順位 | 説明 |
1位
¥1,980 円
評価: 4.88
|
楽天ブックス
鎌田浩毅 ダイヤモンド社ジシントカザンノクニニクラスアナタニオクル オトナノタメノチガクノキョウシツ カマタヒロキ 発行年月:2025年02月19日 予約締切日:2025年02月18日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784478121023 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。1955年東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て、1997年より京都大学人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気の「京大人気No.1教授」、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。「情熱大陸」「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。ユーチューブ「京都大学最終講義」は110万回以上再生。日本地質学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 地球は変化し続けている/2章 地球内部のマントル/3章 プレート・テクトニクスとはなにか/4章 マグマのしくみ/5章 巨大噴火のリスク/6章 今後必ず起きる超巨大地震/7章 これからを生きるために大切な「長尺の目」 地震と津波が起こる理由、マグマだまりと噴火のしくみ、富士山噴火と首都圏壊滅の可能性、今後必ず起きる南海トラフ巨大地震…京大人気教授による「世界の見え方が変わる」地球科学入門。1000年ぶりの「大地変動の時代」に知っておきたい地球の真実。一家に一冊、備えておきたい科学の本。 本 科学・技術 地学・天文学
|
2位
¥3,190 円
評価: 4.75
|
楽天ブックス
中島俊夫 ナツメ社イラストズカイヨクワカルキショウガクセンモンチシキヘン ナカジマトシオ 発行年月:2019年10月15日 予約締切日:2019年10月14日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784816367274 中島俊夫(ナカジマトシオ) 気象予報士。1978年大阪府生まれ。高校卒業後、専門学校で勉強をして2002年に資格取得。大手気象会社で予報業務に就く。現在は個人で気象予報士講座「夢☆カフェ」を立ち上げ、気象予報士の劇団「お天気しるべ」を結成し、2013年には旗揚げ公演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地上気象観測/第2章 海上気象観測と航空気象観測/第3章 高層気象観測/第4章 気象衛星観測/第5章 気象レーダー観測/第6章 降水短時間予測/第7章 数値予報/第8章 ガイダンス/第9章 予報精度評価/第10章 季節予報/第11章 気象災害/第12章 注意報・警報 数値予報や予報精度評価、注意報・警報もやさしく解説!気象予報士試験の出題範囲に対応。 本 科学・技術 地学・天文学
|
3位
¥2,970 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
全農教観察と発見シリーズ 高橋直樹 大木淳一 全国農村教育協会イシコロ ハカセ ニュウモン タカハシ,ナオキ オオキ,ジュンイチ 発行年月:2015年04月30日 ページ数:173p サイズ:図鑑 ISBN:9784881371817 高橋直樹(タカハシナオキ) 千葉県立中央博物館主任上席研究員。1960年、山形県生まれ。山形大学大学院理学研究科地球科学専攻修士課程修了(1984年)。金沢大学自然科学研究科環境科学専攻博士課程(社会人枠)修了(2009年)。博士(理学)。専門は地質学・岩石学。地元千葉県房総半島の大地の成り立ちをより詳細に解明すべく、山野を歩き回って地質を調べ、岩石を持ち帰って岩石薄片をつくり偏光顕微鏡で観察している。成果を博物館の常設展・企画展で公開するほか、観察会などによる現地案内も重視している 大木淳一(オオキジュンイチ) 千葉県立中央博物館。主任上席研究員(房総の山のフィールド・ミュージアム担当)。1966年、東京都生まれ。新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻地殻環境科学大講座修了(1994年)。博士(理学)。専門は地質学。学校の石材を活用した理科教育プログラムや、光る泥だんご作りから大地の歴史を学ぶプログラムの開発と実践を行いつつ、カエルなどの生き物の生息環境を地質学的に研究している。2012年には千葉県房総丘陵の両棲類を調査中に、90万年前の地層分布域から世界最大のトドの下顎化石を発見した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 石はどこにあるの?(街中で石材を見てみよう/川原や海岸で石ころを見つけよう)/第1章 石って何?(石ころの正体とは?/石ころ観察のコツ)/第2章 石の種類とでき方ー石ころ図鑑(石のでき方による分類/偏光顕微鏡による岩石の観察/おもな造岩鉱物/岩石の正式な分類・命名/岩石・鉱物・鉱石・宝石)/第3章 石ころの生い立ちを探る(石の履歴書/日本列島はさまざまな石からできている/石ころのふるさとをたどる/露頭を見つけて観察しよう/石ころを持ち帰った後の作業)/終章 石ころ博士をめざして(石ころ少年の未来の姿/観察テーマを持とうー博物館へ行こう!観察会に参加しよう!/ジオパークへ行こう!/著者からのメッセージ/参考になる本・調査道具の入手先など) 石ころは、そのままでは黙して語りませんが、きれいに洗ったり、ルーペや偏光顕微鏡で観察していくうち、徐々にその生い立ちを語り始めます。石ころの語る物語、それは壮大な地球のドラマです。さあ、あなたもルーペ片手に、石ころをめぐる冒険の旅に出かけませんか。 本 科学・技術 地学・天文学
|
4位
¥1,540 円
評価: 4.0
|
楽天ブックス
