順位 | 説明 |
1位
¥1,870 円
評価: 4.92
|
楽天ブックス
鈴木 俊貴 小学館ボクニハトリノコトバガワカル スズキ トシタカ 発行年月:2025年01月23日 予約締切日:2025年01月22日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784093891844 鈴木俊貴(スズキトシタカ) 東京大学准教授。動物言語学者。1983年東京都生まれ。日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数。シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設。愛犬の名前はくーちゃん。本書が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥たちの世界へ/小鳥が餌場で鳴く理由/救いと拷問のキャベツ/ヒロシ先生の思い出/巣箱をかけた話/都会の住宅事情/繁殖の観察/修士課程の秋と冬/巣箱荒らしの犯人/大発見!ヒナの力/パースの思い出/動物の博士/実家の巣箱/ヒナ救出大作戦/井の中の蛙/シジュウカラに言葉はあるのか?/「ジャージャー」はヘビ!/シジュウカラは文を作る/ルー語による文法の証明/「ぼく・ドラえもん」実験〔ほか〕 古代ギリシャ時代から現代まで、言葉を持つのは人間だけだと決めつけられてきた。しかし、シジュウカラたちは、それが間違いであることを教えてくれた。人間には人間の言葉があるように、鳥には鳥の言葉がある。シジュウカラは言葉を使って文を作る。世界を驚かせた研究者が綴る、大発見に至るまでの鳥愛あふれる研究の日々。 本 科学・技術 動物学
|
2位
¥1,650 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
なんかの菌 集英社インターナショナルスイゾクカンシイクインノタダナラヌウラガワアンナイ ナンカノキン 発行年月:2025年07月04日 予約締切日:2025年07月03日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784797674668 本 科学・技術 動物学
|
3位
¥1,760 円
評価: 4.44
|
楽天ブックス
吉村仁 石森愛彦 文藝春秋ソスウゼミ ノ ナゾ ヨシムラ ジン イシモリ ヨシヒコ 発行年月:2005年07月13日 予約締切日:2005年07月12日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784163672304 吉村仁(ヨシムラジン) 1954年生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学研究員、インペリアル・カレッジ個体群生物学センター研究員、千葉大学客員教授などを経て、静岡大学工学部教授およびニューヨーク州立大学併任教授。数理生態学が専攻で、進化理論を研究している。セミのほかにも、さまざまな動物の行動を進化的な数理モデルで解析し、多くの研究論文を発表している 石森愛彦(イシモリヨシヒコ) 1958年生まれ。イラストレーター。桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン研究科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 アメリカの奇妙なセミ(不思議な生き物、セミ/50億匹のセミ!?)/2章 小さなセミの秘密(アメリカ中がセミだらけ?/謎を解くカギは「気温」?/とてつもない時代「氷河時代」)/3章 セミの歴史を追って(祖先ゼミの受難/不幸中の幸い「レフュージア」/奇妙な性質のはじまり)/4章 素数ゼミの登場(13と17の秘密/「素数ゼミ」の登場/魔法の数字の不思議)/5章 そして、現代へ(長い旅の末に/終わりにー「進化」ってなんだろう) アメリカに、13年、あるいは17年に一度だけ何億匹も大量発生し、数週間だけ凄い声で鳴き交わして死んでゆく、へんてこなセミがいます。どうしてそんなに長い間地中にいるの?13年と17年なのはなぜ?日本人の科学者が初めて解いた、奇妙な「素数ゼミ」の秘密。 本 科学・技術 動物学
|
4位
¥19,800 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
