【社会福祉】おすすめ TOP30

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

【社会福祉】おすすめ TOP30

順位説明
1位

¥5,940 円

評価: 0.0

障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指導監査編 第6版 指導監査における主眼事項及び着眼点等

楽天ブックス 指導監査における主眼事項及び着眼点等 中央法規出版ショウガイシャソウゴウシエンホウジギョウシャハンドブックシドウカンサヘンダイロッパン 発行年月:2025年01月07日 ページ数:1338p サイズ:単行本 ISBN:9784824301390 第1章 指定障害福祉サービス等(指定障害福祉サービス事業者等指導指針/指定障害福祉サービス事業者等監査指針/主眼事項及び着眼点等)/第2章 障害者支援施設等(障害者支援施設等指導監査指針/主眼事項及び着眼点等)/第3章 指定障害児通所支援事業者等(指定障害児通所支援等事業者等指導指針/指定障害児通所支援等事業者等監査指針/主眼事項及び着眼点等)/第4章 業務管理体制(障害福祉サービス事業者業務管理体制確認検査指針/障害福祉サービス事業者業務管理体制確認検査方針/業務管理体制(法令等遵守態勢)確認検査実施に当たっての考え方)/第5章 自立支援給付支給事務等(市町村指導指針/主眼事項及び着眼点(自立支援給付費等)/主眼事項及び着眼点(障害児通所給付費等)) 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に対応。指導・監査指針・主眼事項・着眼点等。指定障害福祉サービス事業者、指定障害児通所支援事業者等への指導指針・監査指針をわかりやすく編集。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2位

¥1,650 円

評価: 5.0

ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ [ 松居 和 ]

楽天ブックス 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ 松居 和 グッドブックスママガイイ マツイ カズ 発行年月:2022年01月24日 予約締切日:2022年01月23日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784907461348 松居和(マツイカズ) 音楽家・作家・元埼玉県教育委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもを犠牲にして進められる保育政策/第2章 ビジネス化する保育/第3章 母子分離の悲劇/第4章 ひずみー悲しき虐待/第5章 幼児の力による親心の回復/第6章 親を支える保育現場の努力と祈り 11時間保育が標準に。加速する保育業界のビジネス化…保育現場が抱く不安と危機感。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3位

¥1,980 円

評価: 4.8

ベニシアの「おいしい」が聴きたくて [ 梶山 正 ]

楽天ブックス 梶山 正 山と溪谷社ベニシアノオイシイガキキタクテ カジヤマ タダシ 発行年月:2024年02月13日 予約締切日:2023年11月13日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784635580458 梶山正(カジヤマタダシ) 写真家。1959年長崎に生まれる。1984年、24歳の時に自分を変えたいと思いインドを8ヶ月間さまよった後、暮らしていた京都岩倉の学生アパートを改造して、インドカレー屋DiDiを始める。ベニシアはDiDiの客。当時、梶山は別の女性と5年間結婚したあと離別。落ち込んでいたときに「大丈夫なの?」と訪ねてくれたベニシアと再婚。登山のことしか考えない日々が、ベニシアの影響で物の見方が少しずつ変わっていった。ベニシアがPCAと診断された2018年から本格的にケアする日々が始まる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ベニシアを介護しながら歩んだ最期のときー失われゆく視力に不安を抱きながら生きるベニシアとの日々(ベニシア64歳/ベニシア67歳/ベニシア68歳/ベニシア69歳/ベニシア70歳/ベニシア71歳/ベニシア72歳)/2 ベニシアの「おいしい」が聴きたくて僕は夢中で料理を作ったー故郷の食べ物を囲んで、友人たちとわいわい語るのが好きだった(アイリッシュ・シチュー/シェパーズ・パイ/フィッシュ&チップス/魚介のパエリア/サモサ/サンデー・ロースト) ありがとうベニシア。あなたがいない日々に想う。病気が進行する64歳から亡くなる72歳までの8年間の最期の足跡を、夫である梶山氏がつづったエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 美容・暮らし・健康・料理 料理 その他
4位

¥2,970 円

評価: 0.0

新版 同行援護従業者養成研修テキスト [ 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 ]

楽天ブックス 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 中野泰志 中央法規出版シンハンドウコウエンゴジュウギョウシャヨウセイケンシュウテキスト シャカイフクシホウジンニホンシカクショウガイシャダンタイレンゴウ ナカノヤスシ 発行年月:2025年02月15日 予約締切日:2025年02月14日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784824301598 中野泰志(ナカノヤスシ) 慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 一般課程(外出保障/視覚障害の理解と疾病/視覚障害者(児)の心理/視覚障害者(児)福祉の制度とサービス“免除科目”/同行援護の制度 ほか)/第2編 応用課程(サービス提供者の業務/さまざまな利用者への対応/個別支援計画と他機関との連携/業務上のリスクマネジメント/従業者研修の実施 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
5位

¥3,300 円

評価: 5.0

Q&A 地域包括支援センターのシゴト ~押さえておきたい基本と実務対策~ [ 田中明美 ]

