に沿って約150の項目で学ぶ。海を知り、海に学ぶ、そして、海とともに生きる。気候変動、自然災害、海洋汚染、海洋文化ー「行動するための知識」を手に入れよう。 本 科学・技術 地学・天文学
|
9位
¥1,100 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
河合塾 河合出版ニセンニジュウロク キョウツウテストソウゴウモンダイシュウ チガクキソ カワイジュク 発行年月:2025年06月25日 予約締切日:2025年06月24日 ページ数:176p サイズ:全集・双書 ISBN:9784777229628 本 科学・技術 地学・天文学
|
10位
¥4,268 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
山道 帰一 太玄社ショウフクドウツウショニセンニジュウゴネンバン ヤマミチ キイツ 発行年月:2024年10月24日 予約締切日:2024年10月23日 ページ数:584p サイズ:単行本 ISBN:9784906724994 山道帰一(ヤマミチキイツ) 東洋大学印度哲学科卒。五術に造詣の深い家元に生まれ、幼少の頃より五術を学ぶ。台湾師範大学に留学し、仙道、道教のフィールドワークを開始、風水を正統に伝える老師たちに師事する。韓国西江大学留学を経て帰国。台湾五術界の人間国宝である鍾進添老師の高弟。株式会社Five Artsにて風水学、命理学、人相学、養生学など五術全般にわたる指導を行う。烏龍茶専門のネットショップ「茶通」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日選び(擇日)について/第2章 擇日用事解説/第3章 通書の使用方法/第4章 日家吉凶神/第5章 日暦(2025年1月1日〜12月31日)/第6章 六十甲子日時局〜時選び/第7章 吉凶方位/第8章 動土凶方位/第9章 吉凶神雑類 ようこそ、擇吉避凶(吉を選んで凶を避ける)の世界へ。冠婚葬祭、商売繁盛、建築、引っ越し、旅行、契約、開業…。すべての用事の吉日選びがこの1冊でできる。わかる。1年365日分の「年・月・日・時」の吉凶を一挙掲載! 本 科学・技術 地学・天文学
|
11位
¥4,180 円
評価: 4.0
|
楽天ブックス
小林快次 G.Masukawa イースト・プレスコバヤシヨシツグカンシュウシンキョウリュウコッカクズシュウ コバヤシヨシツグ ジーマスカワ 発行年月:2022年06月17日 予約締切日:2022年06月16日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784781620862 小林快次(コバヤシヨシツグ) 1971年、福井県生まれ。ワイオミング大学地質学地球物理学科卒業。サザンメソジスト大学地球科学科で博士号取得。現在、北海道大学総合博物館教授、大阪大学総合学術博物館招聘教授。獣脚類のオルニトミムス類を中心に、恐竜の分類や生理・生態の研究をしている G.Masukawa(G.MASUKAWA) 古生物イラストレーター、サイエンスライター。科学的な思考プロセスを経て描く古生物の骨格図は国際的な評価を受け、学術論文や専門書に掲載される。「恐竜博2019」、「ポケモン化石博物館」といったイベントや、国内外の博物館のほか北海道大学、福井県立大学、岡山理科大学など研究機関への協力も多数。理学修士(地質学・古生物学) 土屋健(ツチヤケン) 2003年、金沢大学大学院自然科学研究科修士課程修了。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現在、オフィスジオパレオント代表、サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。専門は地質学、古生物学。2019年、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥盤類(装盾類/周飾頭類/鳥脚類)/竜盤類(竜脚形類/獣脚類) 不朽の名作『恐竜骨格図集』(G・ポール)から四半世紀、恐竜復元は今なお進化を続けるー。国際的な評価を受け、数々の学術論文や専門書に掲載されるG.Masukawa氏の骨格図が、恐竜復元に新たな風を呼ぶ。世界的な古生物学者・小林快次氏の監修のもと、日本の古生物界をリードする土屋健氏が編集協力。恐竜骨格図の新たなスタンダードがここに。恐竜ファンのみならず、すべての人類の好奇心を揺さぶる1冊。全179種収録。 本 科学・技術 地学・天文学
|
12位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
