順位 | 説明 |
1位
¥550 円
評価: 3.97
|
おぎはら植物園
■ イネ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種 ■ 学 名 : Melinis nerviglumis 'Savannah' ■ 別 名 : ピンク・クリスタル、ルビーグラス など ■ 花 期 : 初夏〜晩秋 ■ 草 丈 : 30~50cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30~60cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 普通(-5℃~-8℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 南アフリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 ブルーグリーンの葉とルビーレッドの穂の組み合わせが美しい人気のグラス 草丈も程良い高さで、株のまとまりが良く狭小地の植栽にも使いやすい 穂は初夏〜晩秋まで上がり長く楽しめる 〜担当スタッフのコメント〜 ファンの間では有名なグラスで、その赤い穂が最も魅力です。 切り花では古くから流通があり「ルビーグラス」の名前で生花店で見かけることもありますが、意外に苗の流通は少なく、以前から問い合わせの多かったグラスです。 春からブルーがかった明るい緑色の葉が芽吹き始め、爽やかで、6月中下旬になると赤みの強い穂が上がり始めます。 穂は満開を過ぎると弾けて、ワタ状の種に変わります。ピンク色のふわっとした感じがとても美しいです。 穂は次々に上がるので、咲き始めの赤い穂と、ワタ状のピンクの種が同時に楽しめます。 ブルーがかった葉が淡い色味なので、鮮やかな赤い穂が目立ち、コントラストも美しいです。 庭に植えておくと、次々と上がる穂を切り花にしたり、ドライフラワーにしたり、たくさん収穫できて、楽しめます。 暑さに強く、真夏、秋と長期間、穂を上げます。 気温が下がる晩秋頃には、葉がピンク色を帯びて紅葉します。 暖地ではそのまま葉が枯れて越冬します。寒冷地では戸外で越冬できない場合もありますが(こちら寒冷地では霜よけ程度のハウスで越冬しますので、ある程度の耐寒性も備えています)1年草扱いでも、長期間、十分に楽しむことができますし、種を採り播きにすれば毎年育てることもできます。 多湿は嫌いますが、乾燥に強いです。 日当たり、風通しが良く、乾きやすい場所、水はけの良い場所などに植えてください。 場所さえ選べば、放任で気軽に育てることができます。 穂が美しいグラスは大型のものが多い中、本種は穂が出ているときでも草丈が50cm以内に収まるので、扱いやすいグラスです。 株の生育もゆっくりなので、草花と一緒に植えて楽しむことができます。 ↑植栽例(テウクリウム ヒルカニカム、メキシカンハットなど) ↑大株 無数の穂が上がり見事です 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 土 壌 肥沃 ■■□□□□ やせ地 ※やせ気味の土壌を好む 多湿 ■■□□□□ 乾燥地 ※乾きやすい土壌を好む 耐乾性 やや強い 根が張れば、かなり耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えますが多湿は嫌います 剪 定 花後に穂を切り戻す程度 肥 料 不要 (徒長するので、なるべく与えない) 増 殖 株分け 実生 こぼれ種 消 毒 目立った病害虫はありません お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により 苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み 秋〜冬 低温管理していますので、こちら寒冷地では冬〜早春は葉が少なく紅葉中です 冬〜春 低温管理していますので、こちら寒冷地では冬〜早春は葉がほぼありません ↑苗の様子 初夏頃 ※幼苗のうちは穂が小さく白いままで赤く色づかない場合があります ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい
|
2位
¥880 円
評価: 4.33
|
おぎはら植物園
記事 ~2025年 7/6~ ツボミがたくさん上がってきました 暑い真夏にもよく咲く希少な宿根草です ■ ユリ科(ヒガンバナ科・ネギ科) 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種 ■ 学 名 : Allium 'Millenium' ■ 花 期 : 夏 ■ 草 丈 : 20〜30cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 20〜40cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 従来のアリウムと違い、真夏に咲き、耐暑性が強い品種 花付きが抜群で、球状の可愛らしい花をたくさん咲かせてドーム状の姿になる コンパクトな改良種で花壇の前方などに良い 植えっぱなしでよく育つ 〜担当スタッフのコメント〜 2018年、世界の園芸業界で話題となった品種で、日本にも少しずつ入り始めています。 この品種は2000年頃にアメリカの育種家Mark McDonough氏により作出されており、決して新しい品種ではないのですが、長い間、愛栽されて2018年にその優秀さが認められ、アメリカ多年生植物協会よりプランツオブザイヤーを受賞しています。 この賞は400種以上の多年草がエントリーされ、その中から投票によって選ばれる、その年の大賞で、簡単に獲得できる賞ではないため、その優秀さが世界に示された、という感じでしょうか。 大きな話題となりました。 見た目は、春に咲く小型のアリウムや、チャイブに似ていますが、花が完全にポンポン咲きの球状になること、真夏にも花が咲き耐暑性が強いこと、という違いがあり、優れています。 一般的なアリウムが春に咲くのに対し、この‘ミレニアム’は主に夏に咲きます。 春は厚い葉がコンパクトなグラスのように茂り、夏頃から花を咲かせ始めます。 一般的なアリウムは夏に落葉、休眠しているのですが、この‘ミレニアム’は暑い中でも、次々に咲いて、寂しくなりがちな夏花壇を飾ってくれます。 また、種が出来にくい特性のため、花上がりが長続きするうえ、一輪一輪の花もちが良いことも大きな特長です。 秋に花が終わっても葉が落葉せずに残ります。冬になる頃に徐々に落葉して、越冬します。 成長の良い丈夫なアリウムなので、従来のような「小球根植物」の扱いではなく、植えっぱなしで放任でもよく育つ「多年草・宿根草」として扱えます。 そのため現時点では「袋入りの球根」の状態では流通せず「ポット苗」として流通しています。 生産側としても丈夫で苗が作りやすいです。 コンパクトな性質のため、ガーデンの前方に使いやすく、背の高い草花の足元をカバーしたり、ハーブガーデンにもぴったりです。 また、蝶や蜂が好むので、自然な雰囲気のガーデンにも似合います。 小型なので鉢植えにして飾ったり、寄せ植えにも面白いと思います。 基本的に、日当たり、水はけのよい場所を好みます。 暑さに強いのですが猛暑地では西日は避けた方が無難です。 寒さに強く、極寒冷地でも庭植えで越冬可能です。 ↑咲き始めの様子 ↑満開の様子 ↑植栽の様子(ロックガーデン) ↑植栽の様子(ユーフォルビア リギダと) お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 落葉中〜芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので、こちら寒冷地では冬〜早春は地上部落葉中です ↑苗の様子 秋頃 販売スタート時期につき若め ↑苗の様子 早春頃(休眠から芽吹きの状態) ↑苗の様子 夏頃 開花中 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向〜やや半日陰 暖 地 日向〜やや半日陰 耐乾性 普 通 ある程度の乾燥に耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えますが高温多湿は苦手 剪 定 花後、休眠時に枯れた花茎、葉を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません
|
3位
¥3,278 円
評価: 4.05
|
花と緑の専門店 土っ子倶楽部
|商品情報 季節の花苗を6種類以上24個入れた花苗24個セット♪ 【 内 容 】 ・花苗は主に《 一年草 》や《 切り花苗 》です。 ・春夏24苗セット ペチュニア、ロベリア、ポーチュラカ、コリウス、ナデシコ、ナスタチューム、芝桜、ネモフィラ、ポピー、デージー、イソトマ、日々草、夏菊、トレニア、ジニア、バーベナ、マリーゴールド、ガザニア、ケイトウ、メランポジュームなど。 ・秋冬24苗セット ※パンジー・ビオラが本格的にセットに入るのは11月ごろからとなります。 パンジー・ビオラ・アリッサム・金魚草・ナデシコ・ノースポール・芝桜・カンパニュラ・ストック・葉ボタン・キンセンカ・リナリア・アスター・桜草・ムルチコーレなど。 ※他に、もしかすると!?こんな素敵な植物が入る場合もあります。 《 多年草 》《 宿根草 》《 ハーブ 》《 観 葉 》《店長のきまぐれ苗》 |商品詳細 お届け時の状態 ・ポットサイズ:9cmポット×24個セット ・お届け時高さ:約10〜20cm(容器含む) 育成地:福岡県 花色:色んな色 草丈:10〜50cm程度 栽培適温:15〜30度 栽培適地:全国栽培可 園芸分類:主に1年草 用途:花壇、プランター 《セット内容》季節のお花( 6種類以上 )24株 ※写真はイメージです。気温や栽培環境により色形が写真とは多少異なることがあります。 ※輸送と植物の都合上、若干乾かし気味で梱包いたします。到着後、すぐお水をあたえてください。 |育て方のポイント いろんなお花がセットで届きますが、基本的になるべく日当たりの良い風通しの良い場所に置いてあげて下さい。 水やりは乾いたらたぷりと!常に湿った状態はお花が嫌がります。 ご一緒にいかがですか?花苗の24個セットです。 季節のお花を寄せ植えや花壇などガーデニングに!何が入っているかはお楽しみ♪ 色んなお花を楽しんでもらえるように店長が、必ず6種類以上のお花を入れてお届けします♪ 季節のお花が24ポット入って、しかも送料無料! 箱を開けられるとき、お花が咲いたときに、笑顔になっていただけますように(=^^=)
|
4位
¥550 円
評価: 0.0
|
おぎはら植物園
記事 ~2025年 7/4~ 現在開花中で状態良好です ■ ハナシノブ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種 ■ 学 名 : Phlox paniculata 'Sherbet Blend' ■ 別 名 : クサキョウチクトウ、オイランソウ など ■ 花 期 : 夏 ■ 草 丈 : 60~80cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 40~60cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 淡いピンクのフロックスで、咲き始めはグリーンを帯びて美しい 特にツボミから咲き始めの時はグリーンがかる やや小輪で花つきの良い品種 〜担当スタッフのコメント〜 人気のグリーン系フロックスです。 ツボミから咲き始めの時は写真のようにグリーンを帯びて、徐々に淡いピンクへと変化していきます。 若いうちは花も小さいので、グリーンは出にくいのですが、充実した大株になると花も立派になり、グリーンの縁取りもハッキリとして特徴がよく出ます。 花が完全に開くとグリーンの部分は白く変化し、花全体は淡いピンクになりますが、爽やかなパステルカラーは夏によく似合います。 性質も強健で育てやすいフロックスで、植えっぱなしで年々大きな株に育っていきます。 ↑咲き進むと淡い色合いに 〜宿根フロックスについて〜 寒さ、暑さに強く、とても丈夫で育てやすい花です。 真夏に咲く宿根草は少なく、夏花壇はさみしくなりがちですので、夏咲きで暑さに強いフロックスはとても重宝します。小花が集まってボリューム感のある花房となり、立ち上がるように何本もの花を上げ、元気な印象で存在感があります。夏に休んでいる花たちの代わりを補って余りあるほどですから、夏花壇の主役におすすめです。 花期が長く咲き終わっても花房の芯から再び花が咲き、咲き終わったはずが数日後にまた満開といった感じで繰り返し咲きます。 植え場所は日向であれば乾き、湿気にも強く土質も選びません。 ただ、うどんこ病にかかる事がありますので、風通し良い場所に植えてください。 各種、地下茎やこぼれ種などでも殖えます。 お届けする苗について (当店は寒冷地です) 年間通して栽培・管理しながら販売しております。お届けの季節により姿、 状態は様々で、およそ下記の通りになります。ご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み 秋〜冬 落葉前〜紅葉(季節的に葉に斑点や葉先の枯れが出ます) 冬〜春 低温管理していますので冬から早春は地上部はありません ↑苗の様子 春頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい ※春や秋など寒暖差で葉に黒褐色の斑点が出ることがありますが、生育には問題ありません 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 花後に花茎を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 挿し木 こぼれ種 消 毒 うどんこ病にかかる事がありますが、ベンレートなど市販の薬剤で対処できます
