【その他】おすすめ TOP30

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

【その他】おすすめ TOP30

順位説明
1位

¥1,540 円

評価: 4.68

ほどよく距離を置きなさい [ 湯川 久子 ]

楽天ブックス 湯川 久子 サンマーク出版ホドヨクキョリヲオキナサイ ユカワ ヒサコ 発行年月:2017年11月21日 予約締切日:2017年11月20日 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784763136633 湯川久子(ユカワヒサコ) 1927年、熊本県生まれ。中央大学法学部卒。1954年に司法試験合格、ほどなく結婚し、1957年“九州第1号の女性弁護士”として福岡市に開業。2人の子を育てながら、60年を超える弁護士人生の中で、1万件以上の離婚や相続などの人間関係の問題を扱い、女性の生き方と幸せの行く末を見守り続けてきた。1958年より2000年まで福岡家庭裁判所調停委員。能を趣味とし、宝生流教授嘱託として理事も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 距離を置くと糸口が見える(自分の未熟さにいつも気づいているほうがいい/後ろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進め ほか)/2章 距離があるからやさしくなれる(正しいことを言うときは、ほんの少しひかえめに/お互いの「台所の奥」へは入らない ほか)/3章 素直さとともに生きる(結末を結び直す「ご褒美の時間」/「あたりまえ」と言いたくなったら立ち止まる ほか)/4章 心いきいきと、今を楽しむ(助けられていい、それでも気高く生き抜くために/見送る家族に残すもの、残さないもの ほか) 90歳の現役弁護士が見つけた、自分らしく前だけを見て生き抜く知恵。人を裁かず、心をほどく。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2位

¥3,190 円

評価: 4.5

影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理 [ ロバート・B・チャルディーニ ]

楽天ブックス 人を動かす七つの原理 ロバート・B・チャルディーニ 社会行動研究会 誠信書房エイキョウリョクノブキ チャルディーニ,ロバート・B シャカイコウドウケンキュウカイ 発行年月:2023年11月10日 ページ数:608p サイズ:単行本 ISBN:9784414304299 チャルディーニ,ロバート・B.(Cialdini,Robert)(チャルディーニ,ロバートB.) アリゾナ州立大学リージェンツ名誉教授(心理学およびマーケティング)。人格社会心理学会会長、米国科学アカデミー会員、米国芸術科学アカデミー会員。消費者心理学会の特別科学業績賞、社会心理学への特別貢献に対するドナルド・T・キャンベル賞、社会的影響力の科学への特別貢献に対する(第一回)ペイトー賞、米国西部心理学会の生涯貢献賞、実験社会心理学会の特別科学者賞を受賞。世界中の組織で頻繁に講演を行い、説得科学の倫理的かつ実践的なビジネスへの応用を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 影響力の武器ー説得の(強力な)七つ道具/第2章 返報性ー昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが…/第3章 好意ー優しそうな顔をした泥棒/第4章 社会的証明ー真実は私たちに/第5章 権威ー導かれる服従/第6章 希少性ーわずかなものについての法則/第7章 コミットメントと一貫性ー心に棲む小鬼/第8章 一体性ー「私たち」とは共有された「私」のこと/第9章 手っ取り早い影響力ー自動化された時代の原始的な承諾 テクノロジーやソーシャルメディアの発達により、影響力の波が個人から社会、そして世界へと広がっていく現代社会。人はなぜ動かされるのか、どうしたら騙されないのか、著者の解き明かす人間心理のメカニズムから、その秘策を紹介。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
3位

¥1,804 円

評価: 5.0

「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた 「なぜ」と聞かない質問術 [ 中田 豊一 ]

楽天ブックス 中田 豊一 ダイヤモンド社イイシツモンヲヨンジュウネンミガキツヅケタタイワノプロガタドリツイタナゼトキカナイシツモンジュツ ナカタ トヨカズ 発行年月:2025年03月06日 予約締切日:2025年03月05日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784478120781 中田豊一(ナカタトヨカズ) 1956年、愛媛県生まれ。東京大学文学部卒。1986〜89年、シャプラニール=市民による海外協力の会・バングラデシュ駐在員。以後、国際協力コンサルタントとして活動。現在、認定NPO法人ムラのミライ代表理事。20年近く開発途上国援助の現場で活動しながら、文化もライフスタイルも異なる人達とのコミュニケーションに悩み続ける日々を送る。ある時、同じく支援活動に携わっていた和田信明氏の「どんな相手とも正確に意思疎通する知的コミュニケーションの技法」に出会い、衝撃を受ける。同技法を「メタファシリテーション」として共同で体系化し、すべての解釈を排する質問術=事実質間術として確立。その後20年以上にわたり和田氏とともに、内外の対人支援専門家、ビジネスパーソン、医療・福祉関係者など延べ10,000人以上に「事実質問」の研修を行い、同技法の伝播に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 よくない質問が「会話のねじれ」を生み出す(「なぜ?」は致命的な「話のずれ」を生む/「なぜ?」は相手に言い訳を強要する ほか)/第1章 「事実質問」は最良の知的コミュニケーション(質問は「事実」「解釈」「感情」の3つに分けられる/思い込み質問の対極が「事実質問」 ほか)/第2章 事実質問のつくり方 定義と公式(事実質問の定義:「答えが1つに絞られる質問」/思い込み質問を事実質問に変えていく ほか)/第3章 事実質問の繋ぎ方 始め方から終わり方まで(最初は何から入ってもいい/相手の答えの上に次の質問を重ねる ほか)/第4章 事実質問がすべて解決する(大原則:「解決はしてはいけない、させるもの」/問題・課題を定義する ほか) すべての思い込みを抜け出し、最高の知的センスを身につける一冊。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
4位

