順位 | 説明 |
1位
¥3,608 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者山田祥寛(著)出版社翔泳社発売日2025年05月ISBN9784798189499ページ数607Pキーワードどくしゆうぱいそんどくしゆう/PYTHON ドクシユウパイソンドクシユウ/PYTHON やまだ よしひろ ヤマダ ヨシヒロ9784798189499内容紹介山田祥寛氏によるPython入門書の決定版が5年ぶりの改訂。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 イントロダクション/第2章 Pythonの基本/第3章 演算子/第4章 制御構文/第5章 標準ライブラリ 基本/第6章 標準ライブラリ コレクション/第7章 標準ライブラリ その他/第8章 ユーザー定義関数/第9章 ユーザー定義関数 応用/第10章 オブジェクト指向構文/第11章 オブジェクト指向構文 応用/付録 本書付属PDF
|
2位
¥2,376 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3位
¥5,513 円
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 エイドリアン・カーラー、ゲェアリー・ブラッドスキー 出版社名 オライリ−・ジャパン 発売日 2018年5月28日 ISBN 9784873118376
|
4位
¥3,608 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
関数型プログラミング言語の基礎と実践 本間雅洋 類地孝介 技術評論社ハスケル ニュウモン ホンマ,マサヒロ ルイチ,コウスケ 発行年月:2017年10月 予約締切日:2017年09月26日 ページ数:417p サイズ:単行本 ISBN:9784774192376 本間雅洋(ホンママサヒロ) 株式会社フリークアウト所属。北海道苫小牧市出身。PerlとGo言語を使って広告システムを構築する傍らで、Haskellを普及させるべく機会をうかがっている 類地孝介(ルイチコウスケ) FIVE Inc.所属。Haskellを好み、Haskellの機能の実務上での意義を考え、それらをまとめてHaskell勉強会等で発表している。業務では主にScalaを書いている 逢坂時響(オウサカトキオ) 株式会社オンザロード所属。プログラマとして経験を積みながら独自にHaskellを学習し有用性を訴える。lensやOperationalモナド等、抽象度の高い概念の活用や解説が得意。ブログやSNS、勉強会等を通して広くHaskellの普及活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめてのHaskell/第2章 基本の文法/第3章 型・型クラス/第4章 I/O処理/第5章 モナド/第6章 関数型プログラミング/第7章 ライブラリ/第8章 並列・並行プログラミング/第9章 コマンドラインツールの作成/第10章 Webアプリケーションの作成/第11章 サーバとクライアントの連携 基本文法からアプリケーション作成までしっかりわかる関数型の技法。関数・副作用・型・モナド・非正格評価、すべてを書いて理解する。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他
|
5位
¥3,520 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ES2015以降の最新ウェブ開発 Ethan Brown 武舎 広幸 オライリー・ジャパンハジメテノ ジャバスクリプト イーサン ブラウン ムシャ ヒロユキ 発行年月:2017年01月20日 予約締切日:2017年01月19日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784873117836 原書第3版 ブラウン,イーサン(Brown,Ethan) 米国オレゴン州ポートランドに拠点を置くインタラクティブ・マーケティング会社「Pop Art」勤務のシニアソフトウェアエンジニア。ウェブサイトやウェブサービスの設計および実装責任者として、中小企業からグローバル企業までさまざまな顧客の案件に対応し、Pop Art社を牽引している。組み込みからウェブまでプログラミングの経験は20年以上 武舎広幸(ムシャヒロユキ) 国際基督教大学、山梨大学大学院、オハイオ州立大大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター客員研究等を経て、東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。おもに自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳、プログラミング講座の講師、辞書サイトの運営などを手がける。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」に2年連続して選ばれるなど、プログラマーとしても活躍中 武舎るみ(ムシャルミ) 学習院大文学部英米文学科卒。マーリンアームズ株式会社代表取締役。心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書、フィクションなどの翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) JavaScriptの歴史と開発環境/初めてのJavaScriptアプリ/変数、定数、リテラル、データ型/制御フロー/式と演算子/関数/スコープ/配列/オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング/マップとセット〔ほか〕 ECMAScript 2015(ES2015)の入門書。シンプルな例題を多用しブラウザやnodeコマンドで試しながら新しいJavaScriptを楽しく学びます。従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。本書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基本と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES2015の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。日本語版では、ES2016およびES2017の新機能の紹介も加えました。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン JavaScript パソコン・システム開発 プログラミング Java
|
6位
¥3,520 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者DavidThomas(共著) AndrewHunt(共著) 村上雅章(訳)出版社オーム社発売日2020年11月ISBN9784274226298ページ数422Pキーワードたつじんぷろぐらまーじゆくたつにむけたあなたの タツジンプログラマージユクタツニムケタアナタノ と−ます でびつど THOMA ト−マス デビツド THOMA9784274226298内容紹介より良いプログラマになるための実践的アプローチ本書は、Andrew Hunt and David Thomas、 The Pragmatic Programmer 20th Anniversary Edition (Addison Wesley、 2019)の日本語版です。本書は、より効率的、そしてより生産的なプログラマーになりたいと願うソフトウェア開発者に向けて、アジャイルソフトウェア開発手法の先駆者として知られる二人により執筆されました。経験を積み、生産性を高め、ソフトウェア開発の全体をより良く理解するための、実践的なアプローチが解説されています。先見性と普遍性に富んだ本書は、入門者には手引きとなり、ベテランでも読み直すたびに得るものがある、座右の一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 達人の哲学/第2章 達人のアプローチ/第3章 基本的なツール/第4章 妄想の達人/第5章 柳に雪折れ無し/第6章 並行性/第7章 コーディング段階/第8章 プロジェクトを始める前に/第9章 達人のプロジェクト
|