野田 祥代 草思社ヨルネルマエニヨミタイウチュウノハナシ ノダ サチヨ 発行年月:2022年04月25日 予約締切日:2022年03月30日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784794225771 野田祥代(ノダサチヨ) 1971年生まれ、愛知県春日井市出身。名古屋大学理学部物理学科卒、同大学院修了、博士(理学)。国立天文台天文データセンター勤務後、2018年より「あいプラネット」代表。理系文系の垣根をゆるやかにつなぐ「体験型リベラルアーツ講座“はてなアカデミー”」エグゼクティブ。親子グループ「やとっこ天文あそび」、立場を越えて身近な宇宙を知ってもらう「西東京から宇宙を見よう」などのプロジェクトを手掛ける。「つたえよう 宇宙のふしぎ 星のふしぎ 地球のふしぎ 命のふしぎ」を合言葉に親子向け、大人向けの宇宙イベントを各地へ届けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー夜、寝る前に心の宇宙旅行をしてみませんか/宇宙に出て大地を思う/地上の星空/太陽と月のある世界/宇宙の時間割/空からのおくりもの/人生はあなたが主人公の物語/星のふしぎ 地球のふしぎ 命のふしぎ/縦方向への旅/心の宇宙旅行/それでもまわる地球の上で 本 科学・技術 地学・天文学
|
5位
¥2,420 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキテキストサンキュウホシゾラハカセニセンニジュウゴネンカラニセンニジュウロクンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2025年06月10日 予約締切日:2025年06月09日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784769917212 1章 星の名前七不思議/2章 星座は誰が決めたのか/3章 空を廻る太陽や星々/4章 太陽と月、仲良くして/5章 太陽系の仲間たち/6章 太陽系の彼方には何がある/7章 天文学のあゆみ/8章 そして宇宙へ 本 科学・技術 地学・天文学
|
6位
¥1,760 円
評価: 4.5
|
楽天ブックス
図鑑&採集ガイド 大人のフィールド図鑑 円城寺守 実業之日本社ジブン デ サガセル ウツクシイ イシ エンジョウジ,マモル 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年02月13日 ページ数:160p サイズ:図鑑 ISBN:9784408337753 円城寺守(エンジョウジマモル) 1943年、旧満州国生まれ。早稲田大学理工学部卒、東京教育大学大学院理学研究科修了、理学博士。東京教育大学理学部助手、筑波大学地球科学系講師などを経て1998年より早稲田大学教育学部理学科教授。2014年定年退職。専門は鉱床地質学・鉱石鉱物学・環境科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 岩石・鉱物とは(すべての物質のもとになる元素/岩石と鉱物の違い ほか)/第2章 岩石図鑑(姿を変え続ける岩石/3つの分類 ほか)/第3章 鉱物図鑑(鉱物といえるもの/鉱物の分類と特徴 ほか)/第4章 フィールドワークに出かけよう(石を4次元で見る/岩石・鉱物産地マップ ほか)/第5章 採集と標本・観察(事前の情報収集/準備と持ちもの ほか) フィールドワークの実例を掲載。標本づくり&観察方法がわかる!便利な観察地MAP付き!オールカラー全72種。 本 科学・技術 地学・天文学
|
7位
¥1,760 円
評価: 4.67
|
楽天ブックス
縞模様はどうしてできる? 岩石や化石から何がわかる? 地球の活動を読み解く地層の話 やさしいイラストでしっかりわかる 目代 邦康 笹岡 美穂 誠文堂新光社チソウノキホン モクダイ クニヤス ササオカ ミホ 発行年月:2018年05月07日 予約締切日:2018年05月06日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784416618158 1 地層の見方・考え方/2 地球のしくみ/3 岩石の種類と地層の構造/4 化石と地質の時代/5 いろいろな地層/6 地層の利用/7 地層の調べ方 河原や海岸、山、崖などで、縞々になった土の層を見たことがありませんか?そう、それが“地層”です。地層は、細かい泥や小石、大きな石、貝殻など、それぞれの層に含まれているものが違います。また、くねくねと曲がったり、層がずれたりしていることもあります。それはなぜでしょうか?どうして縞々になるのでしょうか?どうやって曲がったり、ずれたりするのでしょうか?本書は、そんな疑問に答えるべく、地層に関する基本的なことをわかりやすいイラストで解説しています。地層全体のことがわかると、大陸の動きや火山の噴火など、地球の活動まで理解することができます。 本 科学・技術 地学・天文学
|
8位
¥1,760 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
宮脇律朗 須田布由香 ナツメ社シンピテキデウツクシイイシズカン ミヤワキリツロウ スダフユカ 発行年月:2022年08月01日 予約締切日:2022年04月28日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784816372346 宮脇律郎(ミヤワキリツロウ) 国立科学博物館地学研究部長。1959年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。理学博士。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会委員長。日本鉱物科学会会長 須田布由香(スダフユカ) クリスタルヒーリング認定ヒーラー、フラワーエッセンス認定ティーチャー、エナジーダウジング認定ダウザー。2003年にネイチャーワールド株式会社へ入社、現取締役。石との関りは20年に及ぶ。パワーストーンとフラワーエッセンスを用いたヒーリングの第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 美しい石の神秘性、魅力を知る手がかり5(COLOR 色/NAME 名前/SHAPE 姿形ー結晶(一粒) ほか)/地球が生み出す奇跡の世界へようこそ(無色(白)の石/紫の石/青、水色の石 ほか)/神秘的で美しい石の魅力を知る手がかり8 基礎知識編(鉱物ー鉱物は地質作用を受けてできた天然の固体です。岩石は鉱物の粒が集まったものです/化学式ー鉱物のプロフィール/分類ー鉱物は化学組成で分類されます ほか) 地球が生み出した神秘に心がときめく。石の名前の由来、特徴、伝承がわかる。鉱物データや基礎知識もやさしく解説。美しい写真と文章で読み解く121種。 本 科学・技術 地学・天文学