スペクトル解析・EOFとSVD・統計検定と推定 神山 翼 朝倉書店パイソンニヨルキショウデータカイセキニ コウヤマ ツバサ 発行年月:2024年04月26日 予約締切日:2024年04月25日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784254161397 神山翼(コウヤマツバサ) 1988年北海道に生まれる。現在、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系講師。Ph.D.(大気科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 フーリエ級数/2 パワースペクトルの計算/3 移動平均/4 ローパスフィルタとハイパスフィルタ/5 バンドパスフィルタと気象の時間スケール/6 ラグ回帰相関解析と時系列の自己相関/7 クロススペクトル解析/8 主成分分析を用いた気象データの分析(EOF解析)/9 特異値分解(SVD)の理論/10 最大共分散分析(MCA)/11 示強変動抽出(IVE)/12 統計検定と推定の考え方/13 平均値の差のt検定/14 相関係数と回帰係数の検定と推定/15 パワースペクトルの検定/第2巻略解 平易なプログラムでデータ解析の本質を理解する。これからの大気海洋分野のスタンダードな教科書を目指した、気象学や物理気候学を修めようとする学生に必携の書。玄人目線でも目新しい内容を交えながら、気象・気候データの解析スキルをレベルアップ。 本 科学・技術 地学・天文学
|
13位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者マイク・ホリングスヘッド(著) エリック・グエン(著) 小林文明(監訳)出版社国書刊行会発売日2015年06月ISBN9784336059253ページ数192Pキーワードすーぱーせるおそろしくもうつくしいたつまきのきよう スーパーセルオソロシクモウツクシイタツマキノキヨウ ほりんぐすへつど まいく HO ホリングスヘツド マイク HO9784336059253内容紹介二人の写真家がアメリカ中西部全域にわたって撮影した、恐ろしくも美しい息をのむ竜巻の写真340枚をオールカラーで収録した、気象写真集であり、気象図鑑であり、竜巻追跡の記録。荘厳でときに破壊的でさえあるストームを追跡した魅惑的な写真で世界中の人気を博した二人の写真家によるベストショットを集めた決定版。巻末に気象に関する詳細な用語集および解説を付す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次カンザス州マルベイン/アイオワ州スーシティ/ネブラスカ州オガララ/サウスダコタ州レノックス/コロラド州リモーン/オーロラ/ネブラスカ州グランドアイランド/カンザス州ヒルシティ/ネブラスカ州オデッサ/雹〔ほか〕
|
14位
¥693 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
新興出版社ドリルノオウサマニネンノジコクトジカン 発行年月:2023年02月20日 ページ数:96p サイズ:全集・双書 ISBN:9784402333348 本 科学・技術 地学・天文学
|
15位
¥3,850 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
基本化学シリーズ 12 佐々木 義典 山村 博 朝倉書店ケツシヨウカガクニユウモン ササキ ヨシノリ ヤマムラ ヒロシ 発行年月:1999年12月01日 予約締切日:1999年11月30日 ページ数:192p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254146028 1 いろいろな結晶を眺める/2 結晶構造と対称性/3 X線を使って結晶を調べる/4 粉末X線回折法の応用/5 結晶成長/6 格子欠陥/7 結晶に関する各種データの利用法 本書は大学理工系学生を対象にした結晶化学の入門書である。図表をできるだけ多く使用し、理工系以外の学生にとっても理解しやすいように配慮した。 本 科学・技術 地学・天文学
|
16位
¥3,520 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
材料学シリーズ 後藤芳彦 内田老鶴圃【529pt3倍】 ケッショウ セイチョウ ゴトウ,ヨシヒコ 発行年月:2003年03月25日 予約締切日:2003年03月18日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784753656196 後藤芳彦(ゴトウヨシヒコ) 1941年大分県生まれ。1964年東北大学理学部物理学科卒業。1967年同修士課程終了。1968年東北大学金属材料研究所助手、助教授を経て、1988年東京理科大学基礎工学部材料工学科助教授。1991年同教授、現在に至る。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 相平衡/第2章 結晶構造と表面の原子配列/第3章 核形成/第4章 表面エネルギー/第5章 結晶の平衡形/第6章 成長の原理/第7章 結晶の成長機構/第8章 融液成長/第9章 エピタキシャル成長/第10章 格子欠陥 本書は、東京理科大学基礎工学部材料工学科の物質形成論および大学院の講議内容を基にしている。結晶成長の基礎理論を原子のオーダーで取り扱い、エネルギー論的に説明している。説明はできるだけ具体的にすることに努め、物理的イメージが明確になるようにしている。 本 科学・技術 地学・天文学