7位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>★この本を買わずして何を買う!!★</p> <p>競技プログラミング経験が豊富な著者が、「アルゴリズムを自分の道具としたい」という読者に向けて執筆。入門書を標榜しながら、AtCoderの例題、C++のコードが充実。入門書であり実践書でもある、生涯役立つテキストを目指した。</p> <p>【推薦の言葉】<br /> プログラムが「書ける」ことと、効率の良い結果を得ることには大分ギャップがある。本書は、どのようにすれば効率のよい結果が得られるか? すなわちどのようなアルゴリズムを採用すればよいか? という点に対して、幅広くかつ明快に解説している。<br /> また本書は、アルゴリズム初心者に対して、アルゴリズムへの興味を惹かれるように記述されている。アルゴリズム上級者への初めの一歩には最適であろう。<br /> ーー河原林健一(国立情報学研究所副所長)</p> <p>【全体を通して、アルゴリズムの設計技法を重視した構成】<br /> まず、1、2章でアルゴリズムと計算量について概観します。そして、3〜7章が、早くも本書のメインパートといえる部分であり、「アルゴリズムの設計技法」について詳しく解説します。これらの設計技法に関する話題は、多くの書籍では、最後の方で簡単に説明しています。しかし本書は、現実世界の問題を解決するための実践的なアルゴリズム設計技法の鍛錬を目指しています。そこで、アルゴリズム設計技法について前半で詳しく解説する構成としました。そして、これらの設計技法が後半の章でも随所に使われていくことを示していきます。</p> <p>その後、8〜11章では、設計したアルゴリズムを効果的に実現するうえで重要となるデータ構造を解説します。データ構造について学ぶことで、アルゴリズムの計算量を改善したり、また、C++やPythonなどで提供されている標準ライブラリの仕組みを理解して、それらを有効に活用したりすることができるようになります。</p> <p>そしていったん、12章でソートアルゴリズムについての話題を挟んだ後に、13〜16章でグラフアルゴリズムについて解説します。グラフは、非常に強力な数理科学的ツールです。多くの問題は、グラフに関する問題として定式化することで、見通しよく扱うことができるようになります。また、グラフアルゴリズムを設計するとき、3〜7章で学ぶ設計技法や、8〜11章で学ぶデータ構造が随所で活躍します。</p> <p>最後に、17章で PとNPに関する話題を解説し、世の中には「効率的に解くアルゴリズムを設計することができそうにない難問」が多数あることを見ます。18章で、これらの難問に取り組むための方法論をまとめます。ここでも、動的計画法 (5章) や貪欲法 (7章) といった設計技法が活躍します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
8位
¥3,278 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>■■■<a href="gihyo.jp/article/2023/02/it-engineer-book-prize-2023">ITエンジニア本大賞2023 技術書部門で大賞受賞!</a>■■■</strong></p> <p><strong>本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。</strong><br /> システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる、コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる、新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。<br /> 変更しづらいコードは、成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や、機能の改善が難しくなります。<br /> 成長できないコードの問題を、設計で解決します。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・ コードの設計スキルに興味がある人<br /> ・ 日々、悪いコードと向き合っていて改善したい人<br /> ・より良いコードを書きたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>1 悪しき構造の弊害を知覚する</strong><br /> 1.1 意味不明な命名<br /> 1.2 理解を困難にする条件分岐のネスト<br /> 1.3 さまざまな悪魔を招きやすいデータクラス<br /> 1.4 悪魔退治の基本<br /> <strong>2 設計の初歩</strong><br /> 2.1 省略せずに意図が伝わる名前を設計する<br /> 2.2 変数を使い回さない、目的ごとの変数を用意する<br /> 2.3 ベタ書きせず、意味のあるまとまりでメソッド化<br /> 2.4 関係し合うデータとロジックをクラスにまとめる<br /> <strong>3 クラス設計 ーすべてにつながる設計の基盤ー</strong><br /> 3.1 クラス単体で正常に動作するよう設計する<br /> 3.2 成熟したクラスへ成長させる設計術<br /> 3.3 悪魔退治の効果を検証する<br /> 3.4 プログラム構造の問題解決に役立つ設計パターン<br /> <strong>4 不変の活用 ー安定動作を構築するー</strong><br /> 4.1 再代入<br /> 4.2 可変がもたらす意図せぬ影響<br /> 4.3 不変と可変の取り扱い方針<br /> <strong>5 低凝集 ーバラバラになったモノたちー</strong><br /> 5.1 staticメソッドの誤用<br /> 5.2 初期化ロジックの分散<br /> 5.3 共通処理クラス(Common・Util)<br /> 5.4 結果を返すために引数を使わないこと<br /> 5.5 多すぎる引数<br /> 5.6 メソッドチェイン<br /> <strong>6 条件分岐 ー迷宮化した分岐処理を解きほぐす技法ー</strong><br /> 6.1 条件分岐のネストによる可読性低下<br /> 6.2 switch文の重複<br /> 6.3 条件分岐の重複とネスト<br /> 6.4 型チェックで分岐しないこと<br /> 6.5 interfaceの使いこなしが中級者への第一歩<br /> 6.6 フラグ引数<br /> <strong>7 コレクション ーネストを解消する構造化技法ー</strong><br /> 7.1 わざわざ自前でコレクション処理を実装してしまう 7.2 ループ処理中の条件分岐ネスト<br /> 7.3 低凝集なコレクション処理<br /> <strong>8 密結合 ー絡まって解きほぐせない構造ー</strong><br /> 8.1 密結合と責務<br /> 8.2 密結合の各種事例と対処方法<br /> <strong>9 設計の健全性をそこなうさまざまな悪魔たち</strong><br /> 9.1 デッドコード<br /> 9.2 YAGNI原則<br /> 9.3 マジックナンバー<br /> 9.4 文字列型執着<br /> 9.5 グローバル変数<br /> 9.6 null問題<br /> 9.7 例外の握り潰し<br /> 9.8 設計秩序を破壊するメタプログラミング<br /> 9.9 技術駆動パッケージング<br /> 9.10 サンプルコードのコピペ<br /> 9.11 銀の弾丸<br /> <strong>10 名前設計 ーあるべき構造を見破る名前ー</strong><br /> 10.1 悪魔を呼び寄せる名前<br /> 10.2 名前を設計するー目的駆動名前設計<br /> 10.3 設計時の注意すべきリスク<br /> 10.4 意図がわからない名前<br /> 10.5 構造を大きく歪ませてしまう名前<br /> 10.6 名前的に居場所が不自然なメソッド<br /> 10.7 名前の省略<br /> <strong>11 コメント ー保守と変更の正確性を高める書き方ー</strong><br /> 11.1 退化コメント<br /> 11.2 コメントで命名をごまかす<br /> 11.3 意図や仕様変更時の注意点を読み手に伝えること<br /> 11.4 コメントのルール まとめ<br /> 11.5 ドキュメントコメント<br /> <strong>12 メソッド(関数) ー良きクラスには良きメソッドありー</strong><br /> 12.1 必ず自身のクラスのインスタンス変数を使うこと<br /> 12.2 不変をベースに予期せぬ動作を防ぐ関数にすること<br /> 12.3 尋ねるな、命じろ<br /> 12.4 コマンド・クエリ分離<br /> 12.5 引数<br /> 12.6 戻り値<br /> <strong>13 モデリング ークラス設計の土台ー</strong><br /> 13.1 邪悪な構造に陥りがちなUserクラス<br /> 13.2 モデリングの考え方とあるべき構造<br /> 13.3 良くないモデルの問題点と解決方法<br /> 13.4 機能性を左右するモデリング<br /> <strong>14 リファクタリング ー既存コードを成長に導く技ー</strong><br /> 14.1 リファクタリングの流れ<br /> 14.2 ユニットテストでリファクタリングのミスを防ぐ<br /> 14.3 あやふやな仕様を理解するための分析方法<br /> 14.4 IDEのリファクタリング機能<br /> 14.5 リファクタリングで注意すべきこと<br /> <strong>15 設計の意義と設計への向き合い方</strong><br /> 15.1 本書はなんの設計について書いたものなのか<br /> 15.2 設計しないと開発生産性が低下する<br /> 15.3 ソフトウェアとエンジニアの成長性<br /> 15.4 課題を解決する<br /> 15.5 コードの良し悪しを判断する指標<br /> 15.6 コード分析をサポートする各種ツール<br /> 15.7 設計対象と費用対効果<br /> 15.8 時間を操る超能力者になろう<br /> <strong>16 設計を妨げる開発プロセスとの戦い</strong><br /> 16.1 コミュニケーション<br /> 16.2 設計<br /> 16.3 実装<br /> 16.4 レビュー<br /> 16.5 チームの設計力を高める<br /> <strong>17 設計技術の理解の深め方</strong><br /> 17.1 さらにステップアップするための設計技術書紹介<br /> 17.2 設計スキルを高める学び方</p> <p><strong>(著者プロフィール)</strong><br /> <strong>仙塲大也</strong>(せんばだいや):青森県出身。大手電機メーカーなどを経て、現在はREADYFOR株式会社にてアプリケーションアーキテクトを務める。リファクタリングや設計全般を推進。悪しきコードとの戦いの中で設計の魅力に気付く。暇さえあれば脳内でリファクタリングしている。Twitterではプログラミングの風刺動画を不定期で投稿。Developers Summit 2021 Summerベストスピーカー賞3位。その他登壇多数。Twitter : ミノ駆動(@MinoDriven)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
9位
¥3,168 円
評価: 4.5
|
楽天Kobo電子書籍ストア
画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
10位
¥3,146 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者森篤史(著)出版社マイナビ出版発売日2025年05月ISBN9784839982850ページ数323Pキーワードよいこーどのみちしるべへんかにつよい ヨイコードノミチシルベヘンカニツヨイ もり あつし モリ アツシ9784839982850内容紹介動くコードを書くことは実はさほど難しくありません。大事なのは書いたコードを他の人や将来の自分が読んで正しく理解できることです。それが、継続的な開発をスムーズに進める鍵となります。本書では、簡単に変更できる保守性が高いコードを「良いコード」と定義し、そのようなコードを書くための原則や手法を解説します。まず、「なぜ良いコードを書く必要があるのか」という根本的な問いからスタートし、命名、コメント、関数やクラスの分割、ディレクトリやモジュールの整理といった基本要素を順を追って解説。さらに、アプリケーション全体のアーキテクチャ設計や自動化テスト、チーム開発にも触れ、コードの保守性を高めるための最低限の知識をこの一冊で網羅します。■本書のねらいと想定読者(本書の「はじめに」より抜粋)本書ではコードの保守性を上げる方法を複数紹介しますが、決して真新しい方法は出てきません。その代わり、ソフトウェア開発における「基本」であり、今なお重要な原則や手法に焦点を当てています。誤解されやすいもの、理解や実践が難しい原則については、思い切って省略したものもあります。厳選された重要な原則について、具体的な例を交えながら、すぐに実践できるよう丁寧に解説をしています。本書の主な読者として想定しているのは、コードを書き始めてから数年以内の若手エンジニアです。より良いコードを書くための実践的なスキルだけでなく、なぜ良いコードを書く必要があるのか、どうしてその原則が有用なのか、といった目的や背景まで理解する助けとなることを目指しています。一方、経験豊富なエンジニアの方にとっては、本書の内容はありきたりに感じるかもしれません。しかし、基本的な原則は常に重要であり続けます。これを機に、基本を振り返る機会としてご活用いただければ幸いです。また、チーム内での情報共有の一環としても、本書が少しでもお役に立てればと思っています。■目次・Chapter1 なぜ良いコードを書くのか・Chapter2 動くコードから意図の伝わるコードへ・Chapter3 大きな問題は分割して考えよう・Chapter4 コードの分類術・Chapter5 絡まった依存関係を解きほぐせ・Chapter6 良いコードを書く原則・教訓・Chapter7 うっかりミスを防ぐために・Chapter8 コードは書くよりも変更するほうが難しい・Chapter9 アーキテクチャを考える・Chapter10 壊さないための自動化テスト・Chapter11 チームで書く良いコード※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 なぜ良いコードを書くのか/2 動くコードから意図の伝わるコードへ/3 大きな問題は分割して考えよう/4 コードの分類術/5 絡まった依存関係を解きほぐせ/6 良いコードを書く原則・教訓/7 うっかりミスを防ぐために/8 コードは書くよりも変更するほうが難しい/9 アーキテクチャを考える/10 壊さないための自動化テスト/11 チームで書く良いコード
|
11位
¥2,992 円
評価: 4.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p>イラストで、1歩目から少しずつ。これならDockerがわかる!</p> <p>本書は、若手エンジニアや、バックエンドの技術にあまり詳しくない人に向けて書かれたDockerの入門書です。イラストやハンズオンを多めに入れて、Linuxの知識や、サーバの構築経験がなくても、理解しやすいように努めています。</p> <p>本書はDockerをまったく知らない初心者から読める内容ですが、「とりあえずコマンドが打てるようになる」ことを目的にした本ではありません。Dockerがそもそもどんな仕組みで動いているのか、コマンドでは何を命令しているのか、オプションや引数は何を意味しているのかをきちんと理解できるように、イラストを多用して説明しています。</p> <p>Dockerをひととおり動かして、止めて、廃棄するまでの流れを身に付けた上で、複数のコンテナ同士で通信をしたり、データをコンテナの外部に保存したりといった、現場で必要となるスキルを学んでいきます。</p> <p>また、サーバーエンジニアであれば知っておきたいDocker ComposeやKubernetesについても、初歩から説明をし、ひととおり動かすまでの流れをハンズオンを交えて解説しています。</p> <p>Dockerと長く付き合っていくための基礎力を身に付け、さらに現場の状況に応じて応用的な使い方もしていきたい方に、ぴったりの1冊です。</p> <p>・対応OS:Windows 10 Pro/Home(WSL2適用)、macOS X、Linux<br /> ・Docker Desktop 3対応</p> <p>・基本的な解説はDocker Desktop for Windowsで行いますが、Appendixにて他の環境へのインストールについても説明を入れています。