|
5位
¥550 円
評価: 4.12
|
日光種苗
K7はS1から選抜した品種(S1の変異種)。 S1より優れた特性を持ちます。耐寒性に優れ、葉の色が濃く、茎の木質化がしにくいため美しく、造園用などにより適した品種。 耐病性にも優れ、高温多雨条件や湿潤土壌条件が重なる場合に、S1が罹病することがあった病気に、かかり難くなりました。 もちろん植物ですので、植栽された環境条件・土壌条件によっては100%病気にかからないとは言えませんが、 発病してもその頻度は低く、その広がりが穏やかで回復が早く、再発可能性が低い特徴を確認しております。 クラピア全品種について、同等の耐寒性を保有しています。 耐寒性とは、寒冷条件下でも緑色維持期間が長いという意味です。 クラピアの生存可能な最低温度がありますので、寒冷地や標高の高い山岳地への植栽に関しては以下を参考の上でご検討ください。 寒冷地域での越冬可能な目安 冬の最低気温がマイナス10度を下回らない地域であれば生育可能です。 東北地方でも沿岸地域であれば越冬可能ですが、北海道や東北地方の内陸部は越冬が難しく、本州でも標高1,000mを超える地域への植栽もお薦めしていません。
|
6位
¥330 円
評価: 4.74
|
おぎはら植物園
■ イネ科 多年草(耐寒性多年草)冬季常緑~半常緑種 ■ 学 名 : Festuca glauca ■ 別 名 : ウシノケグサ 、銀針草 、シルバーグラス など ■ 花 期 : 初夏〜盛夏 ■ 草 丈 : 15~40cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 15~25cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : ヨーロッパ(主な原産地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 ブルーがかった銀色の葉がとても美しい イングリッシュガーデンでもおなじみのグラス 乾燥に強く、ロックガーデンやコンテナにも良い 〜担当スタッフのコメント〜 近年人気が高まっているグラスですが火付け役と言ってもよい美しいグラスです。古くからヨーロッパやアメリカなど欧米の有名ガーデンでも広く植えられています。シャープなラインがきれいなシルバーリーフは、ガーデンのアクセントや引き立て役として様々な植物と相性がよく「本格派」ガーデンには欠かせない存在です。 耐寒耐暑性に優れる丈夫なグラスですが、気温や植え場所によって色が変化します。育ててみたところでは肥沃で水分が多い土地ではよく伸び、大きくなりますが、やや緑が出て、シルバーは薄くなります。気温が高い季節も同じです。逆にやせ地で乾燥気味の場所ではあまり伸びず、シルバーも濃くはっきりと出ます。特に気温が低い時期はきれいに発色するようです。 フェスツカ グラウカには、とても多くの種類がありますが、当店では選抜品種の‘ブルーセレクト’や‘エリジャ・ブルー’など、色の美しい種類を主に販売しております(時期によりランダムなので品種のご指定はお受けできません) 一般的な実生(種子栽培)では葉色にばらつきがあったり、緑色の種類も出てしまいますので、長年の経験上、選抜品の販売を行っておりますので、美しい青みがかった銀色の葉をお楽しみいただけます。 ※お届けの季節により葉色は多少変化します ↑群植の様子 ↑美しい銀色の穂も魅力のひとつ ↑乾燥に強く、ロックガーデンにも ↑ミニシクラメンと冬の寄せ植え(冬も常緑です) 海外では寄せ植えやコンテナにも多用されています ハイセンスな雰囲気で、おしゃれに仕上がります 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 土 壌 肥沃 ■□□□□□ やせ地 ※やせた土壌を好む 多湿 ■■□□□□ 乾燥地 ※乾きやすい土壌を好む 耐乾性 強 い ある程度耐えます 根が張ればかなり耐えます 耐湿性 やや弱い 高温多湿を嫌い、緑がかる 剪 定 伸びすぎたり、蒸れて姿が乱れたら株元まで短く切ると、 再び芽吹き、姿が整う 寒冷地では冬に枯葉が多く混じるので春の芽吹き前に 地際でカットしておくときれいな新芽のみが茂る 肥 料 不要 (徒長するので、なるべく与えない) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 生育中、真夏はやや緑がかります 秋〜冬 生育中 冬〜春 低温管理していますので こちら寒冷地では冬〜早春は冬は少し枯葉が混ざります ↑苗の様子 秋頃 秋の葉は柔らかく、緑がかっています ↑苗の様子 春頃 乾き気味に育てるほど銀色の葉に ※季節により葉色が大きく変化します参考程度にご覧下さい
|
7位
¥4,600 円
評価: 4.75
|
バラの家 【バラ苗専門店】
バラ特性表の詳しい説明はこちら 品種名リリエンタールNameLilienthalブランドロサオリエンティス プログレッシオ系統S シュラブローズ作出年2024年作出国日本作出者木村卓功交配不明もしくは未発表タイプタイプ0開花性繰り返し咲き花色藤色系藤色花の特性花形ソフトエレガント系半剣弁八重咲き花径中輪芳香微香香質ティ樹形シュラブ樹形 普通タイプ樹高・伸長150〜200cmトゲの量トゲは普通樹勢樹勢が強いうどんこ病うどんこ病に強い黒星病黒星病にとても強い耐陰性耐陰性は普通耐寒性耐寒性は普通耐暑性耐暑性がとても強い特性おすすめ, 初心者向き, タイプ1以上, 花持ちが良い, 栽培適正鉢植え向き, 地植え向き, オベリスク・トレリス向き, ポール向き, 高フェンス向き, ※育てる環境やバラの個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。 高温期は見本の花色・花形と異なる花が咲きます。 見本の画像は春や秋に開花した時の写真になります。 ↓↓↓ クリック ↓↓↓【バラ苗ご注文時に必ずお読み下さい】 《品種登録に関する表記》 農林水産省 品種登録出願中 出願品種名称:KIM6306L313品種登録出願番号:第37110号 ●ラッピングをご希望の方はこちら ロサオリ バラ バラ苗 苗木 苗おおらかな半剣弁八重咲きから、魅力的なロゼット咲きへと移ろう藤色の花。まるで風に舞うように、フェンスやポール、トレリスを軽やかに彩る。つる仕立てに適した、優雅なバラ。これまで、トラディショナルな整形花タイプの藤色のつるバラは、樹勢や耐病性の弱さから、春の開花に満足できる品種が少なかった。しかし、このバラはその欠点を克服し、花数も豊富で、力強く成長する画期的な存在。 【花】 藤色、半剣弁八重咲き、中輪房咲きの花。ティの微香。半剣弁の整った花形から咲き始め、最後はおおらかで包容力を感じる花に咲く。花持ちもとても良い。弁質が良く長く咲き、花弁が散りづらい。切りバラにも向く。 【栽培】 繰り返し咲き性。樹勢が強く、耐病性が強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病にも強いが、黒星病にとても強い。大きくなりすぎず、秋にも良く咲くので、家庭用のつるバラとして育てると良い。地植え鉢植え、どちらにも向く。夏剪定はやや早めのタイミングで(関東以西の暖地の場合8月下旬)。樹高は高めなので、お庭で自立するシュラブとして植えるなら後方に。つる仕立てするなら、高めのフェンスやポールがおすすめ。鉢植えの場合はオベリスクやトレリスに向いている。トゲは普通。シュート更新はいらない。 タイプ0 無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。 【命名由来】 ライト兄弟による動力飛行が実現する以前、人類が空を飛ぶ夢に挑み続けた航空分野のパイオニアにちなんで命名。果敢な挑戦と革新の精神を象徴するその名を、このバラに託した。
|
8位
¥4,600 円
評価: 4.95
|
バラの家 【バラ苗専門店】
バラ特性表の詳しい説明はこちら 品種名プリマヴィスタNamePrima vistaブランドロサオリエンティス プログレッシオ系統F フロリバンダローズ作出年2023年作出国日本作出者木村卓功交配不明もしくは未発表タイプタイプ0開花性四季咲き花色ピンク系ピンク花の特性花形ロマンチック系ロゼット咲き花径中輪芳香強香香質ダマスクにパウダー樹形シュラブ樹形 普通タイプ樹高・伸長90〜120cmトゲの量トゲは普通樹勢樹勢は普通うどんこ病うどんこ病に強い黒星病黒星病にとても強い耐陰性耐陰性は普通耐寒性耐寒性は普通耐暑性耐暑性が強い特性おすすめ, 初心者向き, タイプ1以上, 中香以上, 栽培適正鉢植え向き, 地植え向き, オベリスク・トレリス向き, ※育てる環境やバラの個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。 高温期は見本の花色・花形と異なる花が咲きます。 見本の画像は春や秋に開花した時の写真になります。 ↓↓↓ クリック ↓↓↓【バラ苗ご注文時に必ずお読み下さい】 《品種登録に関する表記》 農林水産省 品種登録出願中 出願品種名称:KIM6306iprimisi品種登録出願番号:第37100号 ●ラッピングをご希望の方はこちら ロサオリ バラ バラ苗 苗木 苗青みを感じるミディアムピンクの花色。宝珠弁のロゼット咲きを基本に、時にはボタンアイやクォーターロゼットの優美な表情を見せる。ひと目で心を奪われる美しさと可愛らしさ。そして顔を近づければ、濃厚なバラらしい香りが包み込む。育種の初期段階から育種家を魅了し続けてきたバラ。出会った瞬間、まるで恋に落ちるような特別な花。 【花】 ピンク、整ったロゼット咲き、中輪房咲きの花。ダマスクにパウダーの強香。美しさと可愛らしさが共存する花は、さらに濃厚なダマスク香をまとう。香りが良いわりに花持ちも良い。 【栽培】 四季咲き性。樹勢は普通、耐病性が強いやや横張の木立樹形のバラ。うどんこ病にも黒星病にも強い。地植え、鉢植えにともに向く。鉢植えでも花数は多い。樹高はやや低めなので、お庭で植えるなら前方から半ばに。コンパクトな樹形なので狭い場所にも植えられる。秋に伸びる花枝を活かせば、コンパクトなつる仕立てもできる。トゲは普通。シュート更新はいらない。 タイプ0 無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。 【命名由来】 「プリマ ヴィスタ(Prima Vista)」は、イタリア語で「ひと目で」「初見で」を意味する言葉。その名の通り、このバラの出会った瞬間に心を奪われるような美しさから名付けた。
|
9位
¥880 円
評価: 4.44
|
おぎはら植物園
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Echinacea purpurea 'Green Jewel' ■ 別 名 : エキナセア(エキナケア) パープレア(プルプレア) 馬簾菊(バレンギク) など ■ 花 期 : 初夏〜盛夏 ■ 草 丈 : 30〜50cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30〜40cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 新しい緑のバレンギク 花の芯が大きく、よく目立つグリーンの 花びらは徐々に白っぽく変化し、やさしい花色が美しい 丈夫でコンパクトに育つ優良な品種 夏の切花にもとてもおしゃれ 咲き始めは特に緑が濃いです 〜担当スタッフのコメント〜 エキナセアと言えば、元気で明るい夏の花、といった印象がありますが、こんな緑色の花も爽やかで魅力的です。 暑くなり始める初夏から開花し、清涼感のある爽やかな色をガーデンに添えてくれます。花上がりがとても良く次から次へと初夏から秋まで咲き続けます。一般的なエキナセアに比べ、花期が長い点も魅力です。 分岐よく、コンパクトに咲き揃うのでガーデンの中盤やコンテナ、寄せ植えにもに使いやすく、白や淡いピンクなど他の草花との調和が楽しめます。(普通種の半分ほどの草丈で開花します) 咲き進むとうっすらと白く変化し、また美しいです。 花持ちが良いので切花やアレンジメントにもおすすめです。 暑さ、寒さに強く、放任でもよく育つ丈夫な宿根草です。 海外から輸入して育てていますが、導入当初は本当にこんな緑のエキナセアがあるのかな?と半信半疑で、開花を心待ちに育てていました。咲いた花を見て、とても感動しました。 しかも花が大きく、どの花も整った花型で、とてもきれいなので驚いたことを覚えています。品種としての個体が安定していてすばらしいです。 ↑大株になると花つき抜群で、次々と咲き花期も長くなります ↑花期の後半には、このように半八重の花が咲く場合があります ↑切花にも最適です ↑鮮やかなエキナセアの中では、ひときわ目を引く 爽やかなグリーンです お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので、冬は葉が少ない、もしくは地上部落葉中 ↑苗の様子 秋頃 ※白〜グリーン系のエキナセアはピンク系に比べ、春の芽吹きが 半月ほど遅い場合が多いです ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 花後に花茎を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません エキナセア(バレンギク)について エキナセアは古くから欧米で人気がとても高い花で、盛んに品種開発され、毎年次々と新しい品種が発表されています。 当店では90年代からヨーロッパを中心にエキナセアの輸入を始め、そこから長年、数多くのエキナセアの原種や品種を導入し、試験や栽培を繰り返してきました。 エキナセアの魅力は、何といっても その華やかで美しい花にあると思います。 特に夏の暑い頃になると、多くの宿根草は花を休み、どうしてもガーデンが寂しくなりがちですが、そんな中で暑さに強く夏によく咲くエキナセアは一層 美しさが際立ち、存在感を発揮してくれます。 夏らしい元気な花色、お洒落なフォルムも相まって、近年、国内でも人気が上がっている花です。 ↑夏に元気に咲くエキナセア エキナセアの性質は丈夫で、寒さにも暑さにも強いです。 適した場所であれば、植えっぱなしで何年も咲き、ほとんど手間がかかりません。 基本的に日向を好みますので、日陰は避けて じゅうぶんに陽が当たる場所に植えます。梅雨や夏などの多湿を嫌いますので、風通しが良い場所を選ぶことも重要です。 また、強すぎる乾燥、極端な痩せ地では長生きしません。 少し肥沃な方が生育や花つきが良いので市販の培養土を入れて植えこむと良いです。 ↑一重、八重、原種系など、バラエティも豊富です エキナセアはハーブとしての効能が注目されている花でもあります。 種類によりますが、免疫力を高めるメディカル・ハーブとして薬用、健康食品、サプリメントなどに広く利用されているそうです。 ※当店では主に観賞用として販売しております。種類にもよりますので、薬用利用はおすすめしておりませんが、気になる方は利用方法など調べてみてください。