内藤 親彦 篠原 明彦 北海道大学出版会ニホンサンハバチキバチルイズカン ナイトウ チカヒコ シノハラ アキヒコ 発行年月:2020年07月08日 予約締切日:2020年05月28日 ページ数:552p サイズ:単行本 ISBN:9784832914087 内藤親彦(ナイトウチカヒコ) 1942年、兵庫県神戸市に生まれる。神戸大学名誉教授、農学博士。専門は昆虫系統進化学 篠原明彦(シノハラアキヒコ) 1953年、東京都文京区に生まれる。国立科学博物館名誉研究員、農学博士。専門は昆虫分類学 原秀穂(ハラヒデホ) 1958年、長野県木曽郡王滝村に生まれる。北海道立総合研究機構フェロー、博士(農学)。専門は昆虫分類学 伊藤ふくお(イトウフクオ) 1947年、三重県四日市市に生まれる。昆虫生態写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 標本写真(ナギナタハバチ科/ヒラタハバチ科/ヨフシハバチ科/ミフシハバチ科/コンボウハバチ科 ほか)/第2部 解説(日本産ハバチ・キバチ類総論/日本産ハバチ・キバチ類の科の検索表/ナギナタハバチ上科/ヒラタハバチ上科/ハバチ上科 ほか) ハバチ・キバチ類の専門図鑑。日本産記録種885種中589種についてはカラー写真で紹介・解説。 本 科学・技術 動物学
|
5位
¥13,200 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者岩松鷹司(著)出版社大学教育出版発売日2018年07月ISBN9784864294829ページ数680Pキーワードめだかがくぜんしよ メダカガクゼンシヨ いわまつ たかし イワマツ タカシ9784864294829目次分類と地理的分布/飼育と管理/実験のための技術/形態と生理/体表と内部形態/生殖/発生/遺伝/行動/環境と適応性/心臓の活動と呼吸/寿命と放射線の影響/理科教育の教材としてのメダカ
|
6位
¥1,980 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
もち さくら舎ウミノケンジャタコトクラス モチ 発行年月:2025年07月04日 予約締切日:2025年05月29日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784865814675 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学
|
7位
¥1,760 円
評価: 4.76
|
楽天ブックス
今泉忠明 世界文化社発行年月:2025年03月06日 予約締切日:2025年01月29日 ページ数:128 ISBN:2100014399096 本 科学・技術 動物学 豪華オリジナルシール1枚
|
8位
¥1,760 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
服部 円 子安 ひかり KADOKAWAネコハホボエキタイデアル ネコケンキュウサイゼンセン ハットリ マドカ コヤス ヒカリ 発行年月:2025年07月04日 予約締切日:2025年05月10日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784041160497 本 科学・技術 動物学
|
9位
¥6,600 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
TURTLES OF THE WORLD ジェフリー・E・ラヴィッチ ウィット・ギボンズ エムピージェーカメタイゼン ジェフリーイーラヴィッチ ウィット ギボンズ 発行年月:2023年08月01日 予約締切日:2023年06月01日 ページ数:240p サイズ:図鑑 ISBN:9784909701732 カメの科/潜頸亜目/曲頸亜目/付録/用語集/資料:カメの分類 本 科学・技術 動物学
|
10位
¥1,650 円
評価: 4.97
|
楽天ブックス
piro piro piccolo KADOKAWAイガイトシラナイトリノセイカツ ピロピロピッコロ 発行年月:2024年08月21日 予約締切日:2024年08月20日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784046836878 piro piro piccolo(PIRO PIRO PICCOLO) 1989年東京都出身。多摩美術大学卒業。イラストレーター。大学卒業とともに野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、可愛らしく親しみやすいイラストを心掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市部で見られる鳥たち(スズメ/キジバト/ドバト ほか)/第2章 住宅地で見られる鳥たち(シジュウカラ/ヒヨドリ/メジロ ほか)/第3章 水辺・公園で見られる鳥たち(カワセミ/カイツブリ/アオサギ ほか) マンガで知って人生が1000倍楽しくなる!あなたが毎日スルーしている鳥たちの素顔!! 本 科学・技術 動物学
|
11位
¥1,540 円
評価: 4.33
|
楽天ブックス
