順位 | 説明 |
1位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
梅田あいな 門馬綱一 西東社ミネラルズアンドジャムズ アートエキシビジョン コウブツトホウセキノジテン ウメダアイナ モンマコウイチ 発行年月:2025年09月12日 予約締切日:2025年08月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:2100014577203 本 科学・技術 地学・天文学 「自然金」の擬人化イラスト特製ポストカード
|
2位
¥2,420 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
太陽系の最新像・ブラックホール・重力波…宇宙138億光年の謎に迫る 沼澤 茂美 脇屋 奈々代 誠文堂新光社ウチュウノズカン ヌマザワ シゲミ ワキヤ ナナヨ 発行年月:2022年12月06日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784416522349 沼澤茂美(ヌマザワシゲミ) 新潟県神林村の美しい星空の下で過ごし、小学校の頃から天文に興味を持つ。上京して建築設計を学び、建築設計会社を経てプラネタリウム館で番組制作を行う。1984年、日本プラネタリウムラボラトリーを設立する。天文イラスト・天体写真の仕事を中心に、執筆。NHKの天文科学番組の制作や海外取材、ハリウッド映画のイメージポスターを手がけるなど広範囲に活躍 脇屋奈々代(ワキヤナナヨ) 新潟県長岡市に生まれ、幼い頃から天文に興味を持つ。大学で天文学を学び、のちにプラネタリウムの職に就き、解説や番組制作に携わりながら太陽黒点の観測を長年行ってきた。1985年、日本プラネタリウムラボラトリーに参入して、プラネタリウム番組シナリオ、書籍の執筆、翻訳などの仕事を中心に、NHK科学宇宙番組の監修などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 書き換えられた太陽系/地球外生命体は存在するのか 太陽系外惑星の探査/ここまで詳細がわかってきた星の一生と銀河天体/直径10万光年の棒渦巻銀河 私たちの銀河系/ダークマターが支配する銀河と遠方の宇宙/ダークエネルギーが運命をにぎる 宇宙誕生〜宇宙の終焉 最新の観測データによる「宇宙の姿」をビジュアルに紹介。宇宙の始まり、大きさ、年齢、最新の知見に基づくデータを掲載。ビッグバン、ブラックホール、太陽系外惑星、いま話題のテーマがわかる。 本 科学・技術 地学・天文学
|
3位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
大量絶滅はなぜ起きた? 化石と地層から何がわかる? 進化を読み解く恐竜の話 やさしいイラストでしっかりわかる G. Masukawa ツク之助 誠文堂新光社キョウリュウノキホン ジーマスカワ ツクノスケ 発行年月:2025年01月15日 予約締切日:2025年01月14日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784416524398 G.Masukawa(ジー・マスカワ) サイエンスイラストレーター、ライター。科学的な思考プロセスを経て描く古生物の骨格図は国内外の研究者から高く評価され、博物館やイベントの展示制作のほか、学術論文や専門書の図版を手がけることも多い。最近は流しの何でも屋。茨城大学大学院博士前期課程修了(地質学・古生物学) ツク之助(ツクノスケ) サイエンスイラストレーター。爬虫類カプセルトイ(バンダイ)の商品デザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 恐竜の魅力/2 人類、恐竜に挑む/3 恐竜たちの時代/4 鳥盤類/5 竜脚類/6 獣脚類 大量絶滅はなぜ起きた?化石と地層から何がわかる?進化を読み解く恐竜の話。 本 科学・技術 地学・天文学
|
4位
¥6,050 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
堤 之智 丸善出版キショウガクトキショウヨホウノハッタツシ ツツミユキトモ 発行年月:2018年10月30日 予約締切日:2018年08月14日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784621303351 堤之智(ツツミユキトモ) 理学博士。気象庁気象研究所海洋・地球化学研究部・部長。1986年、気象庁観測部入庁。その後、気象研究所研究官、観測部環境気象課調査官、観測部環境気象課全球大気監視調整官、青森地方気象台長、水戸地方気象台長、熊本地方気象台長、気象大学校教授、気象庁地球環境・海洋部環境気象管理官を経て、2017年より現職。専門は気候変動、大気環境(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古代ギリシャ自然哲学における気象学/ルネサンスによる古代ギリシャ自然哲学のほころび/科学革命の中での気象学/気象測定器などの発展/気候のための観測網の設立と力学の大気循環へ適用/嵐の解明と気象警報の始まり/近代日本での気象観測と暴風警報/19世紀末の気象学の発展と気象予測の行き詰まり/気象予測の科学化と気象学のベルゲン学派/数値予報と気象科学の発達/国際協力による気象学の発展 古代より、これから先の天気がどうなるのかというのは大きな関心事であった。それは耕作や漁、交通といった日々の暮らしに密接に関係しているからである。それらに加えて現代ではさらに、防災などさまざまなビジネスでの活用も進められている。気象学はどのように生まれ、どうやって気象予報の精度を向上させてきたのか、またどのような人々が発展に貢献をしてきたのか。本書ではその歴史をひもといていく。 本 科学・技術 地学・天文学