¥1,650 円

評価: 0.0

世界の古典と賢者の知恵に学ぶ言葉の力 / シン・ドヒョン 【本】

HMV&BOOKS online 1号店 出荷目安の詳細はこちら内容詳細★BTS(防弾少年団)Vの愛読書としても発売前から話題となった本、待望の日本語訳!【「いい本に出合えた!」と話題の韓国でベストセラー】★大人の課題図書として、手元に置いておきたい1冊先人の知恵こそ、時代を超えた教科書だ!老子、釈迦、孔子、孟子、マルクス、トーマス・クーン、サルトル、ショーペンハウアー、孫子、ソクラテス、韓非子、キリスト…etc.——なぜ彼らの思考・哲学は生き続けるのか。本書は人文学の力、特に東洋と西洋の古典や賢者たちの言葉を引用して、彼らの知恵を拝借することにした。人文学は他のどの学問よりも言葉について深く探求し、繊細にアプローチする分野だからだ。とはいえ、言葉それ自体を目的にしているわけではない。言葉はあくまで、自分と世の中を変えるための手段なのだ。人文学の知恵によって言葉の使い方を根本から変えることで、あなたは自分自身を厳しい世の中から守ることができるだろう。言葉を磨きながら自分自身を磨き、言葉を通じて世間と賢く折り合う方法も身につけられる。自分の意志を貫きながら、同時に危険を避けて身を守るには、言葉をどう使えばいいのかも学ぶことができる。(「はじめに」より)[著者について]シン・ドヒョン人文学者。大学で哲学と国文学を専攻。幼いころから哲学を学び、東西の古典に親しんできた。世の中を変える勉強と自分を変える勉強は同時に進めるべきで、そうしてこそ本当の変化がもたらされると信じる。その第一歩として、“言葉の勉強”をはじめ、その成果を本書にまとめた。ユン・ナルソウルで高校の国語教師を勤めながら、哲学をはじめとして人文学の勉強にもいそしみ、エッセイを執筆・発表している。他人の視線にとらわれず、新しく深みのある文章を書くために、日々努力している。米津 篤八朝鮮語・英語翻訳家。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞社に勤務。退職後、ソウル大学大学院で朝鮮韓国現代史を学び、現在は一橋大学大学院博士課程在学中。翻訳書に『言葉の品格』『言葉の温度』(光文社)、共訳書に『チェ・ゲバラ名言集』(原書房)などがある。[目次詳細]第1章 修養 言葉の器の育て方第2章 観点 ものの見方を変える第3章 知性 言葉に深みを持たせるには第4章 創意工夫 生き生きした話術第5章 傾聴 相手の話に耳を傾けてみる第6章 質問 うまく質問し、うまく答えるには第7章 話術 会話のテクニック第8章 自由 実践する言葉、捨てるべき言葉実践 賢者たちから言葉の力を学ぶ
5位

¥1,320 円

評価: 4.5

エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術 [ 中野 信子 ]

楽天ブックス 中野 信子 日経BP中野信子 脳科学 エレガント 毒の吐き方 エレガントナドクノハキカタノウカガクトキョウトジンニマナブイイニクイコトヲカシコクツタエルギジュツ ナカノノブコ 発行年月:2023年05月04日 予約締切日:2023年03月30日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784296000944 中野信子(ナカノノブコ) 東京都生まれ。脳科学者、医学博士。東日本国際大学教授、京都芸術大学客員教授、森美術館理事。2008年東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 NOを言わずにNOを伝えるコミュニケーションが今こそ必要な理由(あれこれ考えてしまって、自分の気持ちを言えないあなたへ/NOを言「え」ないvs.NOを言「わ」ない ほか)/2章 シチュエーション別 エレガントな毒の吐き方を京都人に聞きました(無理な依頼をお断りしたいとき/迷惑をかけられて困っているとき ほか)/3章 「困った」「イヤだ」を賢く伝える7+3のレッスン(「褒めている」ように見せかける/「(遠回しな)質問」で、相手自身に答えを出させる ほか)/4章 科学の目で見る京都戦略(コミュニケーションに「絶対ルール」はない/京都式と江戸式の違いはどこからくるのか? ほか)/5章 ブラックマヨネーズに聞く!京都人の驚異の言語センスと笑い(ブラックマヨネーズを生んだ京都という土地/ブラックマヨネーズのすごさに中野が思うこと ほか) 脳は、「打ち負かしたい」「論破したい」ものー冷たくざらついた本音を言って、傷つけ合うコミュニケーションをとるのではなく、あたたかくやわらかな嘘で相手をしずかに見下し、思いやりながら距離をとる。そうすれば、事情が変化した、まさにその時、切らずに、あいまいな形で塩漬けにしておいた関係性を、コストもリスクも最小限に抑えた形で再構築できるはずー。NOを言わずにNOを伝える“大人の教養”を、一緒に身につけてみませんか。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 社会 社会学
6位

¥1,650 円

評価: 0.0

人づきあいはコスパで考えるとうまくいく コミュニケーションはスキルが9割 [ 勝間和代 ]

楽天ブックス コミュニケーションはスキルが9割 勝間和代 Gakkenヒトヅキアイハコスパデカンガエルトウマクイク カツマカズヨ 発行年月:2025年04月28日 予約締切日:2025年04月27日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784054070363 勝間和代(カツマカズヨ) 経済評論家。株式会社監査と分析取締役。1968年東京生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー・アンド・カンパニー、JPモルガンを経て独立。少子化問題、若者の雇用問題、ワーク・ライフ・バランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言を行う。なりたい自分になるための教育プログラム「勝間塾」を主宰。知見と実体験、研究をもとにしたアドバイスが人気。著作累計発行部数は500万部を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 一気に人間関係の悩みがなくなる基本の考え方 ストレスを溜めない人間関係を生み出す7つの考え方(人間関係は、「ある程度」公平であればいい。「完璧」ではなく「ある程度」が大事。/「思ったことは何でも、正直に伝えた方がいい」には落とし穴がある。使う言葉は丁寧に吟味し選択する。/ほとんどの人は自信過剰。相手より上であろうとするのをやめ、謙虚さを意識すればいい。 ほか)/第2部 人間関係はスキルが9割 「自分を楽に、幸せにする」7つのスキルと磨き方(「困った人」を分析する/怒りをコントロールする 怒りをコントロールできれば自分が救われる 怒りは湧いて当然。振り回されなければいいだけ/アサーティブに関わる 言いにくいことも自分の言葉で伝えるテクニックを磨く ほか)/第3部 人生戦略としての人間関係 人づきあいも投資。幸福は複利で増えていく(将来的に大きな幸福感を手にするために「間違った見返り」はさっさと手放す。/人間関係の量を増やしその中から質のよい関係性を育て取捨選択していく。/人間関係は利他の積み立て投資。利他力を発揮していけば、人脈と幸福の運用益が生まれる。 ほか) 私たちは、みんな、人間関係にコストをかけ過ぎ。もう人間関係に悩みたくないあなたがこれからやるべきことは、たった2つだけです。まずは、人間関係を「コスパ」で考えること。次に、人間関係を構築するための「スキル」を身につけること。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
7位