なんかの菌 さくら舎スイゾクカンシイクインノキッカイナニチジョウ ナンカノキン 発行年月:2023年07月06日 予約締切日:2023年05月26日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784865813920 なんかの菌(ナンカノキン) 1983年、海なし県に生まれる。神戸大学大学院にて美術史学を専攻。水族館の採用試験で物好きな館長に採用され、海水魚の飼育員を経て社会教育を担当する。現在は生きもの関係を中心としたイラストなどを請け負っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世話する飼育員(飼育員の仕事は広い/華の飼育員デビュー/水槽掃除はきほんのき ほか)/第2章 探究する飼育員(楽しく学べる社会教育イベント/イベントは未知の扉を開く/ややこしさの極み!名前のあれこれ ほか)/第3章 みなぎる飼育員(愛すべき水族館職員たち/陽オーラあふれるイルカトレーナー/無敵の飼育員力 ほか) 文系人間がなぜか水族館飼育員に!?非日常のような日常が幕を開ける!生きものと飼育員が織りなすエキセントリックワールド!水族館に行かずにはいられない! 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 動物学
|
12位
¥1,540 円
評価: 4.93
|
楽天ブックス
三谷曜子 鈴木一平 廣済堂出版ラッコノスベテ ミタニヨウコ スズキイッペイ 発行年月:2024年04月22日 ページ数:96p サイズ:ムックその他 ISBN:9784331804629 本 科学・技術 動物学
|
13位
¥5,940 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者山本純郎(著)出版社北海道新聞社発売日2025年02月ISBN9784867211557ページ数506Pキーワードしまふくろうのすべてしまふくろう シマフクロウノスベテシマフクロウ やまもと すみお ヤマモト スミオ9784867211557内容紹介北海道・根室で半世紀にわたり観察を続ける著者畢生の生態記録、ついに刊行! 1999年に刊行され愛好者から称賛された前著に大幅に加筆。生態から子育て、保護、世界のフクロウまでを収めた完全版。本書でしか見られない貴重な写真700点超収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 フクロウ類の特徴/第2章 ウオミミズク類とウオクイフクロウ類/第3章 形態と行動/第4章 求愛〜産卵/第5章 子育て〜幼鳥の成長過程/第6章 換羽 野外識別 事故 寿命/第7章 環境と保護、増殖/第8章 人とフクロウ/第9章 世界のフクロウと日本のフクロウ
|
14位
¥4,719 円
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
高野伸二(編者)販売会社/発売会社:山と溪谷社発売年月日:1990/06/01JAN:9784635056038
|
15位
¥3,960 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
スティーブ・ニコルズ 熊谷 玲美 日経ナショナルジオグラフィック社ムシゼンシイッセンケイヒキノタンジョウシンカハンエイミライ スティーブ ニコルズ クマガイ レミ 発行年月:2024年07月19日 予約締切日:2024年07月18日 ページ数:640p サイズ:単行本 ISBN:9784863135994 ニコルズ,スティーブ(Nicholls,Steve) BBS自然史班での10年間を含め、30年にわたり野生生物の映像制作に携わってきた。トンボに関する博士号を持つ。植物の写真撮影では、権威あるInternational Garden Photographer of the Yearのコンペティションで受賞多数 熊谷玲美(クマガイレミ) 翻訳家。大学で地球物理学を学んだのち、独立行政法人勤務を経て現在に至る 丸山宗利(マルヤマムネトシ) 九州大学総合研究博物館准教授。1974年、東京都出身。大学院終了後、国立科学博物館、アメリカ・シカゴのフィールド自然史博物館などに在籍。現在、研究のかたわら、さまざまな昆虫の撮影も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション 昆虫入門/1章 群がる大集団ー昆虫の種類と数のとてつもない多さ/2章 起源ー昆虫の長い歴史/3章 六脚類ー脚の進化が与えた足がかり/4章 昆虫が空を征服するまで/5章 世界を越える翅ー昆虫の渡り/6章 フラワーパワーー昆虫と植物の複雑な関係/7章 交尾をめぐる駆け引き/8章 次世代ー昆虫の子育て/9章 仲間と暮らすー社会性生物としての昆虫/10章 女王とコロニーのためにハナバチとカリバチー単独性から社会性への道のり/11章 超個体アリとシロアリーコロニーからスーパーコロニーへ 地球上に生息する動物の4匹に1匹は甲虫で、10匹に1匹はチョウかガ!蠢く虫が地球を動かすー縦横無尽に身体機能を進化させ、大きな成功を収めた昆虫たち。その数、110万種、推定1000京匹。ずば抜けた繁殖能力から植物と結んだ複雑なパートナーシップ、さまざまな子育てのレパートリーに洗練された社会生活まで。そこには、昆虫を地球の真の支配者たらしめる数多くの理由があった。 本 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学