|
10位
¥7,980 円
評価: 4.66
|
クラピア・観葉植物専門店ミドリス
【お届け日について】 お届け日時のご指定はご注文・ご決済後、納期情報のお日にち以降【月曜日・祝日の翌日を除く】(午前中/14時から16時/16時から18時/18時から20時)で可能です。 お届け日のご希望がある場合は、オプション欄に受け取り可能な日程を3日間ほど記載してください。 ※ご記入がない場合は最短日でのお届けとなります。 ※当日発送は営業日の13時までのご注文・ご入金となります。以降のご注文は翌日以降の発送となります。 ※地域によってはご希望に添えない場合や日曜日着になる場合がございますので予めご了承くださいませ。 ※北海道はクラピアの植栽推奨除外地域のためお客様のご判断にてお願いします。 ※沖縄県・各離島へのお届けは別途送料(2000円)をご負担いただいております ※植栽後の枯れ保証は行っておりません。 ※商品の発送後、お客様側のご都合で到着日を変更された場合、クラピアの不具合は保証対象外となります。 そのため、お受け取り可能な日時をご指定ください。 【クラピア】:K7(白) 9cmポット 10株 【ポット色】:黒または黄 【肥料・活力剤】:有機入り一発果菜肥料 100g メネデール 100ml 【マニュアル】:2冊(植栽前用、植栽後用) 平地に植栽する場合、4鉢/m2を推奨しております。 【クラピアについて】 クラピアは、人気のグランドカバープランツ(地被植物)です。 同じグランドカバーの「芝生」に比べて管理の手間が少ないのが特徴です。 また、多年草なので毎年春から秋はお庭を緑の絨毯にしてくれます。 地被植物の中でも驚異的な成長スピードで地面を覆います。 また、種をほとんど作らないよう(不稔性)に改良されていますのでお庭に安心して植えていただけます。 類似品のヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)とは性質が異なります。 ぜひ人気のグランドカバー「クラピア」でガーデニングライフを楽しんでください。 【クラピアK7について】 K7はクラピアの品種の中でも人気の種類です。 特徴は「花が少ない」「背丈が低い」「白いお花」という3つです。 在来種イワダレソウの改良品種です。 耐病性はクラピア3品種の中で一番優れており、耐寒性はK5並に優れているのが特徴です。 【クラピアの植え方・育て方について】 当店では初心者の方でもクラピアを安心して導入していただけるよう、写真付き植栽マニュアルを作成しております。 クラピアの植え方(直植え編):全20ページ クラピアの植え方(シート併用編):全28ページ ※シートをご購入の方のみシート編をお送りいたします。 クラピアの育て方:全23ページ もちろんご購入前・ご購入のご相談はいつでもお待ちしております。 クラピアも生き物ですので、生育中に体調を崩してしまうことがあります。 そんな時には、すぐに当店までご相談ください。 【配送時の黄変について】 配送時に高温や蒸れのストレスにより、葉っぱが黄色くなる場合がございますが、植栽後2週間程度経過すると緑の新芽が出てきますのでご安心くださいませ。 【クラピアに関するよくある質問】 Q.購入前に到着日のご相談はできますか? A.可能です。ぜひご購入前に問い合わせくださいませ。 Q.新築のお庭に植えますが、庭ができるまで発送は待ってもらえますか? A.事前にお伝えいただければ大丈夫です。お受け取りの準備が出来たタイミングで発送いたします。 ※詳しくはお問い合わせください。 Q.クラピアの品種の違いはなんですか? A.主に花の色と背丈です。 K7:白いお花で背丈が低い K5:薄ピンクのお花で背丈は中 K3:濃いピンクのお花で背丈は高い Q.クラピアでおすすめの品種はなんですか? A.店長は自身でも植えているクラピアK5が好きですが、ぜひ気に入った品種を選んでください。 Q.クラピアの必要数を教えてください。 A.1平米あたり4ポットを推奨しています。10平米で40ポットとなります。 Q.クラピアを植える時期はいつがいいですか? A.3月上旬から10月下旬が目安です。 冬の植栽は、寒さ対策が必要です。 Q.北海道や寒冷地でも植えることができますか? A.マイナス10度を下回る地域は推奨しません。 もし植えられる場合は、少量からお試しをおすすめしています。 Q.刈り込みはどれくらいの頻度・方法ですればいいですか? A.刈り込みは、年に1、2回が目安です。 芝刈り機などをご利用ください。 おすすめの芝刈り機は当店までお問い合わせくださいませ。 Q.植物を植えるのが初めてですが、大丈夫でしょうか? A.大丈夫です。当店では植栽マニュアル(植え方・育て方2冊)をお送りしますので、ご安心ください。 Q.肥料は必要ですか? A.必要です。1ポットあたり有機入り一発果菜肥料6gから18g程度が目安です。 当店では、有機入り一発果菜肥料300g/1600g/3200gを販売しております。 Q.土づくりや土壌改良は必要ですか? A.必要な場合が多いです。 クラピアが苦手な土壌は次のとおりです。 ・粘土質の土 ・水はけが悪い土 ・栄養が乏しい土 ・固すぎる土 などがあります。 培養土や改良用土で改善できることが多いので、ご心配な方は当店までお問い合わせくださいませ。 Q.今生えている雑草は取る必要がありますか? A.はい、綺麗に事前除草が必須です。 効果が残らない茎葉処理型除草剤などを使って、綺麗にしてから植えましょう。 ※効果が地面に残らない除草剤を使った場合でも、植えるまで2週間くらい期間を空けましょう。 事前除草をしないと、クラピアを植えてもすぐに雑草が生えてしまいます。 Q.植栽シートを併用した方がいいですか? A.お客様の管理体制によっておすすめします。 直植えすると、クラピアが繁茂するまでは隙間からの雑草を処理する必要があります。 植栽シートを併用すると、雑草管理の手間を大幅に削減することができます。 ※植栽シートに不向きな環境・土壌がありますので、詳しくは植栽シートのページをご覧いただくか、お問い合わせください。 Q.日陰でも育ちますか? A.日陰では生育不良を起こす可能性が高いです。 生長には、最低でも1日3時間の日光が必要です。 日光が少ない場所はクラピアが立ち上がって苗が弱くなる傾向があります。 Q.冬はどうなりますか? A.茶色く冬枯れします。翌春には新芽が出ます。 Q.トッグランに使えますか? A.ご利用されている方もいらっしゃいます。 ぜひ事前にご相談ください。 Q.クラピアは種で販売していますか? A.販売していません。クラピアは種がほとんどできないように改良してますので、ポット苗のみの販売となります。 Q.クラピアは踏んでも大丈夫ですか? A.クラピアは踏みつけに強いグランドカバー植物なので、繁茂後にはどんどん踏んでも大丈夫です。 ただ、植え付け初年度の冬にたくさん踏みつけるとランナーが擦り切れるのでご注意ください。 Q.枯れることはありますか? A.あります。植栽マニュアルに予防法を記載しています。 クラピアK7 品種登録番号:第26198号 海外持ち出し禁止 【お届け先ご住所確認のお願い】 ヤマト運輸でお届けの商品につきましては、商品発送後のお届け先ご住所変更は転送扱いとなり、別途転送費用が発生します。 転送費用につきましては、商品お引渡し時に着払いにてお支払いいただく形となります。 お届け先間違いのないよう、ご注文時にお届け先ご住所をご確認お願いします。レビュー記入特典の『おすすめ肥料 100g分』はレビューご投稿確認後、郵送でのお届けとなります。クラピアとは別送です。
|
11位
¥3,980 円
評価: 4.57
|
花苗園芸店なごみ
【送料無料】同梱可の花苗、鉢などとまとめてお届けできます。 一緒に必要な肥料なども是非お買い求めください。 鉢などの資材や1ポット単位で販売の花苗と一緒に送料無料でお届けが可能です。 ※送料無料ですが、北海道・沖縄・離島への発送は対応しておりません。 ※【同梱不可!】の商品は同梱発送できません。 【商品名】ミニひまわり スマイルラッシュ 若苗 12ポット(ラベル無し) 【サイズ】3号 9cmビニールポット 【カラー】黄色のみ 【植物】 キク科 ヒマワリ属 開花期:5月〜9月 分類:非耐寒性多年草(一年草) 草丈:30〜50cm(お届け時は草丈10センチ前後の若苗です) 【標準植え付け株数】 横長の65cmプランターで5〜7株程度、径30cmの丸鉢で3〜5ポット程度を植え付けるのがオススメです。 【特徴】ひまわり(高性種)には必ず必要な支柱の管理が不要なので、プランターや花壇におすすめのミニひまわりです。ミニヒマワリは脇芽からもたくさん花を咲かせるので、鉢植えでも多くの花を楽しめます。 【管理方法】 置き場所:一日中日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。日光が不足すると花が咲かなかったり成長が滞ります。 ※通常苗から開花する迄に2週間程度必要です。ご留意頂きます様よろしくお願いします。 用土・元肥:水はけの良い土に植えます。緩効性肥料を元肥とします。 水やり:土の表面が乾いてからたっぷり与えます。比較的乾燥には強いです。日当たりが良いため真夏は朝と夕の2回、しっかりとした水やりが必要です。 追肥:春から夏の生育期間は週に1回程度液肥を与えるか、月に一回の緩効性肥料を施してください。 摘心:終わった花は切り取りましょう、そうすることで早く脇芽が育ちボリュームのある株になります。ミニヒマワリは花をたくさん咲かせて楽しみましょう。 【注意点】 ※出荷の際は仕切りのついたケースを使用する場合もございます。お客様のご要望などによりケースを使わないなどのご要望は承れません。従来品種はグッドスマイルでしたが、代替え品種としてスマイルラッシュとなります。 【難しめです。ミニひまわりについてご案内】 ミニひまわりは学校や幼稚園や、観察学習目的で栽培される事が非常に多く、ご要望も多い為当店は播種時期を細かくずらして長期間販売に努めておりますが、園芸用の花苗としてはかなりデリケートで傷みやすい苗となります。 出荷を入荷直後の水曜か木曜に限定させて頂いております。お届け後はなるべく早めに植えてください。 ご用命頂く数が生徒さん園児さんの数ギリギリなどの場合、保管中にロスとなる数が発生しやすい事もありますので、ご留意頂けましたら幸いです。 お届け後の害虫被害を避ける為生産時と入荷時に浸透性薬剤(オルトラン等)を掛けておりますが、薬効が切れた後の食害にご注意ください。 【用途・飾り方】プランター 花壇 鉢 コンテナ 切り花 夏の花 【関連品】更にお得なミニヒマワリ24ポット プランターでたくさんの花を楽しめるミニヒマワリ テーマパークの植栽用花苗としての品質基準をクリアした花苗をお届けします。 徒長(間延び)の無い新鮮な花苗、必要最小限の矮化処理で良く成長する花苗 売れ残りでは無くご注文を頂いてから新しい苗をご用意してお届け致します。 提携生産者のヒマワリの苗限定だから生産品質が安定 脇芽からも次々と開花!たくさんの花を楽しめます 苗に配送ストレスの無い様に背丈が低い若苗をお届けします。 お届けについて 新しい苗をご用意する為、前週の金曜日迄のご注文分を翌週の水曜以降に出荷となります。商品をかごに追加ボタン上の【出荷期間】をご覧ください。 到着希望がございましたら備考欄にご記入ください。(指定不可日がある為日時指定機能はご利用いただけません) 現在お届けのものは開花前の若苗になります。 【ご注意】よりお得な24ポットセットの販売もございます。こちらを24ポット以上ご購入頂いた場合でも価格の訂正は行いませんのでご注意ください。 1 ※通常苗から開花する迄に2週間程度必要です。ご留意頂きます様よろしくお願いします。
|
12位
¥330 円
評価: 4.66
|
おぎはら植物園