¥1,650 円

評価: 0.0

気くばりのススメ 人間関係の達人たちから学んだ小さな習慣 [ 中山秀征 ]

楽天ブックス 人間関係の達人たちから学んだ小さな習慣 中山秀征 すばる舎キクバリノススメ ナカヤマヒデユキ 発行年月:2025年05月26日 予約締切日:2025年05月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784799113264 中山秀征(ナカヤマヒデユキ) 1967年生まれ、群馬県出身。司会者、俳優、歌手。1985年、フジテレビ系『ライオンのいただきます』でデビュー、その後は日本テレビ系『静かなるドン』で主演を務めたほか、日本テレビ系『DAISUKI!』、フジテレビ系『ウチくる!?』など、MCとして活躍の幅を広げ、現在は日本テレビ系『シューイチ』の総合司会を務めている。2025年は芸能生活40周年にあたり、音楽ライブ、書道活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 老若男女に愛される6つのヒケツ(なぜ、あの人は愛されるのか?/ヒケツ1 笑顔でいる ほか)/第2章 好かれる人のコミュニケーション(まずは「短い距離」のキャッチボールから/手を使って、「距離感」をはかる ほか)/第3章 信頼される人のコミュニケーション(自己紹介のコツ/就活の面接やオーディションでうまくいくコツ ほか)/第4章 気くばりのススメ(「相手の好み」を知る/気くばりは、「ちょっとしたこと」から ほか) ちょっとした工夫の積み重ねが、出会う人すべてから笑顔を引き出す!誰とでも最短で打ち解けられる聞き方・話し方。相手の反応が劇的に変わる叱り方・褒め方のコツ。結局、うまくいく人は「礼儀正しい」「義理堅い」。老若男女に愛される人が自然と実践している6つの秘訣。挨拶・スピーチで押さえるべきたった1つのポイント。「つい話しかけたくなるあの人」が、無意識に使いこなしている習慣、教えます! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
8位

¥1,980 円

評価: 0.0

沈黙の咆哮 [ 貫田晋次郎 ]

楽天ブックス 貫田晋次郎 毎日新聞出版チンモクノホウコウ ヌキタシンジロウ 発行年月:2025年06月24日 予約締切日:2025年03月06日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784620328355 貫田晋次郎(ヌキタシンジロウ) 1953年、山口県出身。日本大学芸術学部写真学科卒。1978年、埼玉県警察官拝命。在職中の一六年間は刑事警察に従事、うち、一一年間は捜査一課で連続勤務。愛犬家等連続殺人事件のほか、本庄保険金殺人事件、大宮日赤看護師殺人事件、熊谷養鶏場放火殺人事件など、いわゆる死体なき殺人事件、毒物・薬物による殺人事件、放火殺人事件を多く担当した。刑事警察以外では、国の歓楽街対策により指定地域となった、西川口、大宮の歓楽街における違法性風俗の撲滅に取り組む。また、教養課で取り組んだ「失敗対処教養」は全国に普及。いずれも所属の施策として警察庁長官賞を受賞した。2013年、満期定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 失踪/第2章 迷宮へ/第3章 ほころび/第4章 突破/第5章 両輪の轍/第6章 死の攻防 1993年4月から8月にかけて、埼玉県北部で犬の繁殖・販売業を営む元夫婦らにより、3件、4人の男女が次々と毒殺される事件が起きた。遺体は解体され、切り刻まれ、焼かれた上で、無残にも山林や川に撒き棄てられた。いわゆる「愛犬家連続殺人事件」ー正式名称「埼玉愛犬家等連続殺人・死体損壊・遺棄事件」である。主犯の元夫婦には死刑判決が下された。前代未聞の「死体なき連続殺人事件」に挑んだ捜査官が見た深い闇とは… 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪 人文・思想・社会 社会 その他
9位

¥1,870 円

評価: 5.0

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド [ 田中渓 ]

楽天ブックス 田中渓 徳間書店オクマデノヒトオクカラノヒトゴールドマンサックスキンゾクジュウナナネンノトウシカガアカスチョウジンノマインド タナカケイ 発行年月:2024年11月27日 予約締切日:2024年11月26日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784198659042 田中渓(タナカケイ) 1982年横浜出身。上智大学理工学部物理学科卒業。在学中に学科首席として表彰を受ける。同大学院に進学し、卒業後は「WALKMAN」をはじめとするスタイリッシュなプロダクトを生み出すSONYへの就職を夢見るも、堅実なメーカー勤務の人生がぼんやりと見えてしまったため外資系の世界を目指し始める。米国ロサンゼルスで、選抜された24人を対象に毎年開催されるビジネスセミナー「CVS Leadership Institute」に参加。個人優勝、チーム優勝を果たす。ゴールドマン・サックス証券株式会社に内定し、2007年に新卒として入社。ゴールドマン・サックス退社後は、より少数精鋭の投資会社にて勤務。同社の不動産投資の責任者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 年収1億円以上「富裕層の思考」/2 富裕層だけが知っている「お金の哲学」/3 お金がお金を生む「お金の使い方」/4 とんでもなく稼ぐ人の「時間の使い方」/5 普通の人でも実践できる「億稼ぐ人の生活習慣」/6 一生お金に困らない人の「人間関係の築き方」 その退職はブルームバーグで報じられたー。在籍時の投資規模は投資金額ベースで約4000億円、企業価値・資産価値ベースで1.2兆円を超える。20ヵ国以上、300人を超える「億円」資産家、「兆円」資産家、産油国の王族など超富豪などと協業・交流をしてきた著者が、「億」を得るために知るべき富裕層のマインドを明かした。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
10位