|
16位
¥3,520 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
海洋生物音響学の世界歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで アモリナ・キングドン 小坂恵理 築地書館サカナノミミデウミヲキク アモリナキングドン コサカエリ 発行年月:2025年04月29日 予約締切日:2025年01月27日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784806716839 キングドン,アモリナ(Kingdon,Amorina) サイエンス・ライター。作品は『ベスト・カナディアン・エッセーズ』に収録され、デジタル・パブリッシング賞、ジャック・ウェブスター賞、ナショナル・マガジン・アワードの最優秀新人マガジン・ライター賞などを受賞している。以前は『Hakai Magazine』のスタッフライター、ビクトリア大学およびカナダサイエンスメディアセンターのサイエンス・ライターを務めた。カナダ、ブリティッシュコロンビア州ビクトリア在住 小坂恵理(コサカエリ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 水の森のなかへ 海のなかの感覚/第2章 耳に届くもの 水中で音を聞く仕組み/第3章 銃、石英、アリア 私たちはいかにして水中の音を聞きとるようになったのか/第4章 魚と会話する 音の世界でのコミュニケーション/第5章 目標はどこに エコーロケーションの進化/第6章 これは私 音で正体を明かす/第7章 音色、うめき声、リズム クジラの歌の不思議/第8章 信じられないほど近くで聞こえるやかましい音 ノイズはいかに世界を狭めたか/第9章 船 唸る音は世界を巡る/第10章 科学からアートへ 海を静かな場所にする 長い間、海の中は音がしないと思われてきた。第二次世界大戦から冷戦の時代にかけて、敵の潜水艦の音を聞き逃さないため、数多くのハイドロフォンが海中に設置され、クジラやイルカ以外の海洋生物の発する音について広く知られるようになった。魚は音が聞こえるのか、魚がどのようにして音を出すのか、耳のないサンゴの幼生が、生まれ故郷のサンゴ礁に帰還できるのはどうしてか。海中の生物たちの聞く仕組みの探究から、海底資源探査に使われるエアガンがプランクトンやホタテ貝などにもたらす深刻なダメージ、海藻の森の騒音遮断効果などの最新研究まで、これまで私たちが「沈黙の世界」だと思っていた海洋での動物たちのにぎやかな水中音について、深遠で新しい理解を提供する。 本 科学・技術 動物学
|
17位
¥3,300 円
評価: 3.25
|
楽天ブックス
1000種+幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーション ネイチャーウォッチングガイドブック 加藤 昌一 誠文堂新光社カイテイシンパン カイスイギョ ヒトメデトクチョウチョウガワカルズカイツキ カトウ ショウイチ 発行年月:2014年08月20日 ページ数:384p サイズ:図鑑 ISBN:9784416714201 加藤昌一(カトウショウイチ) 横浜出身。1992年にレグルスダイビングを設立する。フィッシュウオッチングの草分け的存在。飽くことなく潜り続け、水中生物は分け隔てなく撮り集めているため、膨大なフォト・ストックを有する。ガイド業も第一線で活躍しているが、写真家としても注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ネコザメ科/オオセ科/テンジクザメ科/ジンベエザメ科/オオワニザメ科/オナガザメ科/トラザメ科/ドチザメ科/メジロザメ科/シュモクザメ科〔ほか〕 本書は、ダイビングで見られる身近な魚たちを厳選して1000種選び、生態写真に合わせて、識別のポイントを書いたイラストを1点1点載せることで、誰にでも識別できるようにわかりやすく紹介しています。また今まで観察してきた魚たちが、どんな所で見られるか、繁殖時期はいつなのか、どんな生態をしているかなど自らの経験を元に解説しているので、皆さんが見たい魚を自分で探す時のヒントになるはずです。 本 科学・技術 動物学
|
18位