|
5位
¥1,485 円
評価: 4.96
|
楽天ブックス
荒木 健太郎 KADOKAWAスゴスギルテンキノズカン ボウサイノチョウズカン アラキ ケンタロウ 発行年月:2025年02月10日 予約締切日:2025年02月09日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784046073457 荒木健太郎(アラキケンタロウ) 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)。1984年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、気象災害をもたらす雲のしくみの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 すごすぎる大雨・台風への備え(災害は日本全国どこでも起こる/災害をもたらす典型的な雲は「積乱雲」 ほか)/第2章 すごすぎる自然災害への備え(猛暑は災害!適切な暑さ対策とは/熱中症のサインを見逃さない方法 ほか)/第3章 すごすぎる日ごろの備え(避難所に行くだけが「避難」じゃない/自分にあった避難を考えよう ほか)/第4章 すごすぎる避難と復旧、支援(避難する直前に電気・ガスを確認しないといけないワケ/水害のときに水に入るのは超危険!! ほか) 自然災害は、日本全国どこでも起こる!災害に科学で立ち向かう。 本 科学・技術 地学・天文学
|
6位
¥4,180 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
宇宙物理学の基礎 第4巻 中村 文隆 鶴 剛 日本評論社ホウシャソカテイノキソ ナカムラ フミタカ ツル タケシ 発行年月:2022年11月11日 予約締切日:2022年09月22日 ページ数:384p サイズ:全集・双書 ISBN:9784535603431 中村文隆(ナカムラフミタカ) 1968年、岐阜県多治見市生まれ。90年、名古屋大学理学部物理学科卒業。現在、国立天文台准教授。博士(理学)。専門は、星・惑星形成、宇宙流体シミュレーション、電波天文学 鶴剛(ツルタケシ) 1965年、山口県柳井市生まれ。87年、東京大学理学部物理学科卒業。現在、京都大学大学院理学研究科物理学第二分野教授。博士(理学)。専門は、X線天文学、宇宙物理学(実験) 長田哲也(ナガタテツヤ) 1957年、兵庫県神戸市生まれ。80年、京都大学理学部物理学科卒業。現在、京都大学名誉教授。理学博士。専門は、赤外線天文学 藤沢健太(フジサワケンタ) 1967年、大分県大分市生まれ。90年、東京大学理学部天文学科卒業。現在、山口大学時間学研究所教授。博士(理学)。専門は、電波天文学、VLBI、コンパクト星 梅村雅之(ウメムラマサユキ) 1957年、東京都葛飾区生まれ。82年、北海道大学理学部物理学科卒業。現在、筑波大学計算科学研究センター教授。理学博士。専門は、銀河形成、宇宙論、ブラックホール物理 福江純(フクエジュン) 1956年、山口県宇部市生まれ。78年京都大学理学部宇宙物理学科卒業。現在、大阪教育大学名誉教授。理学博士。専門は、ブラックホール天文学、天文教育、相対論的宇宙輻射流体力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 宇宙物理学における放射過程/2 連続放射の基礎と熱制動放射/3 サイクロトロン放射とシンクロトロン放射/4 トムソン散乱とコンプトン散乱/5 微粒子による散乱素過程と偏光/6 原子素過程/7 分子素過程/8 高エネルギー素粒子反応/9 プラズマ中の輻射の伝播と偏光 宇宙のさまざまの現象で放射(輻射)は、重要な役割を果たす。放射に関わる素過程を基礎理論に基づき解説し、放射からどのような物理情報を知ることができるのかを学ぶ。 本 科学・技術 地学・天文学
|
7位
¥4,180 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
