順位 | 説明 |
31位
¥1,045 円
評価: 5
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者和田秀樹(著)出版社廣済堂出版発売日2022年07月ISBN9784331523728ページ数231Pキーワードはちじつさいのこえかた80さい/の/こえかたおいわ ハチジツサイノコエカタ80サイ/ノ/コエカタオイワ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784331523728内容紹介70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか…。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わってきた著者が説く。健康寿命を延ばし、より充実した後半生のステージを生きるには?「検診を受けるより、脳ドック、心臓ドック」「かかりつけの薬剤師を持つ」「笑いの効用」など、幸せに老いるためのヒントが満載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ あきらめると、「老い」はラクになる/第1章 老いることの中に幸せのヒントがある(老後の幸せは、地位の高さやお金とは関係がない/あなたが不安に思うようなことは、実際にはほとんど起こらない ほか)/第2章 「ボケ力」が、あなたの人生を幸せにする(ボケて、世の中を明るくしよう/子どもに返るのも老いの特権 ほか)/第3章 老いを正しく知り、自分の健康寿命を延ばす(「フレイル」という言葉を知っていますか/転倒しないために、まずは筋肉をつける ほか)/第4章 「老いてからの医療」との上手なつき合い方(医者の言いなりになるな—自分を守るのはあくまで自分/かかりつけの薬剤師を持とう ほか)/第5章 ひとりで生きる覚悟を持つことも必要(ひとり暮らしの高齢者は確実に増えている/「ひとりを楽しめるスキル」は身につけておきたい ほか)/エピローグ 無邪気に年をとることの大切さ
|
32位
¥1,430 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者和田秀樹(監修)出版社総合法令出版発売日2024年08月ISBN9784862809599ページ数231Pキーワード健康 ふけないしゆうかんべすとひやくふけない/しゆうかん フケナイシユウカンベストヒヤクフケナイ/シユウカン わだ ひでき ワダ ヒデキ9784862809599内容紹介 歳を重ねても若々しい人がいる一方、体力、気力の衰えを感じる人も多いでしょう。そんな、体も見た目も老けない人は、そうでない人といったい何が違うのでしょうか? 本書では、医師や大学等の研究機関から発表されている、いわゆる老けない習慣、老化のスピードを緩めたり、長生きに必要な事柄を集めて紹介します。脳の老化を防ぐ思考、行動、アンチエイジングに効く食べ物や栄養、若々しい体力を維持するための運動やボディケア、ストレスをためない人間関係など、老けない習慣を100ピックアップしました。本書の監修に、精神科医で高齢者向け生活習慣の著書も多い和田秀樹先生です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 老化を予防する脳に効く行動(物忘れより無口になったことを気にせよ!脳の出力系が衰え始めた証拠だから/簡単な会話で済ませるのは老化の証拠。「アレ」「コレ」「ソレ」を使わない ほか)/第2章 老化を予防する日々の振る舞い(脳(前頭葉)は「想定外」の出来事を歓迎!?そんな脳への刺激が老化を遅らせる/失敗の可能性のあることもやってみよう。好奇心のままに思い切って行動を ほか)/第3章 老化を予防する食事や食べ物(歳を重ねてからの食事制限やダイエットは、気をつけるべき。寿命を削る危険も/食べたいものは「体が欲しているもの」と考える。食べられるうちに好きに食べよう ほか)/第4章 老化を予防する運動とボディケア(「歳だから…」という思い込みが老化を早める。体は使って鍛えて衰えさせない/「ゆっくり歩く」ことで、心肺機能と筋肉を鍛える。適度な有酸素運動が長寿には大事 ほか)/第5章 老化を予防する人との付き合い方(同世代の仲間がいるなら、まだまだ動けるうちに集まったり、出かけたりと交流をもとう/誘われたら二つ返事で乗ってみる。すると、生活の中にさまざまな変化が生まれていく ほか)
|
33位