¥3,300 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本産種を完全網羅 美しい写真で識別点がわかる フィールドガイド 福山 伊吹 福山 亮部 誠文堂新光社ニホンノヘビ フクヤマ イブキ フクヤマ リョウブ 発行年月:2025年05月08日 予約締切日:2025年03月17日 ページ数:256p サイズ:図鑑 ISBN:9784416524961 福山伊吹(フクヤマイブキ) 1995年神奈川県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。専門は東南アジアの爬虫両棲類の系統分類学 福山亮部(フクヤマリョウブ) 1998年神奈川県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程在学中。専門は爬虫類の生態学および行動学 田原義太慶(タハラヨシタカ) 1984年福岡県生まれ。琉球大学大学院理工学研究科修了後、爬虫両生類の写真家・執筆家として活動 堺淳(サカイアツシ) 一般財団法人日本蛇族学術研究所主任研究員兼所長代理。ヤマカガシやマムシをはじめ、毒蛇咬傷の病理、抗毒素などの研究を行う他、医療機関向けの毒ヘビ対策研修なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヘビの基礎知識(ヘビの進化と分類/日本のヘビ/生物地理/ヘビの形態/ヘビの活動と季節の変遷 ほか)/第2章 ヘビ図鑑(メクラヘビ科/タカチホヘビ科/セダカヘビ科/ナミヘビ科/コブラ科/クサリヘビ科) 野外での観察に必携!日本のヘビ43種+亜種4種を網羅。色彩変異、地域変異も多数収録したハンディ版ヘビ図鑑!第1章では、ヘビの生物学・形態学的特徴をはじめ、調査方法や調査に役立つ道具、撮影テクニック、ヘビに関わる法律、毒ヘビの対処法など、ヘビに関する基礎知識をていねいに解説。第2章では、47種のヘビそれぞれについて、白背景の美しい標本写真に加え、模式産地、分布、全長などの各種データ、特徴や見分け方、見つかる場所、毒性の有無など充実の解説を収録するとともに、貴重な生態をとらえたフィールド写真も多数掲載。野外観察や種判別に役立つ、ヘビ愛好家必携の一冊です。 本 科学・技術 動物学
|
19位
¥3,080 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
正しく知って正しく守る 棟方 有宗 北川 忠生 生物研究社ニホンノヤセイメダカヲマモル ムナカタ アリムネ キタガワ タダオ 発行年月:2020年10月15日 予約締切日:2020年10月14日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784909119179 本 科学・技術 動物学
|
20位
¥3,080 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
「移」「食」「住」を守る 柳川 久 東京大学出版会キタノモリニマウモモンガ ヤナガワ ヒサシ 発行年月:2025年06月27日 予約締切日:2025年06月26日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784130639644 柳川久(ヤナガワヒサシ) 1959年山口県に生まれる。現在、帯広畜産大学畜産学部名誉教授、農学博士。専門、野生動物の保全管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モモンガの研究を始めてみた(まずは二四時間モモンガを見る/巣箱を使って野外のモモンガを調べる/テレメトリーでモモンガを追跡する)/第2章 モモンガの移・食・住(モモンガの「移」ーどのように移動するか/モモンガの「食」ーなにを食べているか/モモンガの「住」ーどこで暮らしているか)/第3章 モモンガの危機(モモンガの暮らす森林の消失/モモンガの住む森林の分断/傷病動物としてのモモンガ)/第4章 モモンガの隣人たち(モモンガの敵/モモンガのライバルたち/モモンガと同じ林で暮らす生きもの)/第5章 モモンガと人と(アイヌとモモンガ/昔の人とモモンガ/現代の私たちとモモンガ) ああ、この動物とずっとともに生きていきたいな。森のアイドル、モモンガの日本で初めてのモノグラフ。 本 科学・技術 動物学
|
21位
¥3,080 円
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者日本生態学会(編)出版社東京化学同人発売日2012年04月ISBN9784807907830ページ数287Pキーワードせいたいがくにゆうもん セイタイガクニユウモン にほん/せいたい/がつかい ニホン/セイタイ/ガツカイ9784807907830目次1 生態学とはどんな学問か?—遺伝子から地球環境まで/2 生物界の共通性と多様性/3 進化からみた生態/4 生活史の適応進化/5 生理生態的特性の適応戦略/6 動物の行動と社会/7 個体間の相互作用と同種・異種の個体群/8 生物群集とその分布/9 生態系の構造と機能/10 生態系の保全と地球環境
|
22位
¥2,970 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