記事 ~2025年 6/24~ 暑くなり、草丈が大きく伸びましたので、切り戻しを行いました 切り戻すと再び伸びて、繰り返し開花しますので、庭植え等にどうぞ (植え付けの際も切り戻してある方が根付きやすいです) ■ クマツヅラ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Verbena bonariensis ■ 別 名 : パープルトップバーベイン トールバーベナ サンジャクバーベナ など ■ 花 期 : 初夏〜秋 ■ 草 丈 : 70〜100cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30〜50cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向〜やや半日陰 ■ 原産地 : 南アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 とても強健な性質で寒冷地から暖地まで幅広く植えられる宿根タイプのバーベナ 株も越冬するうえ、こぼれダネでとても殖え群生する 背が高くなり細身の草姿なので他の草花を邪魔せず、よく調和する 風に揺れる姿が美しい 〜担当スタッフのコメント〜 細いラインが風に揺れる自然味のある美しさです。 バーベナと言えば一年草の這性タイプを想像しますが、このボナリエンシスはかなり形状が異なります。 細めの茎がすっと伸び、先にポンポン状の花が分岐しながら開花します。こぼれダネでよく殖えて、庭のあちこちから顔を出します。細めの草姿にかわいい小花ですので他の草花の邪魔をせず、よく調和しますので、どんどん殖えてほしい花です。 乾燥に強く、道路の端や砂礫地、石垣などにもこぼれダネで自然に増えていきます。花期がとても長く、6月頃から咲き始め、9月の終わり頃まで次々と開花し、長く楽しめます。 性質は強健で育て易くとても丈夫です。冬は落葉し、地際に出る冬芽の状態で越冬しますので、短く切り戻して春を待ちます。 ↑植栽例(宿根センニチコウ‘ファイヤーワークス’、ペニセタム ‘テールフェザーズ’など) ↑こぼれ種で自然に殖えますが、線が細いので邪魔になりません ↑適地では一面に殖えます(やせ地を好む) ↑花の拡大 お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので冬は地上部が少ないです (葉が地際に低く出ています) ↑苗の様子 初春頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 花後に花茎を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 実生 こぼれダネ 株分け 挿し木 消 毒 うどんこ病の消毒が必要な場合があります
|
13位
¥330 円
評価: 4.73
|
おぎはら植物園
■ カヤツリグサ科 宿根草(耐寒性多年草 常緑性) ■ 学 名 : Carex comans 'Frosted Curls' ■ 花 期 : 夏 ■ 草 丈 : 20~30cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30~40cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : やや強い(-8℃~-12℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : ニュージランド(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 白っぽい細い葉は柔らかく葉先がカールしユニーク 他種との混植も面白い 姿が乱れたら株元での強剪定により再び美しく芽吹く 〜担当スタッフのコメント〜 とても丈夫なグラスです 日射や暑さにも強く、日陰にも耐え、幅広く植えられます 冬も常緑で一年中きれいな葉色を保ち、寄せ植えや庭植えに最適です。 シックな色がおしゃれで、海外での人気が高く、特に欧米では頻繁に使用されているアクセント花材の一つです。国内でも以前、少し流通していましたが、上級者向けのガーデン材料といったイメージがありました。最近は幅広く人気が出て一般的になりつつあると思います。 落ち着いた色の花や葉ものと寄せ植えが渋く、雰囲気とてもしゃれですが、明るい色の花と植えても、対比がきれいで、また良いです。 使用例としては冬から春はビオラなどかわいい草花と寄せ植えに、夏はシックにコリウスやツボサンゴなどと植えておしゃれに、秋は小菊などと植えて風情を出す....などなど一年中楽しめます。 また、色々なグラスを花壇に植え、色の違いを楽しむグラスガーデンや、葉ものでまとめたリーフガーデンなどにもおすすめです。 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 土 壌 肥沃 ■■□□□□ やせ地 ※やせ気味の土壌を好む 多湿 ■■□□□□ 乾燥地 ※乾きやすい土壌を好む 耐乾性 普 通 ある程度耐えますが 株が若いうちの強乾燥は厳禁です 耐湿性 普 通 ある程度耐えますが高温多湿が苦手です 剪 定 伸びすぎて姿が乱れたら株元まで短く切ると、 再び芽吹き、姿が整う 寒冷地では冬に枯葉が混ざるので、 春の芽吹き前に短くカットすると 春の枯葉掃除を行わずに済みます 肥 料 不要 (徒長するので、なるべく与えない) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 真夏はやや緑がかります 秋〜冬 生育中 冬〜春 低温管理していますので こちら寒冷地では冬〜早春は少し枯葉が混ざります ↑苗の様子 夏頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい
|
14位
¥440 円
評価: 4.49
|
おぎはら植物園
記事 ~2025年 2/28~ これから開花が見込まれますので、庭植えなどにおすすめです ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種 ■ 学 名 : Salvia nemorosa ‘Caradonna’ ■ 別 名 : サルビア シルベストリス ウッドランドセージ など ■ 花 期 : 初夏 ■ 草 丈 : 50〜75cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30〜60cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向〜やや半日陰 ■ 原産地 : ヨーロッパ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 花茎が硬く真っ直ぐ立ち上がるシャープな花姿がとても印象的なネモローサの優良改良種 花茎は黒褐色で濃い青紫の花との色合いがすばらしい 花後は赤紫のガクが残りおしゃれな姿 〜担当スタッフのコメント〜 最も美しい宿根サルビアの一つではないでしょうか。 この花の大株を初めて見たときは、凛とした姿、強いインパクトの鮮烈な青紫の花が、息をのむほどの美しさで、しばらく見とれてしまいました。 ネモローサの品種ですが、基本種に比べ花穂が長く、真っ直ぐ直立し、色が濃いので、見応えがあります。 花が終わっても赤紫のガクが残り、黒っぽい軸とともにシックな雰囲気を出し、良い感じです。開花中から花後まで長期間にわたり観賞できます。その後、切り戻すと繰り返し咲き、とても長く楽しめます。 当店では2002年に本種の販売を始めましたが、以来、選抜も行ってまいりました。 より花色が濃く、花茎が真っ直ぐ立ち、軸も濃いものを選び、増殖しております。 植え付け初年度に土が肥えている場合には、茎が立たない、色が薄い、ということがありますが、この場合に翌年、場所に馴染む頃から本領を発揮します。 春植えにすると、株の勢いそのままに伸びやすい傾向がありますが、秋植えで露地で越冬させると翌春から特徴を表します。 苗はハウス管理なので、気温が高い時期に色が淡いことがありますが、しっかり選んだ優良個体です。 株の充実、環境に慣れると特徴が出てきますので、ご了承くださいませ。 ↑咲き始め頃 黒い軸と濃いツボミが美しい ↑花上がりの良さ、花色の濃さ、しゃきっと立つ草姿と完璧です 数多くのネモローサの中でも抜群に美しい品種です ↑濃い花色はバラとの相性が良く、お互いに引き立て合います ↑ローズガーデンの下草には欠かせません ↑草花との組み合わせも美しい ↑花後のガクにも観賞価値があり、長く楽しめます お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み 秋〜冬 花後剪定済み〜紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので冬は葉が少ないもしくは地上部落葉中 ※冬は地上部がほぼ落葉しています ※株が若いうち(苗の頃や植え付け初年度)は花茎が真っ直ぐ 立たなかったり、花色や茎の色が薄い場合がありますが、 株が充実すると本領を発揮します ※寒さに当てて健全に育てております。冬から早春は中央に 冬芽状の葉が少し残る程度で、ほぼ落葉しています ↑苗の様子 秋頃 ↑苗の様子 初夏頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 昼過ぎから半日陰が理想 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えますが、高温多湿を嫌います 剪 定 花後に短くカットすると再び咲く 冬は中央の冬芽を残し、枝や葉はすべて切り戻して株を休ませる 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 実生 挿し木 消 毒 目立った病害虫はありません
|
15位
¥440 円
評価: 4.88
|
おぎはら植物園
■ アカバナ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Gaura lindheimeri 'So White' ■ 別 名 : ガウラ(学名)、シロチョウソウ、ハクチョウソウ など ■ 花 期 : 初夏から初冬咲き ■ 草 丈 : 100〜120cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 50〜80cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 純白のガウラ 通常赤みを帯びるガクやツボミまで白く清楚な印象 本種は大型の立性品種で、直立し倒れにくく、ボーダーガーデンの後方などにも良い 花茎がよく分岐し、高く直立して咲き誇るので群植もすばらしい 〜担当スタッフのコメント〜 写真では従来種との違いが分かりにくい点もありますが、今までの白のガウラとは違いがあります。 まず、ツボミや花芯まで白い純白です(流通する白花で純白は意外と少ないです) そして最も特徴的なのは草姿です。従来種のように伸びてしだれる姿も美しいですが、こまめに花後剪定しないと伸びすぎて倒れることがありました。しかし本種は従来種よりも背が高いながら、茎がまっすぐに直立し倒れにくいです。しかも花茎の先がよく分岐し、花つきが抜群に良いです。 ガウラは可憐な花、驚きの花期の長さ、暑さ、寒さに強い強健さ、とこれだけ好条件が揃った宿根草は少ないですから、是非ガーデンに使いたい花材ですが、伸びが早く、しだれるので他の花を覆い隠してしまいがちです。 その点、本種は直立で、他の花との混植に最適で、花壇の後方にも使いやすいです。 逆に高い位置からしだれさせ、滝のように楽しんだり、ガウラ単色植えで、広がりのある草姿を楽しむ場合は、通常種の方が向いています。 植え場所に応じて品種をお選びください。 〜ガウラ(白蝶草)について〜 花期が驚くほど長く、休まず咲き続ける点、暑さ、寒さに強く強健で放任でも良い点が魅力です。 宿根草は花期の短いものが多い中、これほど長く咲く宿根草は他に無いのでは?と思うほど長期間咲いてくれます。 最近は公園や街路の花壇にも使用されるようになってきました。 植えっぱなしで何年も楽しめて、花期も長く、花がら摘みなどのメンテナンスも不要、根が張れば、水やりも不要という、利点の多い花ですから今後さらに使用されていくと思います。 こちら長野では6月〜11月末まで休まず咲き続けてくれます。 適地ではこぼれダネも期待できます。 〜剪定と肥料について〜 咲き進み、花数が減った頃に株を短めに剪定すると再び姿も整い、美しく咲いてくれます。 切り戻した際は少量の化成肥料などを施しておけば、より花に勢いが出ます。 冬になると伸びた地上部は枯れて地際に低く葉が残ります。この葉を残し、それ以外はすべて切り戻し、お掃除して春の芽吹きを待ちます。 ごく寒冷地であっても冬の防寒対策は不要です。 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 土 壌 肥沃 ■■□□□□ やせ地 ※やせ気味の土壌を好む 多湿 ■■■□□□ 乾燥地 ※平均的な水分がよい 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 伸びすぎたら短めにカット 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 こぼれダネ 実生 株分け 挿し木 消 毒 目立った病害虫はありません お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 開花前〜開花中〜花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中です 冬〜春 低温管理のため、落葉の途中または地上部落葉中です ↑苗の様子 秋頃 晩夏に切り戻し、芽吹き始め (この後、秋も開花します) ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい
|
16位
¥880 円
評価: 4.49
|
おぎはら植物園