|
17位
¥3,520 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
産状、成因、見分けるポイントがよくわかる 青木 正博 誠文堂新光社シンパン コウブツブンルイズカン サンビャクニジュウサン アオキ マサヒロ 発行年月:2021年06月05日 予約締切日:2021年06月04日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784416521410 青木正博(アオキマサヒロ) 1948年兵庫県神戸生まれ、札幌育ち。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。国立研究開発法人産業技術総合研究所の附属博物館「地質標本館」館長を経て、産業技術総合研究所名誉リサーチャー。理学博士。主に熱水系の鉱物、温泉がつくる金鉱床を対象に研究してきた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鉱物の産状と成因(火山岩および噴気孔/温泉沈殿物/熱水鉱脈・熱水交代鉱床・火山岩の気孔 ほか)/鉱物解説(元素鉱物/硫化鉱物・硫塩鉱物/酸化鉱物 ほか)/鉱物の基礎知識(鉱物の収集/標本のクリーニングと保管/鉱物の性質と鑑定 ほか)/補遺:熱水鉱脈/補遺:ペグマタイト 本書は323の鉱物などについて、鉱物学の一般的な分類基準に沿った形で、すべてカラー写真で紹介。それらの特徴をわかりやすく解説するとともに、鑑定に役立つ様々なデータも掲載しています。産状や成因、採集や調べ方の基礎などとあわせて、鉱物の知識を広く身に着けるための助けとなる一冊となっています。この新版では、2011年に発行した『鉱物分類図鑑』について写真や記載内容の一部変更などを行いました。32ページの増補を行い、クリーニングや保管、薄片という観察手段、鉱物の成因別検索表、元素別鉱物検索表、鉱床タイプ別鉱物検索など、新たな解説やデータも加えました。 本 科学・技術 地学・天文学
|
18位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
嶺重 慎 朝倉書店キョウヨウノタメノウチュウガクニュウモン ミネシゲ シン 発行年月:2025年09月19日 予約締切日:2025年09月18日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784254150254 嶺重慎(ミネシゲシン) 1957年北海道に生まれる。現在、京都大学名誉教授。山口大学時間学研究所客員教授。神戸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 昔の宇宙(宇宙の歴史/宇宙の進化1ー天体の立場から/宇宙の進化2ー物質の立場からー)/第2部 身近な宇宙(太陽と太陽系天体/系外惑星と惑星形成/太陽系の宇宙探査)/第3部 極限の宇宙(コンパクト天体/ブラックホール入門/高エネルギー天体現象) 本 科学・技術 地学・天文学
|
19位
¥3,080 円
評価: 3.33
|
楽天ブックス
リチャード・フォーティ 渡辺政隆 草思社チキュウ シジュウロクオクネン ゼンシ フォーティ,リチャード ワタナベ,マサタカ 発行年月:2009年01月 ページ数:574p サイズ:単行本 ISBN:9784794216908 フォーティ,リチャード(Fortey,Richard) 1946年生まれ。古生物学者。大英自然史博物館古無脊椎動物部門主席研究員を退任し、2005年よりロンドン地質学会会長。専門はオルドビス紀の三葉虫と筆石類 渡辺政隆(ワタナベマサタカ) サイエンスライター 野中香方子(ノナカキョウコ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アップ・アンド・ダウン/島ー天地創造の現場へ/海と大陸/アルプス/プレート/古代の山脈/ドルと宝石/熱い岩/断層線/日の老いたるもの/カバーストーリー/地球深部/地球周回の旅 大地を持ち上げ、動かし、歪ませる。この星の想像を絶する巨大な力は、地球の相貌をいまなお激しく変えつつある。生まれつつある新しい島々、やがて消えてゆく山脈と海、地球を周回し、衝突と分裂をくり返す大陸。かつての超大陸とはいかなるものだったか。大陸を動かすエネルギーの源とは。生命40億年の歴史を乗せた、この大地と海の壮大なドラマを一望する!いま地球の見方が大きく変わる。 本 科学・技術 地学・天文学
|
20位
¥2,970 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