</p> <p>・Appendixでは、Macでのインストール、Linuxでのインストール、VirtualBoxのインストール、AWSでの環境準備のほか、nanoエディタの使い方、Docker Desktopコンソール画面の使い方、Dockerのコマンド一覧などを掲載しています。</p> <p><章立て><br /> Chapter1 Dockerとは何だろう<br /> Chapter2 Dockerが動く仕組み<br /> Chapter3 Dockerを使ってみよう<br /> Chapter4 Dockerにコンテナを入れて動かしてみよう<br /> Chapter5 Dockerに複数のコンテナを入れて動かしてみよう<br /> Chapter6 応用的なコンテナの使い方を身に付けよう<br /> Chapter7 Docker Composeについて学ぼう<br /> Chapter8 Kubernetesについて学ぼう<br /> Appendix<br /> ・[Windows向け]インストール補助情報<br /> ・[Mac向け]Desktop版Dockerインストール<br /> ・[Linux向け]Dockerのインストール<br /> ・VirtualBoxでポートフォワードの設定をする<br /> ・[Linux向け]nanoエディタの使い方<br /> ・[Linux向け]Kubernetesのインストール<br /> ・デスクトップ版コンソール画面の使い方<br /> ・Dockerのコマンド</p> <p>●目次<br /> Chapter1 Dockerとは何だろう<br /> Chapter2 Dockerが動く仕組み<br /> Chapter3 Dockerを使ってみよう<br /> Chapter4 Dockerにコンテナを入れて動かしてみよう<br /> Chapter5 Dockerに複数のコンテナを入れて動かしてみよう<br /> Chapter6 応用的なコンテナの使い方を身に付けよう<br /> Chapter7 Docker Composeについて学ぼう<br /> Chapter8 Kubernetesについて学ぼう<br /> Appendix<br /> ・[Windows向け]インストール補助情報<br /> ・[Mac向け]Desktop版Dockerインストール<br /> ・[Linux向け]Dockerのインストール<br /> ・VirtualBoxでポートフォワードの設定をする<br /> ・[Linux向け]nanoエディタの使い方<br /> ・[Linux向け]Kubernetesのインストール<br /> ・デスクトップ版コンソール画面の使い方<br /> ・Dockerのコマンド</p> <p>●著者<br /> 愛称はニャゴロー陛下。テクニカルライター、イラストレーター。<br /> システム開発のかたわら、雑誌や書籍などで、データベースやサーバ、マネジメントについて執筆。図を多く用いた易しい解説に定評がある。綿入れ半纏愛好家。<br /> 最近気になる動物は黒豹とホウボウ。</p> <p>[Twitter]@shigetaka256<br /> [Website]モウフカブール www.mofukabur.com</p> <p>主な著書・Web記事<br /> 『図解即戦力AWSのしくみと技術がこれ1冊でわかる教科書』(技術評論社)<br /> 『Automation Anywhere A2019シリーズではじめるRPA超入門』(日経BP)<br /> 『なぜ?がわかるデータベース』(翔泳社)<br /> 『256(ニャゴロー)将軍と学ぶWebサーバ 』『MariaDBガイドブック』(工学社)<br /> 『ミニプロジェクトこそ管理せよ!』(日経 xTECH Active他)<br /> 『RPAツールで業務改善! UiPath入門 基本編・アプリ操作編』(秀和システム)<br /> 他多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
12位
¥2,948 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>(概要)</strong><br /> 本書の特徴は,コンピュータの基本的な構造を知ることにあります。それから手続き型や流れ図など,(残念なことに)省いてしまうことがある必須知識をおさえてから,実際にCプログラミングの学習を始めます。とりこぼしなく理解のレベルを確実に上げていくことで,将来にわたり成長していくプログラミング能力を養います。各章ごとに「まとめ」と「確認問題」を用意しましたので,学習計画を容易です。理解の進捗に合わせ,C言語をしっかりと学んでいくことができるでしょう。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・C言語プログラミング初心者</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 コンピュータと情報処理</strong><br /> 1.1 コンピュータは「すごい」のか<br /> 1.2 コンピュータを「使う」<br /> 1.3 コンピュータを調教する方法<br /> 1.4 コンピュータのことば<br /> 1.5 手続き型言語あれこれ<br /> 1.6 コンピュータのなかみ<br /> 1.7 コンピュータはこう動く<br /> 1.8 プログラムを書く・実行する<br /> 1.9 プログラムが動くまでの道のり<br /> <strong>第2章 手続きの記述と流れ図</strong><br /> 2.1 処理の手順を図で表す<br /> 2.2 判断と分岐(1)<br /> 2.3 判断と分岐(2)<br /> 2.4 繰り返し(1)<br /> 2.5 繰り返し(2)<br /> 2.6 繰り返し(3)<br /> 2.7 プログラムの流れ図(1)<br /> 2.8 プログラムの流れ図(2)<br /> 2.9 プログラムの流れ図(3)<br /> 2.10 簡単なアルゴリズム:4数の最大値<br /> 2.11 簡単なアルゴリズム:偶数の和<br /> 2.12 簡単なアルゴリズム:階級分け<br /> 2.13 トップダウンとボトムアップ<br /> <strong>第3章 C言語プログラム入門</strong><br /> 3.1 はじめてのC言語プログラム<br /> 3.2 文字を出力させるプログラム<br /> 3.3 変数を使ってみる<br /> 3.4 式と演算(1)<br /> 3.5 式と演算(2)<br /> 3.6 入力:おうむ返しのプログラム<br /> 3.7 C言語プログラムの書き方の掟おきて<br /> <strong>第4章 流れの制御</strong><br /> 4.1 条件分岐:if文(1)<br /> 4.2 条件分岐:if文(2)<br /> 4.3 条件分岐:if文(3)<br /> 4.4 前判定型繰り返し:whileループ<br /> 4.5 後判定型繰り返し:do<br /> 4.6 whileループとdo<br /> 4.7 代入演算子と増分・減分演算子<br /> 4.8 forループ(1)<br /> 4.9 forループ(2)<br /> 4.10 繰り返しを用いたプログラム(1)<br /> 4.11 繰り返しを用いたプログラム(2)<br /> <strong>第5章 整数型と浮動小数点型</strong><br /> 5.1 整数型と浮動小数点型(1)<br /> 5.2 整数型と浮動小数点型(2)<br /> <strong>第6章 配列変数</strong><br /> 6.1 配列変数(1)<br /> 6.2 配列変数(2)<br /> 6.3 配列を用いたプログラム:平均と偏差<br /> 6.4 配列を用いたプログラム:ヒストグラム<br /> 6.5 配列を用いたプログラム:参照テーブル<br /> 6.6 真偽と論理演算子<br /> 6.7 #defineと記号定数<br /> 6.8 2次元配列<br /> <strong>第7章 C言語によるアルゴリズム</strong><br /> 7.1 線形探索アルゴリズム<br /> 7.2 二分探索アルゴリズム<br /> 7.3 整列アルゴリズム:選択ソート<br /> 7.4 整列アルゴリズム:挿入ソート<br /> 7.5 整列アルゴリズム:バブルソート<br /> <strong>第8章 関数</strong><br /> 8.1 関数とは<br /> 8.2 関数を使う<br /> 8.3 関数の定義(1)<br /> 8.4 関数の定義(2)<br /> 8.5 作成した関数を呼び出す<br /> 8.6 C言語と関数<br /> 8.7 値呼び出しと参照呼び出し<br /> 8.8 関数を用いたプログラム:組み合わせの数<br /> 8.9 関数に配列を渡す(1)<br /> 8.10 関数に配列を渡す(2)<br /> 8.11 変数の寿命と通用範囲<br /> 8.12 局所変数と広域変数<br /> 8.13 関数を用いたプログラム:売り上げの集計<br /> 8.14 static記憶クラス</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