|
9位
¥1,760 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
杉山 大志 電気書院データガカタルキコウヘンコウモンダイノホントトウソ スギヤマ タイシ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年02月05日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784485301258 杉山大志(スギヤマタイシ) キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹。東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院工学系研究科物理工学専攻修了。電力中央研究所、オーストリア国際応用システム解析研究所(IIASA)を経て、現職。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)評価報告書統括執筆者。経済産業省審議会委員、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員、慶應義塾大学特任教授、米国ブレークスルー研究所フェローなどを歴任。2020年より産経新聞「正論」欄レギュラー執筆者。著書多数。専門はエネルギー政策、気候変動問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 気象観測データ(台風は激甚化していない/スーパー台風は来なくなった ほか)/第2部 環境観測データと社会統計データ(ホッキョクグマは絶滅どころか増えている/海面上昇はわずかでゆっくりだった ほか)/第3部 数値モデルによるシミュレーション(気温予測は計算する人によって大きく異なる/被害予測の前提とするCO2排出量が多すぎる ほか)/第4部 エネルギー政策(世界では化石燃料消費もCO2排出も増え続けている/太陽光発電や風力発電は高価である ほか)/結論ー日本はどうすればよいのか(気候危機説は誇張されている/不吉なシミュレーション予測は信頼に足らない ほか) 猛暑は地球温暖化のせい?台風は激甚化している?ホッキョクグマは減っている?サンゴ礁の島々は沈もうとしている?その「定説」に科学的根拠はあるか。印象操作に惑わされないための必読書! 本 科学・技術 地学・天文学
|
10位
¥1,650 円
評価: 4.8
|
楽天ブックス
「想定外逃れ」でつくられた超巨大地震の真実 角田史雄 藤和彦 方丈社ナンカイトラフマグニチュードキュウジシンハオキナイ ツノダフミオ フジカズヒコ 発行年月:2024年08月27日 予約締切日:2024年08月26日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784910818191 角田史雄(ツノダフミオ) 1942年群馬県生まれ。埼玉大学名誉教授。1973年、理学博士号取得。1982年、埼玉大学教養部教授。1995年、埼玉大学工学部教授。2006年、埼玉大学理工学研究科教授。2008年より現職。埼玉県大規模地震被害想定委員、埼玉県環境科学国際センター研究審査委員などを歴任 藤和彦(フジカズヒコ) 元内閣官房内閣情報分析官。1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。エネルギー政策などの分野に携わる。1998年、石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)。2003年、内閣官房出向、内閣情報調査室内閣参事官及び内閣情報分析官(グローバルシステム担当)。2011年、公益財団法人世界平和研究所(中曽根研究所)出向、主任研究員。2016年から独立行政法人経済産業研究所上席研究員。2021年から同コンサルティングフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プレート説は「現代の天動説」(プレート説とは何か/米ソの冷戦中に誕生したプレート説 ほか)/第2章 日本地震学の「黒歴史」(東日本大震災後の地震学者の反省/地震学者と地質学者 ほか)/第3章 地下の「熱移送」が地震を引き起こす(松代群発地震/地震の謎に迫った松澤チーム ほか)/第4章 日本の防災対策を抜本的に見直せ(プレート説に依拠した地震予知/予知研究を行っているのは日本だけ ほか) 2016年熊本地震、2018年北海道胆振東部地震、2024年能登半島地震…。東日本大震災以降、なぜ大地震は南海トラフ以外の地域で起きるのか。「熱移送説」で地震発生のメカニズムを説き明かす。 本 人文・思想・社会 社会科学 科学・技術 地学・天文学
|
11位
¥6,380 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
