【Top: 】【失語症】おすすめ 

検索

価格

【Top: 】【失語症】おすすめ 

682件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   21-30   31-40   41-50   51-60   61-70   >  >>

順位説明
21位

¥5,500 円

評価: 0

失語症学 第3版 標準言語聴覚障害学 / 藤田郁代 【全集・双書】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら※こちらの商品について「在庫あり」の場合でも土日祝日のご注文は2-3日後の出荷となります。また、年末年始、ゴールデンウィーク及びお盆期間は、出荷までに10日間程度を要する場合がございますので予めご了承ください。なお、出荷の際はメールにてご連絡させて頂きます。

22位

¥1,980 円

評価: 0

失語症になったら最初に読む本 [ 中川 良尚 ]

楽天ブックス

中川 良尚 三村 將 株式会社法研シツゴショウニナッタラサイショニヨムホン ナカガワ ヨシタカ ミムラ マサル 発行年月:2024年08月11日 予約締切日:2024年08月10日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784867561003 中川良尚(ナカガワヨシタカ) 江戸川病院リハビリテーション科言語療法専門科長・言語聴覚士・臨床神経心理士・公認心理師・認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)。1998年東京理科大学理学部第二部化学科卒業。2020年より現職。専門は失語症を中心とする高次脳機能障害の臨床と研究。日本高次脳機能障害学会代議員、教育・研修委員会副委員長、機関誌編集委員、失語症レジストリ委員、Brain Function Test委員。日本神経心理学会評議員 三村將(ミムラマサル) 慶應義塾大学予防医療センター特任教授。1984年慶應義塾大学医学部卒業。米国ボストン大学医学部行動神経学部門失語症研究センター・記憶障害研究センター研究員、昭和大学医学部精神医学教室助教授などを経て、2011年より慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授、2023年4月より現職。専門は老年精神医学、神経心理学、認知症、老年期うつ病、高次脳機能障害、頭部外傷後遺症(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 失語症について正しく知りましょう/第2章 検査・診断から治療計画まで/第3章 リハビリテーション(言語聴覚療法)の実際/第4章 家族や周りの人ができること/第5章 社会とかかわっていく/第6章 福祉サービスや支援の活用/第7章 仕事に復帰する 発症直後から仕事復帰までをサポート。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

23位

¥1,430 円

評価: 5

よくわかる失語症 ことばの攻略本 音読編 [ 沼尾 ひろ子 ]

楽天ブックス

音読編 沼尾 ひろ子 エスコアールヨクワカルシツゴショウコトバノコウリャクボン ヌマオ ヒロコ 発行年月:2016年10月10日 予約締切日:2016年10月09日 ページ数:92p サイズ:単行本 ISBN:9784900851849 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

24位

¥1,650 円

評価: 0

失語症からの言葉ノート 聴く、話す、読む、書く、楽しみながら言葉がつながる/能勢邦子【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店

著者能勢邦子(著)出版社コトコ発売日2021年11月ISBN9784991230004ページ数57Pキーワードしつごしようからのことばのーときくはなす シツゴシヨウカラノコトバノートキクハナス のせ くにこ ノセ クニコ9784991230004内容紹介脳卒中などで失語症になったら、真っ先に手に取っていただきたい、失語症のかたのための書き込み式ノートです。父が失語症になった実際の体験をベースに、多くの失語症家族を見てきた「NPO法人 日本失語症協議会」のかたと、「言語生活サポートセンター」の現場の言語聴覚士のかたがたに協力いただき、試行錯誤しながらつくりました。失語症は言葉の音と文字と意味が混乱しますが、頭の中には思考も言葉も意味も残っています。混乱しているつながりを取り戻していくには、言葉と言葉を関連づけて思い出すことが有効です。そして、一番大切なのは「焦らない」こと。楽しい、うれしい、懐かしい、○○したい、そんな感情が相乗的に効果を上げてくれます。このノートは暮らしの10シーンで構成されています。名詞から始まり動詞や形容詞へ、単語から文へ、食卓から家の中や外へ、現在から過去や未来へ、どんどんシーンが広がっていきます。言語聴覚士とリハビリする時、家族と一緒の時、一人の時にも練習できる工夫が凝らされています。絵を見ながら聴く、話す、コミュニケーション。絵を描き足し、色を塗り、写真を貼る。読むページで音読をする。書くページに写し書きをする。書いたり消したり貼ったり剥がしたりできるよう、丈夫な画用紙のような紙でできています。楽しみながら毎日ノートを開くうちに、失語症も一歩、一歩、良くなります。【こんな感想をいただきました】いつか私の漫画でも描こうと思っているのですが、失語症の初期は、文章の行間が狭かったり単語がずらっと並んでいると、どこで区切ればいいのかわからずめちゃくちゃ読みにくかったです。このノートはそのあたりが考慮されていて失語症の人でも読みやすくなっていました。イラストレーター/神谷みなみさん(2019年に脳梗塞、失語症になった体験をInstagramに4コマ漫画で描いている)高次脳機能障害のかたは訓練次第で機能の再獲得に差が出ると実感しています。この本は認知症の予防的リハビリにも良さそうです。言葉が出にくくなったかたに試してみたいです。訪問看護師/森三千代さんリハビリに感じさせない工夫により、本人は楽しめるし、元気だったころの夫の笑い声が聞けた家族はパワーをもらった。言葉を取り戻すのに必要なのは訓練ではなく、こんなコミュニケーションツールなのだと思う。『月刊ケアマネジメント』12月号書評より一部抜粋…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

