順位 | 説明 |
1位
¥3,850 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ジュリー・ワセージュ 青幻舎マグリットヨンヒャク ジュリーワセージュ 発行年月:2023年06月12日 予約締切日:2023年06月11日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784861529085 抽象画、シュルレアリストになるまでの試みー1919ー1925年/暗黒時代ー1926ー1930年/言葉とイメージー1927ー1930年/選択的親和性ー1931ー1942年/陽光のシュルレアリスムー1943ー1947年/「牝牛」の時代ー1948年/日常の中の詩ー1947ー1967年 最初期から晩年の代表作をはじめ、混迷極める不遇時代の作品まで。日本であまり見ることのできなかった貴重な作品を含め多数掲載。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
2位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本に愛された画家 単行本 原田裕規 中央公論新社ヒョウデン クリスチャン ラッセン ハラダユウキ 発行年月:2023年12月20日 予約締切日:2023年12月19日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784120057243 原田裕規(ハラダユウキ) 1989年山口県生まれ。アーティスト。とるにたらないにもかかわらず、社会の中で広く認知されている視覚文化をモチーフに作品を制作している。近年は日本ハワイ移民資料館、KAAT神奈川芸術劇場、京都芸術センター、金沢21世紀美術館などで個展を開催。「TERRADA ART AWARD 2023」でファイナリストに選出。作品収蔵先に広島市現代美術館、日本ハワイ移民資料館など。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー「やっぱり海は友だちだ」/1 「サーファー画家」の誕生(ハワイー1950〜1980年代/日本(前編)ー1990〜2000年代)/2 ラッセンの文化史(なぜ、イルカなのか?/なぜ、クジラなのか?/絵画ークールベからマリンアートまで/アクアリウムー美術館としての水族館)/3 日本社会とラッセン(日本(中編)ー1990年代/日本(後編)ー2000〜2010年代)/4 生活、戦争、災害(生活と戦争/ラハイナー2010〜2020年代)/エピローグー日本の自画像としてのラッセン その絵に秘められたものの正体とは、いったい何なのだろうか。1990年代の絵画ブームを牽引し、「アート」の代名詞として絶大な人気を誇ったラッセン。関係者にタブー視される一方で、日本美術史の「特異点」ともいえる存在の謎を気鋭のアーティストが解き明かす決定的評伝。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
3位
¥3,278 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
手紙とスケッチで出会う、あたらしいゴッホ マーティン・ベイリー 冨田章 マール社ゴッホノプロヴァンスダヨリ マーティン ベイリー トミタアキラ 発行年月:2023年04月25日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784837306948 ベイリー,マーティン(Bailey,Martin) イギリスにおけるゴッホ研究の第一人者で、アートニュースペーパーの記者。2019年にテートブリテンで開催された『ファン・ゴッホと英国(Van Gogh and Britain)』をはじめ複数の展示会を企画し、成功に導いた 岡本由香子(オカモトユカコ) 静岡県生まれ。防衛大学校卒業後、航空自衛隊に10年間勤務。児童書からノンフィクションまで幅広い分野の翻訳を手掛け、ペンネームでも訳書多数 冨田章(トミタアキラ) 東京ステーションギャラリー館長。雪国新潟で産湯を使い、南国別府で温泉に浸かって育つ。慶應大学、成城大学大学院、ブリュッセル自由大学で美術史を学ぶ。そごう美術館、サントリーミュージアム“天保山”を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アルル(到着/黄色い家/海へ ほか)/サン=レミ=ド=プロヴァンス(精神科病院/絶望)/追伸:オーヴェル=シュル=オワーズ 「配色によって詩を綴ることもできるといったら理解できるだろうか。音楽で誰かの心を慰めるのと同じだー」その“絵と言葉”で、わたしたちの心を惹きつけてやまない画家、ゴッホ。本書は、彼の最高傑作が生まれた南フランスでの3年間に書かれた260通のうち、半数の手紙を軸に据えた「手紙とスケッチと作品」でゴッホを読む1冊です。制作中の作品についてスケッチを添え、家族や画家仲間にゴッホ自身が語る手紙の数々。当時の彼が置かれていた環境や時間の流れを感じながら、プロヴァンス地方の明るい色彩を写し取った美しい作品群をお楽しみいただけます。ゴッホの生きた世界をイメージする手がかりとして巻頭に「人物紹介」、巻末に「トラベルガイド」を収録しました。画家の姿が瑞々しく立ち上がってくるような手紙文とともに、あたらしいゴッホの人間像をご堪能ください。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
4位
¥3,000 円
評価: 0.0
|
リサイクルストアあかつき
【中古】図録 ヴィクトリア&アルバート美術館展 ヴィクトリア麻の栄光 繁栄の時代の英国の生活文化 1992 NHKきんきメディアプラン SKU06C-241224014027001-000 jan コンディション中古 - 可 コンディション説明半券付き。表紙にスレ、ヤケ、シミ、天地小口にヤケ、シミ、白ページや見返しにヤケ、書き込み、本に多少のヤケ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】 ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある
|
5位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