小林 快次 東京大学出版会キョウリュウガク コバヤシ ヨシツグ 発行年月:2025年04月25日 予約締切日:2025年04月24日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784130602600 小林快次(コバヤシヨシツグ) 1971年福井県に生まれる。現在、北海道大学総合博物館教授(大阪大学総合学術博物館招聘教授)、Ph.D.。専門、古脊椎動物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 進化と歴史(恐竜類の系統・分類・起源/鳥盤類1ーステゴサウルス類・アンキロサウルス類/鳥盤類2ー鳥脚類 ほか)/第2部 古生理学と古生態学(繁殖/成長/雌雄 ほか)/第3部 日本の恐竜(北海道/本州1ー東北・関東・中部/本州2ー近畿・中国・四国 ほか) ダイナソー小林こと小林快次教授(北海道大学総合博物館)ら世界で活躍する気鋭の日本人研究者が贈る渾身の一冊!待望の本邦初!純国産恐竜専門書。恐竜を科学する、日本初の決定版! 本 科学・技術 地学・天文学
|
12位
¥1,540 円
評価: 4.67
|
楽天ブックス
多摩六都科学館天文チーム 三才ブックスセカイデイチバンステキナウチュウノキョウシツ タマロクトカガクカンテンモンチーム 発行年月:2017年06月24日 予約締切日:2017年06月23日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784861999635 地球以外にも、生命って存在するの?/生命が存在するかもしれない星って、どんな星?/宇宙はいつ誕生したの?/星や銀河は、どうして生まれたの?/宇宙はこれからどうなるの?/夜空に見える星を、もっと大きく見てみたい!/「星団」と「星雲」は、なにが違うの?/「銀河」と「銀河系」は、なにが違うの?/銀河系の大きさは?/「恒星」と「惑星」って、なにが違うの?〔ほか〕 ビッグバンからハビタブルゾーン(生命居住可能領域)まで果てしなく美しい138億年の物語。世界一に認定されたプラネタリウムの解説員が贈る。 本 科学・技術 地学・天文学
|
13位
¥6,050 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
マーク・A・ノレル 田中 康平 化学同人アメリカシゼンシハクブツカン キョウリュウダイズカン マーク・A・ノレル タナカ コウヘイ 発行年月:2020年12月16日 予約締切日:2020年07月11日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784759820515 ノレル,マーク・A.(Norell,Mark A.)(ノレル,マークA.) アメリカ自然史博物館古生物部門長。世界初の獣脚類恐竜の胚発見に携わり、複数の羽毛恐竜を記載し、恐竜が巣で抱卵することを初めて示唆したことで知られる。数十年間、国際的な古生物学調査に参加。モンゴルでの発掘調査をはじめ、ルーマニアのトランシルバニア、中国、南アメリカへの遠征にも頻繁に参加している。非鳥類型恐竜と現生鳥類との関係を中心に研究を行っている 田中康平(タナカコウヘイ) 1985年愛知県生まれ。北海道大学理学部卒業。カルガリー大学地球科学科修了。Ph.D.日本学術振興会特別研究員(名古屋大学博物館)を経て、筑波大学生命環境系助教。恐竜の繁殖行動や子育ての研究を中心に、恐竜の進化や生態を研究している。恐竜の卵化石を探して、世界中を飛び回る 久保美代子(クボミヨコ) 翻訳家。大阪外国語大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竜盤類(獣脚類/竜脚形類)/鳥盤類(装盾類/新鳥盤類) アメリカ自然史博物館の展示をもとに恐竜を紹介。第一線で活躍する古生物学者が、行動、身体能力、巣づくりから繁殖の仕方まで、恐竜の科学をくわしく解説。化石標本をめぐる魅力的なインサイドストーリー。恐竜の知られざる一面に迫るビジュアルブック 本 科学・技術 地学・天文学
|
14位
¥1,375 円
評価: 4.71
|
楽天ブックス
荒木 健太郎 KADOKAWAスゴスギルテンキノズカン クモノチョウズカン アラキ ケンタロウ 発行年月:2023年03月27日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784046060167 荒木健太郎(アラキケンタロウ) 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)。1984年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、気象災害をもたらす雲のしくみの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 すごすぎる雲のしくみ(どうして雲は空に浮かんでいる?/誰でもできる!とっても簡単な雲の見わけ方 ほか)/第2章 すごすぎる雲の分類(雲には生き物と似た細かい分類がある/じつは雲にも親子がいる ほか)/第3章 すごすぎる積乱雲(わずかな時間で大きく成長!積乱雲ってどんな雲?/積乱雲の生まれる「大気の状態が不安定」な空とは ほか)/第4章 すごすぎる雲の文化(吉兆と呼ばれる「彩雲」とは?/絵画に描かれた雲はどんな雲? ほか)/第5章 すごすぎる雲と天気(「晴れ」か「曇」か?天気を左右する雲の量/雲が白いのはいろいろな光が重なっているから ほか) じつは雲はすごく重い。雲は将来、地球温暖化を進める?すごすぎる雲の言葉たち。超詳しい!雲の状態の見わけ方。絵画に描かれた雲はどんな雲?雲に大きな穴があく!?雲はなんで空に浮かんでいる?雲のふしぎを全部のせ! 本 科学・技術 地学・天文学
|
15位
¥1,089 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
いつも空が、ちょっと特別に見えてくる! 天気のギモンと魅力を専門家が徹底解説! 荒木 健太郎 太田 絢子 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ テンキノハナシ アラキ ケンタロウ オオタ アヤコ 発行年月:2025年08月26日 予約締切日:2025年06月07日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784537221886 本 科学・技術 地学・天文学
|
16位
¥990 円
評価: 4.67
|
楽天ブックス