¥1,540 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>どうすれば焦らずに本領を発揮できるのか? 科学的に緊張をほぐす方法! 真面目な人や繊細な人ほど、人前に出ると緊張したり、アガってしまって、本来の実力を発揮できないことがあります。落ち着くことができれば、もっとうまくできるのに、なぜ頭が真っ白になったり、慌ててしまうのでしょうか? 男女を問わず、こうした悩みを抱えている人はたくさんいると思います。皆さんは、日常的にこんな経験をしていませんか? 11対1なら落ち着いて話せるのに、大人数を相手にするとうまく話せない2苦手な相手が目の前にいると、緊張して話がまとまらない3周囲の人から期待されると、気負ってしまい、自分の実力が出せない4相手が自分より優秀に思えると、気後れして、しどろもどろになる5予想外の出来事に遭遇すると、動転して自分を見失ってしまう。最近では、不安やイライラ、めまい、不眠などの不調を訴えて、「過緊張」や「不安症」と診断されるビジネスパーソンが増加傾向にあります。過緊張とは、慢性的なストレス状態が続くことで、交感神経が過剰に優位になり、自律神経のバランスが崩れた状態を指します。不安症の場合は、漠然とした不安を感じるだけでなく、落ち着かない、疲れやすい、集中できない、イライラする……といった症状が見られます。仕事が忙しかったり、人間関係で悩むなど、過度な緊張状態が続くと、精神面や身体面にさまざまな不調が起こってしまうのです。どうすれば緊張せずに、本来の自分でいられるのか? どうしたら焦らずに、本領を発揮できるのか? 本書は、精神医学や心理学の視点から、気持ちを落ち着かせて、平常心を取り戻し、本来の自分の実力を発揮する方法をお伝えします。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
34位
¥1,200 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人間の老化は、思考力や体力より、まず「感情」から始まる。40代からは、脳の中でも前頭葉というやる気や感情のコントロールなどを司る部分の萎縮が目立ち始めるからだ。これを「感情の老化」と著者は呼んでいるが、この生理現象に対処することが、40代からの勉強では重要なのである。やる気や集中力が続かず、途中で投げ出してしまうのでは、勉強の成果はいつまでたっても出ないだろう。では、どうやって、この「感情の老化」に対処していけばいいのか。本書では、受験指導のプロであり精神科医でもある著者が「感情の老化」を防ぎ、勉強へのやる気・集中力を高める方法を脳科学、学習心理学、認知心理学をベースに解説する。「枯れた」人間になっていくのか、それともこの知識社会を勝ち抜く「賢い」人間になれるのか、40代は人生のターニングポイントである。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
35位
¥1,100 円
評価: 0
|
楽天ブックス
集英社新書 和田 秀樹 集英社ソガイカンノセイシンビョウリ ワダ ヒデキ 発行年月:2023年09月15日 予約締切日:2023年08月04日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784087212822 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、ルネクリニック東京院院長。三〇年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本人を蝕む「疎外感」という病理/第2章 コロナ禍と疎外感/第3章 疎外感恐怖の現象学/第4章 引きこもりという病理/第5章 超高齢社会と疎外感/第6章 トラウマと疎外感/第7章 依存症と疎外感/第8章 学校の疎外感と疎外感恐怖/第9章 多数派の絶対正義と疎外感ー『嫌われる勇気』再考/第10章 疎外感とカルト型宗教/第11章 シゾフレ人間と疎外感/第12章 疎外感に精神医学は何ができるか 世界を襲ったコロナ禍により、さまざまな形で私たちの心のありようは変わったと言える。他人と接触することがはばかられた時間を経て、他人との交流が増えたいま、人とうまくつながれず表面的な関わりしか持てなくなってしまった人や「みんなと同じ」からはずれる恐怖を感じる人は実に多い。これは若い人だけの問題ではなく中高年でも多く見られる現象でもある。本書では日本人を蝕む「疎外感」という病理を心理学的、精神医学的に考察。どう対応すれば心の健康につながるのかを提案する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
36位
¥1,760 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田 秀樹 ブックマン社サラバニチダイ ワダヒデキ 発行年月:2024年07月02日 予約締切日:2024年07月01日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784893089724 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、立命館大学生命科学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 腐敗ー日大アメフト部悪質タックル事件と、田中元理事長脱税事件(不死鳥が死んだ日/渦中の選手がふるえながら記者会見 ほか)/第2章 新風ー林真理子氏が新理事長に就任(私という「明るさ」が大学を変えていく/とにかく林さんの力になりたかった ほか)/第3章 亀裂ー日大アメフト部薬物事件(知らされなかった大麻疑惑/寝耳に水の部員逮捕 ほか)/第4章 崩壊ー林理事長からの辞任要求(突然の辞任要求/そんなことをあなたに頼んだ覚えはない! ほか)/第5章 未来へー日大を辞めた今だから、言えること(林理事長は無能ではない!