宇宙物理学の基礎 第5巻 松本 倫明 大須賀 健 日本評論社フクシャデンジリュウタイシミュレーションノキソ マツモト トモアキ オオスガ ケン 発行年月:2024年01月10日 予約締切日:2023年11月23日 ページ数:392p サイズ:全集・双書 ISBN:9784535603448 松本倫明(マツモトトモアキ) 1968年、北海道生まれ。現在、法政大学人間環境学部教授。博士(理学)。専門は、理論天文学、数値流体力学、星・惑星形成、宇宙天気 大須賀健(オオスガケン) 1973年、秋田県生まれ。現在、筑波大学計算科学研究センター教授。博士(理学)。専門は、宇宙物理学理論、ブラックホール天文学、相対論的輻射磁気流体力学 須佐元(スサハジメ) 1970年、和歌山県生まれ。現在、甲南大学理工学部物理学科教授。博士(理学)。専門は、宇宙物理学、輻射流体力学、初期宇宙天体形成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 シミュレーション概論/2 格子法を用いた数値流体力学の基礎/3 流体力学の数値解法/4 磁気流体力学の数値解法/5 流体力学および磁気流体力学の拡張/6 簡易的な輻射流体計算法/7 基本的な輻射流体計算法/8 相対論的輻射流体の計算法/9 SPH法/10 SPH法における輻射流体力学/付録 天体の構成要素のガスを記述する磁気流体力学や輻射流体力学の数値シミュレーションに焦点を当てる。天文学の発展を、観測とともに牽引する天文シミュレーションの入門書。 本 科学・技術 地学・天文学
|
8位
¥4,180 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
宇宙物理学の基礎 第6巻 小嶌 康史 小出 眞路 日本評論社ブラックホールウチュウブツリノキソカイテイバン コジマ ヤスフミ コイデ シンジ 発行年月:2024年02月20日 予約締切日:2023年12月23日 ページ数:416p サイズ:全集・双書 ISBN:9784535790131 小嶌康史(コジマヤスフミ) 1957年、大阪府枚方市生まれ。81年、京都大学理学部物理学科卒業。広島大学大学院理学研究科物理科学専攻教授を経て、広島大学名誉教授。理学博士。専門は、宇宙物理学、相対論的天体物理 小出眞路(コイデシンジ) 1962年、大阪府箕面市生まれ。現在、熊本大学大学院理学研究科物理科学専攻教授。理学博士。専門は、プラズマ物理学 高橋労太(タカハシロウタ) 1975年、千葉県木更津市生まれ。現在、苫小牧工業高等専門学校創造工学科教授。博士(理学)。専門は、宇宙物理学、理論天文学、ブラックホール天体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 相対論的天体現象とブラックホール/2 一般相対論による重力の記述/3 相対論的流体力学/4 ブラックホールまわりの流れ/5 相対論的電磁気学/6 相対論的電磁流体力学/7 ブラックホール周辺の電磁場プラズマの挙動/8 一般相対論的ボルツマン方程式/9 一般相対論的輻射輸送/10 一般相対論的輻射流体力学 多くの天体に共通する現象を理解し、必要な基礎理論を学ぶためのシリーズ!ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を説明し、習得後には最先端の研究論文が読めるところまでを目指した。改訂版では、ブラックホール・シャドウなど最近の進展を増補。 本 科学・技術 地学・天文学
|
9位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
土屋 健 技術評論社オシアンモナイトズカンケンキュウシャジュウヨニンガムネオドラセルカセキタチ ツチヤ ケン 発行年月:2025年07月08日 予約締切日:2025年07月07日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784297150181 土屋健(ツチヤケン) 埼玉県生まれ。サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会会員、日本古生物学会会員、日本文藝家協会会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。2019年に日本古生物学会貢献賞を受賞。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 輝くアンモナイト/第2章 最大、あるいは、唯一/第3章 美しき縫合線/第4章 生き様を語る/第5章 進化を語る/第6章 化石化の妙/第7章 これが“私の推し”/第8章 研究の現場 本 科学・技術 地学・天文学
|
10位
¥3,960 円
評価: 0.0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>はじめに基礎となる観測ニュートンvs.アインシュタイン宇宙の力学宇宙モデル宇宙論パラメータの測定ダークマター宇宙マイクロ波背景放射元素合成と初期宇宙インフレーションと極初期宇宙構造形成:重力不安定説構造形成:バリオンと光子<商品詳細>商品番号:NEOBK-2782341Bar Bara Raiden / Cho Makino Shin Yoshi / Yaku / Uchu Ron Nyumon Uchu No Rikigaku Kara Inflation Kozo Keisei Made / Hara Title : INTRODUCTION to COSMOLOGY Gencho Dai2 Han No Honyakuメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2022/09JAN:9784627157620宇宙論入門 宇宙の力学からインフレーション、構造形成まで / 原タイトル:INTRODUCTION TO COSMOLOGY 原著第2版の翻訳[本/雑誌] / バーバラ・ライデン/著 牧野伸義/訳2022/09発売
|