楽天ブックス 〜押さえておきたい基本と実務対策〜 田中明美 中澤伸 ぎょうせいキューアンドエーチイキホウカツシエンセンターノシゴト タナカアケミ ナカザワシン 発行年月:2023年05月29日 予約締切日:2023年04月28日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784324112373 田中明美(タナカアケミ) 生駒市特命監。都市銀行退職後、保健師資格を取り生駒市入職。地域包括ケアの構築が主な担当。2020年から厚生労働省老健局で勤務。2023年、地域共生社会の実現に向け、現職。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他 中澤伸(ナカザワシン) 社会福祉法人川崎聖風福祉会事業推進部長。主に川崎市において基幹型在宅介護支援センター、地域包括支援センター調整課長、特別養護老人ホーム施設長などに従事。2014年から現職。障害者・高齢者、相談支援などの事業所を統括。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他 中恵美(ナカエミ) 金沢市地域包括支援センターとびうめセンター長。福祉大卒業後、都内の精神障害者小規模作業所入職。Uターン後、金沢市内精神科病院にソーシャルワーカーとして入職。院内相談室、在宅介護支援センターへの異動を経て、2006年より現職。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他 山本繁樹(ヤマモトシゲキ) 社会福祉法人立川市社会福祉協議会総合相談支援課長。社会福祉協議会において、地域づくり、基幹型地域包括支援センター、権利擁護センター、生活困窮者支援、障害福祉、総務・法人運営など、地域福祉推進全般に従事。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地域包括支援センターを知る基礎知識/第2章 総合相談支援/第3章 権利擁護/第4章 包括的・継続的ケアマネジメント支援/第5章 介護予防ケアマネジメント/第6章 多機関連携/第7章 地域包括支援センターのマネジメント/第8章 機能強化/第9章 地域包括支援センターが今後求められる役割 はじめて業務に携わる職員が最初に読む本。業務の基本も、現場の課題も、この1冊で。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
6位

¥1,540 円

評価: 4.8

安心して在宅避難するための おうち防災アイデア [ Misa ]

楽天ブックス Misa オレンジページアンシンシテザイタクヒナンスルタメノボウサイアイデア ミサ 発行年月:2025年01月28日 予約締切日:2025年01月27日 ページ数:132p サイズ:単行本 ISBN:9784865937022 Misa(MISA) 整理収納アドバイザー、防災士。夫と中1、小5の息子、犬1匹と暮らす。大阪府北部地震をきっかけに防災に目覚める。暮らしになじむ備えの情報を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ふだんの生活で備えたいこと(いつものバッグにポーチを/防災リュックは「わが家仕様」で ほか)/第2章 もしものときも安心して食べたい(これならできる!食品の備蓄/調理にひと工夫を)/第3章 在宅避難に備えよう(インテリアを安全に楽しむ/キッチンの防災対策 ほか)/第4章 防災への意識を高める(ハザードマップを確認しよう/家の中の安全な場所をチェックしよう ほか) 自分の暮らしに合うやり方で続けられる防災を。いつもの暮らしを変えずに在宅避難できる防災テク満載!!暮らしになじむ防災グッズで、使いながら備える。食べ慣れたものを多めにストックする。できるだけ床にモノを置かない生活をキープする。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
7位

¥2,420 円

評価: 5.0

居宅サービス計画ガイドラインVer.3 地域共生社会の実現に向けてのケアプラン作成

楽天ブックス 地域共生社会の実現に向けてのケアプラン作成 全国社会福祉協議会キョタク サービス ケイカク ガイドライン 発行年月:2023年03月 ページ数:293p サイズ:単行本 ISBN:9784793514241 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
8位

¥2,200 円

評価: 0.0

マイノリティの「つながらない権利」 ひとりでも生存できる社会のために [ 雁屋 優 ]

楽天ブックス ひとりでも生存できる社会のために 雁屋 優 明石書店マイノリティノツナガラナイケンリ カリヤ ユウ 発行年月:2025年01月16日 予約締切日:2025年01月15日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784750358536 雁屋優(カリヤユウ) フリーランスの文筆業/日本アルビニズムネットワーク(JAN)スタッフ。1995年生まれ。茨城大学理学部卒業。北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成プログラム)2023年度修了。アルビノ(眼皮膚白皮症)、自閉スペクトラム症(ASD)、うつ病とともにある病者で、アロマンティック/アセクシュアルのセクシュアルマイノリティ。医療・科学・社会課題に関する記事を主に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 問題提起編(当事者コミュニティに参加できない/したくない理由/当事者コミュニティの功罪/マイノリティの「つながりたくない」も尊重してほしい/マイノリティの運動を振り返る/番外編 私が「つながらない権利」を求めるまでー読書の旅を巡る)/第2部 対話編(「障害の社会モデル」の観点から考える、マイノリティの「つながらない権利」ー飯野由里子さんインタビュー/発達障害の診察、研究の現場から考える、マイノリティの「つながらない権利」ー本田秀夫さんインタビュー/障害開示や特別支援教育の視点から、マイノリティの「つながらない権利」を捉え直すー相羽大輔さんインタビュー)/第3部 解決編(当事者運動は社会に開かれなくてはならない/オンライン空間が鍵を握っている/マイノリティのための運営や資金のあり方/マイノリティとテクノロジーの距離は揺らぐ) ここでもまた、コミュ力ですか?何らかのマイノリティ属性をもつ人は、生存に必要な情報を得るために当事者コミュニティへのアクセスがほぼ必須であり、コミュニケーション能力によってさまざまな差が生じている。マイノリティがつながることを半ば強いられている状況のなか、マイノリティは“つながらなければならない”のかを、根本から問い直す。本田秀夫さん(精神科医)、飯野由里子さん(東京大学特任教員)、相羽大輔さん(愛知教育大学准教授)へのインタビューを収録。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
9位