松原隆彦 西東社イラストアンドズカイチシキゼロデモタノシクヨメルウチュウノシクミ マツバラタカヒコ 発行年月:2020年10月16日 予約締切日:2020年08月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784791629442 松原隆彦(マツバラタカヒコ) 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所・教授、総合研究大学院大学高エネルギー加速器科学研究科素粒子原子核専攻・教授。博士(理学)。専門分野は宇宙論。日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 宇宙に関する知りたいあれこれ(宇宙の果てはどうなっているの?/惑星?恒星?天体にはどんな種類がある? ほか)/2章 太陽系の疑問あれこれ(そもそも太陽系って何のことなの?/太陽はいつ、どうやって生まれたの? ほか)/3章 宇宙にまつわる技術と最新研究(宇宙を見る望遠鏡。なぜ遠くまで見えるの?/次世代の望遠鏡ってどんなものがあるの? ほか)/4章 明日話したくなる宇宙の話(宇宙のしくみとアインシュタイン/宇宙は膨張している…って、どういうこと? ほか) 壮大で、果てしなく、謎だらけ…宇宙はおもしろい!明日話したくなる宇宙の話98。 本 科学・技術 地学・天文学
|
17位
¥4,180 円
評価: 4.64
|
楽天ブックス
飯田孝一 亥辰舎テンネンセキ ノ エンサイクロペディア イイダ,コウイチ 発行年月:2011年02月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:527p サイズ:単行本 ISBN:9784904850084 本 科学・技術 地学・天文学
|
18位
¥4,180 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
古代から現代まで101の発明発見と挑戦 縣 秀彦 岡村 定矩 緑書房ビジュアルテンモンガクシ アガタ ヒデヒコ オカムラ サダノリ 発行年月:2023年04月18日 予約締切日:2023年02月22日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784895318778 縣秀彦(アガタヒデヒコ) 国立天文台准教授。国際天文学連合・国際普及室スーパーバイザー。1961年長野県生まれ。1993年東京学芸大学大学院修了(教育学博士)。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭、東京大学教育学部講師などを経て2007年より現職。総合研究大学院大学准教授を兼務するほか、NHK高校講座講師、一般社団法人宙ツーリズム推進協議会代表なども務める 岡村定矩(オカムラサダノリ) 東京大学名誉教授、日本天文学会名誉会員。東大EMPエグゼクティブ・ディレクター。1948年山口県生まれ。1976年東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程を単位取得退学(1977年理学博士)。1978年東京大学東京天文台木曽観測所助手、1986年同助教授。1991年東京大学理学部天文学科教授、2003年同理学系研究科長・理学部長、2006年同理事・副学長。2012年東京大学を定年退職後、法政大学理工学部創生科学科教授。2018年法政大学定年後、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)の運営を担当し現在に至る・国立天文台ハワイ観測所のすばる望遠鏡の初代主焦点広視野カメラの開発責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 古代〜1600年/2 1600年代〜1850年/3 1850年代〜1950年/4 1950年代〜1980年/5 1980年代〜2000年/6 2000年代〜2022年 天文学の発展に貢献した重要な事項を時系列で網羅。カラー図版が豊富でどこからでも読める見開き構成。理論と観測と技術が結びつき天文学が発展した流れを簡明に解説。天文学の発展に貢献した多くの人物を写真や肖像画とともに紹介。(人名索引付き) 関連事項をもらさず参照しやすいデザイン。天文学の用語や出来事をすぐに調べられる天文事典としても活躍。 本 科学・技術 地学・天文学
|
19位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者土屋健(著) 前田晴良(ほか監修)出版社技術評論社発売日2025年07月ISBN9784297150181ページ数231Pキーワードおしあんもないとずかんけんきゆうしやじゆうよにんが オシアンモナイトズカンケンキユウシヤジユウヨニンガ つちや けん まえだ はるよし ツチヤ ケン マエダ ハルヨシ9784297150181内容紹介日本だからこそ実現した、他に類をみないアンモナイト本!名前は知られている。けれど、本当の魅力はまだ広く知られていない—それがアンモナイト。1万種を超える多様性を持ち、日本には世界的な化石産地が数多く存在します。そんな“アンモナイト大国”である日本で、第一線の研究者14名に取材し、「あなたの推し標本」「あなたの推し話題」という2つの問いを投げかけました。本書は、その回答をもとに、研究者たちがどうしても紹介したい標本や、語らずにいられない話題を詰め込んだ、他に類をみないアンモナイト本です。標本は“種”ではなく“実物”にこだわり、同じ種でも異なる推しが登場。話題も、教科書的な内容から最新研究まで、多彩に盛り込みました。研究者たちの熱い想いとともに、妖しく美しいアンモナイトの世界を、初心者にも専門家にも楽しめる構成でお届けします。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 輝くアンモナイト/第2章 最大、あるいは、唯一/第3章 美しき縫合線/第4章 生き様を語る/第5章 進化を語る/第6章 化石化の妙/第7章 これが“私の推し”/第8章 研究の現場
|
20位
¥2,970 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