15歳からの一般相対論 小林 晋平 森北出版ブラックホールトジクウノホウテイシキ コバヤシ シンペイ 発行年月:2018年12月12日 予約締切日:2018年12月11日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784627156210 小林晋平(コバヤシシンペイ) 1974年長野県生まれ。東京学芸大学教育学部准教授。相対論、宇宙論、量子重力を専門とする理論物理学者。2004年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター研究員、日本学術会議海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学およびペリメーター理論物理学研究所にて研究)、群馬工業高等専門学校准教授を経て、2015年より現職。群馬高専では6年連続して学生からベストティーチャーに選出される。相対論・宇宙論・量子論をわかりやすく解説する一般向け講座を多数開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ブラックホールを「表す」:数式から現れる世界/第2章 距離を測る:線素と微分積分/第3章 測り方を変えてみる:デカルト座標から極座標へ/第4章 次元を上げる:偏微分と3次元極座標/第5章 「時間と空間」から「時空」へ:特殊相対論/第6章 空間の曲がりを表現する:ベクトルと曲率/第7章 重力は時空の曲がりである:一般相対論/第8章 ブラックホール解を導く:アインシュタイン方程式とシュヴァルツシルト解/付録A 特殊相対論に関する補足/付録B 一般相対論に関する補足/付録C よく使う微分積分の公式 物理学者は、いかにして現象を記録し、世界を見るのか?「ブラックホールを数式で表す」とは、いったいどういうことなのか?高校数学から出発し、「一般相対論」へと一気に駆け上がる、本気の物理学を知るための独習書。 本 科学・技術 地学・天文学
|
21位
¥2,963 円
評価: 0.0
|
参考書専門店 ブックスドリーム
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■基礎から学ぶ宇宙の科学 現代天文学への招待■出版社■講談社■著者■二間瀬 敏史■発行年■2024/02/23■ISBN10■4065347262■ISBN13■9784065347263■コンディションランク■非常に良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本ではございますが、使用感少なくきれいな状態の書籍です。弊社基準で良よりコンデションが良いと判断された商品となります。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
|
22位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
矢部 淳 丸善出版カセキガカタルショクブツノシンカゴオクネンシ ヤベ アツシ 発行年月:2025年09月02日 予約締切日:2025年09月01日 ページ数:198p サイズ:単行本 ISBN:9784621311776 矢部淳(ヤベアツシ) 博士(理学)。国立科学博物館生命史研究部進化古生物研究グループグループ長。福井県立博物館、福井県立恐竜博物館を経て、現職。専門は古植物学。日本や東アジアの植生の歴史を解明するため、新生代を中心とした植物化石の分類と植物の化石に基づいた過去の気候解析を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 植物とは何か/1章 水の中/2章 上陸/3章 森の誕生/4章 種の獲得/5章 花の誕生/エピローグ 現在につなぐ 植物の歴史、それは地球生命の歴史。5億年ーこれは、地球の生命を支える存在である植物が、その進化に費やしてきた時間である。本書は、植物がいかに進化してきたのか、その歴史をまとめたものである。本書では植物史における大きな変化の一つ一つを、化石をもとにたどっていく。植物の祖先は水の中で生まれ、長い時間をかけて、陸という環境に適応する準備を果たすと、およそ5億年前に上陸した。その後、幹を持ち、種を得て、花を咲かせた。いかにして誕生し、進化し、広がり、さまざまな景色を作り出してきたのか。地球生命史を彩ってきた植物の物語をひもとこう。 本 科学・技術 地学・天文学
|
23位
¥2,860 円
評価: 3.0
|
楽天ブックス
梅田あいな 門馬綱一 西東社ミネラルズアンドジャムズ アートエキシビジョン コウブツトホウセキノジテン ウメダアイナ モンマコウイチ 発行年月:2025年09月12日 予約締切日:2025年08月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:2100014577203 本 科学・技術 地学・天文学 「自然金」の擬人化イラスト特製ポストカード
|
24位
¥2,750 円
評価: 4.0
|
楽天ブックス