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Echinacea purpurea 'Virgin' ■ 別 名 : エキナセア(エキナケア) パープレア(プルプレア) 馬簾菊(バレンギク) など ■ 花 期 : 初夏〜盛夏 ■ 草 丈 : 30〜50cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30〜40cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 10.5cmポット苗 花弁が垂れ下がらない平咲き 花弁のふちは細かくギザギザがあり うっすらと緑色を帯びる グリーンの花芯、白い花が清楚な印象 頑丈な花茎を持つ直立タイプで草姿が整い、花つきも良いので、 草姿がとても美しい 〜担当スタッフのコメント〜 白の一重咲き(エキナセア‘アルバ’)からの選抜品種です。花つきが抜群で、一株でも多くの花を上げます。 次々に咲くので花期が長く、性質も従来種よりも丈夫です。 特に花型の美しさが光る品種で、グリーンの花芯と端正な花型が清々しく、暑い夏に爽やかな印象があります。 選抜種のため、花型、花色が揃っており、個体差(幅)が少ないので、花壇にまとめて群植する際にもおすすめです。 コンパクトな草丈で多くの花が咲くので鉢仕立てや寄せ植えにも良いです。 ↑満開時 8月下旬頃 奥の花はルドベキア‘チェリーブランデー’ ↑花期の後半には、このように半八重の花が咲く場合があり、楽しめます お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので、冬は葉が少ない、もしくは地上部落葉中 ↑苗の様子 秋頃 ※白〜グリーン系のエキナセアはピンク系に比べ、春の芽吹きが 半月ほど遅い場合が多いです ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 花後に花茎を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません エキナセア(バレンギク)について エキナセアは古くから欧米で人気がとても高い花で、盛んに品種開発され、毎年次々と新しい品種が発表されています。 当店では90年代からヨーロッパを中心にエキナセアの輸入を始め、そこから長年、数多くのエキナセアの原種や品種を導入し、試験や栽培を繰り返してきました。 エキナセアの魅力は、何といっても その華やかで美しい花にあると思います。 特に夏の暑い頃になると、多くの宿根草は花を休み、どうしてもガーデンが寂しくなりがちですが、そんな中で暑さに強く夏によく咲くエキナセアは一層 美しさが際立ち、存在感を発揮してくれます。 夏らしい元気な花色、お洒落なフォルムも相まって、近年、国内でも人気が上がっている花です。 ↑夏に元気に咲くエキナセア エキナセアの性質は丈夫で、寒さにも暑さにも強いです。 適した場所であれば、植えっぱなしで何年も咲き、ほとんど手間がかかりません。 基本的に日向を好みますので、日陰は避けて じゅうぶんに陽が当たる場所に植えます。梅雨や夏などの多湿を嫌いますので、風通しが良い場所を選ぶことも重要です。 また、強すぎる乾燥、極端な痩せ地では長生きしません。 少し肥沃な方が生育や花つきが良いので市販の培養土を入れて植えこむと良いです。 ↑一重、八重、原種系など、バラエティも豊富です エキナセアはハーブとしての効能が注目されている花でもあります。 種類によりますが、免疫力を高めるメディカル・ハーブとして薬用、健康食品、サプリメントなどに広く利用されているそうです。 ※当店では主に観賞用として販売しております。種類にもよりますので、薬用利用はおすすめしておりませんが、気になる方は利用方法など調べてみてください。
|
17位
¥550 円
評価: 4.32
|
おぎはら植物園
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Coreopsis 'Sweet Marmalade' ■ 別 名 : ハルシャギク、ジャノメソウ など ■ 花 期 : 初夏〜晩秋 ■ 草 丈 : 25〜40cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 40〜50cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 宿根性の春車菊の品種 アプリコットを帯びた優しい黄色の花で、咲き進むとオレンジに変化する パステル調の花色で合わせやすい 花期も長いので夏、秋花壇に重宝する 〜担当スタッフのコメント〜 コレオプシスといえば以前はキンケイギクや糸葉ハルシャギクなどの定番が多かったのですが、最近は様々な品種が登場しています。 暑さに強いうえ、花期も長いため、夏花壇に有効な花として人気が出ており、属間交配によって、より花期が長くカラフルな一年草タイプ(半耐寒性)なども流通するようになってきました。 本種‘スイート マーマレード’は耐寒性、耐暑性を備えた宿根タイプ。庭に植えると毎年出てきて花を咲かせてくれます。とても丈夫な性質なので、植えっぱなし、放任で育てることができます。 花色が魅力的で、アプリコット、オレンジ、黄色と咲き具合や気温で花色が変化します。 パステルカラーの可愛らしい花で、他の草花と合わせても調和しやすい色です。 花期がとても長く、真夏でも次から次へと咲き、秋まで花が続きます。こまめな花柄摘みを行うと、より花数も多く、花期も長くなります。 性質が丈夫なので、ほとんどの場所に植えることができますが、日陰や肥沃すぎる場所では徒長して倒伏することがあります。 十分な日当たりがあって、少しだけ痩せ気味の場所の方が、本来のコンパクトな株姿でたくさんの花を咲かせることができます。 ↑咲き始めの様子 ↑満開の頃 お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 開花中もしくは花後剪定済み〜紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので、冬は葉が少ない、もしくは地上部落葉中 ↑苗の様子 秋頃 販売スタート時期につき若め ↑苗の様子 冬頃(落葉中・冬芽) ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 伸びすぎる場合は春に切り戻して低くしてから咲かせる 花後の花がら摘みをこまめに行うと花期が長くなる 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 挿し木 消 毒 目立った病害虫はありません
|
18位
¥7,920 円
評価: 4.75
|
クラピア・観葉植物専門店ミドリス
【お届けについて】 こちらの商品は、月曜日および祝日の翌日(遠方の場合は火曜日および祝日の翌々日)お届けが出来かねる商品です。 お届けご希望日がございましたら、備考欄に配送予定の日付以降の火曜日から日曜日の日付をご指定ください。 ※地域にや交通状況よってご希望に添えない場合がございますので予めご了承くださいませ。 ※月曜日到着は原則承っておりません。 レビュー投稿特典は「レビューご投稿後、3週間程度で発送」となります。 商品到着後にぜひご投稿ください。 【商品詳細】 商品名:タピアン 属性:クマツヅラ科バーベナ属 入数:12株(9cmポット苗) 品種:パープリッシュホワイト/バイオレット/ローズ/ラベンダーから1色ご選択 ※こちらは単色12株となります。 当店では混色セット(3色・4色)も販売しております。 サイズ:9cmポット苗 開花時期:4月〜11月 株張:60cm〜80cm 草丈:10cm〜20cm 花経:4cm〜5cm 冬越し:寒冷地以外可能 踏圧性:頻繁に踏むような場所は向いていません。 できるだけ踏まないようにしてください。 付属肥料:有機入り一発果菜肥料 300g 【育成説明書について】 こちらはA5用紙1枚に植え方と育て方等を記載しています。 タピアンをお届けする箱の底に入れております。 【タピアンとは】 サントリーフラワーズが開発したバーベナ属の植物で、 グランドカバーやプランター植栽がおすすめです。 タピアン7つの特徴 1.高い成長力で雑草を抑制 2.繊細な葉に優しい花房 3.病気に強く丈夫に育つ 4.開花時期が非常に長い 5.様々な用途(地植え・鉢植え) 6.混植でグラデーションが可能 7.多年草で何年も楽しめる 【タピアンの数量の目安】 丸鉢プランター:1〜3株/30cm 横長プランター:2〜3株/65cm ハンギング:1〜3株/30cm 地植え:4〜6株/1平米 【地植えでのタピアンの育て方】 土:草花用培養土などの新しい土を使用しましょう。 摘芯(ピンチ):基本的に摘芯をする必要はありません。 株をリフレッシュしたい場合は、株元と伸びた先端の間にスコップを挿して茎を切りましょう。 肥料(追肥):植え付け時や効果が切れたタイミングで追肥をしてください。 おすすめの肥料:有機入り一発果菜肥料、マグァンプKなど 冬越し:地植えでも温暖な地域であれば冬越しは可能です。最低気温が氷点下になると地上部の葉は少なくなり枯れたように見えますが、春になって暖かくなると新芽がでてきます。 【注意点】 粘土質の土や硬すぎる地盤はタピアンがうまく成長しない可能性があります。 不向きな土壌の場合は、土壌改良後に植栽してください。 ※沖縄県・各離島へのお届けは別途送料(2000円)をご負担いただいております。 【配送時の黄変について】 配送時に高温や蒸れのストレスにより、葉っぱが黄色くなる場合がございますが、植栽後2週間程度経過すると緑の新芽が出てきますのでご安心くださいませ。 【お届け先ご住所確認のお願い】 ヤマト運輸でお届けの商品につきましては、商品発送後のお届け先ご住所変更は転送扱いとなり、別途転送費用が発生します。 転送費用につきましては、商品お引渡し時に着払いにてお支払いいただく形となります。 お届け先間違いのないよう、ご注文時にお届け先ご住所をご確認お願いします。
|
19位
¥1,100 円
評価: 4.55
|
おぎはら植物園
■ ユリ科(キジカクシ科)宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Hosta ‘Fire Island’ ■ 起 源 : H.longipes‘Hypoglauca’× H.‘Crested Surf’ 1998年 B.Brincka作出 ■ 花 期 : 初夏~盛夏 ■ 花 色 : ラベンダーピンク ■ サイズ : 中小型種 ■ 葉 長 : 15~20cm前後(長さ×幅 庭植え生育後のサイズ) ■ 株張り : 40~60cm前後(生育後の最大サイズ) ■ 高 さ : 30~40cm前後(花丈含む高さ) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 明るい黄金色の葉に柄が赤味を帯び、コントラストがすばらしい 生育も丈夫で、大株になると特に発色良く、美しくなる 芽吹きは、まぶしいほどの色 〜担当スタッフのコメント〜 近年、ギボウシのブームである「芽吹きが見事な」ギボウシの元祖的な品種です。 春、庭がさみしい頃に、球根植物でも咲いているのか?と思わせるほど鮮やかな芽が吹きます。 宿根草などがまださみしい春先の庭で、光り輝くような存在感を見せて楽しめませてくれます。 葉が展開してくると葉色に落ち着きが出てきてライムイエローに。赤い柄も目立ち、美しいコントラストを見せてくれます。 そして夏になると赤い花茎に、鮮やかなネオンピンクの花をたくさん咲かせて、再び見ごろになります。 成長は早くありませんが、年々、芽数が少しずつ増える様子が、春を楽しみにさせてくれる品種です。 ↑鮮やかな芽吹きの様子 ↑春の葉色 ↑初夏頃 ↑夏頃 綺麗なピンクの花をたくさん咲かせます ↑植栽の様子 ギボウシの中でもひと際目立つ葉色です ※他のギボウシ ファーストフロスト、ファイヤー&アイス、 ポールスグローリー、グランドマーキーなど 〜黄色系(黄金葉)のギボウシ〜 明るい黄金色のギボウシはシェードガーデンのポイントに有効です 欧米では葉色のコントラストを楽しむ為に混植にも多く使用されています ブルーや斑入りのギボウシとあわせるのはもちろんですが、ブロンズのツボサンゴなどと反対色で組み合わせても、色の対比がおしゃれです 多少日射がある方が黄色は鮮やかに出ますが、日が強すぎて乾燥する場所では葉やけする場合がありますので注意が必要です 夏季冷涼な地域では日向の(適湿であれば)ガーデンにも使用できます 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向(乾燥地は避ける)~ 明るい半日陰 暖 地 明るい半日陰(午前の日向は可、西日は避ける) 土 壌 肥沃 ■■■■□□ やせ地 ※少し肥沃な土壌を好む 多湿 ■■■■□□ 乾燥地 ※少し湿り気のある土壌 耐乾性 普 通 ある程度耐えますが、乾燥地では生育が遅く、葉色や特徴がよく出ません 耐湿性 やや強い 少し湿り気のある場所に向きます(湿地や過度な多湿は避ける) 剪 定 花後に花茎を切る、傷んだ葉があれば切る(夏~秋)、冬に落葉した枯葉を株元から切る(春の芽吹き前までに) 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 ほぼ不要(食害虫、葉ダニが出た際は消毒する) お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください。 春〜夏 春は芽吹き始め(芽吹きは4~5月まで品種により差がある)初夏~盛夏は葉が茂っています 秋〜冬 秋に紅葉し、冬になると葉が枯れ始めて完全に落葉します 冬〜春 落葉中で地上部はありません。根と芽を確認後に発送します 冬季の発送につきまして ギボウシは晩秋、冬、早春は地上部が完全に落葉しているため、根の様子や冬芽を確認してから発送しています。苗の到着時や植え付けの際に根の様子を必ずご確認ください。植物であり、植え付け後の管理にもよりますので、時間の経過したものに対する返品や交換は一切お受けできません。 ※春の芽吹きに対する補償はありませんので予めご了承ください。 ↑苗の様子 春頃 ↑苗の様子 初夏頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい
|
20位
¥22,000 円
評価: 4.68
|
クラピア・観葉植物専門店ミドリス