目と心の気になる関係 小林 洋美 東京大学出版会モアイノシロメ コバヤシ ヒロミ 発行年月:2019年08月30日 予約締切日:2019年06月29日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784130133135 小林洋美(コバヤシヒロミ) 1963年千住生まれ。1997年東京工業大学大学院生命理工学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。現在、九州大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「目」があると/2 目は心/3 白目と黒目/4 目と顔/5 目と目/6 視知覚/7 目の進化 白目がある動物はほぼヒトだけって知ってましたか?「見る」だけじゃない「目」の魅力と不思議に迫る、オモシロ実験満載の科学エッセー。 本 科学・技術 動物学
|
23位
¥2,970 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
海中を優美に浮遊する神秘的な生態 ネイチャー・ミュージアム 水口 博也 戸篠 祥 誠文堂新光社セカイデイチバンウツクシイクラゲズカン ミナクチ ヒロヤ トシノ ショウ 発行年月:2022年04月06日 予約締切日:2022年02月15日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784416522233 水口博也(ミナクチヒロヤ) 1953年生まれ。京都大学理学部卒業後、出版社にて自然科学系の書籍の編集に従事。1984年独立し、世界の各地で野生動物を中心に撮影をつづけ、多くの著書、写真集を発表。近年は、南極、北極などの極地やアフリカのサバンナ、熱帯雨林での取材も多い。1991年、講談社出版文化賞写真賞受賞。2000年、第5回日本絵本大賞受賞 戸篠祥(トシノショウ) 1986年、大分生まれ。北里大学水産学部水産学研究科博士課程修了。日本各地でクラゲ類を採集し、さまざまな新種や日本初記録種を発見。学生時代からクラゲ類の撮影を続ける。現在は公益財団法人黒潮生物研究所で黒潮流域のクラゲ類について研究を進めている。2019年、日本プランクトン学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 揺蕩うークラゲを見る楽しみ(水口博也)/旗口クラゲ目(刺胞動物門 鉢クラゲ綱)/根口クラゲ目(刺胞動物門 鉢クラゲ綱)/冠クラゲ目(刺胞動物門 鉢クラゲ綱)/十文字クラゲ綱(刺胞動物門)/立方クラゲ綱(刺胞動物門)/花クラゲ目(刺胞動物門 ヒドロクラゲ綱)/管クラゲ目(刺胞動物門 ヒドロクラゲ綱)/軟クラゲ目(刺胞動物門 ヒドロクラゲ綱)/淡水クラゲ目(刺胞動物門 ヒドロクラゲ綱)〔ほか〕 本 科学・技術 動物学
|
24位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
探検しよう! サイエンスの「森」を 小林 洋美 東京大学出版会ハリモグラノハナチョウチン コバヤシ ヒロミ 発行年月:2024年04月09日 予約締切日:2024年01月26日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784130133173 小林洋美(コバヤシヒロミ) 九州大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員。専門:比較行動学・発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2021(丸い目・細い目/目の大きさと環境/目を見張る ほか)/2022(日々移動するフジツボ/鳥類の瞳孔は逆/指パッチンとシャコパンチ ほか)/2023(魚を喰らう日々/左は小、右は大/気のせいです ほか) 本 科学・技術 動物学
|
25位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
アリク カーシェンバウム 的場 知之 柏書房マジメニドウブツノゲンゴヲカンガエテミタ アリク カーシェンバウム マトバ トモユキ 発行年月:2025年05月12日 予約締切日:2025年05月11日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784760156061 カーシェンバウム,アリク(Kershenbaum,Arik) 気鋭の動物学者、動物の音声コミュニケーションの分野における世界的な第一人者であり、10年以上にわたりヨーロッパ、北米、中東、東南アジアの荒野を歩き回り、その分析に取り組んできた。ケンブリッジ大学ガートン・カレッジの講師および研究員であり、30以上の学術論文を発表している。前著『The Zoologist’s Guide to the Galaxy(邦訳、まじめにエイリアンの姿を想像してみた、柏書房)』はタイムズ/サンデー・タイムズ・ブック・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、11言語に翻訳された 的場知之(マトバトモユキ) 東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 みんなが話してる…誰も言葉を発していないけど/第1章 オオカミ/第2章 イルカ/第3章 インコ/第4章 ハイラックス/第5章 テナガザル/第6章 チンパンジー/第7章 ヒト/終章 もしも動物と話せたら… 動物にはヒトと同様に言語はあるのだろうか。では、何のために動物はしゃべるのだろうか。ヒトはどうして言語を使うようになったのか。 本 科学・技術 動物学