¥1,650 円

評価: 4.8

否定しない習慣 [ 林 健太郎 ]

楽天ブックス 林 健太郎 フォレスト出版ヒテイシナイシュウカン ハヤシ ケンタロウ 発行年月:2022年12月09日 予約締切日:2022年10月24日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784866802091 林健太郎(ハヤシケンタロウ) リーダー育成家。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気づかないうちに否定する人の心理(「相手のために否定する」というメカニズム/否定する人、しない人に会ってわかったこと ほか)/第2章 「否定しないマインド」のつくり方(「否定しないマインド」とは?/「否定しないマインド」の基本1 「事実だから否定してもいい」という思考はしない ほか)/第3章 否定しない技術(イエス・エモーション話法/「能動的に黙る」ことを覚える ほか)/第4章 「否定しない自分」をつくる習慣(「実況中継」の習慣/話し方を改善する「6行会話」メソッド ほか)/第5章 「いい人間関係」をつくる会話の技術(相手の話を引き出す「合いの手」の5フレーズ/会話と議論を建設的にする「質問」法 ほか) 「否定」をやめるだけで9割うまくいく。「褒める」「肯定する」より効くコミュニケーションの極意。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
11位

¥2,640 円

評価: 4.0

冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法 [ 安斎勇樹 ]

楽天ブックス 安斎勇樹 ディスカヴァー・トゥエンティワンボウケンスルソシキノツクリカタ アンザイユウキ 発行年月:2025年01月24日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784799331170 安斎 勇樹(あんざい・ゆうき) 株式会社MIMIGURI 代表取締役CoーCEO 1985年生まれ。東京都出身。 東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。 組織づくりを得意領域とする経営コンサルティングファーム「MIMIGURI(ミミグリ)」を創業。 資生堂、シチズン、京セラ、三菱電機、キッコーマン、竹中工務店、東急などの大企業から、 マネーフォワード、SmartHR、ANYCOLORなどのベンチャー企業に至るまで、 計350社以上の組織づくりを支援。 また、文部科学省認定の研究機関として、学術的成果と現場の実践を架橋させながら、 人と組織の創造性を高める「知の開発」にも力を入れている。 ウェブメディア「CULTIBASE」編集長。東京大学大学院 情報学環 客員研究員。 著書に『問いかけの作法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、 共著に『問いのデザイン』(学芸出版社)、 『リサーチ・ドリブン・イノベーション』(翔泳社)、 『パラドックス思考』(ダイヤモンド社)、 『チームレジリエンス』(JMAM)など。 本書が2冊目の単著となる。 序論 “冒険する組織”とはなにか?ー「軍事的世界観」からの脱却/第1部 理論編 冒険する組織の考え方(会社の「世界観」を変えるー5つの冒険的レンズ/自己実現をあきらめない「冒険の羅針盤」ー新時代の組織モデル/冒険する組織をつくる「5つの基本原則」)/第2部 実践編 新時代の組織をつくる「20のカギ」(冒険する「目標設定」のカギ/冒険する「チームづくり」のカギ/冒険する「対話の場づくり」のカギ/冒険する「学習文化づくり」のカギ/冒険する「組織変革」のカギ) “軍事的な世界観”を抜け出せない組織は、どんどん弱体化し、人が逃げていくー。“冒険的な世界観”をインストールし、「人が集まる会社」「本当に強いチーム」をつくるには? 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 社会 社会学
12位

¥2,420 円

評価: 0.0

はじめての子ども論 子ども観の歴史社会学 (有斐閣ストゥディア) [ 元森 絵里子 ]

楽天ブックス 子ども観の歴史社会学 有斐閣ストゥディア 元森 絵里子 有斐閣ハジメテノコドモロン モトモリ エリコ 発行年月:2025年04月28日 予約締切日:2025年04月27日 ページ数:250p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641151352 序 「子ども」の歴史社会学/第1部 「子ども」と近代(子ども観の近代性/子どもに関する理念の誕生と実態への介入/国民国家の諸制度と子どもの科学/「子どもの世紀」と介入の「網の目」)/第2部 近代日本と「子ども」(国家の子ども・家庭の子ども/子どもの科学・児童政策・優生思想)/第3部 戦前期日本から見る「子ども」言説の現在(学校教育における子ども尊重論の系譜/少年司法における厳罰化論の系譜/児童保護の論理と外部の論理1/児童保護の論理と外部の論理2)/第4部 戦後福祉国家の変容と「子ども」言説の現在(戦後福祉国家における子ども期の標準化/20世紀末における子ども観の問い直し/後期近代における子ども期の保障の機運)/終 現代日本の子ども観をどう見るか 「子ども」に関する私たちの常識はどこからきたのか?欧米と日本の近代化に沿い、保護され教育される存在へと変わりゆく過程を解説。多様な現実や、議論の変遷を社会学の視点で掘り下げ、子どもにまつわる政策論や実践を背景から読み解く力を身につける。 本 人文・思想・社会 社会 児童・青少年
13位

¥2,200 円

評価: 0.0

THINK PUBLIC [ 杉山恒太朗 ]

