【昔話・民話】おすすめ TOP30

ジャンル

7件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

【昔話・民話】おすすめ TOP30

順位説明
1位

¥3,960 円

評価: 0.0

妖精伝説 本当は恐ろしいフェアリーの世界 [ リチャード・サッグ ]

楽天ブックス 本当は恐ろしいフェアリーの世界 リチャード・サッグ 甲斐 理恵子 原書房ヨウセイデンセツ リチャードサッグ カイリエコ 発行年月:2022年03月16日 予約締切日:2022年01月21日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784562059775 サッグ,リチャード(Sugg,Richard) 英ダラム大学で英語学科、ルネサンス文学の講師を務める。医療・医学の社会史や、中世から世紀末の神秘的な現象に関する著述がある。カーディフ在住 甲斐理恵子(カイリエコ) 翻訳者。北海道大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 起源、風貌、場所(死者の霊/妖精の住処 ほか)/第2章 目撃、遭遇、前兆(妖精の感覚/動物の妖精 ほか)/第3章 妖精の危険性(妖精と魔女/取り替え子 ほか)/第4章 文学と芸術(中世の妖精/シェイクスピア ほか)/第5章 妖精の魔力ー一八〇〇年から現代まで(かわいらしい妖精ー子供と女性らしさ/コティングリー妖精事件 ほか)/結びー緑色の霧 ヨーロッパでは、妖精は堕天使から生まれたと考えられていた。現代では、妖精はいたずら好きで可愛らしい存在というイメージが流布しているが、かつては世界そのものを破壊する力を持つとされ、人々は恐怖のあまり逃げ出したり、妖精の子孫とされる人々を痛めつけたりすることもあったという。シェイクスピアやジョン・キーツ、また作家のコナン・ドイルなどヴィクトリア朝の芸術家たちによって文学や芸術の分野で幅広く取り上げられている妖精はどのように表現されたのか。人々から恐れられた妖精がどのようにして『ピーター・パンとウェンディ』が登場するティンカー・ベルに代表されるイメージに移り変わっていったのか。数多くの事例や目撃談、民間伝承から妖精の概念がどのように発生し、人々に信じられるようになったかを丹念に考証する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
2位

¥3,520 円

評価: 0.0

怪異伝説の民俗学 [ 藤沢 衛彦 ]

楽天ブックス 藤沢 衛彦 河出書房新社カイイデンセツノミンゾクガク フジサワ モリヒコ 発行年月:2025年05月27日 予約締切日:2025年05月26日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784309229607 藤沢衛彦(フジサワモリヒコ) 1885年、福島県生まれ。民俗学者、作家。明治大学卒業。藤沢紫浪名で小説を執筆した後、1941年日本伝説学会を設立。〈日本伝説叢書〉〈日本歌謡叢書〉などを編纂、雑誌『伝説』(1926ー27)を刊行、明治大学教授として、伝説学、風俗史学を講義した。日本児童文学者協会会長、日本風俗史学会理事長などを歴任。1967年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 古代人の恐怖と驚異の感念が生みだした怪神/第二章 鬼(気)・幽鬼・幽霊・化物/第三章 幻影的超自然現象説話における人霊交婚/第四章 心霊現象実証と霊界交婚の可能説/第五章 鬼形の時代的特徴/第六章 怪奇的生物の想像とその歴史的系列/第七章 妖婚伝説の形式/第八章 妖怪伝説の解剖/第九章 霊魂説話の発展 幽霊・妖怪の跳梁。名著から復刊! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
3位

¥2,420 円

評価: 0.0

尾張の民話 (新版 日本の民話 66) [ 小島 勝彦 ]

楽天ブックス 新版 日本の民話 66 小島 勝彦 未来社オワリノミンワ コジマ カツヒコ 発行年月:2017年01月19日 予約締切日:2017年01月18日 ページ数:302p サイズ:全集・双書 ISBN:9784624935665 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
4位

¥2,200 円

評価: 0.0

みんなで育む学びのまち真室川 昔話を未来につなぐ [ 野村敬子 ]