¥3,300 円

評価: 0.0

この1冊で合格! 馬淵敦士のケアマネ テキスト&問題集 2025年度版 [ 馬淵 敦士 ]

楽天ブックス 馬淵 敦士 KADOKAWAコノイッサツデゴウカク! マブチアツシノケアマネ テキストアンドモンダイシュウ ニセンニジュウゴネンドバン マブチ アツシ 発行年月:2024年11月15日 予約締切日:2024年09月21日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784046070746 馬淵敦士(マブチアツシ) かいごのがっこうベストウェイケアアカデミー学校長。株式会社ベストウェイ代表取締役社長。近畿大学非常勤講師。小学校教諭専修免許状・特別支援学校教諭専修免許状・介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士・公認心理師。修士(教育学)・奈良教育大学大学院教育学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 介護支援分野(保険者と被保険者/要介護認定等と保険給付/保険財政構造と地域支援事業 ほか)/第2章 医療の知識とソーシャルワーク(在宅医療管理とバイタル・検査/高齢者に多い疾患/感染症や認知症などへの対応等)/第3章 事業者・施設と他制度(居宅サービス/施設・地域密着型サービス/介護保険法以外の法制度)/予想模擬試験 独学でも受かるポイントを指導実績1700人人気講師が解説!知識の定着と問題演習が1冊でできる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
10位

¥3,080 円

評価: 0.0

危機がチャンスに変わる クライシス・プラン入門 精神医療・保健・福祉実践で明日から使える協働プラン [ 狩野俊介 ]

楽天ブックス 精神医療・保健・福祉実践で明日から使える協働プラン 狩野俊介 野村照幸 中央法規出版キキガチャンスニカワルクライシスプランニュウモン カノウシュンスケ ノムラテルユキ 発行年月:2024年04月05日 予約締切日:2024年01月19日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784824300010 狩野俊介(カノウシュンスケ) 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程修了。博士(社会福祉学)、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師。独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター、岩手県立大学社会福祉学部講師などを経て現職。「クライシス・プラン研究会」事務局。東北地方の精神保健医療福祉専門職とともにクライシス・プランの実践研究に取り組んでいる。さらに、精神障害者の地域生活におけるクライシス・プランの有効性の検証、多様な領域へのクライシス・プランの応用に向けて研修・研究を実施している。著書に『クライシス・プラン実践ガイドー精神障害者んp地域生活を支援するための新たなケア計画』(玄武書房、2021年)、その他クライシス・プランに関する研究実績多数 野村照幸(ノムラテルユキ) 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻博士課程修了。博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士、公認心理師。群馬県沼田市沼田中学校英語科非常勤講師、サンピエール病院心理士、独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター副心理療法室長を経て現職。前職のさいがた医療センターでは医療観察法医療や精神科デイケア、入院・外来、アディクションの治療の中でクライシス・プランの実践と研究を重ねる。その傍ら、2015年には筑波大学大学院に入学し、我が国で初めて「クライシス・プラン」をテーマに博士論文を執筆。これまでにクライシス・プランに関する著書や論文を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総論(クライシス・プランとは何か、なぜ重要か/クライシス・プランの作成方法と活用方法)/第2章 事例(精神医療・保健・福祉領域における支援機関別にみるクライシス・プランの事例/精神医療・保健・福祉領域における支援課題別にみるクライシス・プランの事例) 支援者必読!臨床の新時代を拓く一冊。多様なシーンでリカバリー、共同意思決定に効くクライシス・プランを、理論と17の実践事例から学ぶ! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
11位

¥1,320 円

評価: 4.33

おうち避難のためのマンガ防災図鑑 [ 草野かおる ]

楽天ブックス 草野かおる 飛鳥新社オウチヒナンノタメノマンガボウサイズカン 発行年月:2021年09月01日 予約締切日:2021年08月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784864108546 草野かおる(クサノカオル) イラストレーター/防災士。セツモードセミナーを卒業。出版社勤務の後イラストレーターとして活動。夫と2人の娘あり。雑誌(健康、マタニティ、ベビー、料理関係など)を中心にカットやイラストルポなど手がける。PTA、自治会を通じて16年にわたり防災勉強会や防災訓練などで防災活動に関わったことを生かし、東日本大震災の数日後、ブログにて発信を始め、現在はツイートも積極的に行っている。2018年には防災士の資格を取得。防災について、講演を行う他、テレビやラジオの出演も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 停電への備え/家具の転倒対策と備え/トイレの備え/感染予防と衛生対策/断水への備え/日常備蓄で非常食の備え/長期在宅避難への備え/布モノ活用術/自然災害の特徴を知ろう/暴風への備え/土地のリスクを知っておく/浸水から家を守る/避難所はどんなところか知っておこう/命を守る行動とは?/被災したらやるべきこと “停電時の便利アイテム”“100均グッズで防災”“断水時のトイレ仕様”“感染予防と衛生対策”“日常備蓄を非常食に”ー自宅で避難する時代、コスパを意識したおサイフにやさしい防災対策で万全に! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
12位

¥2,750 円

評価: 0.0

人と人のあいだを生きる 最終講義エイブル・アート・ムーブメント [ 播磨 靖夫 ]