楽天ブックス 杉山恒太朗 宣伝会議スギヤマコウタロウ 発行年月:2025年06月30日 予約締切日:2025年04月09日 ISBN:9784883356287 杉山恒太郎(スギヤマコウタロウ) 立教大学卒業後、1974年電通入社。東京本社クリエーティブディレクターとして活躍。1999年よりデジタル領域のリーダーを務め、インタラクティブ広告(ビジネス)の確立に寄与。トラディショナル広告とインタラクティブ広告の両方を熟知した数少ないエグゼクティブ クリエーティブディレクター。2005年取締役常務執行役員を経て、2012年ライトパブリシティへ移籍。2015年代表取締役社長に就任。国内外受賞多数。2018年第7回ACCクリエイターズ殿堂入り。2022年全広連日本宣伝賞「山名賞」を受賞 河尻亨一(カワジリコウイチ) 1974年大阪市生まれ。編集者、作家。雑誌「広告批評」を経て、現在はクリエイティブとジャーナリズムをつなぐ様々な活動を展開。2007年よりカンヌライオンズを取材するなど、海外動向にも詳しい。評伝『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』で第75回毎日出版文化賞受賞〈文学・芸術部門〉。全国各地を巡回した「石岡瑛子 I デザイン」展では、TEAM EIKOのメンバーとして監修を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 公共広告をめぐる僕自身の履歴書ークリエイティブは“Think Public”の時代へー/1 地球からのSOSにアクションを促すー環境問題とアニマルウェルフェアー(環境キャンペーン25年史。そこには時代も映し出されている/WWF2(WWFジャパン) ほか)/2 DE&Iクリエイティブの系譜ー人権と公正、ジェンダー平等ー(ダイバーシティは人権意識の向上とビジネス成長の交差点に育まれる/FEARLESS GIRL(SSGA) ほか)/3 健康に暮らし、安全に生きるーヘルスケアとウェルビーイングー(だれもが気になる日常課題に寄り添う「映像」「アイテム」「仕組み」のデザイン/GLASSES(SINGAPORE TRAFFIC POLICE) ほか)/4 平和と自由をクリエイトするー報道、教育、文化創造ー(平和な社会には自由な言論空間における「想像力と創造力」が欠かせない/WAR IS OVER!IF YOU WANT IT(JOHN LENNON & YOKO ONO) ほか) 30年以上にわたり、国内外アワードの審査員を務め、世界のクリエイティブを熟知した著者が、社会を変え、人々を動かした事例を解説する。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
14位

¥1,980 円

評価: 0.0

不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質 [ 豊島 晋作 ]

楽天ブックス 豊島 晋作 日経BPブキヨウダッタボクガタドリツイタ「ツタエカタ」ノホンシツ トヨシマシンサク 発行年月:2025年05月16日 予約締切日:2025年05月15日 ページ数:370p サイズ:単行本 ISBN:9784296206889 豊島晋作(トヨシマシンサク) 1981年福岡県生まれ。テレビ東京報道局所属の報道記者、ディレクター、ニュースキャスター。現在、WBS(ワールドビジネスサテライト)メインキャスター。2005年3月東京大学大学院法学政治学研究科修了。同年4月テレビ東京入社。政治担当記者として首相官邸や与野党を取材した後、11年春からWBSディレクター、マーケットキャスターを担当。16年から19年までロンドン支局長兼モスクワ支局長として欧州、アフリカなどを取材。ウクライナ戦争や日本および世界経済の動きなどを解説した動画はYouTubeだけで総再生回数2億回を超え、大きな反響を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「伝える」技術(「相手が聞きたいこと」を伝える/「中学生」に伝える/「最初の30秒」で伝える/「引き算」して伝える ほか)/第2章 「聞く」技術(相手を承認して「聞く」/褒めて「聞く」/相手の言葉で「聞く」/相手の人生の「どん底」と「天井」を「聞く」 ほか)/第3章 「伝える」「聞く」ための情報収集術(収集すべき「2つ」の情報/書店を歩き回る) なぜあなたの話は伝わらないのか?会議、プレゼン、面接、日常会話…。あらゆる場面で使える伝え方の極意。「頭がいい」でも「伝わらない」を変える方法。それ中学生に説明できますか?テレビ東京「WBS」のメインキャスターが「伝える」技術について初めて語る。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
15位

¥1,980 円

評価: 4.0

縁 [ 永松茂久 ]

楽天ブックス 永松茂久 きずな出版エン ナガマツシゲヒサ 発行年月:2025年06月27日 予約締切日:2025年06月26日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784866632834 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 社会 社会学
16位

¥1,980 円

評価: 0.0

トリニティ組織 人が幸せになり、生産性が上がる「三角形の法則」 [ 矢野 和男 ]

楽天ブックス 人が幸せになり、生産性が上がる「三角形の法則」 矢野 和男 平岡 さつき 草思社トリニティソシキ ヤノ カズオ ヒラオカ サツキ 発行年月:2025年07月08日 予約締切日:2025年06月10日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784794227850 本 人文・思想・社会 社会 社会学
17位

¥1,690 円

評価: 4.33

【中古】新13歳のハローワーク / 村上龍

ネットオフ 送料がお得店     新13歳のハローワーク 単行本 の詳細 出版社: 幻冬舎 レーベル: 作者: 村上龍 カナ: シンジュウサンサイノハローワーク / ムラカミリュウ サイズ: 単行本 ISBN: 9784344018020 発売日: 2010/03/01 関連商品リンク : 村上龍 幻冬舎
18位

¥1,650 円

評価: 0.0

世界一ワクワクするリーダーの教科書 [ 大嶋 啓介 ]

楽天ブックス 大嶋 啓介 きずな出版セカイイチワクワクスルリーダーノキョウカショ オオシマ ケイスケ 発行年月:2020年01月17日 予約締切日:2020年01月16日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784866631004 大嶋啓介(オオシマケイスケ) 株式会社てっぺん代表取締役。日本朝礼協会理事長。人間力大學理事長。1974年1月19日(『いい空気』をつくるために)、三重県桑名市で生まれる。居酒屋から日本を元気にすることを目的に、株式会社てっぺんとNPO法人居酒屋甲子園を設立。てっぺん創業15年で100人以上の経営者を輩出する。2006年には、外食産業にもっとも影響を与えた人に贈られる外食アワードを受賞。著書に、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」自己啓発部門賞受賞作『前祝いの法則』(フォレスト出版、ひすいこたろう共著)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 すべてのリーダーへ捧ぐ!「楽しい」こそが最強説(人生を楽しむ者にだけ、奇跡は起こる/「楽しむこと」で全米優勝を果たした最高のチーム ほか)/第2章 チーム全員が夢にワクワクしていると、圧倒的な成果しか出なくなる(最高のリーダーは、チーム全員を「夢にワクワク」状態にする/なぜ、目標が達成できないのか? ほか)/第3章 部下の可能性を引き出す究極のリーダーになる方法(わかり合えない部下がいたら、興奮する!?/ダメな部下なんていない、リーダーの視点がダメなだけだ ほか)/最終章 最高のリーダーは、困難にさえワクワクする(「巨大台風で、りんごが9割も落ちてダメになってしまった」これは何のチャンス?/「大きな取引先から、かなりの無茶な値引き要求があった」これは何のチャンス? ほか) 日本一有名な居酒屋を創業し、数百人の高校球児を甲子園に導き、全国の経営者からもひっぱりだこの著者が初めて語る「究極のリーダー論」! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
19位