11位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者松原聰(監修)出版社ニュートンプレス発売日2022年07月ISBN9784315525724ページ数205PキーワードこうぶつだいずかんにゆーとんだいずかんしりーずNE コウブツダイズカンニユートンダイズカンシリーズNE まつばら さとし マツバラ サトシ9784315525724内容紹介本書は,単に鉱物の種類を紹介する本ではありません。鉱物の種類や名前のつけ方のルール,鉱物がどこから,どのように生まれてくるかなど,「これが知りたかった」という鉱物のあれこれをぎゅっと詰めこんだ一冊です。「鉱物」と「岩石」は何がちがうのか。「石?」と「水晶」と「クリスタル」は同じものなのか,など,なんとなくもやもやしたままにしている知識はありませんか?本書は,そうした「知っているけれどあいまい」な情報が,すっきりわかるようになります。たとえば宝石では,「赤いルビーと,青いサファイアは同じ鉱物」というのは?ご存知の方が多いかと思います。どちらも「コランダム」という鉱物です。鉄やチタンを含んだものは青く,クロムを含んだものは赤く見えます。なぜその色に見えるのかなど,色や形のちがい,化学組成によるちがいを楽しく眺めながら理解していけます。また?リチア輝石などのように,美しいものは宝石になるけれど,産業にも使われている鉱物があります。リチア輝石は,「リチウムイオン電池」などに欠かせない「リチウム」の原料なのです。本書は,私たちの暮らしに身近な鉱物を中心に,「宝石として愛されている鉱物」「レアメタルの原料となる鉱物」など,?用途ごとにわけて紹介しています。壺や皿などの陶磁器に欠かせない粘土から,電子機器に使われるレアメタルまで,どんな鉱物から,どのように原料が取り出されていくか,なぜレアメタルが「レア」なのかも,わかりやすいビジュアルで解説しています。きれいで奥深い「鉱物」の世界を,どうぞお楽しみください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 鉱物とは何か/2 鉱物誕生までの長い道のり/3 さまざまな鉱物の結晶/4 宝石として愛される鉱物/5 光や輝きで魅了する鉱物/6 暮らしに欠かせない鉱物/7 産業に欠かせないレアメタルの原料
|
12位
¥3,190 円
評価: 4.75
|
楽天ブックス
中島俊夫 ナツメ社イラストズカイヨクワカルキショウガクセンモンチシキヘン ナカジマトシオ 発行年月:2019年10月15日 予約締切日:2019年10月14日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784816367274 中島俊夫(ナカジマトシオ) 気象予報士。1978年大阪府生まれ。高校卒業後、専門学校で勉強をして2002年に資格取得。大手気象会社で予報業務に就く。現在は個人で気象予報士講座「夢☆カフェ」を立ち上げ、気象予報士の劇団「お天気しるべ」を結成し、2013年には旗揚げ公演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地上気象観測/第2章 海上気象観測と航空気象観測/第3章 高層気象観測/第4章 気象衛星観測/第5章 気象レーダー観測/第6章 降水短時間予測/第7章 数値予報/第8章 ガイダンス/第9章 予報精度評価/第10章 季節予報/第11章 気象災害/第12章 注意報・警報 数値予報や予報精度評価、注意報・警報もやさしく解説!気象予報士試験の出題範囲に対応。 本 科学・技術 地学・天文学
|
13位
¥3,080 円
評価: 4.4
|
楽天ブックス
ニュートンプレスダイズカンシリーズキョウリュウダイズカン 発行年月:2021年01月26日 予約締切日:2020年12月11日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784315523263 小林快次(コバヤシヨシツグ) 北海道大学総合博物館教授、大阪大学総合学術博物館招聘准教授。Ph.D.。1971年、福井県生まれ。アメリカ、ワイオミング大学地質学地球物理学科卒業。サザンメソジスト大学地球科学科修了。専門は古脊椎動物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 ギャラリー(よろい竜の化石)/1 恐竜とは何か(恐竜とは/恐竜のいた時代 ほか)/2 恐竜の種類(獣脚類/竜脚形類 ほか)/3 中生代の爬虫類(中生代の爬虫類/出現時期と大きさ ほか)/4 恐竜時代のはじめからおわりまで(生物の大絶滅/恐竜の台頭 ほか) 恐竜の世界がゼロからわかる!Newtonが総力をあげて制作した世界一美しくて楽しい恐竜図鑑。 本 科学・技術 地学・天文学
|
14位
¥2,999 円
評価: 4.5
|
楽天ブックス
アスキームック 石田 智 沼澤 茂美 アストロアーツアストロガイド ホシゾラネンカンニセンニジュウヨン イチネンカンノホシゾラトテンモンゲンショウヲカイセツ スマホヤディーブイディーデミルプラネタリウム スイセイヤリュウセイグンヲパソコンデサイゲン イシダ サトシ ヌマザワ シゲミ 発行年月:2023年11月14日 ページ数:128p サイズ:ムックその他 ISBN:9784048997133 本 科学・技術 地学・天文学
|