【お届け日について】 お届け日時のご指定はご注文・ご入金後【日曜日・月曜日・祝日の翌日を除く】5営業日以降の日付(午前中/14時から16時/16時から18時/18時から20時)で可能です。 ご要望欄に受け取り可能な日程を3日間ほど記載してください。 ※地域によってはご希望に添えない場合や日曜日着になる場合がございますので予めご了承くださいませ。 ※日曜日・月曜日・祝日の翌日到着は原則承っておりません。 ※北海道はクラピアの植栽推奨除外地域のためお客様のご判断にてお願いします。 ※植栽後の枯れ保証は行っておりません。 ※商品の発送後、お客様側のご都合で到着日を変更された場合、クラピアの不具合は保証対象外となります。 そのため、お受け取り可能な日時をご指定ください。 【有機入り一発果菜肥料の必要数の目安】 1ポットあたり6gから18g程度が目安です。 肥沃な土壌:6g(40ポットで240g程度) 通常の土壌:12g(40ポットで480g程度) 真砂土、砂礫土など栄養の少ない土壌:18g(40ポットで720g程度) 当店では、有機入り一発果菜肥料300g/1600g/3200g/20kgを販売しております。 【レビュー特典は有機入り一発果菜肥料100gになります】 ※レビューは商品到着後にご投稿ください。レビューご投稿確認後、郵送にてお届けいたします。 1ケース(40鉢)単位での発送となります。 【クラピア】:K7(白) 9cmポット 40株 【ポット色】:黒または黄 1鉢の直径が約9cmです。 平地に植栽する場合、4鉢/m2を推奨しております。 【クラピアについて】 クラピアは、人気のグランドカバープランツ(地被植物)です。 同じグランドカバーの「芝生」に比べて管理の手間が少ないのが特徴です。 また、多年草なので毎年春から秋はお庭を緑の絨毯にしてくれます。 地被植物の中でも驚異的な成長スピードで地面を覆います。 また、種をほとんど作らないよう(不稔性)に改良されていますのでお庭に安心して植えていただけます。 類似品のヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)とは性質が異なります。 ぜひ人気のグランドカバー「クラピア」でガーデニングライフを楽しんでください。 【クラピアK7について】 K7はクラピアの品種の中でも人気の種類です。 特徴は「花が少ない」「背丈が低い」「白いお花」という3つです。 在来種イワダレソウの改良品種です。 耐病性はクラピア3品種の中で一番優れており、耐寒性はK5並に優れているのが特徴です。 【クラピアの植え方・育て方について】 当店では初心者の方でもクラピアを安心して導入していただけるよう、写真付き植栽マニュアルを作成しております。 クラピアの植え方(直植え編):全20ページ クラピアの植え方(シート併用編):全28ページ ※シートをご購入の方のみシート編をお送りいたします。 クラピアの育て方:全23ページ もちろんご購入前・ご購入のご相談はいつでもお待ちしております。 クラピアも生き物ですので、生育中に体調を崩してしまうことがあります。 そんな時には、すぐに当店までご相談ください。 【配送時の黄変について】 配送時に高温や蒸れのストレスにより、葉っぱが黄色くなる場合がございますが、植栽後2週間程度経過すると緑の新芽が出てきますのでご安心くださいませ。 【クラピアに関するよくある質問】 Q.購入前に到着日のご相談はできますか? A.可能です。ぜひご購入前に問い合わせくださいませ。 Q.新築のお庭に植えますが、庭ができるまで発送は待ってもらえますか? A.事前にお伝えいただければ大丈夫です。お受け取りの準備が出来たタイミングで発送いたします。 ※詳しくはお問い合わせください。 Q.クラピアの品種の違いはなんですか? A.主に花の色と背丈です。 K7:白いお花で背丈が低い K5:薄ピンクのお花で背丈は中 K3:濃いピンクのお花で背丈は高い Q.クラピアでおすすめの品種はなんですか? A.店長は自身でも植えているクラピアK5が好きですが、ぜひ気に入った品種を選んでください。 Q.クラピアの必要数を教えてください。 A.1平米あたり4ポットを推奨しています。10平米で40ポットとなります。 Q.クラピアを植える時期はいつがいいですか? A.3月上旬から10月下旬が目安です。 冬の植栽は、寒さ対策が必要です。 Q.北海道や寒冷地でも植えることができますか? A.マイナス10度を下回る地域は推奨しません。 もし植えられる場合は、少量からお試しをおすすめしています。 Q.刈り込みはどれくらいの頻度・方法ですればいいですか? A.刈り込みは、年に1、2回が目安です。 芝刈り機などをご利用ください。 おすすめの芝刈り機は当店までお問い合わせくださいませ。 Q.植物を植えるのが初めてですが、大丈夫でしょうか? A.大丈夫です。当店では植栽マニュアル(植え方・育て方2冊)をお送りしますので、ご安心ください。 Q.肥料は必要ですか? A.必要です。1ポットあたり有機入り一発果菜肥料6gから18g程度が目安です。 当店では、有機入り一発果菜肥料300g/1600g/3200gを販売しております。 Q.土づくりや土壌改良は必要ですか? A.必要な場合が多いです。 クラピアが苦手な土壌は次のとおりです。 ・粘土質の土 ・水はけが悪い土 ・栄養が乏しい土 ・固すぎる土 などがあります。 培養土や改良用土で改善できることが多いので、ご心配な方は当店までお問い合わせくださいませ。 Q.今生えている雑草は取る必要がありますか? A.はい、綺麗に事前除草が必須です。 効果が残らない茎葉処理型除草剤などを使って、綺麗にしてから植えましょう。 ※効果が地面に残らない除草剤を使った場合でも、植えるまで2週間くらい期間を空けましょう。 事前除草をしないと、クラピアを植えてもすぐに雑草が生えてしまいます。 Q.植栽シートを併用した方がいいですか? A.お客様の管理体制によっておすすめします。 直植えすると、クラピアが繁茂するまでは隙間からの雑草を処理する必要があります。 植栽シートを併用すると、雑草管理の手間を大幅に削減することができます。 ※植栽シートに不向きな環境・土壌がありますので、詳しくは植栽シートのページをご覧いただくか、お問い合わせください。 Q.日陰でも育ちますか? A.日陰では生育不良を起こす可能性が高いです。 生長には、最低でも1日3時間の日光が必要です。 日光が少ない場所はクラピアが立ち上がって苗が弱くなる傾向があります。 Q.冬はどうなりますか? A.茶色く冬枯れします。翌春には新芽が出ます。 Q.トッグランに使えますか? A.ご利用されている方もいらっしゃいます。 ぜひ事前にご相談ください。 Q.クラピアは種で販売していますか? A.販売していません。クラピアは種がほとんどできないように改良してますので、ポット苗のみの販売となります。 Q.クラピアは踏んでも大丈夫ですか? A.クラピアは踏みつけに強いグランドカバー植物なので、繁茂後にはどんどん踏んでも大丈夫です。 ただ、植え付け初年度の冬にたくさん踏みつけるとランナーが擦り切れるのでご注意ください。 Q.枯れることはありますか? A.あります。植栽マニュアルに予防法を記載しています。 クラピアK7 品種登録番号:第26198号 海外持ち出し禁止 【お届け先ご住所確認のお願い】 ヤマト運輸でお届けの商品につきましては、商品発送後のお届け先ご住所変更は転送扱いとなり、別途転送費用が発生します。 転送費用につきましては、商品お引渡し時に着払いにてお支払いいただく形となります。 お届け先間違いのないよう、ご注文時にお届け先ご住所をご確認お願いします。レビュー記入特典の『おすすめ肥料 100g分』はレビューご投稿確認後、郵送でのお届けとなります。クラピアとは別送です。
|
21位
¥880 円
評価: 4.46
|
おぎはら植物園
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Echinacea purpurea 'Eccentric' ■ 別 名 : エキナセア(エキナケア) パープレア(プルプレア)(学名) 馬簾菊(バレンギク) など ■ 花 期 : 初夏〜盛夏 ■ 草 丈 : 40〜60cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30〜50cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 鮮やかなラズベリーレッドの八重咲き 今までのところ、八重咲きの中で最も赤い花 性質も強健で育てやすいタイプ 〜担当スタッフのコメント〜 従来種の八重よりも赤い最新品種です。咲き始め濃いオレンジの花はすぐに赤くなり、花の中央部は赤紫を帯びる、深い花色が魅力的です。 比較的コンパクトな株から多くの花を上げるので庭植えはもちろん鉢での栽培も可能です。 時期により苗の様子は異なりますが、基本的に開花見込みの苗を お届けさせて頂きます。 ↑咲き始め(夏は咲き始めから赤いことが多いですが秋などはオレンジ色です) ↑満開時、ポンポン咲きになります ↑植栽に使うと、ひときわ目を引くポイントに お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので、冬は葉が少ない、もしくは地上部落葉中 ↑苗の様子 秋頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 花後に花茎を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません エキナセア(バレンギク)について エキナセアは古くから欧米で人気がとても高い花で、盛んに品種開発され、毎年次々と新しい品種が発表されています。 当店では90年代からヨーロッパを中心にエキナセアの輸入を始め、そこから長年、数多くのエキナセアの原種や品種を導入し、試験や栽培を繰り返してきました。 エキナセアの魅力は、何といっても その華やかで美しい花にあると思います。 特に夏の暑い頃になると、多くの宿根草は花を休み、どうしてもガーデンが寂しくなりがちですが、そんな中で暑さに強く夏によく咲くエキナセアは一層 美しさが際立ち、存在感を発揮してくれます。 夏らしい元気な花色、お洒落なフォルムも相まって、近年、国内でも人気が上がっている花です。 ↑夏に元気に咲くエキナセア エキナセアの性質は丈夫で、寒さにも暑さにも強いです。 適した場所であれば、植えっぱなしで何年も咲き、ほとんど手間がかかりません。 基本的に日向を好みますので、日陰は避けて じゅうぶんに陽が当たる場所に植えます。梅雨や夏などの多湿を嫌いますので、風通しが良い場所を選ぶことも重要です。 また、強すぎる乾燥、極端な痩せ地では長生きしません。 少し肥沃な方が生育や花つきが良いので市販の培養土を入れて植えこむと良いです。 ↑一重、八重、原種系など、バラエティも豊富です エキナセアはハーブとしての効能が注目されている花でもあります。 種類によりますが、免疫力を高めるメディカル・ハーブとして薬用、健康食品、サプリメントなどに広く利用されているそうです。 ※当店では主に観賞用として販売しております。種類にもよりますので、薬用利用はおすすめしておりませんが、気になる方は利用方法など調べてみてください。
|
22位
¥440 円
評価: 4.78
|
おぎはら植物園
記事 ~2025年 7/2~ 多くの株でツボミが出始めました これから夏に向けて白い小花が咲いて涼やかです 満開後は切り戻すと秋、冬近くまで長く咲くので庭植えや寄せ植えにもおすすめです ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種 ■ 学 名 : Calamintha nepetoides ■ 別 名 : カラミンサ ネペトイデス カラミンサ ネペタ 、カラミント など ■ 花 期 : 初夏〜晩秋 ■ 草 丈 : 30~50cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30~40cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向〜やや半日陰 ■ 原産地 : ヨーロッパ(主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 驚くほど長期間咲き続ける花 真夏もあふれるように咲く白小花が爽やかで、香りも楽しめる 秋の低温で花色が薄紫に変化し、また美しい 花が止まないので、咲いていても伸びすぎたら切り戻すと、姿良く開花する 〜担当スタッフのコメント〜 1996年の販売開始以来、当店では長年のロングセラー人気種です。何といっても、驚くほどの花期の長さが魅力です。当方では6月から12月まで約6ヶ月ほど開花しています。これほどまで長期にわたり楽しませてくれる宿根草は数少なく、常にきれいに飾りたい場所や、花期の長い一年草との組み合わせにも最適です。 ボーダーガーデンや宿根草ガーデン、ハーブガーデンなど、白い小花は何と合わせても美しく調和しますので用途が広いです。一度植えれば植え替えいらず、植えっぱなしで毎年楽しめます。地域の花壇などにもいかがでしょうか。 ↑植栽の様子(夏頃) 特に魅力を発揮するのが夏です。猛暑にも負けない強健さがあり、白い小花をふわふわと咲かせ、涼しそうな印象があり、ミントの良い香りとともに爽やかです。 花は冬まで咲き、寒さに当たるとブルーを帯びて一層美しいです。花壇はもちろん寄せ植えにもおすすめで、他の花を引き立てる名脇役と言えます。 きれいに咲かせるためには剪定を行います。 なかなか花が止みませんが、ある程度満開になり、散り始めたら、バッサリと地際10cmほどまで短く切り戻し、軽く肥料を与えます。約1か月ほどで再び姿良く開花します。伸ばしっぱなしでも咲き続けますが、姿が乱れてしまいますので、咲いていても姿が乱れたら短く切ることを心がけてください。生育が早いので、切り戻しても次の花が咲くまでにあまり時間はかかりません。 この作業の繰り返しで冬まで長くきれいに楽しめます。 ↑大鉢仕立て(例:見本)とても花期が長く、鉢植えもおすすめ ↑夏も良く咲き、寄せ植えにも 〜よく頂くご質問について〜 「カラミンサ ネペタ」と「カラミンサ ネペトイデス」は違うの?というご質問をよく頂きます。 この2種は近縁でよく似ていますが、違いがあります。 海外では小葉、白花でたくさん咲くタイプをネペトイデス、大葉で薄紫花、咲き方がまばらのタイプをネペタとして分けるのが主流ですが、国内では区別されず、どちらもカラミンサ ネペタとして流通しています。 白花のネペトイデスの方が花期が長く、花の観賞価値も高いことは明らかですので、当店では白花タイプを「カラミンサ」として販売しております。 ※秋~冬は低温により花色が薄紫に色づいていることがありますが、本来は白花タイプです。 ※お届けが仕入れ品の場合はラベルが「カラミンサ ネペタ」と表記されている場合がございますがネペトイデスです。(葉ではっきり区別できます) お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み 秋〜冬 開花中または花後剪定済み〜紅葉中〜落葉の途中※満開になる度に切り戻して育てています 剪定後の株でお届けの場合もございます 冬〜春 低温管理していますので冬は葉が少ないまたは地上部落葉中 冬から早春は地上部が落葉し冬芽が少し残り紅葉しています ↑苗の様子 初夏頃 ↑苗の様子 秋頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向〜明るい半日陰 暖 地 日向〜明るい半日陰 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 耐湿性 普 通 耐えますが高温多湿を嫌います 剪 定 花後に3〜4節残して短くカットすると 再び伸びて姿良く咲く 冬は短く切り戻して株を休ませる 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 挿し木 消 毒 目立った病害虫はありません