13位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2860563Oshino Taihei Hasegawa Takeshi / Sekkei Kara Manabu Firebase Jissen Guide (OnDeck)メディア:本/雑誌重量:600g発売日:2023/03JAN:9784295601883設計から学ぶFirebase実践ガイド[本/雑誌] (OnDeck) / 押野泰平/著 長谷川健史/著 岡田菜摘/著2023/03発売
|
14位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<h2><strong>◆自分のコードを改善したくなる!プロが実践する書きかた◆</strong></h2> <p>「自分が書いたコードは、仕事で通用するか不安……」<br /> 「動くものは作れる。そこからどう上達すればいい?」<br /> そんな悩みを抱えるあなたに、VTuberサプーがPythonでのコードの書きかたをお教えします! 本書は、コードの見た目の整えかたから、読みやすさ、シンプルさ、安全性……などを意識した「プロ」の知識とテクニックをまとめました。中の人のエンジニア経験から得た知見をもとに解説しているので、実際に現場でちゃんと役立つコードに改善できます。この1冊で、自分の書くコードをワンランクアップさせましょう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・エンジニアへの転職を見据えてPythonを勉強中の人<br /> ・よりよいコードの書きかたを知りたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>第1章 コードは動けばなんでも同じ?</strong><br /> 1-1 「動けばどんなコードでもいい」から卒業しよう<br /> 1-2 良いコードとはどんなコードなのか?<br /> 1-3 Pythonらしいコードを書こう<br /> 1-4 コードの書きかたにはトレンドがある<br /> 1-5 モチベーションを保ちながらスキルアップする方法<br /> ●<strong>第2章 まずはコードの見た目を整えよう</strong><br /> 2-1 コードのお作法「PEP8」の要点をおさえる<br /> 2-2 コードフォーマッターblackで自動整形してみよう<br /> ●<strong>第3章 読みやすいコードに改善するテクニック</strong><br /> 3-1 コードは適切なサイズで分割しよう<br /> 3-2 スッキリしたif文を書くコツ<br /> 3-3 ネストが深くなりすぎないようにしよう<br /> 3-4 変数名・関数名・クラス名の命名にも注力する!<br /> 3-5 要所にわかりやすいコメントを残すには<br /> ●<strong>第4章 Python便利機能でシンプルなコードを書く</strong><br /> 4-1 for文で活躍する組み込み関数<br /> 4-2 よく使う標準ライブラリ<br /> 4-3 スッキリしたコードが書けるPython便利機能<br /> ●<strong>第5章 プロが意識する安全性が高いコードとは?</strong><br /> 5-1 変数のスコープを意識しよう<br /> 5-2 ミュータブル/イミュータブルの違いに要注意<br /> 5-3 「副作用」がないコードを書くために<br /> 5-4 インプレースかどうかを意識しよう<br /> 5-5 型ヒントで可読性と安全性を高める<br /> 5-6 安全性の要! 例外処理を書こう<br /> 5-7 テストコード以外でも使えるassert文<br /> 5-8 ログを出力しよう<br /> ●<strong>第6章 中級者への壁! クラスとオブジェクトに慣れる</strong><br /> 6-1 クラスとはなにか? 概念を理解しよう<br /> 6-2 dataclassでデータ格納に特化したクラスを作る<br /> 6-3 オブジェクト指向を正しく理解する<br /> ●<strong>第7章 バグがあるかも? テストコードを書こう!</strong><br /> 7-1 テストコードとはなにか?<br /> 7-2 pytestを使ってテストコードを書いてみよう<br /> ●<strong>第8章 自力でエラーを解消するために</strong><br /> 8-1 エラーを解消するためのヒント<br /> 8-2 YouTubeの質問で多いエラー<br /> ●<strong>巻末付録 厳選! プログラミング学習に役立つサービス</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>サプー</strong>:VTuber。おもにPythonプログラミングの解説動画を投稿。2021年1月にチャンネルを開設して以来、わかりやすく実務に使える解説内容が好評を博しており、2024年6月時点で、チャンネル登録者数8万人。総再生回数は約490万回を突破している。中の人はPythonエンジニアとして働く。YouTubeチャンネル:www.youtube.com/@pythonvtuber9917</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
15位
¥2,750 円
評価: 0.0
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN:9784296203826★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルMicrosoft Power Automateらくらく自動化入門 デスクトップフローとクラウドフローを一挙に習得 奥田理恵/著ふりがなまいくろそふとぱわ−お−とめ−とらくらくじどうかにゆうもんMICROSOFT/POWER/AUTOMATE/らくらく/じどうか/にゆうもんですくとつぷふろ−とくらうどふろ−おいつきよにしゆうとく発売日202401出版社日経BPISBN9784296203826大きさ304P 21cm著者名奥田理恵/著
|
16位
¥2,728 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
新・標準プログラマーズライブラリ 矢沢久雄 技術評論社シープラスプラス クラス ト ケイショウ カンゼン セイハ ヤザワ,ヒサオ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784774193823 矢沢久雄(ヤザワヒサオ) 1961年栃木県足利市生まれ。(株)ヤザワ代表取締役社長、グレープシティ(株)アドバイザリースタッフ。大手電気メーカーでパソコンの製造、ソフトハウスでさまざまなシステムの開発に従事し、現在は独立してデータ解析アプリケーションの開発に従事している。本業のかたわら、書籍や雑誌記事の執筆活動、IT企業や学校における講演活動も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 クラスの親戚=構造体/第2章 オブジェクト指向プログラミングとクラスの基本/第3章 クラスとオブジェクト/第4章 カプセル化とコンストラクタ/第5章 クラスの継承/第6章 メンバ関数のオーバーライドと多態性/第7章 オブジェクトの作成と破棄/第8章 オブジェクトの動的な作成と破棄/第9章 コピーコンストラクタとフレンド関数/第10章 その他のテクニック オブジェクト指向プログラミングの、一生ものの土台。オブジェクト指向の絶対的な基礎=「クラスの作り方」「クラスの使い方」を理解して、オブジェクト指向の三本柱=「継承」「カプセル化」「多態性」へとステップアップ。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#