|
26位
¥2,860 円
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者新田剛(著) 浅野文彦(絵)出版社ブックマン社発売日2023年05月ISBN9784893089601ページ数247Pキーワードこうもりわういるすおいだいてそらお コウモリワウイルスオイダイテソラオ につた たけし あさの ふみひ ニツタ タケシ アサノ フミヒ9784893089601内容紹介未知のウイルスの発生源は、なぜいつも「コウモリ」なのか?タスマニアデビルを襲った「伝染するがん」の正体とは?胎児が母体の「異物」として攻撃されないのはなぜか?その答えは、複雑奇怪な免疫システムにあり!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次細胞・遺伝子・タンパク質/自然免疫/食作用/パターン認識受容体/獲得免疫/抗体の構造‐1:重鎖と軽鎖/抗体の構造‐2:クラススイッチ/αβT細胞/MHC/ヘルパーT細胞とB細胞/サイトカイン/γδT細胞/獲得免疫の起源/細菌の免疫系:CRISPR/Casシステム/制御性T細胞/がん免疫/ウイルス/造血器官/B細胞の分化/T細胞の分化/免疫系の老化/ヒト:免疫系を理解し制御する動物
|
27位
¥2,750 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
中村浩志 農山漁村文化協会ニマンネン ノ キセキ オ イキタ トリ ライチョウ ナカムラ,ヒロシ 発行年月:2013年08月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784540121180 中村浩志(ナカムラヒロシ) 1947年、長野県坂城町生まれ。1969年、信州大学教育学部卒業。1974年、京都大学大学院修士課程修了。1977年、同博士課程単位取得。1980年、信州大学教育学部助手、1986年同助教授、1992年同教授。2012年3月同大学退職。2012年4月から同大学特任教授・名誉教授。専門は鳥類生態学。理学博士。これまでの主な研究は、カワラヒワの生態研究、カッコウの托卵生態と宿主との相互進化に関する研究、ライチョウの生態と進化に関する研究など。日本鳥学会前会長。ライチョウ会議議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 画期的な調査方法(すべてのライチョウを捕獲せよ!/なぜ、ライチョウを捕獲するのか/本格的な調査、はじまる)/第2部 高山環境への見事な適応と進化(いつ、何を食べているのか/ライチョウは一年に三回換羽する!/ついに解明された厳冬期の生活/どれだけ生まれ、どれだけ育つか/ライチョウの死亡原因と寿命/明らかになったライチョウの社会/日本列島での進化と絶滅の歴史/日本最小の集団の謎/分散で維持されている分布周辺の集団/ライチョウに忍び寄るさまざまな危機)/第3部 ライチョウは生き残れるか?(ライチョウの保護活動/野生動物の保護とは?/なぜ日本のライチョウは人を恐れないのか?/奇跡の鳥・ライチョウの未来) 日本の自然と、日本人の暮らしが守り、育ててきた奇跡の鳥のラストメッセージ。 本 科学・技術 動物学
|
28位
¥2,750 円
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本パンダ保護協会 朝日新聞出版カタルパンダ ニホンパンダホゴキョウカイ20シュウネンシ ニホンパンダホゴキョウカイ 発行年月:2025年06月20日 予約締切日:2025年06月19日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784022520579 巻頭口絵 シャンシャンの中国だより(パンダへの思いの歴史ー私たちはパンダをどのように見てきたのか 黒柳徹子(日本パンダ保護協会名誉会長))/1章 「アイドル」化するパンダーシャンシャンという存在(シャンシャンの誕生秘話 渡部浩文(多摩動物公園長)/動物の見分け方からのパンダ考ー個体識別から見えてくるもの 成島悦雄、はな、土居利光(日本パンダ保護協会) ほか)/2章 「研究」されるパンダーちょっと不思議な生き方(淘淘、故郷に帰る 張明春、黄炎、周世強、黄金燕(中国ジャイアントパンダ保護研究センター)/飼育下パンダの個体特性が野生復帰後の生存に及ぼす影響 周暁、曽昌霞、黄炎、黄金燕、周世強、張和民、李徳生(中国ジャイアントパンダ保護研究センター) ほか)/3章 「文化」に息づくパンダー魅了するパンダか、空気のようなパンダか(パンダの居ない、パンダの美術史 清水眞澄(三井記念美術館館長)/ヒキュウか?