| 順位 | 説明 |
|
21位
¥1,012 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者加藤忠史(著)出版社筑摩書房発売日2019年06月ISBN9784480072283ページ数266Pキーワードそうきよくせいしようがいそうきよくしよういちがたに ソウキヨクセイシヨウガイソウキヨクシヨウイチガタニ かとう ただふみ カトウ タダフミ9784480072283内容紹介統合失調症と並ぶ精神疾患、双極性障害(双極症)。この病気の性格と対処法とはどのようなものか。最新の研究成果と豊富なQ&Aを収めたロングセラーの第2版。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 対処と治療(なぜ躁うつ病は双極性障害となり、双極症に変わるのか/社会生活を妨げてしまう双極性障害/双極性障害の治療/症例/双極性障害とつき合うために)/第2部 Q&A(症状・経過・診断について/治療・社会復帰について/原因について/その他/年輪の会講演会から/年齢の会講演会での質疑応答から)
|
|
22位
¥7,150 円
評価: 0
|
楽天ブックス
デイヴィッド J. ミクロウィッツ 三村 將 金剛出版ソウキョクセイショウガイノカゾクショウテンカリョウホウ デイビッドジェイミクロウィッツ ミムラ マサル 発行年月:2017年01月30日 予約締切日:2017年01月29日 ページ数:380p サイズ:単行本 ISBN:9784772415361 ミクロウィッツ,デイヴィッド・J.(Miklowitz,David J.)(ミクロウィッツ,デイヴィッドJ.) アメリカ、カリフォルニア大学ロサンゼルス校セメル研究所ならびに同大学デイビッド・ゲフェン医学部精神医学教室教授、ならびにオックスフォード大学精神医学教室のシニア・リサーチフェローである。1989年から2009年まで、コロラド大学ボルダー校心理学部教授。博士は、ブランダイス大学を卒業後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて博士課程とポスドク研究を行った。現在の関心領域は、小児期発症の双極性障害に対する家族心理教育療法である 大野裕(オオノユタカ) 一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長。ストレスマネジメントネットワーク代表。1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルバニア大学医学部への留学を経て、慶應義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長を経て、現在に至る。Academy of Cognitive Therapyの設立フェローで公認スーパーバイザ、日本認知療法学会理事長、日本ストレス学会理事長、日本ポジティブサイコロジー医学会理事長 三村將(ミムラマサル) 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授・教室主任。1984年、慶應義塾大学医学部を卒業し、同大学の精神神経科に入局。ボストン大学医学部行動神経学部門への留学、昭和大学精神医学教室助教授をへて、2011年より現職。現在、慶應義塾大学病院副病院長、ストレス研究センターセンター長、漢方医学センターセンター長、百寿総合研究センター副センター長を兼任している。日本高次脳機能障害学会理事長、日本うつ病学会理事、日本神経心理学会理事、日本老年精神医学会理事、日本認知症学会理事、ポジティブサイコロジー医学会理事などを務めている 中川敦夫(ナカガワアツオ) 慶應義塾大学病院臨床研究推進センター教育研修部門長・特任講師。1999年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、社会福祉法人桜ケ丘社会事業協会桜ケ丘記念病院の勤務、コロンビア大学医学部精神科への留学を経て、2011年4月より国立精神・神経医療研究センタートランスレーショナルメディカルセンター臨床研究教育研修室長および同センター認知行動療法センター認知行動療法研究室長を務めた後、2013年4月より慶應義塾大学医学部クリニカルリサーチセンター特任講師を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 双極性障害患者とその家族ー臨床と研究の背景(双極性障害ーなぜ家族焦点化療法か?/双極性障害の特徴と家族への影響/家族・社会的要因と双極性障害の経過)/第2部 家族焦点化療法の実践(初回面接の計画/機能の評価/家族心理教育ー初回セッション/家族心理教育ー病因、治療、そして自己管理/家族心理教育ー抵抗を扱う/コミュニケーション・トレーニングー理論的背景と作用機序/コミュニケーション・トレーニングー臨床上の問題/家族の問題への対処/家族焦点化療法における危機管理/終結) 気分障害の治療における家族の関与はきわめて重要である。外来治療でも入院治療でも家族の協力を求めることはまれではない。定型的な家族療法が行われることは少ないにしても、家族と協働で治療を行うことは一般的に行われている。双極性障害の治療は、薬物療法だけでなく、患者の家族や社会的な人間関係の観点にも考慮しなければならない。そうした考えから開発された家族焦点化療法(Family Focused Therapy:FFT)という心理教育的介入法について、本書では(1)この治療の開発を進めた研究と臨床の背景について、(2)評価の実施法、心理教育、コミュニケーション・トレーニング、問題解決モジュールの実施に関するマニュアルについて、の2つの面に分けて解説する。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 精神医学
|
|
23位
¥4,400 円
評価: 0
|
楽天ブックス