|
17位
¥2,728 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
新・標準プログラマーズライブラリ 前橋和弥 技術評論社シー ゲンゴ ポインタ カンゼン セイハ マエバシ,カズヤ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:367p サイズ:単行本 ISBN:9784774193816 前橋和弥(マエバシカズヤ) 1969年、愛知県生まれ。名古屋市内のソフト会社のプログラマー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0章 本書の狙いと対象読者ーイントロダクション/第1章 まずは基礎からー予備知識と復習/第2章 実験してみようーCはメモリをどう使うのか/第3章 Cの文法を解き明かすー結局のところ、どういうことなのか?/第4章 定石集ー配列とポインタのよくある使い方/第5章 データ構造ーポインタの真の使い方/第6章 その他ー落ち穂拾い Cはなんでこんな言語に「なっちゃった」のか。そもそもこの悪名高いポインタとは何か。初心者が必ずひっかかる、配列とポインタのまぎらわしい文法とは。Cはメモリを実際にどんなふうに使うのか。Cの宣言は英語で読め。ポインタの真の使い方は。Cの文法を深く知ることで見えてくること納得できること。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#
|
18位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
下山輝昌 中村智 秀和システムパイソンジッセンエーアイモデルコウチクヒャッポンノック シモヤマテルマサ ナカムラサトル 発行年月:2021年09月17日 予約締切日:2021年08月24日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784798064406 下山輝昌(シモヤマテルマサ) 日本電気株式会社(NEC)の中央研究所にてハードウェアの研究開発に従事した後、独立。機械学習を活用したデータ分析やダッシュボードデザイン等に裾野を広げ、データ分析コンサルタントとして幅広く案件に携わる。それと同時に、最先端テクノロジーの効果的な活用による社会の変革を目指し、2017年に合同会社アイキュベータを共同創業。2021年にはテクノロジーとビジネスの橋渡しを行い、クライアントと一体となってビジネスを創出する株式会社Iroribiを創業。人工知能、Internet of Things(IoT)、情報デザインの新しい方向性や可能性を研究しつつビジネス化に取り組んでいる 中村智(ナカムラサトル) 明治大学経営学部を卒業後、株式会社ワークスアプリケーションズにて、鉄道会社、大型ホテル、小売業者をはじめとする幅広い業界に対する業務効率化を推進。営業から導入・運用保守コンサルティングまでを幅広く手掛け、顧客メリットを追求した提案スタイルが好評を博す。日本企業のDXを推進すべく、合同会社アイキュベータを経て、株式会社Iroribiに初期メンバーとして参画する。会社の立ち上げに携わりつつ、現在も中心メンバーとして様々な顧客のDXプロジェクトを牽引。AIやIoT等の最先端技術への見識を深め、社内情報に対するデータビジュアライゼーション、データアナリティクス、AI開発・導入を行いつつ、経営戦略にまで踏み込んだ提案を実施している 高木洋介(タカギヨウスケ) 大手証券会社にて、BIツールを用いた金融資産分析基盤の構築運用や、周辺機能の要件定義から設計構築に従事。独立後、各企業のデータ基盤構築、データ分析、機械学習モデル構築、さらにはシステム導入までを一貫して支援。顧客とのプロジェクトを通じて、様々なデータ(Webログ、購買、営業、人事)に携わり、データ特性に応じた適切なデータ活用方法を熟知する。顧客とのコミュニケーションを重視し、顧客に合った解決策提案から実装までを強みにして、エンジニアリングに留まらず多角的な視点でのコンサルティングも実施している。さらには、スタートアップのWebサービスの立ち上げにも参画し、バックエンドからフロントエンドまで全領域においてのシステム開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 教師なし学習(基本的なクラスタリングを行う10本ノック/様々なクラスタリングを行う10本ノック/代表的な次元削減を行う10本ノック)/第2部 教師あり学習(基礎的な回帰予測を行う10本ノック/線形系回帰予測を行う10本ノック/決定木系回帰予測を行う10本ノック ほか)/第3部 機械学習発展編(AIを説明可能にする10本ノック/AutoMLでモデル構築評価を行う10本ノック) 前処理からパラメータチューニング、AIアルゴリズムの特徴や長所短所まで。実際のビジネスの現場にも応用可能なAIモデル構築の一連の流れを学ぼう! 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
|
19位
¥2,640 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
下山輝昌 松田雄馬 秀和システムパイソンジッセンデータブンセキヒャッポンノックダイニハン シモヤマテルマサ マツダユウマ 発行年月:2022年06月15日 予約締切日:2022年06月14日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784798067278 朝練 100本ノックに備えて準備運動を行いましょう。/第1部 基礎編:データ加工/第2部 実践編1:機械学習/第3部 実践編2:最適化問題/第4部 発展編:画像処理/言語処理/放課後練 さらなる挑戦/付録 大好評の書籍が“朝練”“放課後”を追加されリニューアル!!これがリアルなデータ分析だ!君は「汚いデータ」を処理できるか?事前の加工(視覚化)から機械学習、最適化問題まで。ービジネス現場で即戦力になれる「応用力」を身につけよう!練習するライブラリ:Pandas/Numpy/Matplotlib/scikitーlearn/Networkxs/pulp/ortoolpy/opencv/dlib//MeCab。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 ビジネス・経済・就職 経理 財務管理・キャッシュフロー ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
|
20位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>■ 生成AIプログラミングはAITuberで始めるとわかりやすい!<br /> ■ LLMを使って生成したテキストをYouTubeで配信するまで完全ガイド</p> <p>プログラミングを学んでいる人なら、誰もが気になる生成AI。どのように生成AIを利用して、生成したデータをどのように生かすのか。どのようにアプリケーションに組み込むのか。実例が知りたいですよね。</p> <p>そこで、AITuberを作ってみるのはいかがでしょう。AITuberは、YouTube配信を行うAIです。その根幹となるのが生成AI。YouTubeの配信に書き込まれたコメントを取得して、それに合う返答を生成する。ここで生成AIを使います。どのようにプログラムから返答を生成するのか、その実例が本書でわかります。AITuberのキャラクターにふさわしい返答を生成するには、どのようにプロンプトを作っていくのか、そのコードの原則がマスターできます。</p> <p>生成した文字列をどのようにアプリケーションに活用するのか、それもAITuberで実例を学べます。取得したテキストを音声に変換し、配信ソフトを使ってYouTubeで配信する。それに必要なモジュールを作り、配信を実行するためのプログラミングもくわしく解説します。</p> <p>生成AIプログラミングでは、実際のアプリケーションにどう生成AIを落とし込んでいくのかまで学ぶのがなかなか難しい現状があります。本書ではAITuberを題材にすることで、YouTube配信という目に見えるゴールを目指してアプリケーションを作り込んで行くことができます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
21位