高橋順子(詩人) 佐藤秀明 デコ JRCツキ ノ ナマエ タカハシ,ジュンコ サトウ,ヒデアキ 発行年月:2012年10月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784906905003 高橋順子(タカハシジュンコ) 詩人。1944年千葉県生まれ。詩集に『幸福な葉っぱ』(現代詩花椿賞・書肆山田)、『時の雨』(読売文学賞・青土社)など 佐藤秀明(サトウヒデアキ) 写真家。日本写真家協会会員。1943年新潟県生まれ。北極、チベット、アメリカなど世界各国の自然や人々をテーマに作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 四季の月(秋の月/他季の月)/2章 月のかたち(月の満ち欠け/月の光)/3章 月の伝承(月の異称/月の物語)/4章 暦の月(暦の名前/月と暦)/5章 月とことば(月のことば/月と女/月とことわざ/心の月) 美しい月の写真と、美しい日本の詩歌を織りまぜてつづる、月の名前400語。辞典では味わえない奥深さ。 本 科学・技術 地学・天文学
|
25位
¥2,530 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
岩槻秀明 秀和システムズカイニュウモンサイシンキショウガクノキホンガヨマイナスクワカルホン ダイサンパン イワツキヒデアキ 発行年月:2017年12月15日 予約締切日:2017年12月14日 ページ数:486p サイズ:単行本 ISBN:9784798053677 岩槻秀明(イワツキヒデアキ) 1982年9月1日宮城県気仙沼市生まれ。人間総合科学大学人間科学部卒業。気象予報士。千葉県立関宿城博物館調査協力員。千葉県希少生物及び外来生物リスト作成検討会種子植物分科会委員。野田市史編さん調査協力員(自然編)。自然科学系のフリーライターとして、植物や昆虫、気象学など、身近な自然に関する書籍の執筆や監修などを行っている。また、学校や公民館などで、自然体験講座や気象講座の講師を務めるほか、「わぴちゃん」の愛称で、テレビやラジオにも出演している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 太陽と地球/第2章 大気の鉛直構造/第3章 熱力学の考え方の基礎/第4章 水蒸気量の表現方法/第5章 雷雲の発生しやすさを調べる/第6章 降水過程/第7章 大気における放射/第8章 大気力学/第9章 大規模な大気運動/第10章 中小企模の大気運動/第11章 日本の気候/資料 気象に関する基礎的な概念・知識を平易な図版&シンプルな表現でわかりやすく解説!気象予報士試験対策の「一冊目に読む入門書」としても最適! 本 科学・技術 地学・天文学
|
26位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
KS絵でわかるシリーズ 渡部 雅浩 講談社エデワカルチキュウオンダンカ ワタナベ マサヒロ 発行年月:2018年07月01日 予約締切日:2018年06月30日 ページ数:192p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065119464 渡部雅浩(ワタナベマサヒロ) 1971年神奈川県生まれ。1995年、東京都立大学理学部卒業。2000年、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。米国ハワイ大学、北海道大学を経て、東京大学大気海洋研究所教授。研究分野は、気候モデリング、気候変動の物理学、大規模大気循環・異常気象の力学、温暖化の科学。2001年度日本気象学会山本・正野論文賞、2012年度日本気象学会学会賞、2015年度日本地球惑星科学連合西田賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地球は温暖化しているか?/第2章 地球の気候はどう決まるか?/第3章 地球史のなかの気候変化/第4章 20世紀に観測された気候変化とその原因/第5章 21世紀の気候変化予測/第6章 自然の気象・気候変動/第7章 地球温暖化で異常気象は増えるか?/第8章 持続可能な社会のために 疑うか、信じるかじゃない。テーマが語る、動かぬ真実。人間活動が起こす気候変化の科学的なしくみがよくわかる。気象・気候の基礎知識から最先端研究の課題までこの道の第一人者が解説。 本 科学・技術 地学・天文学
|
27位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
カルロ・ロヴェッリ 冨永 星 NHK出版ブラックホールハシロクナル カルロ ロヴェッリ トミナガ ホシ 発行年月:2025年02月25日 予約締切日:2025年02月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784140819838 ロヴェッリ,カルロ(Rovelli,Carlo) 理論物理学者。1956年、イタリアのヴェローナ生まれ。ボローニャ大学卒業後、パドヴァ大学大学院で博士号取得。イタリアやアメリカの大学勤務を経て、現在はフランスのエクス=マルセイユ大学の理論物理学研究室で、量子重力理論の研究チームを率いる。「ループ量子重力理論」の提唱者の一人。『すごい物理学講義』(河出書房新社)で「メルク・セローノ文学賞」「ガリレオ文学賞」を受賞。