15位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者藤井旭(著)出版社河出書房新社発売日2024年06月ISBN9784309257549ページ数286Pキーワードぜんてんせいざひやつか ゼンテンセイザヒヤツカ ふじい あきら フジイ アキラ9784309257549内容紹介ハッブル宇宙望遠鏡等による最新の天体写真や美しい古星図、ギリシャやローマ神話から星の見つけ方まで、夜空を彩る星座を徹底紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次夏の星座/秋の星座/冬の星座/春の星座/南天の星座/データ編
|
16位
¥2,722 円
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
倉本圭(著者)販売会社/発売会社:ニュートンプレス発売年月日:2021/04/30JAN:9784315523737
|
17位
¥2,530 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
気象予報士試験対策研究会 ナツメ社ヨンデスッキリ キショウヨホウシシケン ゴウカクテキスト ダイニハン キショウヨホウシシケンタイサクケンキュウカイ 発行年月:2023年06月14日 予約締切日:2023年04月05日 ページ数:520p サイズ:単行本 ISBN:9784816373909 予報業務に関する一般知識編(地球大気/大気の熱力学/降水過程/大気における放射 ほか)/予報業務に関する専門知識編(地上気象観測/海上気象観測/気象レーダー観測/高層気象観測 ほか)/実技の基礎編(実技試験への対応/例題と解答解説) 学科試験合格に必要な知識を図表で解説。専門知識編の出題範囲を最新情報に更新。実技試験の出題範囲とポイントを解説。 本 科学・技術 地学・天文学
|
18位
¥2,420 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
単行本 23 藤井 旭 ポプラ社シンソウバンホシノシンワデンセツズカン フジイアキラ 発行年月:2018年04月02日 予約締切日:2018年04月01日 ページ数:311p サイズ:図鑑 ISBN:9784591157718 藤井旭(フジイアキラ) 1941年、山口市に生まれる。多摩美術大学デザイン科を卒業ののち、星仲間たちと共同で星空の美しい那須高原に白河天体観測所を、また南半球のオーストラリアにチロ天文台をつくり、天体写真の撮影などにうちこむ。天体写真の分野では、国際的に広く知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の星座神話/夏の星座神話/秋の星座神話/冬の星座神話/太陽の伝説/月の伝説/惑星の物語/流れ星の物語/彗星の物語/星の誕生伝説/宇宙の始まり物語 このガイドブックで星空をながめれば神話のこと、伝説のことがわかります。 本 科学・技術 地学・天文学
|
19位
¥2,420 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
地球は丸くない!? 大橋和也 ヒカルランドジンルイシジョウサイダイキュウノインボウフラットアースインペイヲヒッペガス オオハシカズヤ 発行年月:2024年07月22日 予約締切日:2024年07月01日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784867423929 大橋和也(オオハシカズヤ) 福岡県生まれ。東京の美術大学工業デザイン学科卒業後、電器メーカーでインダストリアルデザイナーとして活動。スマートフォンから交通管制システムまで幅広いプロダクトデザイン、ユーザーインターフェースデザインに関わる。グッドデザイン賞受賞、意匠登録、特許(プレゼンテーションロボット、新規UI等)を取得。2012年、YouTubeに投稿した動画「夕暮れのお座り猫ちゃん」が、同年動物動画部門の再生回数世界一を達成。猫ちゃん等の動物動画ブームに乗り、世界中のテレビやWebサイトで取り上げられる。2021年、世の中の嘘に気づき、同年9月からフラットアース研究を開始。2024年現在は独立し、今後の新しい世界を自由に構想する人類貢献プロジェクトを目ざして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 違和感しかない!宇宙理論と現実との深刻なギャップ/第2章 大地はいつから丸くなったのか?天文学の歴史と科学の闇/第3章 「地動説」を広めたのはイエズス会!?宗教的権威による宇宙観の洗脳/第4章 科学はとっくに乗っ取られている!フリーメイソンによる宇宙分野への徹底侵略/第5章 誰も宇宙へ行っていない!?天空には超えられない壁がある!?/第6章 やっぱり地球は丸くない!?フラットアースの真相を追究! 「地動説」を広めよ!「丸い地球」に縛り付けよ!これこそが支配者たちの極秘中の極秘コアアクション!ここに辿り着いて初めて彼らの超弩級洗脳世界から抜けられる! 本 科学・技術 地学・天文学
|
20位
