順位 | 説明 |
1位
¥21,600 円
評価: 0.0
|
問屋ダイヘイ楽天市場支店
★1商品につき1個口の送料を頂きます。★商品詳細 名称 胡麻祥酎 紅乙女 ごま焼酎(本格焼酎) 原材料名 麦、米麹、胡麻 内容量 1800ml 保存方法 直射日光や高温多湿を避けて保存 販売者 株式会社紅乙女酒造 福岡県久留米市主丸町益生田214-2 麦、米麹に胡麻(ごま)を加えた醗酵、蒸留された、胡麻独特の風味、味、旨みを活かした、ほのかな胡麻の香りがする焼酎です。旨みを味わうにはロックで、食中酒としてはお湯割りで美味しくいただけます。 ●返品期限・条件 返品は、商品到着から7日以内に連絡をいただいたもの、また未開封・未使用のもののみお受けいたします。 商品リニューアルやキャンペーンなどにより、お届け商品の容量・デザイン等が、掲載情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 ◆未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ◆当店では20歳未満のお客様に対する酒類の販売は一切行っておりません。
|
2位
¥12,000 円
評価: 4.9
|
ワイン&ビール通販 酒のいしかわ
ラインナップまたは関連商品【単品】紅乙女酒造 胡麻 紅乙女パック 1800ml ※単品のみの場合、6本ご注文でも送料無料にはなりません。予めご了承下さい。【送料無料】【6本セット】紅乙女酒造 胡麻 紅乙女パック 1800ml商品詳細麦・米で醸す良さに、さらに「胡麻」を加えて、独特の発酵技術で造り、熟成貯蔵期間を経て「胡麻祥酎・紅乙女」が生まれます。グラスの縁から、ほのかな香気が漂う…。口に含めば、まろやかな味わいが広がる…。胡麻の成分が、いわば“隠し味”となって、紅乙女ならではのうまさを創り出しています。商品情報タイプ:焼酎、胡麻焼酎内容量:1800mlアルコール度数:25度原材料名:麦・米麹・胡麻 醸造元:紅乙女酒造 福岡県備考1.タイムリー商品の場合、メーカーより事前の予告なくラベルや形状、生産年(ヴィンテージ)が変わる場合がございます。その為、掲載画像との相違が生じる場合がございます。予めご了承下さい。2.生産年(ヴィンテージ)の表記がある商品の場合、ヴィンテージのご指定はご遠慮下さい。※事前のご確認は承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。3.同じ内容量(または以下)の別な商品とまとめて出荷をご希望の場合、12本まで同じ送料でお届け(同梱)する事ができます。
|
3位
¥9,300 円
評価: 4.0
|
リカーアイランド
【商品説明】 ごま焼酎紅乙女と違い、麦麹で仕込んだごま焼酎。 麦麹により香ばしくもすっきりとやさしい味わいに仕上がりました。 初めてごま焼酎を飲む方にもおすすめです。 ★★★★ 送料に関しまして ★★★★ 送料無料です。 【東北・北海道・沖縄・離島は送料無料の対象外になります】 【東北は 400円、北海道・沖縄は 1,200円 送料が別途かかります】 当店より改めまして送料のご連絡を差し上げますのでよろしくお願いします。
|
4位
¥1,600 円
評価: 3.0
|
アップリカー 南海
|
5位
¥2,060 円
評価: 0.0
|
Area Pro Shop 酒のはしだ