/医学部を改革するアイディアは無視され続けた ほか) 林真理子さん、あなたの言う「改革」とは何だったのか?常務理事を辞任させられた和田秀樹が今だから明かす、大学の伏魔殿!それでも不祥事を乗り越え変わってほしい。大学関係者、必読の書!! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
37位
¥1,540 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>未曾有の超高齢社会の最前線を見てきた精神科医の和田秀樹氏がたどりついた一つの答え、それが「後半生こそ自分軸をもって生きる人が結局は幸せである」ということ。</p> <p>人生100年時代となり、気がつけば「定年なき時代」に。<br /> だからこそ、折り返し地点に立った50代は、自分の人生を自分で決められる最後のチャンス。<br /> 早くに行動に起こすことで、驚くほど豊かな後半生に変えていくことができるのです。</p> <p>そのキーワードとなるのが「自分軸」。</p> <p>自分の人生をどう生きるか。どんな喜びを感じ、何を大切にするか。<br /> そうした根本的な問いに、今、向き合う姿勢が何より重要です。</p> <p>仕事、お金、他者、過去の自分……、それらの「とらわれ」から自由になった時、ストレスから一気に開放されて人生の見え方が180度変わります。</p> <p>こんな人におすすめです<br /> ↓<br /> ・子育てがほぼ終わりに近づいている<br /> ・役職定年が近づいている<br /> ・仕事を引退した後の人生を考え始めている<br /> ・定年後の人生が見えない<br /> ・仕事は順調であるが、定年後も同じように働き続けていく自信がない<br /> ・職場の人間関係がわずらわしいと思うことがときどきある<br /> ・貯蓄はあまりできていない。<br /> ・老後資金を貯めることに汲々としている<br /> ・自分の人生は自分の意思で決めたいと思っている<br /> ・おしなべて、周りに気を遣いながら生きてきた<br /> ・ずっと「他人軸」で生きてきた<br /> ・周囲に流されやすい<br /> ・仕事以外の生きがいも趣味も今のところない<br /> ・配偶者はいるが、仲が良いとは言えない</p> <p>もくじ</p> <p>はじめに…2</p> <p>序 定年も老後も存在しない<br /> 人生100年時代は自分軸で生きていこう…10</p> <p>第1章 仕事にとらわれない</p> <p>定年という言葉は忘れよう…22<br /> 肩書はもう意味がない…26<br /> 老後シミュレーションは早いほど価値が高まる…30<br /> これまでの仕事に軸足を奪われるな…33<br /> 仕事はわがままに選べる時代に…38<br /> マルチキャリアを今からなら目指せる…40<br /> 起業という選択肢は50代で…42<br /> 最後は誰もがニートになる覚悟を持つ…45</p> <p>第2章 お金の呪縛にとらわれない</p> <p>貯金はいらない…50<br /> モノより思い出に価値がある…53<br /> インフレは心配しなくていい…56<br /> 50代が生きる老後はお金がなくても楽しい…60<br /> 課題は消費できるようになること…64</p> <p>第3章 他者との距離感を見直す</p> <p>親子それぞれの自立を目指す…68<br /> パートナーとの関係を見直す…72<br /> 年金制度も熟年離婚を後押し…74<br /> 他者との「つかず離れず」を大切に…76<br /> 「ネガティブな関係」は断ち切る勇気を…80<br /> 頼るべきは専門家…82<br /> 「ほどよい孤独」のすすめ…85</p> <p>第4章 医療との適度な距離感を保つ</p> <p>現代医療の落とし穴…90<br /> 薬を飲むのはやめていい…93<br /> 健康診断の結果を鵜呑みにしない…95<br /> 自分の「健康」の感覚を大切に…100<br /> 和田流セルフメディケーションのすすめ…104<br /> 「医食同源」の知恵に学ぶ…108<br /> 医者を「消費者目線」で選ぶ時代…111<br /> 「結局、自分は何をしたいか」が最も大切…115</p> <p>第5章 テクノロジーと上手に付き合う</p> <p>AIやロボットを味方に付ける…118<br /> AIを使って行動のハードルを下げる…121<br /> 