¥2,640 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者藤田拳(著) 秋田真宏(監修)出版社ソシム発売日2025年07月ISBN9784802615150ページ数313Pキーワードまーけりよういきでじつせんされているせいせいけい マーケリヨウイキデジツセンサレテイルセイセイケイ ふじた けん あきた まさひろ フジタ ケン アキタ マサヒロ9784802615150内容紹介CoT、オブジェクト記法、NERに代表されるAI技術、それらを支えるAPI連携、Webhook、コーディング等周辺技術スタックの仕組みと実用にまで言及した極めの一冊。AI戦力化の鍵はその裏にある「技術」の理解にある!実用に耐えうる自律型システムの構築を目指す“各技術の連携”について。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 訴求開発/第2章 認知/第3章 興味/第4章 検索(獲得)/第5章 行動・購入/第6章 購入後の体験/巻末付録 生成系AIを最前線で活用する先駆者の事例
|
22位
¥2,530 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
中植 正剛 太田 和志 日経BPスクラッチデマナブプログラミングトアルゴリズムノキホンカイテイダイニハン ナカウエマサタカ オオタカズシ 発行年月:2019年04月19日 予約締切日:2019年03月22日 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784822286170 中植正剛(ナカウエマサタカ) 兵庫県神戸市出身。専門は教育工学、情報教育。私立高等学校にてICTを活用した協働学習・探求学習の実践に携わる。2004年より神戸親和女子大学にて、兵庫県内の学校現場に携わりながら、情報教育とプログラミング教育の研究をすすめる。現在、神戸親和女子大学発達教育学部准教授。スタンフォード大学教育大学院修了 太田和志(オオタカズシ) 京都府宇治市出身。専門は教育工学。大学卒業後、高等学校教諭として情報教育に携わる。2003年から2015年まで、東大阪大学短期大学部准教授。情報教育、教員養成に携わりながらソーシャルネットワークを用いた学習に関する研究をすすめてきた。大阪学院大学卒業 鴨谷真知子(カモタニマチコ) 大阪市出身。2001年から彫刻家として個展を毎年開催。木彫の現代彫刻作品を作る一方で、フィジカルコンピューティングの作品などのディジタルな制作にも積極的に取り組んでいる。情報デザインを専門としており、コミュニケーションデザインやソーシャルネットワークなどを研究。東大阪大学短期大学部助教(情報教育センター所属)を経て、現在はCross Media+Design代表としてデザイン業を営む。武蔵野美術大学造形学部コミュニケーションデザイン学科デザイン情報卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Scratchを使う準備をしよう/第1部 プログラミングをはじめよう(Scratchの基本を知ろう/プログラムの流れをつかもう/変数と配列の使い方をマスターしよう)/第2部 本格的なプログラミングを身につけよう(構造化プログラミングを学ぼう/関数の使い方をマスターしよう)/第3部 アルゴリズムのキホンを学ぼう(アルゴリズムその1 サーチ(探索)/アルゴリズムその2 基本的なソート(並び替え)/アルゴリズムその3 すすんだソート(並び替え))/第4部 Scratchを使いこなそう(クローン)/付録 プログラミングのポイントとScratchの操作がわかる。Scratch3.0対応。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他
|
23位
¥2,464 円
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 ウーター・グローネフェルト、高田新山 出版社名 秀和システム 発売日 2024年07月07日 ISBN 9784798072159
|
24位
¥2,420 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
MMGames 秀和システムクルシンデオボエルシーゲンゴ エムエムゲームス 発行年月:2011年07月 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784798030142 MMGames(MMGAMES) 小学生から独学でプログラミングを始め、学生時代に各種フリーソフトや学習コンテンツ「苦しんで覚えるC言語」を開発。現在は株式会社YourGamesでスマートフォン向けのゲーム&アプリプログラマーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コンピュータとは何か?/世界最小のプログラム/プログラムの書き方/画面への表示/数値の表示と計算/数値の記憶と計算/キーボードからの入力/比較と判断/場合分け処理を行う/回数が決まっている繰り返し〔ほか〕 いつの時代も基本はC言語。ネットで人気のC講座を書籍化。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#
|
25位
¥2,328 円
評価: 5.0
|
参考書専門店 ブックスドリーム
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) [単行本(ソフトカバー)] Dustin Boswell、 Trevor Foucher、 須藤 功平; 角 征典■出版社■オライリージャパン■著者■■発行年■■ISBN10■4873115655■ISBN13■9784873115658■コンディションランク■非常に良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本ではございますが、使用感少なくきれいな状態の書籍です。弊社基準で良よりコンデションが良いと判断された商品となります。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
|
26位
¥1,980 円
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>(概要)</strong><br /> プログラミング言語の大全集! 100以上のプログラミング言語や処理系、関連言語を幅広く解説。C、Java、Python、PHP、Ruby、JavaScript...主要言語はもちろんマイナー言語まで収録。初心者にも経験者にも楽しい一冊です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・どの言語を学ぶべきか知りたいプログラミング初心者、新人プログラマー。<br /> ・新しい言語に興味のあるホビープログラマー。<br /> ・プログラマーになりたい未経験の人。<br /> ・IT企業の営業、企画職など非プログラマーでプログラミング言語の基本的な知識が欲しい人。</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>おすすめプログラミング言語フローチャート</strong><br /> <strong>プログラミング言語を知る</strong><br /> プログラミング言語とは何か<br /> どのプログラミング言語を学ぶべきか<br /> コンピューターとプログラミング言語の歴史<br /> プログラミング言語の活躍するシーン<br /> プログラミング言語を分類して考える<br /> プログラミング言語を動かすには<br /> <strong>プログラミング言語大全</strong><br /> C ー高速・省リソースで現在も活躍する言語<br /> Go ーGoogle発! 