¥2,310 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>アメリカの名門大学が採用する「世界基準」の教科書! <br /> 『カラー図解 アメリカ版 大学地球科学の教科書』シリーズは、米国の地球学教科書『UNDERSTANDING EARTH』(8th edition)を全3巻の構成で翻訳したものである。我々の地球がどのように成り立ち、どのようなダイナミズムで進化してきたのかが、最先端の情報とともに、非常にわかりやすく解説されている。<br /> 第2巻では、地層や岩石の成り立ちや性質、数千年から数億年単位の地質年代的な記録の読み方、地震のメカニズム、地球内部の構成などを取り扱う。<br /> 本シリーズは、基礎から専門的な知識までしっかりと学びたい高校生や大学生の教科書として最適であるだけでなく、さらに専門的な地球科学、惑星科学、地質学の科学書を知解するための基本知識を得ることのできる、科学に興味のある、あらゆる読者のための良質な入門書である。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
21位
¥2,310 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>アメリカの名門大学が採用する「世界基準」の教科書! <br /> 『カラー図解 アメリカ版 大学地球科学の教科書』シリーズは、米国の地球学教科書『UNDERSTANDING EARTH』(8th edition)を全3巻の構成で翻訳したものである。我々の地球がどのように成り立ち、どのようなダイナミズムで進化してきたのかが、最先端の情報とともに、非常にわかりやすく解説されている。<br /> 第1巻と第2巻では、プレートテクトニクスから、マントル対流など地球内部の動き、それらによって生みだされる火山や地層、岩石変成など、地球の固体部分の大きな仕組みが手に取るように理解できるつくりになっている。<br /> また、第3巻では、大気・海洋の大循環システムから、いまや避けられない関心事である温暖化、マクロ的視点でとらえた気候大変動など、地球の表層部分の大きなメカニズムを中心に学べるようになっている。<br /> 本シリーズは、基礎から専門的な知識までしっかりと学びたい高校生や大学生の教科書として最適であるだけでなく、さらに専門的な地球科学、惑星科学、地質学の科学書を知解するための基本知識を得ることのできる、科学に興味のある、あらゆる読者のための良質な入門書である。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
22位
¥2,200 円
評価: 4.75
|
楽天ブックス
拾って楽しむ海の漂着物 林 重雄 文一総合出版ビーチコーミングショウジテン ハヤシシゲオ 発行年月:2024年07月05日 予約締切日:2024年07月04日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784829972533 林重雄(ハヤシシゲオ) 幼少時より海や自然と親しみ、拾い物に目ざめる。1990年より福井県恐竜発掘調査に参加、その後富山県でも恐竜発掘調査に参加。学生時代にAmos Woodさんの『Beachcombing for Japanese Glass Floats』を知り、アメリカ人が日本の浮き玉に興味を持っているのを見て驚く。初代漂着物学会会長である石井忠先生の著作を通して漂着物に関心が湧き、その後、石井先生を師と仰ぎ、日本海側と太平洋側でビーチコーミングや布教活動を行う。本書ではイラストと写真も手掛ける。漂着物学会員、福井県海浜自然センタービーチコーミング講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自然物(内湾の砂浜で拾える貝/外洋に面した砂浜で拾える貝/磯浜で拾える貝 ほか)/2 人工物(ガラスビンやガラス製品/ビーチグラス/陶片 ほか)/3 ビーチコーミング情報(浜辺のアート/なんちゃって金継ぎのススメ/ビーチコーミングクラフト ほか) 今日から浜辺で役立つ情報が満載!初めてでも安心のビーチコーミング基礎知識。写真がたっぷり!約300種類の解説。おしゃれな漂着物クラフトのススメ。生きものから人工物まで、拾ったものの種類がわかる! 本 科学・技術 地学・天文学
|
23位
¥2,200 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「地質学」と聞いて、どんなイメージを浮かべますか? 長い時間をかけて堆積した地層、ダイナミックに沈み込むプレート、大量絶滅をもたらすような火山噴火……。そんな壮大なイメージをもっているかもしれません。しかし、地質学は私たちの身近にあふれています。鉄やアスファルト、セメント、ガラスなどの建材や、文房具や食器、化粧品などの日用品のうらにも地質学の話題がいっぱい。また、街なかで見かけるさまざまな石や岩、自然が生み出す美しい景色や宝石、豊かな恵みをもたらす土壌、社会を支える鉱物やエネルギーなど、地質学のテーマは多岐にわたります。本書は、身のまわりのあんなことこんなことを地質学的に考える一冊。わかりやすい解説と、豊富な写真や図で、読者のみなさんを面白くて奥深い地質学の世界へ招待します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
24位