医者より正しいAI診断…124<br /> あふれる情報にとらわれない…128<br /> 「正解」は変わると考える…131<br /> 「スマホ依存」はシニアこそ怖い…135<br /> テクノロジーに依存し過ぎない…139</p> <p>第6章 過去の自分にとらわれない<br /> 「老いを受け入れる」は諦めではない…144<br /> プラス思考に切り替える…147<br /> 過去の自分を忘れ、今を生きる…150<br /> 常識に縛られない…152<br /> 人の目を気にせずにオシャレをする…156<br /> 美容で若さを維持する…159<br /> 健康情報に振り回されない…161<br /> 無駄な勉強は止めよう…164<br /> 自分自身にとらわれない…169</p> <p>第7章「こうあるべき」から解放されるための知恵</p> <p>「こうあるべき」を捨てる…174<br /> 内なる声に従おう…177<br /> 「こうあるべき」から卒業して「自由」に…180<br /> 100年人生を自分色に染めよう…182</p> <p>おわりに…188</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
38位
¥1,210 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>みんな死ぬんだから</p> <p>年間200人の死に立ち会ってきた高齢医療の専門医、和田秀樹の書いた死生論。<br /> 夫や妻、家族がなくなってひとりになってからどう生きるか、<br /> ひとりになってからの生き方と老齢の壁を超える方法についてなどわかりやすく指南していきます。<br /> 『死ぬまでひとり暮らし』(興陽館)に続くひとりの生き方死に方指南本。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
39位
¥1,430 円
評価: 4.14
|
楽天ブックス
和田 秀樹 ディスカヴァー・トゥエンティワンBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 カンジヨウテキ ニ ナラナイ キモチ ノ セイリジユツ ワダ,ヒデキ 発行年月:2017年02月 ページ数:215P サイズ:単行本 ISBN:9784799320297 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 心と脳のメカニズム 10の基本(知っておきたい心と脳のメカニズム 10のポイント/感情をコントロールしないと人生も不幸になる ほか)/第2章 感情的にならない考え方(感情的にならずにすむ考え方 8つのポイント/まずは自分の性格の“偏り”に気づく ほか)/第3章 やってはいけない!ストレスを増やす行動・考え方(ストレスをためて不機嫌にならない 7つのポイント/“マイナス感情”をすぐに口に出すのをやめる ほか)/第4章 毎日、ごきげんな自分になる(毎日、ごきげんになるためにやりたいこと 9つのポイント/「自分で変えられること」だけに取り組む ほか)/付章 今すぐ、気分が変わる!和田式・気持ちの整理術(7秒間、深呼吸をする/自分の行動と気分をノートに書く ほか) クヨクヨ、イライラ、すっきり解消!イヤな気分を引きずらないで毎日ごきげんになる方法。人生が楽になる「心のコントロール術」気鋭の精神科医が教えます! 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
40位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田 秀樹 小学館シン・ロウジンリョク ワダ ヒデキ 発行年月:2023年06月28日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784093891172 和田秀樹(ワダヒデキ) 精神科医。1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は川崎幸病院精神科顧問、ルネクリニック東京院院長などを務める。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日本を変える「シン・老人」のパワー/第1章 新たな活力を生む「シン・老人」の登場/第2章 「シン・老人」は生涯現役で健康長寿/第3章 「趣味」「人間関係」「食事」を進化させる/第4章 イヤなことをせず好きをがまんしない/第5章 愛される高齢者が備える「ボケ力」/第6章 「シン・老人」が口グセにしたい言葉/終章 ジャパン・アズ・ナンバーワンを取り戻す 自分らしく、若々しく、100年時代を楽しむ7つの力。「新人類」から「シン・老人」へ。ニッポン再生の切り札は“最強世代”の底力だ! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|