楽天ブックス 最終講義エイブル・アート・ムーブメント 播磨 靖夫 鷲田 清一 どく社ヒトトヒトノアイダヲイキル ハリマ ヤスオ ワシダ キヨカズ 発行年月:2025年01月31日 予約締切日:2025年01月30日 サイズ:単行本 ISBN:9784910534084 播磨靖夫(ハリマヤスオ) 1942年生まれ。新聞記者を経て、フリージャーナリストに。障害のある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開。アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱し、障害のある人による芸術表現活動隆盛の礎を築いた。1999年より「ケアする人のケア」プロジェクト、2006年から「アートミーツケア学会」を立ち上げるなど、ケアの文化の創造を目指す。2012年からは、障害のある人の新しい働き方や仕事づくりを提案する「Good Job!プロジェクト」を展開。2024年10月3日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 最終講義エイブル・アート・ムーブメント/2 可能性の芸術論(「魂の芸術家」たちのアートと生命をおりなす新しい芸術運動/アートリンクから生まれる生命の新しいかたち/障害者アートと人権/社会連帯とアートの役割)/3 播磨靖夫の視点原点ーもっとも笑うやつが最後に勝つ(ペンの力と、ただの人の運動と/生涯“小僧”の在野精神/学びを自分たちの手に取り戻す/人間みな同じで、人間みな違う/もっとも笑うやつが最後に勝つ/もうひとつの共生の試み/「裏作」で何かを創造しよう) ケアとアートをむすぶ先駆者として半世紀ー障害のある人の表現に“可能性”を見出し、周縁から「生の尊厳ある社会」を導いた、思想家・運動家によるラストメッセージ。障害のある人の生きる場「たんぽぽの家」づくりをはじめ、わたぼうし音楽祭、エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)、Good Job!プロジェクトなど、ケアとアートをむすぶ数々の市民運動を提唱・実践し、2024年秋、生涯に幕を閉じた文化功労者・播磨靖夫(享年82)。その活動を集大成し、未来へ託した「最終講義」。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
13位

¥2,860 円

評価: 0.0

外国人のためのやさしく学べる介護の知識・技術 改訂版 [ 一般社団法人海外介護士育成協議会 ]

楽天ブックス 一般社団法人海外介護士育成協議会 甘利 庸子 中央法規出版ガイコクジンノタメノヤサシクマナベルカイゴノチシキギジュツカイテイバン イッパンシャダンホウジンカイガイカイゴシイクセイキョウギカイ アマリ ヨウコ 発行年月:2022年01月06日 予約締切日:2021年11月16日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784805884362 甘利庸子(アマリヨウコ) 一般社団法人海外介護士育成協議会代表理事、介護施設協同組合代表理事、社会福祉法人のぞみ福祉会理事長、のぞみグループ代表。介護支援専門員、薬剤師、臨床検査技師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 職務の理解/第2章 尊厳の保持と自立支援/第3章 介護の基本/第4章 介護と医療の連携/第5章 介護におけるコミュニケーション/第6章 老化の理解/第7章 認知症の理解/第8章 障害の理解/第9章 こころとからだのしくみと生活支援技術/第10章 生活支援技術演習 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
14位

¥5,060 円

評価: 0.0

言語聴覚士テキスト 第4版 [ 大森 孝一 ]

楽天ブックス 大森 孝一 永井 知代子 医歯薬出版ゲンゴチョウカクシテキスト オオモリ コウイチ ナガイ チヨコ 発行年月:2025年02月20日 予約締切日:2025年02月19日 ページ数:484p サイズ:単行本 ISBN:9784263266908 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
15位

¥2,420 円

評価: 4.5

図解でわかる 対人援助職のための精神疾患とケア [ 植田 俊幸 ]

楽天ブックス 植田 俊幸 田村 綾子 中央法規出版ズカイデワカルタイジンエンジョショクノタメノセイシンシッカントケア ウエタ トシユキ タムラ アヤコ 発行年月:2022年07月11日 予約締切日:2022年04月28日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784805887370 植田俊幸(ウエタトシユキ) 鳥取県立厚生病院・精神保健福祉センター精神科医長・精神科医。1991年に鳥取大学医学部卒業。鳥取大学医学部附属病院、島根県の公立雲南総合病院、静岡てんかん・神経医療センターを経て、2006年から鳥取県立精神保健福祉センターに勤務。2010年からは、県立厚生病院での総合病院精神科診療と緩和ケアならびに認知症ケア、国立病院機構鳥取医療センターでの重度精神障害者の地域移行・定着支援などを兼務し、精神科の諸問題に幅広くかかわっている 田村綾子(タムラアヤコ) 聖学院大学心理福祉学部教授。精神保健福祉士・社会福祉士。明治学院大学大学院社会福祉学専攻博士後期課程満期退学、医療法人丹沢病院に精神科ソーシャルワーカーとして勤務し、公益社団法人日本精神保健福祉士協会特命理事・研修センター長を経て2020年に会長に就任。また、1998年より日立製作所京浜地区産業医療統括センター、非常勤。精神障害を中心とした障害者の地域移行・地域生活支援に関する研究や、現任ソーシャルワーカーのスーパービジョン等に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 精神科で扱う病気や障害/第2章 精神症状とかかわりの工夫/第3章 精神疾患の薬物療法/第4章 さまざまな治療と支援/第5章 精神疾患のある人へのケア/第6章 精神疾患のある人へのケア実践/第7章 キーワードで学ぶ精神疾患とケア 精神科領域の基礎、疾患や障害の知識からケアの具体的な内容まで見てわかる読んでナットク!精神疾患とケアの超入門!! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
16位

¥1,540 円

評価: 0.0

いざという時の生活保護の受け方 [ 大村大次郎 ]