高速な現代的言語<br /> アセンブリ ー最も低水準な言語<br /> C++ ーCにオブジェクト指向を載せてパワーアップ<br /> FORTRAN ー科学技術計算に特化した最初期の高水準言語<br /> D ーC/C++の影響を受けて書きやすくした言語<br /> Rust ー高速・安全・並行 新世代の言語<br /> Python ー入門から機械学習まで大人気のプログラミング言語<br /> Ruby ー日本が世界に誇るスクリプト言語<br /> PHP ー最もWebで使われるWebアプリ開発に特化したプログラミング言語<br /> Lua ー高速動作と高い移植性を持つ組み込みスクリプト言語<br /> Perl ー強力な文字列処理機能を持つ軽量スクリプト言語<br /> JavaScript ーWebブラウザ/サーバーで活躍する言語<br /> Node.js ーWebサーバーで動作するJavaScript実行エンジン<br /> TypeScript ーJavaScriptのスーパーセットで大規模アプリの開発向け<br /> CoffeeScript ー短く手軽に記述できるJavaScript代替<br /> Dart ーJavaScriptの置き換えからモバイルアプリ開発まで幅広く<br /> WebAssembly ーWebブラウザ用のアセンブリ言語<br /> Java ースマートフォンやWebなど幅広く利用されるオブジェクト指向言語<br /> Kotlin ー簡潔に書けて汎用的なAndroidの公式開発言語<br /> Scala ーオブジェクト指向と関数型言語の特徴を持つJVM言語<br /> Groovy ーJVM上で動作するスクリプト言語<br /> Processing ーデジタルアートとデザインのためのビジュアル表現言語<br /> Swift ーAppleによるiOS/macOS向けプログラミング言語<br /> Objective-C ーmacOS/iPhoneアプリ開発で活躍したCの亜種<br /> C# ーWindowsの定番言語 UnityやXamarinで人気がさらに加速<br /> F# ー.NETとML系言語の出会い<br /> Visual Basic ーWindows開発で定番の初心者向け言語<br /> VBA ー仕事を強力にサポートするExcel/Word等のマクロ言語<br /> Object Pascal/Delphi ーかつてはWindowsアプリケーション開発で人気 近年も地道に改良<br /> AWK ー効率的に使えるテキスト処理専用の言語<br /> sed ーテキストファイルを加工するUNIX出身言語<br /> PowerShel ーWindows標準のシェルとスクリプト言語<br /> Bash/Shell Script ーLinux標準のシェルBashは一通り言語の機能を持っている<br /> AppleScript ーmacOSのスクリプト言語<br /> Haskell ー最も有名な関数型プログラミング言語<br /> OCaml ー関数型にオブジェクト指向の強みをプラス<br /> Erlang ー高負荷サービスで人気のスケールする並行処理指向の言語<br /> Elixir ー並行処理が得意で耐障害性・高可用性のある言語<br /> Common Lisp ーANSIで標準化されている代表的なLisp<br /> Scheme ー古くから人気のあるLisp方言の1つ<br /> Prolog ー歴史ある論理プログラミング言語<br /> Scratch ー楽しく始めるビジュアルプログラミング言語<br /> Smalltalk ーオブジェクト指向プログラミングに多大な影響を与えた言語<br /> BASIC ー初心者からプロまで幅広く人気の言語<br /> COBOL ー1959年に開発された事務処理用の言語<br /> なでしこ ー日本語プログラミング言語<br /> HSP(Hot Soup Processor) ー日本発 ゲームやツールが手軽に作れる<br /> R ー統計解析向けの言語と実行環境<br /> Julia ー平易さと速度を両立した科学技術計算向け言語<br /> ActionScript ーFlashのスクリプト言語はJavaScriptの消された足跡<br /> Haxe ーゲーム開発に便利 複数の環境で動かせるユニークな言語<br /> Brainfuck ーチューリング完全な極小のコンパイラ<br /> Whitespace ー目に見えない不思議なプログラミング言語<br /> <strong>Appendix プログラミング言語とその周辺の知識をより深める</strong><br /> App. A プログラミング言語と関連する言語や記述形式<br /> App. B プログラミング言語と道具<br /> App. C プログラミング言語の作り方</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
27位
¥1,980 円
評価: 4.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者GuidovanRossum(著) 鴨澤眞夫(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2021年01月ISBN9784873119359ページ数243PキーワードぱいそんちゆーとりあるPYTHON/ちゆーとりある パイソンチユートリアルPYTHON/チユートリアル ろつさむ ぐいど.ふあん RO ロツサム グイド.フアン RO9784873119359内容紹介Python初心者必読のチュートリアルが3.9対応で登場!Pythonの作者Guido氏自らが書き下ろした、Python入門者のための手引書です。Pythonの言語と、入門者がおさえておくべきシステムの基本的な機能やコンセプトを解説し、さらにPythonの特徴的な機能を数多く取り上げて紹介することで、この言語の雰囲気とスタイルをわかりやすくつかめるよう配慮しています。5年ぶりの改訂版で、Python3.9.0に対応しました。入門者必読の書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
28位
¥1,870 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者下山輝昌(著) 中村智(著) 岡本悠(著)出版社秀和システム発売日2025年03月ISBN9784798073231ページ数255Pキーワードでーたのちからおひやくぱーせんとひきだすでーた データノチカラオヒヤクパーセントヒキダスデータ しもやま てるまさ なかむら シモヤマ テルマサ ナカムラ9784798073231内容紹介令和のビジネスマンにはデータ分析が求められています。もはや特定の専門家だけのものではありません。大人気書籍「Python実践 データ分析 100本ノック」の著者が、数字で考える思考技術を伝授します。---『AIを使う側になる』数字で考える技術と現代に必要な発想法。実はデータ分析の世界は、想像以上に“クリエイティブ”で“楽しい”のです。————データを活用するためのツールや技術が広まっています。TableauなどのBIツールなどで、今ある手持ちの数字を、デジタルデータ化するという流れは非常に多く、グラフ化、ビジュアル化、データ基盤やダッシュボードなどは多くの企業で導入されています。しかしながら、言われたとおりにデータをビジュアライズすることができても、その意味を理解するデータ分析脳が育っていないので、手順通りにやってみたにとどまり、説明ができずにデータが活用できていません。本書は、その何故と方法を結び付け、データ分析をするための思考を学ぶことのできる必読の書籍です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 データ分析脳を体験する(データ分析脳とは何か/小さな問いから始めるデータ分析脳—問い/仮説構築/検証—/考察と提案—分析結果をどう活かすか)/第2部 視座を上げて質の高い問いを作る(「問い」を磨く—分析の出発点を高める/視座の高い分析プロセスとアウトプット/データ分析脳をビジネスやキャリアに活かす)
|
29位
¥1,530 円
評価: 0.0
|
参考書専門店 ブックスドリーム
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎 Andreas C. Muller、 Sarah Guido; 中田 秀基■出版社■オライリージャパン■著者■Andreas C. Muller■発行年■2017/05/25■ISBN10■4873117984■ISBN13■9784873117980■コンディションランク■良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本のため多少の使用感やスレ・キズ・傷みなどあることもございますが全体的に概ね良好な状態です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
|
30位
¥1,330 円
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 中井悦司、橘慎太郎 出版社名 技術評論社 発売日 2021年5月11日 ISBN 9784297120665
|