この世界について知りうる限界を探る 松下安武 野村泰紀 みすず書房ヘイコウウチュウハジツザイスルカ マツシタヤスタケ ノムラヤスノリ 発行年月:2025年04月18日 予約締切日:2025年03月07日 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784622097693 松下安武(マツシタヤスタケ) 科学編集記者。国立大学工学部卒、工学修士。出版社で編集記者として勤務後、フリーとしての活動を開始。NewPicks「ディープな科学」、月刊星ナビ、IT批評などで記事を執筆。物理・天文学分野の解説を得意とする。天文宇宙検定1級、星空宇宙天文検定(星検)1級 野村泰紀(ノムラヤスノリ) 1974年生まれ、東京大学理学部物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。現在、カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー理論物理学センター長、ローレンス・バークレー国立研究所上席研究員、理化学研究所客員研究員、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構連携研究員。専門は素粒子論、宇宙論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 私たちの宇宙ーユニバース(宇宙はどのくらい広いのか/宇宙は無限か有限か/「無」からの宇宙創成/宇宙を超巨大化させた「インフレーション」)/2 無数の宇宙ーマルチバース(親宇宙から無数の子宇宙が生まれた/私たちの宇宙は“幸運”なのか/物理学史上最大の微調整問題/超ひも理論が予言する宇宙/パラレルワールドとの深いつながり)/3 マルチバース宇宙論は実証できるか(インフレーションの証拠は見つかるか/超ひも理論や高次元空間は実証できるか/並行宇宙の存在は実証できるか) 私たちが観測できる領域は、この宇宙のごく一部に限られている。しかし、その限られた範囲の観測事実から、これまでに宇宙の途方もない歴史が明らかになり、さまざまな謎も浮かび上がってきた。たとえば、「誕生直後の宇宙の温度はなぜ極めて均一だったのか(地平線問題)」。あるいは、「この宇宙はなぜ不自然なほど生命に都合よくできているのか(微調整問題)」。これらの問題に対し整合性をとるべく、科学者たちはさまざまな宇宙像を考えだしていった。そして、無数の並行宇宙の存在を仮定する「マルチバース」と呼ばれる宇宙像に到達したのだ。本書はこの過程を豊富な図版とともに解説し、その検証可能性にも触れている。巻末には、監修者による解説「並行宇宙論の衝撃」を付す。サイエンスライターによる丁寧な説明と最前線の研究者のビジョンが織りなす1冊。 本 科学・技術 地学・天文学
|
21位
¥2,970 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
30億年の地学探訪 澤田順弘 ハーベスト出版イシ ガ カタル イズモ ノ クニ ノ モノガタリ サワダ,ヨシヒロ 発行年月:2025年07月 予約締切日:2025年07月23日 ページ数:367p サイズ:単行本 ISBN:9784864565677 本 科学・技術 地学・天文学
|
22位
¥2,933 円
評価: 4.0
|
楽天ブックス
写真で見る世界シリーズ 大伴昌司 小山内宏 秋田書店カイジュウ ガホウ オオトモ,ショウジ オサナイ,ヒロシ 発行年月:2012年10月 ページ数:153p サイズ:単行本 ISBN:9784253009195 1 いまも生きている怪獣(ネス湖の怪獣ネッシーの正体/シベリアに現われたなぞの恐竜 ほか)/2 生きていた怪獣たち(史上最大の恐竜ディプロドクス/肉食のらんぼう怪獣ティラノザウルス ほか)/3 ゆかいでおそろしいSF怪獣(大空の魔獣ラドン/大トンボ怪物メガヌロン ほか)/4 ウルトラ怪獣血戦画報(ラゴン対ネロンガの血戦/アントラー ほか) 帰ってきたボクらの“怪獣教本”。『ウルトラQ』『ウルトラマン』に登場する怪獣、「ゴジラ」「キングギドラ」といった東宝怪獣、世界中に伝わる都市伝説的な怪獣、そしてさらには実在した恐竜たちまで…。様々な怪獣たちを幅広く網羅した1966年の珠玉の名著が、今ここに奇跡の復刊を遂げる。 本 科学・技術 地学・天文学
|
23位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
梅田あいな 門馬綱一 西東社ミネラルズアンドジャムズ アートエキシビジョン コウブツトホウセキノジテン ウメダアイナ モンマコウイチ 発行年月:2025年09月12日 予約締切日:2025年08月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:2100014577203 本 科学・技術 地学・天文学 「自然金」の擬人化イラスト特製ポストカード
|
24位
¥2,799 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者早水勉(著) 星ナビ編集部(編)出版社アストロアーツ発売日2024年12月ISBN9784048997164ページ数210Pキーワードほしのぎりしあしんわけんきゆうせいざお ホシノギリシアシンワケンキユウセイザオ はやみず つとむ あすとろ/あ ハヤミズ ツトム アストロ/ア9784048997164内容紹介//書名星のギリシア神話研究星座を彩る物語と文化 〜エーゲ海の風〜//製品情報判型、ページ:A4変型判(ムック)、208ページ(オールカラー)発売日:2024年12月17日著作:早水 勉制作・編集:株式会社アストロアーツ発売:株式会社KADOKAWA価格:2,800円(税込)//紹介月刊「星ナビ」2018年5月号から始まった連載「エーゲ海の風」全31回を全208ページオールカラーでまとめたムックです。星座神話でおなじみのギリシア神話を、文化・天文学・古代史の観点から幅広く紹介、考察。物語の生まれた背景を広く俯瞰することで、神々や英雄たち、舞台についてより深く理解できます。