ドミニク・H.ラム スティーヴン・H.ジョーンズ 岩崎学術出版社岩崎学術出版社 双極性障害 認知行動療法 ソウキョクセイ ショウガイ ノ ニンチ コウドウ リョウホウ ラム,ドミニク・H. ジョーンズ,スティーヴン・H. 発行年月:2012年09月 予約締切日:2025年01月14日 ページ数:331p サイズ:単行本 ISBN:9784753310494 原書第2版 ラム,D.H.(Lam,Dominic H.) ロンドン大学精神医学研究所において臨床心理学のトレーニングを受け、博士号を取得した。双極性障害のさまざまな側面について広く研究発表しており、双極性障害に対する認知行動療法(CBT)の臨床試験の主な立案者である。現在、ハル大学臨床心理学講座教授 ジョーンズ,S.H.(Jones,Steven H.) ロンドン大学精神医学研究所において臨床トレーニングを受け、統合失調症の情報処理に関する学位研究を行い、臨床講師として勤務し、その後臨床医としてイングランド北西部に移った。その後、マンチェスター大学臨床心理学博士課程の臨床心理学講師兼アカデミックディレクターとなり、2008年2月には現職であるランカスター大学臨床心理学講座教授兼メンタルヘルススペクトラムセンター長に就任した。この10年間以上の主要な関心領域は、双極性障害とその関連症状の心理学と心理療法であり、双極性障害に対する認知行動療法的アプローチの開発や気分エピソードの発症と再発に関連した心理モデルについて幅広く研究報告している ヘイワード,P.(Hayward,Peter) ハーバード大学出身。中等学校で教鞭をとった後にニューヨークのロングアイランド大学で臨床心理学の博士号を取得した。モーズレー病院と精神医学研究所を退職し、現在は開業して重度精神疾患に対する心理学的アプローチを中心とした診療を行っている 北川信樹(キタガワノブキ) 1991年北海道大学医学部医学科卒業。北海道大学医学部精神医学講座入局、北海道立向陽ヶ丘病院勤務を経て1995年北海道大学病院精神科神経科医員。1999年同助教、同病棟医長、同外来医長、市立稚内病院精神神経科主任医長等を経て2009年北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座精神医学分野医局長。2012年北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科医療福祉臨床学講座教授。現職:北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科・同大学院看護福祉学研究科教授 賀古勇輝(カコユウキ) 1999年北海道大学医学部医学科卒業。北海道大学医学部精神医学講座入局、市立室蘭総合病院精神科神経科勤務を経て2003年北海道大学病院精神科神経科医員。2008年同助教。2009年同助教、同病棟医長。現職:北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座精神医学分野、北海道大学病院精神科神経科助教、同病棟医長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 双極性障害・序論/現在行われている治療のレビュー/双極性障害の心理社会的モデル/双極性障害の認知行動的介入モデル/治療前評価/モデルの導入/目標設定/認知的技法/行動的技法/セルフマネジメントと前駆症状への対処/長期的な問題、双極性障害と自己/家族および社会的側面/対人関係とサービスに関連した問題 本 人文・思想・社会 心理学 発達心理学 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 精神医学
|
|
24位
¥2,970 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する<精神科ナースのアセスメント&プランニングbooksシリーズ>。本巻のテーマは「うつ病・双極性障害」。医学的な知識をわかりやすく解説するほか、看護現場でよく遭遇する多くの実践事例をまとめた。困りごとの対応法がわかるQ&Aも収載。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
|
25位
¥1,980 円
評価: 0
|
楽天ブックス
双極性障害四十年の記録 木内 徹 星和書店オトウトハソウウツビョウ キウチ トオル 発行年月:2020年01月22日 予約締切日:2020年01月21日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784791110414 木内徹(キウチトオル) 1953年、東京生まれ。東京の私立大学大学院を修了ののち、埼玉県の公立高校教諭、さらに名古屋の私立女子大学や都内の私立大学で英語を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 弟が躁うつ病を発症した!その病がもたらす騒動に、次第に兄とその家族が巻き込まれてゆくー。四十年にわたり弟の躁うつ病と格闘してきた人生を描いた、実話に基づく物語。長年の経過をたどっていくとき、躁うつ病の実像が浮かび上がってくる。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)
|
|
26位
¥1,320 円
評価: 3
|
楽天ブックス
文庫クセジュ マルク・マソン 阿部 又一郎 白水社ソウキョクセイショウガイ マソン アベ ユウイチロウ 発行年月:2018年12月18日 予約締切日:2018年12月17日 ページ数:162p サイズ:新書 ISBN:9784560510247 マソン,マルク 精神科医、シャトー・ドゥ・ガルシュ病院医療コーディネーター、および精神医学雑誌『L’Enc´ephale』の編集に携わる。これまでに双極性障害に関する数十本の研究論文や、専門学術書を共同編著している 阿部又一郎(アベユウイチロウ) 1999年、千葉大学医学部卒業、精神科医。2008年、フランス政府給費生として渡仏して臨床研修。2011年、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(医学博士)。現在、伊敷病院勤務、東京医科歯科大学、東洋大学非常勤講師 斎藤かおり(サイトウカオリ) 2011年、日本大学医学部卒業、精神科医。2017年、日本大学医学部大学院医学研究科卒業(医学博士)。