原田裕規 石岡良治 フィルムアート社ラッセントハナンダッタノカ ゾウホカイテイバン ハラダユウキ イシオカヨシハル 発行年月:2024年02月23日 予約締切日:2024年02月22日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784845923229 原田裕規(ハラダユウキ) 1989年生まれ。アーティスト。とるにたらないにもかかわらず、社会のなかで広く認知されている視覚文化をモチーフに作品を制作している。2019年以降は断続的にハワイに滞在。TERRADA ART AWARD 2023でファイナリストに選出、神谷幸江賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ラッセンの絵画論ー作品から考える(クリスチャン・ラッセンの画業と作品/美術史にブラックライトを当てることークリスチャン・ラッセンのブルー ほか)/第2章 ラッセンの受容史ーヤンキー論から社会学まで(「日本の美術に埋め込まれた“ラッセン”という外傷」展/“アウトサイダー”としてのラッセン ほか)/第3章 ラッセンの文化論ーサーフィンから音楽まで(クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで/ラッセンをイルカから観るージョン・C・リリィ再読のための一試論 ほか)/第4章 ラッセンの美術史ーいかにして歓待するか(イルカのイコノロジー的分析は可能か/マイクロプラスチックの海ー海洋地獄画の系譜 ほか) 容姿端麗なサーファー画家、海を守るエコロジスト、地元ハワイを愛するマリンアーティスト…鮮やかな水面に乱反射する「語り」の光跡から浮かび上がる実像とはー。世界初のラッセン論、新規テキストを加えて待望の復刊! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
6位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
TJMOOK 大友 義博 宝島社カンゼンホゾンバンゴッホノセカイ オオトモ ヨシヒロ 発行年月:2025年07月30日 ページ数:96p サイズ:ムックその他 ISBN:9784299070081 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
7位
¥1,760 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
命尽きるとも 須藤 正親 而立書房ヤスカ スドウ マサチカ 発行年月:2022年09月16日 予約締切日:2022年09月15日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784880594361 須藤正親(スドウマサチカ) 1941年生まれ。東海大学名誉教授、瀋陽師範大学特任教授、吉林師範大学客員教授、正食協会理事、日中口述歴史・文化研究会理事、日本有機農業研究会会員。信州で有機農業を実践しながら「農文館」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地球環境を守る視点で世界経済についての教鞭をとり、現在は信州で有機農業を営む大学教授の愛娘・康花は、画業を志し数々の賞を受けながらも、若くして病で他界してしまった。2012年、教授は娘のために、信州・松本に私設美術館を開館する。そして難解といわれる愛娘の作品を分析し、そこに潜む愛と苦悩を小説として構想した。光と闇、生と死の拮抗が塗り込められた須藤康花の美術作品とつながる、現実世界の物語。『苦海の美学』(而立書房刊)姉妹編。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
8位
¥1,650 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
とんぼの本 神坂次郎 福富太郎 新潮社ガカタチ ノ センソウ コウサカ,ジロウ フクトミ,タロウ 発行年月:2010年07月 ページ数:125p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106022067 神坂次郎(コウサカジロウ) 1927年、和歌山県生れ。陸軍飛行学校卒。戦後、さまざまな職業を経て、歴史小説を書きはじめる。58年、「鬼打ち猿丸」で大衆文学賞受賞 福富太郎(フクトミタロウ) 1931年、東京生れ。東京都立園芸学校(旧制)中退後、さまざまな職業を転々とし、60年、キャバレー経営につき、大成功する。近代美術、浮世絵のコレクター、評論家としても活躍 河田明久(カワタアキヒサ) 1966年、大阪生れ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程修了。日本を中心とする近代美術史を専攻。現在、千葉工業大学准教授 丹尾安典(タンオヤスノリ) 1950年、東京生れ。早稲田大学第一文学部卒業。専攻は近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グラフ これが戦争画だ(藤田嗣治ー“世界のフジタ”ならではの究極の戦争画!?/小早川秋聲ー天覧を拒絶された戦争画/中村研一ー戦争記録画家の雄/鶴田吾郎ー戦争画への意欲と画家の信念/宮本三郎ー戦争の光と影/田村孝之介ーまるで映画のような作戦記録画/川端龍子と茨木衫風ー海・空一双六曲屏風/輝ける翼、勇まし空中戦ー御厨純・小野具定・石川寅治・向井潤吉・小川原脩/描かれた戦争の“幕間”(一)ー原精一・安達真太郎・住谷磐根/描かれた戦争の“幕間”(二)ー鈴木良三・奈良岡正夫 ほか)/描かれた“十五年戦争”/戦争美術とその時代ー一九三一〜一九七七/戦争美術の様態 「戦争画」とは、どのようなものだったのか?敗戦後65年、十五年戦争開戦80周年を前にして、いまだタブー視されている戦争画の名作をじっくり鑑賞し、様々な意見にふれながら、もう一度、考えてみよう。そこからは「過去」しか見えてこないか?「未来」は…。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術
|
9位
¥836 円
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆カバーに傷みがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 岡部昌幸 出版社名 世界文化社 発売日 2021年03月30日 ISBN 9784418212019
|