『すごい物理学入門』(同)は世界で150万部超を売り上げ、『時間は存在しない』(NHK出版)はタイム誌の「ベスト10ノンフィクション(2018年)」に選出、『世界は「関係」でできている』(同)は世界23か国で刊行決定など著作はいずれも好評を博す。本書はイタリアで10万部以上を売り上げ、世界27か国で刊行予定の話題作 冨永星(トミナガホシ) 1955年、京都生まれ。京都大学理学部数理科学系卒業。翻訳家。一般向け数学科学啓蒙書などの翻訳を手がける。2020年度日本数学会出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一部 黒い穴(ブラックホールとは何か/地平線で時は止まるのか/不穏なる時間の相対性/内側に行って、見る/量子効果と特異点/ブラックホールの奥底を見る)/第二部 白い穴(ホワイトホールとは何か/空間そのものを構成する基本粒子/ブラックホール内部での飛躍/計算は今も進行中/ホワイトホールの外部で起きること)/第三部 過去と未来(科学者たちの論争/ホワイトホールの地平線/過去と未来は何ゆえ異なるのか/わたしたちは未来を思い出すことができない/わたしたちは過去を選べない/天空を漂うホワイトホール) さあ、ホワイトホールに向けて旅立とうーブラックホールの地平線の縁まで行って、なかに入り、奥底まで降りていく。そこでは時間と空間が溶けている。そしてそこから未来に向かって出て行く。ループ量子重力理論の第一人者による集大成。 本 科学・技術 地学・天文学
|
28位
¥2,200 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
腕足動物の化石探訪 フィールドの生物学 椎野勇太 東海大学出版部オウトツガタ ノ カラ ニ カクサレタ ナゾ シイノ,ユウタ 発行年月:2013年07月19日 ページ数:268p サイズ:全集・双書 ISBN:9784486018490 椎野勇太(シイノユウタ) 1981年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(国立科学博物館)を経て東京大学総合研究博物館特任助教。東京農工大学・埼玉東萌短期大学・東京学芸大学の非常勤講師も兼任中。2008年日本古生物学会論文賞受賞。2010年第6回国際腕足動物会議The Award of the Alwyn Williams受賞。2011年日本古生物学会第160回例会優秀ポスター賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古生物の研究(化石の研究がしたい/始まりの地は宮城県気仙沼市 ほか)/第2章 腕足動物(腕足動物を題材に/腕足動物ブリーダー ほか)/第3章 海外の一級標本に触れる(初めてのスウェーデン調査/ヴェステルイェーテランド ほか)/第4章 化石から生物像を探る(化石に付加価値を見いだす/凹凸形の殻形態 ほか)/第5章 再び海外にて(北米古生物学会への参加/全か無かの評価ー国際腕足動物学会 ほか)/第6章 凹凸形の殻、進化(形態×機能/エピローグ) しくまれたデザインが秘めた、無気力で巧みな生存戦略を解き明かす。腕足動物の不思議な生き様に迫る、日本初の一冊! 本 科学・技術 地学・天文学
|
29位
¥2,200 円
評価: 4.0
|
楽天ブックス
新課程対応版 Jー出版編集部 Jー出版コウソツ ニンテイ ワーク ブック チガク キソ ジェイ シュッパン ヘンシュウブ 発行年月:2024年06月 予約締切日:2024年06月29日 ページ数:190p サイズ:全集・双書 ISBN:9784909326874 本 科学・技術 地学・天文学
|
30位
¥2,200 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者小野塚謙太(著) 松原聰(監修)出版社エクスナレッジ発売日2025年01月ISBN9784767833422ページ数207Pキーワードうつくしいきようせいこうぶつのずかん ウツクシイキヨウセイコウブツノズカン おのずか けんた まつばら さ オノズカ ケンタ マツバラ サ9784767833422内容紹介石たちは語るー多彩な鉱物たちの集合「共生鉱物」の美しい標本と解説自然界において、多くの鉱物たちは基本的に「共生」しています。2種類以上の鉱物が共生した美しいアートのような姿は、単独の標本では知り得なかった鉱物の成長の物語を教えてくれ、また、それら鉱物たちを生み出す「産状」とはどのようなものか?を理解する手がかりとなります。世界の希少な83種の宝石や鉱物が織りなす地中の物語を通し、より深い鉱物の魅力を探ってみましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 火成・熱水作用でできた共生標本(産状:火成岩>火山岩中/産状:火成岩>ペグマタイト中/産状:熱水脈)/第2章 堆積作用でできた共生標本(産状:堆積岩中)/第3章 変成作用でできた共生標本(産状:変成岩>広域変成岩中/産状:変成岩>接触変成岩中/産状:変成岩>酸化帯)
|