楽天ブックス 大村大次郎 かや書房イザトイウトキノセイカツホゴノウケカタ オオムラオオジロウ 発行年月:2025年01月29日 予約締切日:2024年12月03日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784910364667 大村大次郎(オオムラオオジロウ) 大阪府出身。元国税調査官。国税局で10年間、主に法人税担当調査官として勤務し、退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。執筆、ラジオ出演、フジテレビ「マルサ!!」の監修など幅広く活躍中。You Tubeで「大村大次郎チャンネル」を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生活保護は意外と簡単(生活保護を受けられる4つの条件とは?/意外に多くの人が該当する ほか)/第2章 「貧しいのは自分のせい」ではない(ステルス化する日本の貧困/本当は日本は金持ち国なのに… ほか)/第3章 先進国とは言えない日本の生活保護(日本の生活保護予算はアメリカの10分の1/8人に1人が生活扶助を受けているアメリカ ほか)/第4章 福祉を使い倒そう(家賃、住宅ローンを税金で払ってもらう/将来、生活保護を受けようと思っている人は金持ち自治体に住もう ほか)/第5章 困窮する前にすべきこと(会社は不用意にやめるべきではない/リストラに関する法律を知っておこう ほか) 生活に困ったときには生活保護がある。よくそう言われますが、実際、どんな手続が必要なのか?具体的なことを知っている人はほとんどいません。ネットで調べても、「手とり足とり」というわけにはいきません。本書では、生活保護について、必要なときにはすぐにかかることができるように説明します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
17位

¥2,200 円

評価: 5.0

保育所 幼保連携型認定こども園の 要録の書き方 CD-ROMつき;シーディーロムツキ [ 無藤 隆 ]

楽天ブックス CDーROMつき;シーディーロムツキ 無藤 隆 大方 美香 ひかりのくにホイクショヨウホレンケイガタニンテイコドモエンノヨウロクノカキカタ ムトウ タカシ オオガタ ミカ 発行年月:2018年12月17日 予約締切日:2018年12月16日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784564609190 付属資料:CDーROM1 無藤隆(ムトウタカシ) 白梅学園大学大学院特任教授・子ども学研究所長。東京大学教育学部教育心理学科卒業。聖心女子大学文学部講師、お茶の水女子大学生活科学部教授、白梅学園短期大学学長、白梅学園大学大学院子ども学研究科長を経て、現職。平成29年告示に際しては、文部科学省中央教育審議会委員・初等中等教育分科会教育課程部会会長として『幼稚園教育要領』の改訂に携わる。また、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討会座長として『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』の改訂に携わる。文部科学省幼児理解に基づいた評価に関する検討会委員として要録の改訂に携わる 大方美香(オオガタミカ) 大阪総合保育大学大学院教授。聖和大学教育学部卒業後、曽根幼稚園に勤務する。自宅を開放した地域の子育てサロン、城南学園子ども総合保育センターを立ち上げる。大阪城南女子短期大学教授を経て、現職。現在、大阪総合保育大学学長も務める。博士(教育学)。平成29年告示に際しては、文部科学省中央教育審議会教育課程部会幼児教育部会委員として改訂に携わる。また、厚生労働省社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員として改定に携わる。文部科学省幼児理解に基づいた評価に関する検討会委員、厚生労働省保育所児童保育要録の見直し検討会委員として改訂に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 要録の書き方の基本ー幼児期の終わりまでに育ってほしい姿から記録の取り方まで(幼児教育の基本/要録の基本/要録に生かす記録)/第2章 子どもの育ちを書いてみよう(学年の重点/個人の重点/満3歳児/3歳児 ほか)/第3章 実際の子どもを見てみよう(保育所/認定こども園)/お役立ち資料(5つの領域 ねらい及び内容/幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 ほか) 2018年度から実施の要録に対応!要録を書けるようになるためのポイント満載!「10の姿」の捉え方がわかる!要録に生かせる記録の取り方も紹介。5領域を意識して書ける領域ごとの文例も!解説つきの個人例は保育所24例、こども園12例! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
18位

¥4,400 円

評価: 4.6

障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指定基準編〔2024年版〕 人員・設備・運営基準とその解釈

楽天ブックス 人員・設備・運営基準とその解釈 中央法規出版ショウガイシャソウゴウシエンホウジギョウシャハンドブックシテイキジュンヘンニセンニジュウヨネンバン 発行年月:2024年07月29日 予約締切日:2024年05月17日 ページ数:1042p サイズ:単行本 ISBN:9784824300850 第1 指定障害福祉サービス/第2 指定障害者支援施設等/第3 指定地域相談支援/第4 指定計画相談支援/第5 指定障害児通所支援/第6 指定障害児入所施設等/第7 指定障害児相談支援 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に対応。指定基準省令、解釈通知。左右対照形式で見やすく編集。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
19位

¥1,870 円

評価: 5.0

改訂新版 障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ [ 鹿内幸四朗 ]