楽天ブックス 野村敬子 石井正己 瑞木書房ミンナデハグクムマナビノマチマムロガワ ムカシバナシヲミライニツナグ ノムラケイコ イシイマサミ 発行年月:2020年11月20日 予約締切日:2020年11月04日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784874491911 野村敬子(ノムラケイコ) 山形県真室川町生まれ。國學院大學で臼田甚五郎先生に師事。女性をテーマに口承文芸の実感・実証的研究 石井正己(イシイマサミ) 1958年、東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「令和むかし話ワールド」を実施して(講演 一〇〇歳時代の人生と口承文芸(野村敬子)/講演 真室川の民話(石井正己) ほか)/第2部 「令和むかし話ワールド」に参加して(歴史民俗資料館から(奥灘久美子)/真室川と関わって(清野知子) ほか)/第3部 真室川での活動を振り返って(はじまりは真っ白な細い一本の雪道から(佐藤保)/祖母の昔語りと野村先生(佐藤喜典) ほか)/第4部 野村純一・野村敬子ご夫妻に導かれて(野村純一先生の思い出ー岩倉高等学校の教え子としてー(柴田行慶)/ご近所の誼み(齊藤伸義) ほか) 昔話を町おこしの中核に据えた真室川は「昔話の聖地」である。昔話は古くて不要なものではなく、現代社会の課題に向き合う力を持つ。真室川の昔話に果たした野村純一・敬子夫妻の60年の定点観測・研究・活動の功績を石井正己教授が顕彰する日本口承文芸学の到達点。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
5位

¥1,760 円

評価: 3.0

教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで [ 吉田悠軌 ]

楽天ブックス 吉田悠軌 ワン・パブリッシングキョウヨウトシテノサイキョウカイダンコジキカラティックトックマデ ヨシダユウキ 発行年月:2024年07月18日 予約締切日:2024年03月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784651204529 吉田悠軌(ヨシダユウキ) 作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。早稲田大学卒業後、ライター・編集活動を開始。怪談サークル「とうもろこしの会」の会長をつとめ、オカルトや怪談の研究をライフワークとする。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。「ムー」にて実話怪談、都市伝説の考察記事をレギュラー執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 母子/2章 巨女/3章 江戸/4章 禁忌/5章 真相/6章 異界/7章 実話/8章 伝染 雪女、ウブメ、安義橋の鬼、イザナミ、牛の首、四谷怪談…名作怪談の「恐い」が「わかる」 本 人文・思想・社会 心理学 超心理学・心霊 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
6位

¥1,760 円

評価: 0.0

教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで [ 吉田悠軌 ]

楽天ブックス 吉田悠軌 ワン・パブリッシングキョウヨウトシテノメイサクカイダンニホンショキカラコイズミヤクモマデ ヨシダユウキ 発行年月:2025年07月03日 予約締切日:2025年03月10日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784651205304 吉田悠軌(ヨシダユウキ) 作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。早稲田大学卒業後、ライター・編集活動を開始。怪談サークル「とうもろこしの会」の会長をつとめ、オカルトや怪談の研究をライフワークとする。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。「ムー」にて実話怪談、都市伝説の考察記事をレギュラー執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一章 神威/二章 怨霊/三章 禁足/四章 呪詛/五章 来訪/六章 異形/七章 戦争/八章 八雲 教養怪談第2弾!定番怪談の「恐い」が「わかる」。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
7位

¥1,540 円

評価: 0.0

空想 妖怪解剖図 [ 天野 行雄 ]

楽天ブックス 天野 行雄 幻冬舎クウソウ ヨウカイカイボウズ アマノ ユキオ 発行年月:2021年12月16日 予約締切日:2021年11月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784344038899 天野行雄(アマノユキオ) 1970年岡山県生まれ。妖怪造形家。アートユニット「日本物怪観光」主宰。イラストや立体作品などで日本各地の妖怪を紹介するほか、妖怪関連の書籍で装画や挿絵を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水辺の妖怪(怪音妖怪 小豆洗い/水棲妖怪 河童 ほか)/山の妖怪(渡り妖怪 山童/加重妖怪 子泣き爺 ほか)/道の妖怪(疾風妖怪 鎌鼬/犬型妖怪 すねこすり ほか)/里の妖怪(悪戯妖怪 一つ目小僧/電気妖怪 雷獣 ほか)/家の妖怪(飛頭妖怪 ろくろ首/切り裂き妖怪 網剪 ほか) 覗いてみよう。身の回りにいる、妖怪たちの腹の中。厳選した40種を全身解剖!見て、読んで、怖くて、面白い。世にも奇妙な「怪体新書」!! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話