|
23位
¥998 円
評価: 5.0
|
苗木部 by 花ひろばオンライン
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が傷んで葉が少なくなります。春になったら芽吹いてきます。春の芽吹きは他の宿根草よりも遅いです。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。ベロニカストラム バージニカム ファシネーションの育て方植え方・用土水はけのよい土壌に植えます。日照は4時間以上あるのが理想です。春の芽吹きが遅いので、宿根草花壇では芽吹きが早くて大型に育つ草花の近くに植えるのは避けます。水はけが悪いと夏に根腐れするので、レイズドヘッドにするなど水はけを良くしてあげてください。3月から4月と9月下旬から11月中旬が適期です。堆肥や腐葉土を混ぜて耕してから、根鉢をくずして植えつけます。初夏から夏の植え付けでは、根をほぐさずに植え、水切れと多湿に注意してください。鉢植えでは培養土で植えます。水やり乾かし気味に管理することが大切です。鉢植えの場合は、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る位たっぷりと」を目安に水やりをしましょう。庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。肥料のやり方早春と早秋に緩効性肥料を与えます。肥料過多だと茎が倒れやすくなるので、少なめの肥料が良いです。剪定方法開花期間中に半分ほどの位置で切り戻しすると3~4週間ほどで再び開花します。伸びすぎて不格好になったり、邪魔になったら半分ほどで切り戻してください。その他栽培や性質の注意点水はけと早く芽吹く宿根草の近くに植えなければ、毎年ほったらかしで良く咲いてくれます。春の芽吹きが遅いので枯れたと思って捨てないように。病害虫の予防法病害虫はほとんどつかないですが、新芽時期はアブラムシやナメクジ、バッタに注意です。ベロニカストラム バージニカム高温多湿に強く植えっぱなしで毎年咲きます。花がより密につき、色がはっきりして観賞性も高いです。背が高くなるのでガーデンの後方などで咲かせると良いです。ベロニカストラムはベロニカの近縁種です。日本の九蓋草(くがいそう)と区別してベロニカストラムと呼ばれたりします。和名:クガイソウ。ベロニカよりも花が細かく、蜜に咲き、花穂が長く、放射状に花穂が伸びます。株立ちに育ち、高い位置で多くの花が咲きます。宿根草ガーデンやローズガーデン、イングリッシュガーデンに欠かせない多年草です。葉が段々につくのもユニーク。春の芽吹きは遅い。バージニカムは北米産のクガイソウの園芸種で、日本のクガイソウに比べ性質が非常に強健です。耐暑性に優れ、暖地でも栽培が可能です。ベロニカストラム バージニカムの特徴学名Veronicastrum virginicum 'Fascination' オオバコ科別名九蓋草、西洋九蓋草、ガルバーズルート開花時期6~8月花色・大きさ・花形青最終樹高地植え:0.8m ~ 1m (耐寒性落葉多年草)最終葉張り0.5m ~ 0.8m 栽培用途地植え、花壇、ローズガーデン、切花、寄せ植え、ロックガーデン、下草植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性強い(-28度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:やや強い芽吹き時期5月
|
24位
¥548 円
評価: 4.38
|
あなたの街のお花屋さんイングの森
別名は「プルンバゴ」。暑さ大好き、春から秋まではどんどん生長します。 ツル性ですが比較的、草丈低めなので鉢植えが一番似合うかも。 花も秋まで楽しめますよ。冬期は少し切りつめて防寒すれば毎年楽しめます。 ■開花時期:5〜11月 ■草丈:〜60cmくらい ■お届けの状態:9cmポット苗 ※葉裏に白い粉がふいているものもございますが、 この植物の特性なのでご心配要りません。 休眠期に近づくにつれ(10月頃から)葉色が黄変しますが 問題ございません。水枯れしなければ来季またお楽しみいただけます。
|
25位
¥660 円
評価: 5.0
|
おぎはら植物園
記事 ~2025年 7/10~ まだまだ元気に咲いておりますが、暑さのため緑色は薄くなっております 記事 ~2025年 6/9~ 現在、開花中で株の状態も良好です ■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Echinacea purpurea 'Prairie Blaze Vintage Lime' ■ 別 名 : エキナセア(エキナケア) パープレア(プルプレア) 馬簾菊(バレンギク)など ■ 花 期 : 初夏〜盛夏 ■ 草 丈 : 30〜40cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 30〜50cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 実生系エキナセアの品種で、花色は咲き始めグリーン、咲き進むとピンクに変化する 咲き進む過程でピンクとグリーンの対比が美しく、暑い季節の庭に爽やかな印象を与える 従来種よりもコンパクトで花つきが良い改良種 実生系(種子栽培)のため、花色、花型にはやや幅がある 〜担当スタッフのコメント〜 グリーンとピンクの対比が美しい、複色系のエキナセアです。 咲き始めは爽やかなグリーン、咲き進むと徐々にピンク色が現れ、ふちどり状になります。 暑い季節に爽やかさを感じる、とても美しい花色です。 さらに咲き進むと全体がアンティーク調の落ち着いたピンクに変わり、とても長く楽しむことができます。 この花色の品種は以前ではメリクロン(クローン)のタイプしかなく、希少で高価でしたが、安定した実生系品種(種子から栽培できるので量産しやすい)が登場し、2024年から販売をスタートしました。 本種は’プレーリーブレイズ・グリーン’と同じく、北米の種苗会社シンジェンタ・シード社から発表された「プレーリーブレイズ」シリーズの品種です。 通常、個体差が大きい実生系において、このシリーズは花色が安定していて、若いうちこそ多少の色幅がありますが、庭で育って株が充実する頃にはメリクロンのようにどの株もほとんど同じ色になります。 花色や株姿が揃うので、庭に数株植えるときもバラつきが出ません。 また、性質も丈夫で、株姿もコンパクト、花つきも良い、という優れた特徴があります。 エキナセアは世界的に人気の花で、各国で改良が進んでいますが、近年の進化が著しいと感じる品種です。 咲き始めの様子(花色はグリーン) 開花中の様子(植栽例) 咲き進むとピンク色に変化 多彩な花色の変化が楽しめます 満開を過ぎると くすんだビンテージカラーに変化 お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので、冬は葉が少ない、もしくは地上部落葉中 ↑苗の様子 秋頃 ↑苗の様子 初夏頃 (苗のうちは花色に差がありますが、株が充実すると揃ってきます) ※花期以外は花つき苗ではありません ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向 暖 地 日向 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪 定 花後に花茎を切る程度 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません エキナセア(バレンギク)について エキナセアは古くから欧米で人気がとても高い花で、盛んに品種開発され、毎年次々と新しい品種が発表されています。 当店では90年代からヨーロッパを中心にエキナセアの輸入を始め、そこから長年、数多くのエキナセアの原種や品種を導入し、試験や栽培を繰り返してきました。 エキナセアの魅力は、何といっても その華やかで美しい花にあると思います。 特に夏の暑い頃になると、多くの宿根草は花を休み、どうしてもガーデンが寂しくなりがちですが、そんな中で暑さに強く夏によく咲くエキナセアは一層 美しさが際立ち、存在感を発揮してくれます。 夏らしい元気な花色、お洒落なフォルムも相まって、近年、国内でも人気が上がっている花です。 ↑夏に元気に咲くエキナセア エキナセアの性質は丈夫で、寒さにも暑さにも強いです。 適した場所であれば、植えっぱなしで何年も咲き、ほとんど手間がかかりません。 基本的に日向を好みますので、日陰は避けて じゅうぶんに陽が当たる場所に植えます。梅雨や夏などの多湿を嫌いますので、風通しが良い場所を選ぶことも重要です。 また、強すぎる乾燥、極端な痩せ地では長生きしません。 少し肥沃な方が生育や花つきが良いので市販の培養土を入れて植えこむと良いです。 ↑一重、八重、原種系など、バラエティも豊富です
|
26位
¥1,100 円
評価: 4.51
|
おぎはら植物園
■ ユリ科(キジカクシ科)宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Hosta ‘June' ■ 起 源 : H.‘Halcyon’の変種 1991年 Neo Plants Ltd. 作出 ■ 花 期 : 初夏~盛夏 ■ 花 色 : 白に近い薄紫色 ■ サイズ : 中型種 ■ 葉 長 : 15~20cm前後(生育後の葉の長さ) ■ 株張り : 40~70cm前後(生育後の最大サイズ) ■ 高 さ : 30~40cm前後(花丈含む高さ) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 芽吹きの鮮やかな黄金色から除々に青みがかる美しい変化を見せ、春から秋まで楽しめる アメリカホスタ協会2001年のホスタ オブ ザ イヤーに選定された人気種 ◆生育の様子と葉色の変化 本種は葉色が変化し、四季折々様々な表情を見せる 季節感のあるギボウシです ↑春の芽吹き 鮮やかな黄色が春を告げます ↑春の葉色 ブルーが美しく出ます ↑初夏の葉色 一番美しい時期でしょうか ↑夏の開花 花つきがとてもよいです ↑夏の葉色 暑い時期もまだまだきれいです ↑秋の葉色 黄色っぽく変化します その後、晩秋になると暗めの緑色になり、落葉します。 その他、日射が強め、乾燥気味の場合は白っぽい葉色になります。 日陰の適湿な土壌の場合、青がよく出ます。 ※青味が特徴の品種は涼しい方がきれいに色が出ます 本種は2001年に「AHGA ホスタ・オブ・ザ・イヤー」を受賞した殿堂入りの品種です アメリカ・ホスタ協会(AHGA=アメリカ・ホスタ生産者協会)では、数千種に及ぶギボウシの中から、特に優れた品種を1年に1種だけ選出し「ホスタ・オブ・ザ・イヤー」として表彰し、殿堂入りします。 アメリカ・ホスタ協会はギボウシの生産者や育種家などプロの協会であり、ギボウシ界で最も権威がある協会です。会員による人気投票で選ばれるホスタ・オブ・ザ・イヤーは、育てやすさ、美しさが特に優れていることはもちろん、北米地域で十分に広く販売されていることが条件です。 広く流通することで、しっかりとテストされ、その良さが認識されている品種だけが獲得できる特別な賞ですから、やはり間違いがなく、当店でも特におすすめしています。 お届けする苗について(当店は寒冷地です)通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください春〜夏芽吹き〜葉が茂っています秋〜冬秋は葉色がやや淡くなります晩秋になると紅葉、落葉が始まります冬〜春落葉中です 葉はありませんので、根と芽を確認後に発送しております冬季の発送につきまして ギボウシは晩秋、冬、早春などは地上部が完全に落葉します 休眠期は根の様子や冬芽を確認のうえ発送しております 苗の到着時や植え付けの際に根の様子などを、必ずご確認ください 植物であり、植え付け後の管理にもよりますので、時間の 経過したものに対する返品や交換はお受けできません ※春の芽吹きに対する補償はありませんので、予めご了承ください ↑苗の様子 初夏頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 人気品種ですので、たくさん生産しています。 メリクロン苗を輸入し、育てています。 特に近年は違う品種が「ジューン」の名で多く流通しているのを見かけます。 その点、メリクロンは安心で葉色も揃っています。 基本的な管理 日 照 寒冷地 やや半日陰 or 適湿であれば日向も可 (西日は避ける) 暖 地 日陰〜やや半日陰 耐乾性 普 通 ある程度耐えますが、乾燥地では生育が遅く、 葉色もよく出ません 耐湿性 強 い 適湿地向きです(沼地、湿地帯は不可) 剪 定 花後に花茎をカット 傷んだ葉を取る 冬、落葉後の葉をカットして掃除しておきます 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 ほぼ不要 (食害虫、葉ダニが出た際は消毒する)