楽天ブックス ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 鹿内幸四朗 杉谷範子 大和出版カイテイシンパン ショウガイノアルコガオヤナキアトモシアワセニクラセルホン シカナイコウシロウ スギタニノリコ 発行年月:2022年08月08日 予約締切日:2022年06月21日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784804718897 鹿内幸四朗(シカナイコウシロウ) 一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事。相続知財鑑定士。1969年北海道生まれ。1988年中野会計事務所入社。全国各地で「相続・親なき後セミナー」を行う。「専門用語を使わない」解説が好評で受講者数は3万人を超える。ダウン症の娘のために考えたこと・実践したことを、多くの保護者に伝えるため「専門用語を使わない・障がいのある子の親なきあとの『お金』の話」のセミナーに力を入れている。現在は、税理士法人中野会計事務所東京事務所事務長、一般社団法人実家信託協会専務理事、一般社団法人IT顧問化協会専務理事を兼務 杉谷範子(スギタニノリコ) 司法書士法人ソレイユ代表司法書士。京都女子大学卒業後、東京銀行(現在の三菱UFJ銀行)を経て、2003年司法書士登録。信託法大改正の2007年直後から研究を重ね、信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、多くの実績と信頼を得ており、NHK「クローズアップ現代+」「あさイチ」「ニュースウォッチ9」に出演。一般社団法人実家信託協会理事長、信託法学会会員、致知人間学認定コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 30年後、私たちが死んだらうちの子はどうなる?(娘の誕生。喜ぶ間もなく途方に暮れた16年前の私たちへ/子どもが成人したら、「子どもの財産を守る権利」が失われる ほか)/第2章 成人前にやっておきたい夫婦で子の未来を作る「新しい財産管理のしくみ」(子どもが成人すると、財産管理が親の元から離れる/この先40年…3000万円の財産は後見人の報酬に消えることに? ほか)/第3章 民法改正直前に起きたことから改めて考える 障がいのある子を本当に幸せにする制度(「親心後見」が知られ、公証人の世界がざわつく/成人年齢の引き下げ直前、すでに成立した登記が無効に!? ほか)/第4章 夫なきあと妻と子の生活を守る「遺言の作り方」(わが子の幸せのために、あえてお金をのこさない選択を/妻が安心して長生きするために、資金を調達する ほか)/第5章 妻が元気なうちに準備したい家族への最後の贈りもの(その他の公正証書で、子どもに降りかかる困難を取り除く/身体が不自由になったときのために「財産管理等委任契約」 ほか) 「親権をつかって任意後見契約をするアイデアは目から鱗」「もっと早く出合いたかった」「親はもちろんのこと、障害福祉に携わる方にも読んでほしい」など、多くの賛同の声が寄せられた本書を、契約には特別代理人の関与が必要という2022年1月の見解に基づいて改訂。財産対策の方法を説くとともに子を本当に幸せにするしくみを問う。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
20位

¥1,980 円

評価: 4.67

知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 自立のためのコミュニケーション支援 [ 坂爪一幸 ]

楽天ブックス 自立のためのコミュニケーション支援 坂爪一幸 湯汲英史 かもがわ出版チテキ ショウガイ ハッタツ ショウガイ ノ アル ヒト エノ ゴウリテキ ハイリョ サカツメ,カズユキ ユクミ,エイシ 発行年月:2015年03月 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784780307474 坂爪一幸(サカツメカズユキ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教授、博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得、リハビリテーションセンター鹿教湯病院心理科主任、浜松市発達医療総合福祉センター療育科療育指導係長などを経て現職。臨床心理士、言語聴覚士、臨床発達心理士 湯汲英史(ユクミエイシ) 公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師。「発達障害白書」編集委員長、日本発達障害学会理事。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。社会福祉士・精神保健福祉士・言語聴覚士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 知的障害・発達障害の理解を深める/第2章 生活自立のための合理的配慮と支援/第3章 意思尊重への合理的配慮と支援/第4章 コミュニケーションへの合理的配慮と支援/第5章 本人への具体的な伝え方/第6章 神経心理学的評価と配慮に関する15の論点 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
21位

¥1,980 円

評価: 4.82

今日から始める家庭の防災計画 災害で死なない環境を作るための事前対策メソッド [ 高荷智也 ]

楽天ブックス 高荷智也 徳間書店キョウカラハジメルカテイノボウサイケイカクサイガイデシナナイカンキョウヲツクルタメノジゼンタイサクメソッド タカニトモヤ 発行年月:2023年09月29日 予約締切日:2023年09月14日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784198656706 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
22位

¥1,980 円

評価: 0.0

障害のある人の親がものを言うということ 医療と福祉・コロナ禍・親亡き後 [ 児玉真美 ]

楽天ブックス 医療と福祉・コロナ禍・親亡き後 児玉真美 生活書院ショウガイノアルヒトノオヤガモノヲイウトイウコト コダマ マミ 発行年月:2024年12月18日 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784865001785 児玉真美(コダママミ) 1956年生まれ。京都大学文学部卒。カンザス大学教育学部にてマスター取得。中学、高校、大学で英語を教えた後、現在、著述業。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事。長女に重症心身障害がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 身の回りでものを言う(勇気/大病院/抗議/母子入園/療育研究会/子育て期)/第2部 親としてものを言う(初めての著書/褥瘡/バトル)/第3部 親の立場からものを言う(アシュリー事件/ケアラー支援/親が一番の敵/相模原障害者殺傷事件/インタビュー)/第4部 コロナ禍で問う 問い続ける(コロナ禍の家族/第一波/要望/「迷惑な患者」問題/コロナ禍で親がものを言うということ/重心学会(二〇二二)/親亡き後)/終章 専門職との「対等ではない関係性」の中、多くの言葉を無理やり飲み込んできた。なぜこんなに伝えにくいのだろう。なぜ届かないのだろう。それでも諦めずに、ものを言い続ける。伝えなければならないことがあるから。きっと受け止めてくれる人がいると信じるからー。本当の信頼関係を築きたいと願う、親と専門職、そしてすべての人たちへのエール。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
23位