88星座制定までの歴史を解説する特別編も収録。//著者プロフィール早水 勉(はやみず つとむ)佐賀市星空学習館勤務。星食観測・研究をライフワークとして活動し、日本天文学会天文功労賞、国際表彰「ホーマー・ダボール賞」を受賞。古代ギリシアを中心とする天文学史にも造詣が深い。ウェブサイト「HAL星研」に、「星のギリシア神話研究」の抜粋をまとめた「星座の神話 定説検査」を公開中。//内容「メソポタミアからギリシアへ 現代星座のルーツをたどる」「火星を司る残念なイケメン 軍神アレスの系譜」「みんな大好きアテナ様 知恵・戦術・工芸の処女神」「星座の原型を伝えるホメロスとヘシオドス」「トップに君臨するゼウスが恋多き全能神となった理由」「地中海世界を縦横無尽 英雄ヘルクレスが最強の理由」「英雄たちの育ての親 半人半馬のケイローン」「芸術家を魅了する女神のヌード タブーを超えたアフロディーテ」「世界中に散らばったパルテノンの至宝」「輝けるハイスペック男神 神託を授けるアポロン」「小惑星に姿を変えた神話の太陽ボーイズ」「豊壌の母から潔癖の処女へ 月の女神アルテミス」「天馬不在のペルセウス英雄譚 ペガスス誕生と物語の変化」「星座は派手でも地味な神話 冴えないオリオンのミステリー」「モンスターたちの受難 星座の訳語をめぐる物語」「特別編:世紀の天球イノベーション 88星座の制定」ほか 全32編※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
25位
¥2,750 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
国立研究開発法人 国立環境研究所 地球システム領域 成山堂書店ケンキュウシャガズバリカガクデコタエル ココガシリタイチキュウオンダンカ コクリツケンキュウカイハツホウジン コクリツカンキョウケンキュウジョ チキュウシステムリョウイキ 発行年月:2025年04月05日 予約締切日:2025年04月04日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784425515318 呼吸で大気中の二酸化炭素が増加する?/海から二酸化炭素が放出された?/海と大気による二酸化炭素の交換/氷床コアからわかること:二酸化炭素が先か、気温が先か/森林の減少と二酸化炭素吸収量/森林の二酸化炭素吸収量の測定方法/地球全体の平均気温の求め方/二酸化炭素の増加が温暖化をまねく証拠/水蒸気の温室効果/二酸化炭素以外の温室効果ガス削減の効果/エアロゾルの温暖化抑止効果/太陽黒点数の変化が温暖化の原因?/オゾン層破壊が温暖化の原因?/寒冷期と温暖期の繰り返し/温暖化は暴走する?/コンピュータを使った100年後の地球温暖化予測/気候のシミュレーションモデルはどんな結果でも出せる?/気候変化予測に幅があるのは?/暑い日が増えたのはヒートアイランドが原因?/IPCC報告書とは?/人工衛星で空気中の二酸化炭素やメタンの濃度が測れるって本当?/温室効果ガスの衛星観測データの利用例 本 科学・技術 地学・天文学
|
26位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキテキストニキュウギンガハカセニセンニジュウゴネンカラニセンニジュウロクネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2025年06月10日 予約締切日:2025年06月09日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784769917205 1章 宇宙七不思議/2章 太陽は燃える火の玉か?/3章 まだ謎だらけ(!)の太陽系/4章 十人十色の星たち/5章 星々の一生/6章 天の川銀河は何からできているのか?/7章 銀河の世界/8章 天文学の歴史/9章 人類の宇宙進出と宇宙工学/10章 宇宙における生命 本 科学・技術 地学・天文学
|
27位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者沼澤茂美(著) 脇屋奈々代(著)出版社誠文堂新光社発売日2025年08月ISBN9784416525166ページ数143Pキーワードすまーとぼうえんきようてんたいかんそくあんどさつえ スマートボウエンキヨウテンタイカンソクアンドサツエ ぬまざわ しげみ わきや なな ヌマザワ シゲミ ワキヤ ナナ9784416525166内容紹介400年以上前、ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けてから、人類は宇宙の深遠な美しさに触れる力を手に入れました。以後、天体観測は科学者や熟練者の領域とされ、高度な知識と複雑な機材操作が必要とされてきました。しかし今、その常識が変わろうとしています。スマート望遠鏡の登場により、誰でも簡単に星空と向き合える時代が始まりました。スマート望遠鏡は、天体の自動導入・追尾・撮影・画像処理までを一括でこなし、スマホやタブレットから直感的に操作できます。設置もシンプルで、場所を選ばず使えるコンパクト設計。初心者でも、星雲や銀河、惑星の姿を鮮明にとらえることができます。本書は、そんなスマート望遠鏡の使い方と楽しみ方を丁寧に解説した初のガイドブックです。 付属の説明書ではわからない操作の流れや、観測・撮影のコツまでを網羅。すでに機材を持つベテラン天文ファンにも注目されているこの新しいツールを、最大限に活用するための1冊です。スマート望遠鏡があれば宇宙がもっと身近になり、宇宙を楽しむことができます。 自宅の庭やベランダからアンドロメダ銀河をとらえることもできます。スマート望遠鏡で星々の物語に耳を傾けてみませんか。<目次>■だれでも使えるスマート望遠鏡スマートフォンで美しい天体の姿が見られる使ってみよう!! スマート望遠鏡の使い方太陽の観察 昼の太陽を安全に観察できる月の観察惑星の観察いろいろなスマート望遠鏡:Seestar S50/Seestar S30とS30 Pro/Dwarf3/Vespera Pro/Odyssey Pro/eVscope2/Origin/オリジナルスマート望遠鏡■スマート望遠鏡でとらえる四季のおすすめ天体ガイド星空について知ろう春の星空と天体夏の星空と天体秋の星空と天体冬の星空と天体南半球の星空と天体■スマート望遠鏡を使って天体ショーをとらえる月食をとらえる日食をとらえる彗星をとらえる月が星や惑星を隠す星食・惑星食明るさの変わる変光星星の一生の最後 超新星をとらえよう■スマート望遠鏡 上級編赤道儀モードを使うモザイク撮影オートプログラム撮影RAWデータの活用**********************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