¥1,650 円

評価: 0.0

ニセコ化するニッポン [ 谷頭 和希 ]

楽天ブックス 谷頭 和希 KADOKAWAニセコカスルニッポン タニガシラ カズキ 発行年月:2025年01月30日 予約締切日:2025年01月29日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784041155127 谷頭和希(タニガシラカズキ) 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。チェーンストアやテーマパーク、都市再開発などの「現在の都市」をテーマとした取材・執筆等を精力的に行う。「いま」からのアプローチだけでなく、「むかし」も踏まえた都市の考察・批評に定評がある。現在、東洋経済オンラインや現代ビジネスなど、さまざまなメディア・雑誌にて記事・取材を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ニセコ化」とはなにか それはニセコだけで起こっているものではない/第2章 「ニセコ化」する都市 「ニッポン・テーマパーク」から渋谷まで/第3章 成功の鍵は「ニセコ化」にあった スタバ、びっくりドンキー、丸亀製麺/第4章 なぜ今、「ニセコ化」が生まれたのか ディズニーとマーケティングが手を結ぶ/第5章 「ニセコ化」の波に乗れない企業とは ヨーカドー、ヴィレヴァンがマズい理由/第6章 「ニセコ化」の裏ですすむ「静かな排除」 居心地の悪さを感じる人たち/終章 誰も「ニセコ化」からは逃れられない 「推し活」と「キャラ化」で失われたもの 「ニセコ化」とは、「選択と集中」によって、その場所が「テーマパーク」のようになることである。SNSがもたらした「交わらない世界」は、リアルな都市をどう変えたのか?あなたの周りにも「ニセコ」はある!Z世代ジャーナリストが論じる令和の都市論・消費論。東洋経済オンラインアワード2024受賞。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
20位

¥6,050 円

評価: 5.0

社会福祉士国家試験のための レビューブック 2026 / 医療情報科学研究所 【本】

HMV&BOOKS online 1号店 出荷目安の詳細はこちら※こちらの商品について「在庫あり」の場合でも土日祝日のご注文は2-3日後の出荷となります。また、年末年始、ゴールデンウィーク及びお盆期間は、出荷までに10日間程度を要する場合がございますので予めご了承ください。なお、出荷の際はメールにてご連絡させて頂きます。内容詳細新出題基準対応!!共通・専門1冊でOK!国試10年分がこの1冊に。国試対策だけじゃない、福祉現場でも役立つ!!目次 : 共通(医学概論/ 心理学と心理的支援/ 社会学と社会システム/ 社会福祉の原理と政策/ 社会保障 ほか)/ 共通・専門(ソーシャルワークの基盤と専門職/ ソーシャルワークの理論と方法)/ 専門(高齢者福祉/ 児童・家庭福祉/ 貧困に対する支援/ 保健医療と福祉/ 福祉サービスの組織と経営)
21位

¥1,375 円

評価: 4.0

Little Book of Choice Theory あらゆる人間関係がうまくいく選択理論の魔法 [ ウィリアム・グラッサー財団 ]

楽天ブックス ウィリアム・グラッサー財団 アチーブメント出版アラユルニンゲンカンケイガウマクイクセンタクリロンノマホウ ウィリアムグラッサーザイダン 発行年月:2024年12月03日 予約締切日:2024年10月03日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784866431628 矢島麻里子(ヤジママリコ) 翻訳者。東京女子大学文理学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 選択理論ができること/2 人間関係の習慣/3 5つの基本的欲求/4 あなたの上質世界/5 知覚ーあなたが感じること/6 全行動 世界67か国以上で実証されている至高の心理学メソッド。「人は変えられない。でも、自分は変われる」上司とうまくいかない、夫婦間で対立してしまう、子供が言うことを聞かない…そんな人間関係が、あなたの「選択」で、みるみるよくなる! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
22位

¥3,520 円

評価: 0.0

社会学 第九版(下) [ アンソニー・ギデンズ ]

楽天ブックス アンソニー・ギデンズ フィリップ・サットン 而立書房シャカイガク ダイキュウハン アンソニー ギデンズ フィリップ サットン 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年02月15日 ページ数:656p サイズ:単行本 ISBN:9784880594477 ギデンズ,アンソニー(Giddens,Anthony) 1938年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics and Political Science)元学長、現イギリス貴族院議員。ここ数十年で最も影響力のある社会学者の一人 サットン,フィリップ(Sutton,Philip W.) リーズ大学、ロバート・ゴードン大学を経て、現在は独立研究者。主に社会運動と環境社会学の分野の研究と執筆を行っている 宮島喬(ミヤジマタカシ) お茶の水女子大学名誉教授 宇都宮京子(ウツノミヤキョウコ) 東洋大学名誉教授 鈴木智之(スズキトモユキ) 法政大学社会学部教授 田邊浩(タナベヒロシ) 金沢大学大学院人間社会環境研究科教授 本田量久(ホンダカズヒサ) 東海大学観光学部教授 小ケ谷千穂(オガヤチホ) フェリス女学院大学文学部教授 西口里紗(ニシグチリサ) アジア福祉教育財団難民事業本部、津田塾大学兼人講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第13章 都市と都市生活/第14章 ライフコース/第15章 家族と親密な関係性/第16章 教育/第17章 労働と雇用/第18章 宗教/第19章 メディア/第20章 政治、政府、社会運動/第21章 国家、戦争、テロリズム/第22章 犯罪と逸脱 想像力を広げ、身につけるべき新しい考え方や視点をもたらし、社会生活や文化の諸領域にたいする気づきを生みだすー 本 人文・思想・社会 社会 社会学
23位

¥3,520 円

評価: 0.0

社会学 第九版(上) [ アンソニー・ギデンズ ]