¥1,760 円

評価: 5.0

保存版 新しい防災のきほん事典 [ 永田宏和 ]

楽天ブックス 永田宏和 石井美恵子 朝日新聞出版ホゾンバン アタラシイボウサイノキホンジテン ナガタヒロカズ イシイミエコ 発行年月:2021年02月22日 予約締切日:2021年01月08日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784023340053 付属資料:持ち出し品・避難先確認シート 永田宏和(ナガタヒロカズ) 2006年、NPO法人プラス・アーツを設立し理事長に就任。ファミリーで楽しみながら防災の知識や技術を学ぶ防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」を国内外で展開中。多くの企業や自治体の防災アドバイザーを務めるほか、一般向けに「地震ITSUMO講座」も開催している。監修・著書多数 石井美恵子(イシイミエコ) 国際医療福祉大学大学院災害医療分野教授。医学博士。日本災害医学会理事、JICA国際緊急援助隊医療チーム総合調整部会アドバイザー、災害人道医療支援会(HuMA)アドバイザー、東京都防災会議委員。アメリカで危機管理システムや災害医療を学び、教育や医療支援活動に従事。2011年東日本大震災では延べ3770人の看護師派遣を取りまとめ、行政支援にも従事。イラン大地震、中国・四川大地震、ネパール中部地震など海外での医療支援活動も行う。日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2012」で大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 防災の基本/第2章 なぜ?いつ?どこで?災害別基本情報/第3章 日常の備え/第4章 発災時のシミュレーション/第5章 避難生活/第6章 使える!防災テクニック/第7章 災害時の応急処置と健康管理/第8章 被災後の生活 必要な『備え』と『情報』がすべてわかる!在宅避難の準備は?職場で被災したら?物資が足りなくなったら?などいざというときに役立つ防災テクニック32。災害別基本情報を収録。感染症対策に対応! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
24位

¥3,300 円

評価: 0.0

ケアマネジャー試験 過去問解説集2025 [ 中央法規ケアマネジャー受験対策研究会 ]

楽天ブックス 中央法規ケアマネジャー受験対策研究会 中央法規出版ケアマネジャーシケンカコモンカイセツシュウニセンニジュウゴ チュウオウホウキケアマネジャージュケンタイサクケンキュウカイ 発行年月:2024年12月27日 予約締切日:2024年12月26日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784824301314 第27回(令和6年度)(介護支援分野/保健医療サービスの知識等/福祉サービスの知識等)/第26回(令和5年度)/第25回(令和4年度)/第24回(令和3年度)/第23回(令和2年度) 5回分(第23回〜第27回)の試験問題を詳しく解説。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
25位

¥1,650 円

評価: 0.0

ケアマネ試験スタートブック2025 1テーマ10分!サクッとわかる [ 中央法規ケアマネジャー受験対策研究会 ]

楽天ブックス 1テーマ10分!サクッとわかる 中央法規ケアマネジャー受験対策研究会 中央法規出版ケアマネシケンスタートブックニセンニジュウゴ チュウオウホウキケアマネジャージュケンタイサクケンキュウカイ 発行年月:2024年11月05日 予約締切日:2024年11月04日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784824301307 第1章 介護保険制度の知識(介護保険制度の成り立ち/介護保険制度の目的と基本的な考え方 ほか)/第2章 保健・医療の知識(老年症候群/バイタルサイン ほか)/第3章 福祉の知識(ソーシャルワーク/相談面接技術 ほか)/第4章 サービスの知識(介護保険サービス一覧/訪問介護 ほか) まずはこの一冊で基本をおさえる!イラストと図でよくわかる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
26位

¥2,970 円

評価: 0.0

発生要因別でズバリ解説! すぐ取り組める介護施設・事業所の虐待防止対策ブック -発生させない体制づくりから虐待を疑われないための日常対応のポイントまでー [ 山田滋 ]

楽天ブックス 山田滋 第一法規ハッセイヨウインベツデズバリカイセツスグトリクメルカイゴシセツジギョウショノギャクタイボウシタイサクブックハッセイサセナイタイセイヅク ヤマダシゲル 発行年月:2025年02月20日 予約締切日:2024年07月17日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784474047921 山田滋(ヤマダシゲル) 株式会社安全な介護 代表。早稲田大学法学部卒業。現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社を経て2013年より現職。介護現場で積み上げた実践に基づくリスクマネジメントの方法論は、「わかりやすく実践的」と好評。各種団体や施設の要請により年間150回のセミナーをこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 解説編(高齢者虐待が施設・事業所にもたらすリスク/現場で取り組む虐待防止策ー6つのケースで考える虐待発生の原因と対策/虐待事故・「虐待疑い」発生時の対応/「虐待疑い」を防ぐ原因不明の傷・アザ・骨折への対応)/事例編(入浴前の更衣で暴れた入所者に髪をつかまれ手首を強く握った/夜勤帯に認知症入所者のBPSD対応で押し倒してしまった/「虐待が犯罪だとは考えていなかった」と語った職員/入所者に聞こえないように暴言を吐き、「虐待ではない」と言う職員/入所者の顔写真を加工して楽しむ介護職員、「虐待だから処分しろ」と言う家族 ほか) 「虐待の疑い」を防ぐ「原因不明の傷・アザ・骨折への対応マニュアル」を収録! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
27位

¥2,860 円

評価: 4.25

障害のある人の支援計画 望む暮らしを実現する個別支援計画の作成と運用 [ 谷口明広 ]