¥2,090 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキモンダイシュウサンキュウホシゾラハカセニセンニジュウヨンカラニセンニジュウゴネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2024年05月02日 予約締切日:2024年05月01日 ページ数:182p サイズ:単行本 ISBN:9784769917052 1章 星の名前七不思議/2章 星座は誰が決めたのか/3章 空を廻る太陽や星々/4章 太陽と月、仲良くして/5章 太陽系の仲間たち/6章 太陽系の彼方には何がある/7章 天文学の歴史/8章 そして宇宙へ 本 科学・技術 地学・天文学
|
25位
¥2,090 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキモンダイシュウヨンキュウホシハカセジュニアニセンニジュウヨンカラニセンニジュウゴネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2024年05月02日 予約締切日:2024年05月01日 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784769917069 0章 宇宙にのりだそう/1章 月と地球/2章 太陽と地球/3章 太陽系の世界/4章 星座の世界/5章 星と銀河の世界/6章 天体観察入門 本 科学・技術 地学・天文学
|
26位
¥2,090 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本の化石からわかる海の古代生物 DOJIN選書 中島 保寿 化学同人シュラシックスイゾクカンヘヨウコソ ナカジマ ヤスヒサ 発行年月:2025年05月19日 予約締切日:2025年05月18日 ページ数:228p サイズ:全集・双書 ISBN:9784759821772 中島保寿(ナカジマヤスヒサ) 1981年、東京都生まれ。2013年、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修了。博士(理学)。現在、東京都市大学理工学部自然科学科准教授。専門は古生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 化石からどうやって「古代生物水族館」を構築するか/第2章 私の古生物学事始め/第3章 いざ、発掘へ/第4章 魚竜を釣る/第5章 魚竜のおとしもの/第6章 思わぬ発見の数々/第7章 水生動物としての恐竜/第8章 化石発掘の心得/第9章 古生物学者をめざす人のために もしも「古代生物水族館」をつくるとしたら…それも日本近海に生息した水生生物の水族館を。そんな妄想のような水族館の紙上建設が、いよいよ現実味を帯びてきている。この水族館を構成すると目される、日本各地の絶滅した水生生物にまつわる研究の紹介をとおして、発掘調査を始めるまでの手続き、化石発掘の手法、クリーニングから復元、論文発表まで、知られざるエピソードとともに、古生物学研究の醍醐味を大いに語る。「ジュラシック水族館」完成に向けた研究は、まだまだ続く。 本 科学・技術 地学・天文学
|
27位
¥2,090 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
水野 一晴 ベレ出版カラーゾウホカイテイバンシゼンノシクミガワカルチリガクニュウモン ミズノ カズハル 発行年月:2025年07月17日 予約締切日:2025年04月23日 サイズ:単行本 ISBN:9784860647995 水野一晴(ミズノカズハル) 1958年名古屋生まれ。京都大学大学院文学研究科名誉教授。理学博士。名古屋大学文学部史学科地理学専攻卒業、北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(アフリカ地域研究専攻)准教授、同大学院文学研究科(地理学専修)教授を経て、名誉教授。専門は自然地理学(植生地理学)、アフリカ地域研究。調査地域は、ケニア山、キリマンジェロ、ナミブ砂漠、アンデス、インド・ヒマラヤ地域であり、調査・研究で訪れた国は50カ国以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地形(平野の地形/山の地形/断層と火山と地震/海の地形/世界の地質・地形と鉱産資源)/2 気候(気候/気候変動)/3 植生と土壌(世界の植生と土壌/山の植生) 世界50ヵ国以上を訪れた著者のリアルな知見が詰まった自然地理学入門。地形・気候・植生について「なぜそうなったのか」という視点で具体的にわかりやすく解説。 本 科学・技術 地学・天文学
|
28位
¥1,760 円
評価: 3.5
|
楽天ブックス