内容量 720ml ご注意 開封後は出来るだけお早めにお飲みください。 保存方法 開栓前:常温OK開栓後:常温OK 原材料 長期貯蔵、 麦・米麹・胡麻(20%以上) 製造元 紅乙女酒造 商品説明 アルコール度数 25度 胡麻の香りを最大限に引き出した「101」 「102」はこちら 「103」はこちら 3本セットはこちら 世界で初めての胡麻の蒸留酒「胡麻祥酎 紅乙女」は、「世界に通用する蒸留酒」となるよう、「香り」と「口当たり」に特徴を持ったお酒として作られています。 ・米麹の麦焼酎をベースに、胡麻を使った3次仕込によって付加した香ばしい香り。 ・米麹の特徴を最大限に活かすため、低温長時間発酵を行ったフルーティーな香り。 ・贅沢な蒸留方法(度数の高いカット(停止))によって活かされた、原料それぞれの特徴的な香り。 ・田主丸に在する「耳納蒸留所」で豊かな自然に囲まれ長期貯蔵されたことで生まれる、なめらかな口当たり。 ↑基本ベースはここにあり、「101」の最大の特徴は、 胡麻の香りを存分に楽しめるよう、原料特性を生かした商品です。 長く皆様に愛されてきた、胡麻の原料比率が高いタイプで、 飲み方によって様々な楽しみ方ができる芳醇な祥酎に仕上げています。 紅乙女酒造の創業者である「林田春野」さんが1978年に生み出した、世界初の胡麻の蒸留酒が「胡麻祥酎 紅乙女」です。「幸せを運ぶお酒でありたい」との願いを込められた、このお酒は焼酎ではなく”祥”酎と呼び、慶びに溢れた「口福 (こうふく)の酒」として世に送り出されてから、40年余り、これを機に原点に立ち戻られ、これから先も長く「胡麻祥酎」 が愛され続けるよう、「祥」を冠した胡麻祥酎を限定出荷されました。 社名であり、看板商品の「紅乙女」を生み出したのは、田主丸に300年続く蔵元「若竹屋酒造場」の十二代目林田博行氏 のもとへ嫁いだ林田春野さんです。お酒づくりを始められた当時、焼酎は安いお酒のイメージしかありませんでした。しかし、洋酒のように本当においしいお酒をつくりたいと、試行錯誤を重ねられてできたのが「紅乙女」です。 ご自身が子育て中でもあった彼女から生まれた「紅乙女」は、赤い薔薇のラベルに象徴されるように、優しく控えめで、それでいて芯の強い母の心が含まれた愛情一杯の逸品なのですね♪ 当店も取り扱い店として、微力ながら応援させていただきます(^_^)/ 毎年5月29日は「胡麻祥酎の日」 「お酒で笑顔を想像したい」 という紅乙女酒造全員の願いを込めて、「口福=こう(5)ふ(2)く(9)」 にちなみ、 毎年5月29日を「胡麻祥酎の日」と制定されています。 とても素敵ですね(*^▽^*) 商品代・送料以外に掛かる費用 手数料(銀行振込、郵便振替の際にはその手数料)、 箱代(下記参照) 〔箱代〕 〔無料の箱〕 通常、ご自宅用の梱包は当店で加工したリサイクルボックスを使用します。 「祥」専用カートン箱一本用をご希望のお客様 「祥」一本用の専用有料箱(税込297円)がございます。ご希望の方はご注文時に備考欄へ専用有料箱希望とお知らせください。 当店からの確認メールをご覧頂きご入金下さい。 「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」『祥(しょう)』に込めた思い。 【ネーミング】 “祥”は、「おめでたいしるし」という意味を持ちます。林田春野さんは、紅乙女の祥酎は、『ヤケ酒のようにつらいことを忘れるためではなく、嬉しい時やおめでたい時の幸せを運ぶお酒でありたい』と願っていました。そんな創業者の思いを継ぐべく、「紅乙女 祥」と命名。 101 102 103 は、100年続くようにとの思いから101から続く、ナンバリングとなりました 【ボトル】 ウィスキー等の洋酒と比べ和酒は既製品の瓶が多く使用されています。 「洋酒に負けない」決意の表れとして、オリジナル瓶を製造。現在の代表的な胡麻祥酎「紅乙女25度720ml角瓶」のフォルムを踏襲しつつ、紅乙女を象徴する「薔薇」の刻印を入れ、創業者が女性であることから、女性らしいフォルムの瓶に仕立てました。瓶のデザインを生かす為に、表にはラベルがありません。 画像では分かりにくいのですが、裏ラベルの裏(笑)が表に映し出されているのです♪ 【裏表示】 裏表示は記載すべき原料等の表示以外に、「祥酎」という呼び方に込められた思いと、 CASTとして、この祥酎の開発に携わった蔵人達の名前を刻んでいます。 造り手の思いを込めた商品であるということを、表現しています。
|