|
27位
¥600 円
評価: 4.89
|
花みどりマーケット 楽天市場店
世界初の八重咲きトレニア! 【商品説明】 暑さに強いゴマノハグサ科の非耐寒性常緑多年草。農研機構と未来アグリス株式会社との共同研究によって生まれた、世界初の八重咲き園芸品種。農研機構は日本の農業と食品産業の発展のため、基礎から応用まで幅広い分野で研究開発を行う国立研究開発法人です花型はカーネーションのようで、弁先には切れ込みがある。ローズは大輪の八重花で、バイオレットブルーとパールホワイトは半八重~八重咲き。夏すみれといわれるように、暑い夏をものとせずに連続開花します。とても旺盛な生育で、花を咲かせながらマウンド状に大きくなり、鉢植えや庭植として楽しめます。 鉢植えの場合は枝が伸びすぎたら整えるように刈り込むと、美しい草姿を保ちながらより多くの花を咲かせます。 《ローズ》 ややパープルがかったローズピンクの八重咲き。 《パールホワイト》 クリームホワイトで芯がほんのりとピンクがかる色合い。半八重~八重咲き。 《バイオレットブルー》 濃いバイオレットブルー。半八重~八重咲き。 【特許に関する表示】 特許番号:特許第7414308号 【登録品種に関する表示】 品種登録出願中 【育て方】 初夏頃からはどんどん花をつけて咲いてくれます。咲き終わった袋のような花柄を取り除くようにすると、株を綺麗に保ち、花着きが更に良くなります。庭植えにすれば、そのまま放っておいても大丈夫で、しかも生育が旺盛になり、花が良く咲いてくれます。 鉢植えの場合は30cm程度のサイズであれば1株で大丈夫です。枝先が伸びすぎたら適宜に摘心すればさらに枝数が増え花つきがよくなります。花をどんどん咲かせるには体力が必要です。ゆっくり効く肥料を定期的に与えて下さい。 夏でも旺盛に生育するため、鉢植えの場合は水枯れには注意して下さい 【お届けする商品】 3号ポット苗 ※苗の画像は入荷時のお届け株の平均的なサイズ見本です。※ご購入時期によって生長または切り戻しを行っている場合があります。 【別名等】 夏すみれ >>その他のプレミアム花苗はコチラ >>その他の夏に元気な植物はコチラ 花苗 苗 イングリッシュガーデン 花壇 鉢植え 寄せ植え 一年草 季節の花 丈夫 人気 おしゃれ 可愛い 手軽 グランドカバー 夏 耐暑 造園 オフィスグリーン 店 鉢花 ギフト 母の日 プレゼント おすすめ ベランダ コンテナ 雑草防止 土留 >>お勧めの鉢・プランターはコチラ >>お勧めの園芸用土・土壌改良・マルチ材はコチラ
|
28位
¥330 円
評価: 4.64
|
おぎはら植物園
※入荷が間に合わず、一時的に品切れの場合がありますが、数日で入荷予定です (主に秋~春まで販売しております) ベロニカ‘ジョージアブルー’のラベルでお届けになる場合がありますが別名で(海外名はジョージアブルー) 全く同じものです ご了承くださいませ ■ ゴマノハグサ科(オオバコ科) 宿根草(耐寒性多年草)冬季常緑〜半常緑種 ■ 学 名 : Veronica umbrosa 'Georgia Blue' ('Oxford Blue') ■ 別 名 : ベロニカ ジョージアブルー、グルジアブルー ジョージアブルースピードウェル など ■ 花 期 : 早春〜晩春 ■ 草 丈 : 5〜10cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 25〜45cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(−15℃〜−25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向〜やや半日陰 ■ 原産地 : ヨーロッパ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 7.5〜10.5cmポット苗 細やかな葉、茎がクッション状にやわらかく茂り、広がるように生育する 花は濃い青紫に白目が入りかわいらしく、株を覆うほどにびっしりと咲き揃う 葉色はブロンズ色を帯び、秋冬はさらに深い色に紅葉する 性質が強健でグランドカバーにおすすめ 〜担当スタッフのコメント〜 ベロニカの仲間ですが、定番の伸びる花穂タイプではなく、這うように育つ一風変わった姿です。 葉茎はとても細やか、ふんわりとクッション状に茂る草姿で、丸くかわいい花がびっしりと咲き揃います。 とても美しいベロニカで、当店人気品種です。 濃いブルーの花のグランドカバープランツは種類が少ないので、貴重だと思います。 暑さ、寒さに強く、とても丈夫で、植えっぱなしで年々良くなる花と言えます。 花後、早めに剪定すると2番花も楽しめます。 ↑グランドカバーの様子 一面に花が咲きます ↑小型なので狭いスペースのカバーにも ↑濃い色の葉がクッション状に広がり、花期以外も鑑賞価値が あります(真夏頃に撮影) ↑秋冬は葉色が濃く紅葉します ↑冬も常緑なので寄せ植えにも ◆生育の様子 冬はほとんどの地域で常緑で葉が残り、這うように広がった草姿のまま、ブロンズ色に紅葉します。 春になると株の中央からたくさんの花芽が伸び、ふわっとドーム状に咲き揃います。 花後、早めに短くカットしておけば、初夏にも再び、開花します。 夏から秋は枝が伸びて、広がるように育ちます。 秋から冬には再びブロンズに紅葉します。 お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中もしくは花後剪定済み 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので冬は葉が少ないです 開花させる為に早め(初夏頃)に挿し木をして、夏越しさせています。ほとんどの株は開花見込みです。 ↑苗の様子 春頃 ↑苗の様子 真夏頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい ※名前ラベルが「ジョージアブルー」「グルジアブルー」と なっている場合がありますが、別名です(海外の一般名) 同一種で、異なる品種ではございませんのでご了承ください 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向の方が花つき良い 暖 地 日向の方が花つき良い 耐乾性 やや強い ある程度耐えます 根が張ればかなりの乾燥にも耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えますが高温多湿は嫌います 剪 定 花後剪定で再び咲く 周年、伸びすぎたらカット 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 挿し木 消 毒 アブラムシなど葉を食害されることがありますが オルトランなど市販の薬剤で対処できます
|
29位
¥3,380 円
評価: 4.79
|
芝桜の店 Piccolo Fiore
商品情報使用花材芝桜 スカーレットフレイムサイズ9センチポット注意点土壌の水はけが悪いと、蒸れて根腐れしてしまいます。常緑ですが、冬場は葉が茶色っぽくなります。芝桜 スカーレットフレイム 赤 花 30株セット 送料無料 (沖縄県 離島は別途必要) 9センチ 3号ポット レビューを書いて特典 肥料 高品質 最安値 ガーデニング グランドカバー 下草 庭 雑草対策 花苗 春 花壇 多年草 フラワー ガーデン ギフト 贈り物 プレゼント シバザクラ 真紅の花の芝桜、お得な30ポットセットです。当店は芝桜専門生産農家なので、心を込めて育てた良質な苗を、お値打ちにご提供できるよう心がけております。 ※ 7月9日現在の当店の芝桜の状態です。新苗なので少し小さめです。来春の開花のご準備に向けて、花苗としてのご購入をお願いします。芝桜の中では、最も赤い花を咲かせます。小ぶりな花で、花弁もやや細身で繊細ですが、かわいいく美しい花です。花は可愛いですが、芝桜の中でも成長が早く、混植すると他の芝桜を覆いつくしてしまうほどです。シバザクラ(芝桜) 学名:Phlox subulataハナシノブ科の常緑の多年草。 別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)・特徴耐寒性に優れ、乾燥にも強く病気も比較的少ないです。ただ土壌の水はけが悪いと、蒸れて根腐れしてしまいます。一度植えれば管理次第で、数年〜十数年は楽しめます。プランターや植木鉢でも育てることが可能です。冬場は葉が紅葉し枯れたように見えますが、春になると新芽が吹いてきます。背丈は非常に低く、10〜20cmぐらいです。・開花時期地域や標高、生育環境によって違いますが、3月末から6月初旬に、2〜3週間開花します。・花言葉「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」「一筋」 2
|
30位
¥440 円
評価: 4.65
|
おぎはら植物園
■ ユキノシタ科 多年草(耐寒性多年草)冬季常緑~半常緑種 ■ 学 名 : Tiarella wherryi(Tiarella cordifolia) ■ 花 期 : 早春〜初夏 ■ 草 丈 : 15~30cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 20~30cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 普通(暖地では夏に風とおし、水はけよく) ■ 日 照 : やや半日陰 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9cmポット苗 シンプルな緑葉のティアレラで自然風ガーデンにもおすすめ 花つきも良くたくさん咲く原種 花には淡い香りがある 〜担当スタッフのコメント〜 北米の原種ティアレラで、日本のスダヤクシュと近縁です。 性質は丈夫で、育てやすいタイプ。花つきが抜群で株が覆われるほどに咲く姿はティアレラの別名である「ウォームフラワー」(泡の花)が似合います。 ティアレラの中では特に早咲きの種類で、冬の終わりごろから花が見られることもあります。 早春の庭にまだ花が少ない時期にたくさん咲くので、クリスマスローズや小球根の花と一緒に咲かせる楽しみもあります。 またパンジー、ビオラなど冬の花と合わせることもできるため、早春の寄せ植えなどにも利用されています。 耐陰性が強く、日陰でもこれだけの花を咲かせる植物は少ないですからシェードガーデンにも貴重な存在です。 葉は周年常緑で、花後も爽やかな緑の葉が茂り、秋冬には黄色や赤に紅葉してカラフルです。 ※本種ウエリーは他の原種名「コルディフォリア」や品種名「シルベラド」の名前で流通することもありますが差がなく同一種です。 お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 開花前〜開花中または花後剪定済 ※ムレ防止の為、花後は短くカットしてあります 秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理していますので こちら寒冷地では冬〜早春はやや落葉し葉は少ないです ↑苗の様子 春頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日 照 寒冷地 日向(適湿)〜半日陰 暖 地 半日陰 耐乾性 やや弱い 向きません 強乾燥により本来の色は出ず 葉が小さくなります 耐湿性 普 通 ある程度耐えますが水分が多すぎると 根腐れの原因になります 剪 定 花後の花茎を切る 葉はツボサンゴに比べると 寒冷地ではやや落葉します 全体を短めに丸くカットしておくと翌春に新葉と花芽のみ 出てきれいに楽しめます 大株になると葉の量も多くなり、芽吹き後に枯葉の掃除は 大変ですので 春までに剪定しておくとよいです (株が若いうちは剪定不要です) 肥 料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増 殖 株分け 消 毒 目立った病害虫はありません 〜ツボサンゴの仲間 使用例など〜 ツボサンゴの仲間は秋冬の紅葉、春夏の花と葉色、一年中楽しめる観賞期間の長さが魅力で、季節感があり美しいです。 冬も常緑でウインターガーデンの素材としても冬の寄せ植えや花壇にもおすすめです。 ↑花壇植栽イメージ 耐寒性のある多年草なので、植えっぱなしで 毎年きれいに楽しめます 使用品種:‘ライム リッキー’、‘ジョージア ピーチ’、‘ファイヤー チーフ’、‘シナバー シルバー’、ティアレラ各種 花:宿根ネメシア、クリサンセマムなど ↑花壇植栽イメージ ティアレラの花は爽やかな雰囲気があり、グリーンとの植栽も綺麗です ↑花壇植栽イメージ 使用品種:ティアレラ各種、オオバギボウシ、コリダリス‘チャイナブルー’ ↑ハンギング植栽イメージ 花ものと違い、花つみなど手入れがほとんど不要 周年観賞でき、しかもローメンテナンスです 使用品種:‘ライム リッキー’、‘シナバー シルバー’、‘オブシディアン’、‘ピーチ フランベ’ ↑寄せ植え植栽イメージ カラーリーフは寄せ植えをおしゃれにまとめてくれます 周年楽しめて観賞期間が長いです 使用品種:‘ジョージア ピーチ’、‘プラム プディング’、‘ベリー スムーシー’、黒竜、白斑ヤブラン ↑葉を並べただけですが、カラフルでおしゃれ (2008年 春撮影※現在扱いのない品種もあります)
|