楽天ブックス 望む暮らしを実現する個別支援計画の作成と運用 谷口明広 小川喜道 中央法規出版ショウガイ ノ アル ヒト ノ シエン ケイカク タニグチ,アキヒロ オガワ,ヨシミチ 発行年月:2015年01月 ページ数:181p サイズ:単行本 ISBN:9784805850961 第1章 本人中心の個別支援とは何か/第2章 個別支援を支えるための基本的視点/第3章 計画作成のプロセス/第4章 計画の作成等を助ける補助的な道具の利用/第5章 個別支援計画を作成する際に必要な専門性/第6章 個別支援計画に関するQ&A サービス管理責任者や相談支援専門員に向けた、計画作成の原点がわかる一冊! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
28位

¥2,860 円

評価: 0.0

子ども虐待・子どもの安全問題ソーシャルワーク マネジメントとアセスメントの実践ガイド [ 山本 恒雄 ]

楽天ブックス マネジメントとアセスメントの実践ガイド 山本 恒雄 明石書店コドモギャクタイコドモノアンゼンモンダイソーシャルワーク ヤマモト ツネオ 発行年月:2024年12月05日 予約締切日:2024年12月04日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784750358499 山本恒雄(ヤマモトツネオ) 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会愛育研究所客員研修員。性暴力救援センター大阪SACHICO理事、児童虐待防止協会理事、日本子ども虐待防止学会理事、日本子ども家庭福祉学会理事、厚生労働省・警察庁・内閣府・法務省・東京都・神奈川県・その他自治体の委員等を務める。1975年3月同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒/文学士。1975〜2008年大阪府児童相談所(子ども家庭センター)に勤務、心理判定員(現 児童心理司)青少年担当児童福祉司健全育成課長、次長兼虐待対応課長として勤務。2015年〜現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 相談現場から考える「児童虐待」/第2章 支援型ケースワークと介入型ソーシャルワーク/第3章 介入型ソーシャルワークの基本/第4章 通告と調査の手順/第5章 リスク・マネジメントとロバストな対応体制の構築/第6章 デジタルテクノロジーの導入と活用 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
29位

¥1,430 円

評価: 5.0

食料備蓄はじめてBOOK備蓄ノウハウ55 防災リュック・在宅避難・食料危機まで完全ガイド [ 高荷智也 ]

楽天ブックス 高荷智也 徳間書店ショクリョウビチクハジメテブックビチクノウハウゴジュウゴボウサイリュックザイタクヒナンショクリョウキキマデカンゼンガイド タカニトモヤ 発行年月:2024年12月20日 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784198659325 食料備蓄ノウハウ 考え方編(食料備蓄は必要ですか?/「最低限」必要な備蓄の量は? ほか)/食料備蓄ノウハウ“避難所”防災リュック編(避難用の食料は何のための準備?/リュックに入れる食べ物の量は? ほか)/食料備蓄ノウハウ“在宅避難”短期備蓄編(在宅避難用の短期備蓄は何のため?/非常時の食事は我慢が当たり前? ほか)/食料備蓄ノウハウ“食料危機”長期備蓄編(食料危機用の長期備蓄は何のため?/食料危機は起こり得るのか? ほか) 災害に備えて食料を備蓄したいけれど、ちょっとハードルが高そう、なんだかお金がかかりそう…。備えようと思っているけれど、忙しくていつも後回し…。おまかせください!そんなアナタの疑問を解消し、食料備蓄の実践を応援します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
30位

¥2,750 円

評価: 0.0

看取りのドゥーラ 最期の命を生きるための寄り添い人 [ ヘンリー・フェルスコ=ワイス ]

楽天ブックス 最期の命を生きるための寄り添い人 ヘンリー・フェルスコ=ワイス 林 美枝子 明石書店ミトリノドゥーラ ヘンリー フェルスコ ワイス ハヤシ ミエコ 発行年月:2022年10月31日 予約締切日:2022年10月28日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784750354828 フェルスコ=ワイス,ヘンリー(FerskoーWeiss,Henry)(フェルスコワイス,ヘンリー) ヘンリー・フェルスコ=ワイス(LCSW)は、2003年から米国のホスピスで初めて看取りのドゥーラのプログラムを創設、臨死期ケアの場面における教育とプログラム開発を通じて、看取りのドゥーラ分野の成長を目指す非営利団体である国際看取りのドゥーラ協会(INELDA)を共同設立した。刑務所にいる受刑者や、退役軍人のグループに、死のプロセスにおいて、互いに奉仕できるよう指導を行っており、ホームレスや有色人種のコミュニティが利用する施設にドゥーラのアプローチを導入する方法を模索している 林美枝子(ハヤシミエコ) 医療人類学者。北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻博士課程修了。博士(医学)。日本医療大学総合福祉学部教授 山岡希美(ヤマオカキミ) 翻訳家。16歳まで米国カリフォルニア州で生活。同志社大学心理学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 異なる死への扉を開く者/看取りのドゥーラのアプローチとは/死にまつわる神話/人生の終わりに伝える真実/より深い内面への積極的傾聴/回想法と意味の探索/レガシープロジェクトに取り組む/最期の日々の過ごし方/誘導イメージ法/儀式/寝ずの番/再処理と悲嘆の癒し 隣人として担い得る、宗教も、人種も、国境も超えた究極のボランティア、そして死別の悲嘆から家族や友人、愛する人たちを癒す最善の方法を日本で初めて紹介する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