楽天ブックス アンソニー・ギデンズ フィリップ・サットン 而立書房シャカイガクダイキュウハン アンソニー ギデンズ フィリップ サットン 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年02月15日 ページ数:636p サイズ:単行本 ISBN:9784880594460 ギデンズ,アンソニー(Giddens,Anthony) 1938年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics and Political Science)元学長、現イギリス貴族院議員。ここ数十年で最も影響力のある社会学者の一人 サットン,フィリップ(Sutton,Philip W.) リーズ大学、ロバート・ゴードン大学を経て、現在は独立研究者。主に社会運動と環境社会学の分野の研究と執筆を行っている 宮島喬(ミヤジマタカシ) お茶の水女子大学名誉教授 宇都宮京子(ウツノミヤキョウコ) 東洋大学名誉教授 鈴木智之(スズキトモユキ) 法政大学社会学部教授 田邊浩(タナベヒロシ) 金沢大学大学院人間社会環境研究科教授 本田量久(ホンダカズヒサ) 東海大学観光学部教授 小ケ谷千穂(オガヤチホ) フェリス女学院大学文学部教授 西口里紗(ニシグチリサ) アジア福祉教育財団難民事業本部、津田塾大学兼人講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 社会学とは何か/第2章 社会学の問いを発し、その問いに答える/第3章 理論と観点/第4章 グローバリゼーションと社会変動/第5章 環境/第6章 グローバルな不平等/第7章 ジェンダーとセクシュアリティ/第8章 人種、エスニシティ、人の移動/第9章 社会階層と社会階級/第10章 健康、病い、障害/第11章 貧困、社会的排除、福祉/第12章 社会的相互行為と日常生活 環境、労働、不平等、メディアから、戦争、健康、ジェンダーの問題に至るまで、この学問領域の全体にわたる刺激的な研究を紹介し、新世代の理論家たちに着想を与えるー 本 人文・思想・社会 社会 社会学
24位

¥3,300 円

評価: 5.0

測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? [ ジェリー・Z.ミュラー ]

楽天ブックス なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? ジェリー・Z.ミュラー 松本裕 みすず書房ハカリスギ ジェリーミュラー マツモトユウ 発行年月:2019年04月27日 予約締切日:2019年02月13日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784622087939 ミュラー,ジェリー・Z.(Muller,Jerry Z.)(ミュラー,ジェリーZ.) アメリカ・カトリック大学歴史学部教授。専門は近代ヨーロッパの知性史、資本主義の歴史 松本裕(マツモトユウ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 議論(簡単な要旨/繰り返す欠陥)/2 背景(測定および能力給の成り立ち/なぜ測定基準がこれほどほど人気になったのか/プリンシパル、エージェント、動機づけ/哲学的批判)/3 あらゆるものの誤測定?ーケーススタディ(大学/学校/医療/警察/軍/ビジネスと金融/慈善事業と対外援助/透明性が実績の敵になるときー政治、外交、防諜、結婚)/4 結論(意図せぬ、だが予測可能な悪影響/いつどうやって測定基準を用いるべきかーチェックリスト) 教育、医療、ビジネス、行政、NPO…業績評価が組織をダメにする根本原因を分析。パフォーマンス測定への固執が機能不全に陥る原因と、数値測定の健全な使用方法を明示。巻末にはチェックリストを付す。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
25位

¥3,300 円

評価: 0.0

「影響言語」で人を動かす[増補改訂版] [ シェリー・ローズ・シャーベイ ]

楽天ブックス シェリー・ローズ・シャーベイ 本山 晶子 実務教育出版エイキョウゲンゴデヒトヲウゴカスゾウホカイテイバン シェリー・ローズ・シャーベイ モトヤマ セイコ 発行年月:2021年04月26日 予約締切日:2021年01月07日 ページ数:565p サイズ:単行本 ISBN:9784788914988 原書第3版 シャーベイ,シェリー・ローズ(Charvet,Shelle Rose)(シャーベイ,シェリーローズ) 影響力と説得術の国際的エキスパート。35カ国にクライアントを持つコンサルタント、トレーナー、講演家。動機のトリガーを解明してコミュニケーションに生かすためのソフトウェア、Librettaの開発者でもある。人がどのようにモチベーションを高め、やる気を出すかを解き明かすことで、職場や家庭、その他さまざまな場面でのコミュニケーションに活用できるメソッドや、企業や組織が顧客にメッセージを届けるコツ、顧客ニーズを満たす方法をわかりやすく紹介している 本山晶子(モトヤマセイコ) 神戸市外国語大学卒業。桃山学院大学講師。大学を卒業後フランスに留学。帰国後、英語学校プロスランゲージセンターを設立し、今も幅広い年齢層を対象に個性を生かせる教育を実践中。通訳等で20カ国を訪れ、その後学生のキャリア指導をするなかでLABプロファイルに出会い、2008年シャーベイ氏に師事。LABプロファイルのPC版「iWAM診断テスト」を提供するiWAMプロフェッショナルズを創設。iWAMマスター認定セミナーを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 LABプロファイルとは何か(LABプロファイルの歴史/メタプログラムとLABプロファイル)/第2部 動機づけの特徴(主体性ー主体・行動型/反映・分析型/価値基準 ほか)/第3部 内的処理の特徴(スコープ/詳細型/全体型/関係性ー内向型/外向型 ほか)/第4部 LABプロファイルを応用する(LABプロファイルの実践/組み合わせパターン ほか) 伝えているのに心に響いてくれないのはどうしてなんだろう?心の窓のパターンを14カテゴリーで分析する「LABプロファイル」。相手の言葉と反応を観察することで心の窓のパターンは特定でき、効果的なコミュニケーションを図ることが可能となるー心理技法のロングセラー、最新の成果を踏まえて大幅改訂! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
26位

¥3,300 円

評価: 0.0

続 部落解放論の最前線 水平社一〇〇年をふまえた新たな展望 [ 朝治 武 ]