武田 紘樹 KADOKAWAコウダイスギルウチュウノナゾヲトキアカス ジュウヨンサイカラノウチュウブツリガク タケダ ヒロキ 発行年月:2023年03月20日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784046061751 武田紘樹(タケダヒロキ) 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻物理学第二分野天体核研究室日本学術振興会特別研究員PD。1993年栃木県小山市生まれ。埼玉県立浦和高校、横浜国立大学理工学部卒業。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。東京大学博士(理学)。専門は宇宙物理学、特に重力波物理学・天文学。YouTubeチャンネル「4コマ宇宙」で最新の宇宙物理学の研究をゆるく紹介するなど、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 宇宙を知るにはまずここから!物理のキホン(物理学は謎を解き明かしていく「超おもしろい学問」/「宇宙」という言葉の本当の意味は…? ほか)/2 重力は宇宙物理学のキモ!(りんごで知られるニュートンが発見した法則を深掘り!/物理学の超有名理論「相対性理論」の生まれた背景 ほか)/3 宇宙の謎を少しずつ解明しよう(宇宙の進化と歴史ー一瞬でものすごく膨張した!/宇宙はどこからどっちを見てもだいたい同じ ほか)/4 宇宙に存在する「天体」ってなんだろう(宇宙のさまざまな天体を見てみよう/宇宙における地球の住所を調べてみると… ほか) 宇宙は物理学で考えるともっと深くわかって楽しめる! 本 科学・技術 地学・天文学
|
29位
¥1,650 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
森乃おと ささきえみこ 雷鳥社ナナジュウニコウノユウルリサイジキチョウ モリノオト ササキエミコ 発行年月:2016年06月27日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784844136972 森乃おと(モリノオト) 広島県福山市生まれ。俳人。日本の年中行事や暮らしの研究を行う ささきみえこ(ササキミエコ) 北海道帯広市出身。イラストレーター、刺しゅう作家、彫刻家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春(立春(りっしゅん)新暦二月四日頃/雨水(うすい)新暦二月十九日頃 ほか)/夏(立夏(りっか)新暦五月五日頃/小満(しょうまん)新暦五月二十日頃 ほか)/秋(立秋(りっしゅう)新暦八月七日頃/処暑(しょしょ)新暦八月二十三日頃 ほか)/冬(立冬(りっとう)新暦十一月七日頃/小雪(しようせつ)新暦十一月二十二日頃 ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
|
30位
¥1,650 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
書籍 昭文社ニホンレットウタンジョウノトリセツ 発行年月:2023年01月13日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784398148537 高橋典嗣(タカハシノリツグ) 東京都生まれ。武蔵野大学教育学部・大学院教育学研究科特任教授。明星大学、神奈川工科大学、電気通信大学非常勤講師。千葉大学大学院博士後期課程で公共研究を専攻。太陽コロナ、地球接近小惑星、スペースデブリなど、地球を取り巻く宇宙環境と理科教育の研究に取り組んでいる。日本スペースガード協会元理事長。日本学術会議天文学国際共同観測専門委員、日本学術観測団団長(ザンビア皆既日食)、学校科目「地学」関連学会協議会議長、天文教育普及研究会副会長、いわき天体観測所理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地球の誕生と生命の萌芽(微惑星衝突から原始地球へ/地球の内部構造と地磁気の形成/生命の萌芽とラン藻類の登場/カンブリア大爆発の行方)/第1章 超大陸や日本列島を生んだプレート運動(ウェゲナーの大陸移動説/プレートテクトニクスの成立/プレート境界で起こる大地震/ホットスポットで形成される火山/プルームテクトニクスの登場/日本列島の基盤岩と地質構造/日本列島を形づくった付加体/プレートが沈み込む海溝と火山)/第2章 日本海拡大と列島形成(大地が裂けて大陸から分断!/日本海の拡大と島弧の形成/フォッサマグナ形成の謎/紀伊半島で起きた超巨大噴火/本州へ衝突した丹沢と伊豆)/第3章 日本列島の名所・絶景の地学(奇跡が生んだ糸魚川のヒスイ/平尾台のカルスト台地/南洋からきた金生山の石灰岩/銚子半島をぐるりジオ巡り/長瀞の結晶片岩や岩畳の秘密/恐竜王国・福井が誕生したわけ/神居古潭渓谷の変成岩/水辺を恐竜が歩いていた瀬林/日本最大の断層・中央構造線/フタバスズキリュウ化石の正体/中川町の独特な巻きのアンモナイト/猪崎鼻のフルートキャスト/火山噴出物からできた大谷石/花崗岩マグマの島・屋久島/アポイ岳の奇跡のカンラン石/1周で地学が学べる城ヶ島/柱状節理からなる清津峡/北上しながら大きくなった琵琶湖/プレート運動で隆起した四国山地/諏訪盆地と諏訪湖の成り立ち/火山活動の中心が移動した蔵王火山/地磁気逆転を刻むチバニアン/活火山・箱根火山の形成史/巨大カルデラを体感できる阿蘇山/日本最高峰の富士山の成り立ち/大きな起伏が特徴の鳥取砂丘/南九州に広がるシラス台地/活発な火山活動で誕生した十和田湖/茨城の巨大湖・霞ヶ浦の誕生/多島海の松島とリアス海岸の謎/洞爺湖南岸に現れた昭和新山) 大陸の東縁にあった列島がなぜ今、この地にあるのか?太古より大地に刻まれた各地の絶景の正体にも迫る! 本 科学・技術 地学・天文学
|