バクか?中国文献に隠れたパンダを探す 荒木達雄(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門特任研究員) ほか)/4章 「社会」に根づくパンダーパンダへの憧憬(パンダと「政治」の歴史と現在 家永真幸(東京女子大学教授)/秋田市とジャイアントパンダ 小松守(秋田市大森山動物園園長) ほか) パンダと自然保護。ともに歩んだ20年から生まれた、パンダとの関係を考えるレポート集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学
|
29位
¥2,640 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
齊藤安行 小堀文彦 文一総合出版カレイナルヤチョウヒショウズカン サイトウヤスユキ コボリフミヒコ 発行年月:2024年11月06日 予約締切日:2024年11月05日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784829972564 齊藤安行(サイトウヤスユキ) 昭和63年4月から令和4年3月まで我孫子市鳥の博物館に学芸員として勤務。鳥の形態と機能に興味があり「鳥の形とくらし」に関連した企画展やガイドブック作成を担当。最近は、CTスキャンによる3Dデータを使った骨格の動きの解析や気流の可視化技術を使った飛行メカニズムの解明の進展を楽しみにしている。鳥の形態記録や飛行シーンの観察からこれに貢献できればと考えている 小堀文彦(コボリフミヒコ) 1962年生まれ。自然の命の瞬間を捉えることを愛するフォトグラファー・イラストレーター。とくに、野鳥や昆虫の飛翔シーンの撮影に情熱を注ぎ、その美しい瞬間をカメラに収めることに魅了されている。写真やイラストを通じて、自然の繊細な動きと壮大な瞬間を多くの人々に伝えることを目指している。SSP(日本自然科学写真協会)会員。埼玉昆虫談話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「飛ぶ」とは/飛翔を支える翼のつくり/鳥が空を飛ぶしくみ/いろいろな飛び方/飛行特性を決める翼の要素/翼の形と飛行性能/本書の見方/カモ科/キジ科/ヨタカ科/アマツバメ科/カッコウ科/ハト科/クイナ科/ツル科/カイツブリ科/ミヤコドリ科/セイタカシギ科/チドリ科/シギ科〔ほか〕 史上初!掲載種すべてが飛翔写真の野鳥図鑑。飛んでいるようすを観察しやすい水鳥やワシタカ類はもちろん、目にも留まらない速さで飛ぶ小鳥たちの飛翔写真を多数掲載。掲載している161種の鳥たちすべての、翼を広げた華麗であざやかな姿を楽しめます。解説文ではその鳥の特徴だけでなく、飛翔にまつわる生態を紹介。翼を広げた大きさや羽の枚数など、飛翔に関係するデータも豊富に収録しています。図鑑ページ以外にも、飛行の仕組み、翼の形と飛び方や飛行特性の違い、飛行速度と必要なエネルギーの関係など、「飛ぶ」ことに関わる豊富なコラムを掲載。飛翔撮影の方法も紹介しています。眺めるだけでも楽しく、読めば鳥の飛翔についての理解が深まり、野外で野鳥を観察するときの見え方が大きく変わります。 本 科学・技術 動物学
|
30位
¥2,420 円
評価: 5.0
|
楽天ブックス
海野和男 草思社BKSCPN_【自由研究観察】 セカイ ノ カマキリ カンサツ ズカン ウンノ,カズオ 発行年月:2015年06月 ページ数:131p サイズ:単行本 ISBN:9784794221377 海野和男(ウンノカズオ) 1947年東京生まれ。昆虫を中心とする自然写真家。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。アジアやアフリカで昆虫の擬態写真を長年撮影。著書『昆虫の擬態』は1994年、日本写真協会年度賞受賞。日本自然科学写真協会会長、日本動物行動学会会員など。海野和男写真事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本のカマキリ(オオカマキリ/チョウセンカマキリ ほか)/熱帯アジアのカマキリ(ハナカマキリ/ヒメハナカマキリ ほか)/中南米のカマキリ(ファルカタナンベイカレハカマキリ/ナンベイカレハカマキリの仲間 ほか)/オーストラリア・アフリカのカマキリ(ゴウシュウコノハカマキリ/ゴウシュウミドリカマキリの仲間 ほか) 全世界でおよそ2400種、日本に15種ぐらいいるカマキリは、昆虫界の知られざる人気者だ。大きな鎌(カマ)と大きな目玉、ちょっかいを出すと、怒って威嚇のポーズを見せるのも可愛らしい。天性のハンターであり、擬態も大得意。会話ができるのは猫に似ている。45年来カマキリ大好きの著者が、これまで撮りためた世界のカマキリ70種を写真と文で紹介。 本 科学・技術 動物学
|