楽天ブックス 水平社一〇〇年をふまえた新たな展望 朝治 武 谷元 昭信 解放出版社ゾクブラクカイホウロンノサイゼンセン アサジ タケシ タニモト アキノブ 発行年月:2021年12月17日 予約締切日:2021年11月02日 ページ数:458p サイズ:単行本 ISBN:9784759210361 第1部 部落解放運動の課題と展望(「部落差別解消推進法」公布・施行五年ー成果と課題/狭山第三次再審請求審における現状、課題、展望 ほか)/第2部 部落問題をめぐる現状と課題(同和行政の果たしてきた役割と今後の課題について/現代社会の部落差別における「属地性」ー部落の所在地情報の公開をめぐって ほか)/第3部 反差別・人権をめぐる現状と課題(障害者差別解消法から五年、成果と課題を考える/在日コリアンをめぐる差別問題の現状と課題 ほか)/第4部 部落問題をめぐる歴史認識の現状と課題(近世におけるかわたの人びとへの身分差別の主体と諸形態についての試論/水平運動史研究の論点と課題ー『水平社論争の群像』の批評に接して ほか) 本 人文・思想・社会 社会 社会学
27位

¥3,300 円

評価: 5.0

【復刻版】ビルダーバーグ倶楽部(ルビ:クラブ) 支配ピラミッド頂点での密謀を完全暴露 [ ダニエル・エスチューリン ]

楽天ブックス 支配ピラミッド頂点での密謀を完全暴露 ダニエル・エスチューリン 山田郁夫 ヒカルランドフッコクバンビルダーバーグクラブ ダニエルエスチューリン ヤマダイクオ 発行年月:2024年10月07日 予約締切日:2024年09月13日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784867424230 エスチューリン,ダニエル(Estulin,Daniel) ジャーナリスト。1966年ソ連生まれ。1980年3月、一家は反ソ的活動によりソ連から追放される。父は著名な科学者だったが、反体制活動家でもあり、市民の言論の自由を求めたことに対する罪で投獄され、KGBに拷問を受けて死亡。さらに叔父は、スターリンを批判したと何者かに密告され、チェーカー(KGBの前身)に殺害される。一方で、祖父はKGBの部長を務め、1950年代は対敵諜報活動に従事。その関係で、KGBをはじめMI6、CIAからも多くの情報が得られ、どのジャーナリストよりも信頼度の高い詳細な機密情報を持っている 山田郁夫(ヤマダイクオ) 1950年愛知県生まれ。愛知県立大学外国語学部卒業。自動車部品メーカーの海外部門に約30年間勤務の後、出版翻訳ならびにビジネス関連の実務翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 “グローバル電子警察国家”がわれわれの自由を奪う日は近い!/第1章 世界を支配する秘密組織〜ビルダーバーグ〜/第2章 世界を秘密裡に動かす組織〜外交問題評議会(CFR)〜/第3章 ロックフェラーの陰謀〜三極委員会〜/第4章 キャッシュレス社会は明るい未来!?〜洗脳された人々が暮らす地球〜/結論 立ち上がればやつらを破ることができる〜必要なのは行動だ〜/付録1 ビルダーバーグの会話から/付録2 秘密厳守が破られ、世間にさらされたビルダーバーグ/付録3 二〇〇五年度ビルダーバーグ会議出席者名簿 絶対的権力“ビルダーバーグ”の人類家畜家プロジェクト。多国籍企業のリーダー、各国の首脳、巨大複合メディア企業のトップ、世界銀行やIMFの幹部、軍隊の幹部らによって構成された秘密組織、ビルダーバーグ倶楽部。決して表に出ることなく、政治、経済、戦争等のシナリオを立案・実行する超グローバルパワーを備えた闇の権力組織の全貌を暴露! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
28位

¥3,300 円

評価: 0.0

心理支援における社会正義アプローチ 不公正の維持装置とならないために [ 和田 香織 ]

楽天ブックス 不公正の維持装置とならないために 和田 香織 杉原 保史 誠信書房シンリシエンニオケルシャカイセイギアプローチ ワダ カオリ スギハラ ヤスシ 発行年月:2024年10月19日 予約締切日:2024年10月18日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784414417111 第1部 イントロダクション(社会正義カウンセリング概要:その歴史と特徴/社会正義アプローチにおけるコンピテンシー)/第2部 多様な学派からのアプローチ(心理支援におけるフェミニスト・アプローチ/コミュニティ心理学と社会正義 ほか)/第3部 トピックス(新自由主義と現代人の心/新植民地主義と心理臨床における文化盗用:マインドフルネスを例に ほか)/第4部 トレーニング(カナダの大学院プログラムから:カルガリー大学カウンセリング心理学科を例に/公認心理師・臨床心理士養成課程における授業実践) 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析 人文・思想・社会 社会 その他
29位

¥3,080 円

評価: 0.0

ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く 梅川由紀/著

ドラマ×プリンセスカフェ ■ISBN:9784787235565★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く 梅川由紀/著ふりがなごみとくらしのしやかいがくものとごみのきようかいおあるく発売日202505出版社青弓社ISBN9784787235565大きさ322P 19cm著者名梅川由紀/著
30位

¥2,970 円

評価: 4.52

影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか [ ロバート・B・チャルディーニ ]

楽天ブックス なぜ、人は動かされるのか ロバート・B・チャルディーニ 社会行動研究会 誠信書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 エイキョウリョクノブキダイサンパン チャルディーニ,ロバート・B シャカイコウドウケンキュウカイ 発行年月:2014年07月10日 予約締切日:2014年07月09日 ページ数:492p サイズ:単行本 ISBN:9784414304220 チャルディーニ,ロバート・B.(Cialdini,Robert B.)(チャルディーニ,ロバートB.) アリゾナ州立大学心理学部名誉教授。米国を代表する社会心理学者の一人であり、社会的影響過程、援助行動、社会的規範などに関する数多くの業績で学界をリードしてきた。ウィスコンシン大学、ノースカロライナ大学、コロンビア大学で心理学を学んだ。ミルウォーキーに生まれ、さらにイタリア系一家の子どもとして育った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 影響力の武器/第2章 返報性ー昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが/第3章 コミットメントと一貫性ー心に住む小鬼/第4章 社会的証明ー真実は私たちに/第5章 好意ー優しさうな顔をした泥棒/第6章 権威ー導かれる服従/第7章 希少性ーわずかなものについての法則/第8章 手っとり早い影響力ー自動化された時代の原始的な承諾 セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明。情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。 本 ビジネス・経済・就職 マーケティング・セールス 広告・宣伝 ビジネス・経済・就職 マーケティング・セールス マーケティング 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 社会 社会学