28位
¥2,090 円
評価: 4.54
|
楽天ブックス
空がわかる全種分類図鑑 村井昭夫 鵜山義晃 草思社クモ ノ カタログ ムライ,アキオ ウヤマ,ヨシアキ 発行年月:2011年05月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784794218230 村井昭夫(ムライアキオ) 石川県金沢市生まれ。信州大学卒。気象予報士No.6926。雲好き高じて気象予報士に。日本雪氷学会、日本気象学会会員。Murai式人工雪結晶生成装置で2007年日本雪氷学会北信越支部雪氷技術賞受賞 鵜山義晃(ウヤマヨシアキ) 三重県伊賀市生まれ。京都大学卒。気象予報士No.2331。天文(特に流星の観測)から雲の世界へ。日本気象学会、日本天文学会、日本流星研究会会員。科学・天文関係の講師、指導歴多数。最近はスプライト(高々度放電現象)の撮影も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 雲のカタログ(巻雲/巻積雲/巻層雲/高積雲/高層雲/乱層雲/積雲/層積雲/層雲/積乱雲/飛行機雲/一度は見たいちょっとレアな雲)/2 空を彩る大気光象(大気光象とは/虹/光環/彩雲/光芒・薄明光線/ハロ/環天頂アーク/環水平アーク/タンジェントアーク/外接ハロ/幻日/パリーアーク/幻日環/120°幻日/サンピラー/ラテラルアーク/映日) いま、空で何が起きているか?雲の名前がわかれば、知ることができる。世界気象機関(WMO)による100種類近い分類をすべて網羅。雲の写真と学術的名称を示す初めての図鑑。空好きなら誰でも見たい「大気光学現象」も、主な現象を写真で紹介。雲観察にすぐ役立つ基本的な知識やワザも解説。 本 科学・技術 地学・天文学
|
29位
¥1,980 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
ユーキャンの資格試験シリーズ ユーキャン気象予報士試験研究会 ユーキャン学び出版/自由国民社ユーキャンノキショウヨホウシニュウモンテキスト ユーキャンキショウヨホウシシケンケンキュウカイ 発行年月:2021年09月03日 予約締切日:2021年07月21日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784426613624 前章 天気の仕組み/第1章 一般知識(気象学の基礎/気象現象の実際/気象業務関連法)/第2章 専門知識(気象観測の実際/天気予報の実際/防災気象情報)/第3章 実技(実技対策としての有効な学習方法) 本格学習の前に学んでおきたい知識を凝縮!巻頭特集“気象美景”収録。初学者でも安心のわかりやすい入門書。見開き完結でサクサク学べる、全科目を網羅した73レッスン。 本 科学・技術 地学・天文学
|
30位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
最古の生命はいつ生まれた? 古生物はなぜ絶滅した? 進化を読み解く化石の話 やさしいイラストでしっかりわかる 泉 賢太郎 菊谷 詩子 誠文堂新光社カセキノキホン イズミ ケンタロウ キクタニ ウタコ 発行年月:2023年04月10日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784416523070 泉賢太郎(イズミケンタロウ) 古生物学者。千葉大学教育学部准教授。博士(理学)。1987年、東京都生まれ。2015年、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。専門は生痕化石に記録された古生態の研究など。大学生時代は応援部に所属し、「チバニアン」研究チームでも活躍した。SNSで古生物学の魅力を発信中 菊谷詩子(キクタニウタコ) イラストレーター。神奈川生まれ、東アフリカ育ち。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程中退後、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校へ留学(サイエンスイラストレーション専攻)。アメリカ自然史博物館でのインターン期間を経て、日本で教科書や図鑑等のイラストを制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ようこそ化石の世界へ(恐竜だけじゃない!化石の魅力/化石とは何か ほか)/2 地層と化石(地層とは何か/地層のできかた ほか)/3 化石とたどる生命の歴史(最古の生命はいつ生まれた?/生命の初期進化 ほか)/4 化石から読み解く地球環境(地球の年齢はどうしてわかる?/気候変動のヒント ほか)/5 めざせ古生物学者(古生物学者への道/日本で見つかった化石 ほか) 「化石」と聞いて、何を思い浮かべますか?博物館での人気者といえば恐竜など大型古生物の体化石ですが、彼らの暮らしぶりを想像するには足跡や糞など生痕化石の調査も欠かせません。古生物が生きた当時の環境を知りたければ、目に見えない分子化石を分析することも必要です。本書では、バラエティーに富んだ化石を通じて、生命の歴史や地球環境の変動について、イラストを使ってわかりやすく解説します。化石はどのようにできるのか、生命はどのような進化を遂げたのか、化石から何がわかって、何がわからないのか…。様々な視点から化石を捉えることで、生命とは何か、そして地球のありかたについて、一緒に考えてみませんか? 本 科学・技術 地学・天文学
|