現在、日本大学医学部板橋病院精神神経科勤務。専門は臨床精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 みんな双極性?(正常な気分と病的な気分/双極性障害の概念史ー古代のメランコリー・マニーから現代まで ほか)/第2章 双極性障害の様々な徴候(躁病エピソード、軽躁、うつ病エピソード、混合状態/病間期の機能 ほか)/第3章 双極性障害は脳の病気?(遺伝的要因/考えられる脳発達上の異常 ほか)/第4章 双極性障害の治療は?(生物学的治療法/心理社会的治療・サポート)/第5章 双極性障害と創造性は関連する?(昔から言われている考えが最近の研究で確証された?/双極性のある著名な芸術家たち ほか) 誰にでも気分の浮き沈みはある。しかし、なかには深刻な(軽)躁や、うつ状態に陥ることもある。本書は、この数十年で発展した双極性障害についての医学研究の知見や、著者自らの豊富な臨床経験に基づき、原因や症状、創造性との関連について概説する。ジェラール・ガルースト、ダニエル・スティール、ジェラール・ド・ネルヴァルなど当事者や家族の体験談も収録。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 人文・思想・社会
|
|
27位
¥1,028 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
雨こんこん(著者),肥田裕久(その他),はにゅうだゆうこ(その他)販売会社/発売会社:星和書店発売年月日:2017/03/01JAN:9784791109494
|
|
28位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
しめさん 幻冬舎ウツビョウバンザイ ウツビョウソウキョウセイショウガイノボクノハナシ シメサン 発行年月:2022年03月02日 予約締切日:2022年03月01日 ページ数:126p サイズ:単行本 ISBN:9784344936591 第1章 年少編(初恋 そして幼き時の後悔/大人への憧れ ほか)/第2章 就職編(待ちに待った社会人/花が咲く前 ほか)/第3章 うつ病発病編(ついに発病/好きな仕事への復職 ほか)/第4章 旅立ち(答え合わせ/決意) 一度しかない人生、のんびりいきましょう。17年前から現在までも心の病気と闘う著者が、これまでの人生を振り返りながら、「今をどう生きるべきか」を力強く伝える一冊。 本 その他
|
|
29位
¥2,090 円
評価: 5
|
楽天ブックス
巽 宇宙 堀 有伸 日本評論社モトトウダイセイカクトウカ ソウキョクセイショウガイニナル タツミ ウチュウ ホリ アリノブ 発行年月:2023年02月08日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784535985025 巽宇宙(タツミウチュウ) 1972年神奈川県生まれ。食品メーカー会社員。1995年東京大学医学部保健学科卒。1998年東京大学大学院教育学研究科修了。1995年に修斗プロデビュー。通算戦績10勝1負3引分。2000年に引退。監修の堀有伸氏とは、東京大学少林寺拳法部で同期であった 堀有伸(ホリアリノブ) 1972年東京都生まれ。精神科医。1997年東京大学医学部卒。大学病院勤務を経て、2012年から福島県南相馬市で精神医療に携わる。現在、ほりメンタルクリニック院長。うつ病や自殺などについて精神分析学や社会病理から考察する論考を発表。著者の巽氏とは、東京大学少林寺拳法部で同期であった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 双極性障害とは?/第2章 私の体験/第3章 双極性障害の正しい知識/第4章 まとめ/対談 精神科医と語る 堀有伸×巽宇宙(司会・榎木英介)/付録1 アメリカ精神医学会のDSMー5による分類/付録2 福祉制度の紹介 東大生格闘家として華々しい活躍を遂げ、就職したのちに発症。当初はうつ病と診断され苦しんだ。その後、双極性障害とわかる。双極性障害を正しく広く伝えるため、自らの体験を赤裸々に語る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
|
30位
¥3,300 円
評価: 0
|
楽天ブックス
Challenge the CBT ルース・C.ホワイト ジョン・プレストン 金剛出版ソウキョクセイ ショウガイ ノ タメノ ニンチ コウドウ リョウホウ ポケット ガ ホワイト,ルース・C. プレストン,ジョン 発行年月:2016年04月11日 ページ数:202p サイズ:単行本 ISBN:9784772414807 佐々木淳(ササキジュン) 2000年、京都大学文学部心理学専修卒業。2005年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、McGill大学精神科Social and Transcultural Psychiatry講座客員研究員などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 双極性障害を理解する/第2章 治療を受ける/第3章 薬を飲む/第4章 症状の引き金を見つけ気分を追跡する/第5章 ストレスを最小限に抑える/第6章 たっぷり睡眠をとる/第7章 運動を習慣にする/第8章 適切な栄養とサプリメント/第9章 サポートシステムを築く 躁体験+うつ体験を振り返るワーク「Action Step」や「症状チェックシート」が盛り込まれた全9章は、双極性障害の医学研究、服薬の作用/薬の副作用、双極性障害のトリガーの特定、気分の波から解放される方法、ここちよい睡眠・運動・食生活の習慣化、家族・友人・仲間のサポートシステムまで、双極性障害に立ち向かうための情報が満載。気分の波に左右されない生活リズムや当事者の力を発揮していくヒントが詰まった、当事者にも家族・パートナー・友人にも役に立つ双極性障害セルフヘルプガイド! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 精神医学
|