25位

¥6,050 円

評価: 0

失語症臨床ガイド 症状別ー理論と42症例による訓練・治療の実際 [ 竹内愛子 ]

楽天ブックス

症状別ー理論と42症例による訓練・治療の実際 竹内愛子 協同医書出版社シツゴショウ リンショウ ガイド タケウチ,アイコ 発行年月:2003年09月10日 予約締切日:2003年09月03日 ページ数:357p サイズ:単行本 ISBN:9784763930378 竹内愛子(タケウチアイコ) 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻・非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 総論:失語症臨床における基本的諸問題/2 語産生改善のための働きかけ/3 聴覚過程改善のための働きかけ/4 動詞と文処理改善のための働きかけ/5 実用コミュニケーション改善のための働きかけ/6 最重度失語症改善のための働きかけ/7 読みの改善のための働きかけ/8 書字の改善のための働きかけ/9 心理・社会的問題への働きかけ 本書は、章ごとに失語症の代表的な症状を取り上げている。各章ではまず、その症状を文献的に理解するために解説し、次いで文献に見られる訓練・治療法を紹介する。これが章の前半部の「概説」を構成する。後半部は、臨床経験豊富なSTたちが、各章で取り上げられた症状に対して、現実にどのような訓練・治療法で対処しているかの具体例を、数列ずつ紹介する。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

26位

¥3,960 円

評価: 0

失語症訓練のためのドリル集(第1巻) 語想起(名詞)の改善をめざす [ 竹内愛子 ]

楽天ブックス

語想起(名詞)の改善をめざす 竹内愛子 協同医書出版社シツゴショウ クンレン ノ タメノ ドリルシュウ タケウチ,アイコ 発行年月:2001年12月 ページ数:248p サイズ:全集・双書 ISBN:9784763930286 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

27位

¥5,500 円

評価: 0

言語聴覚士のための失語症学 [ 波多野和夫 ]

楽天ブックス

波多野和夫 医歯薬出版BKSCPN_【高額商品】 ゲンゴ チョウカクシ ノ タメノ シツゴショウガク ハダノ,カズオ 発行年月:2002年11月 予約締切日:2002年11月21日 ページ数:368p サイズ:全集・双書 ISBN:9784263212660 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

28位

¥3,300 円

評価: 0

「日常言語」のリハビリテーションのために 失語症と人間の言語をめぐる基礎知識 [ 佐藤公治 ]

楽天ブックス

失語症と人間の言語をめぐる基礎知識 佐藤公治 協同医書出版社ニチジョウゲンゴノリハビリテーションノタメニ サトウキミハル 発行年月:2023年01月31日 予約締切日:2023年01月12日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784763930606 佐藤公治(サトウキミハル) 1948年北海道生まれ。1978年北海道大学大学院教育学研究科修了(博士・教育学)。北海道教育大学、北海道大学に勤務。北海道大学名誉教授。高知医療学院客員教員。認知神経リハビリテーション学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フロイトとベルクソンの失語症論/第2章 ヤコブソンの言語論と失語症論ー言語学からみた失語症/第3章 ヴィゴツキーの言語論ー言葉とその働きを考える/第4章 ルリヤの心理学研究と失語症研究/第5章 バフチンの対話論ー社会的活動としてのことば/第6章 日常場面での失語症者のコミュニケーション/第7章 日常言語の世界とその言語活動 「失語症」の研究が私たちに教えてくれる「言語」の意味。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

29位

¥6,930 円

評価: 0

失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ 評価とリハビリテーションのためのガイドブック [ Anne Whitworth,Janet Webster,David Howard ]

楽天ブックス

評価とリハビリテーションのためのガイドブック Anne Whitworth,Janet Webster,David Howard 長塚紀子 協同医書出版社シツゴショウリンショウノニンチシンケイシンリガクテキアプローチ アン ホイットワース ジャネット ウェブスター デイヴィッド ハワード ナガツカノリコ 発行年月:2015年12月04日 予約締切日:2015年12月03日 ページ数:482p サイズ:単行本 ISBN:9784763930507 原書第2版 Whitworth,Anne Curtin University(オーストラリア西部)准教授。言語病理学の研究者・臨床家・教育者で、後天性の神経学的障害(acquired neurological disorders)が専門 Webster,Janet Newcastle University(英国)上級講師。Tavistock Aphasia Centre North Eastに勤務する研究者・臨床家。失語症状を抱える者の読み困難や文処理が専門で、臨床で有用な評価法やセラピーの開発に力を注いでいる Howard,David Newcastle University(英国)研究教授(Speech and Language Sciences)。失語症学における研究者・臨床家として著名。特に、言語と記憶に関する認知神経心理学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論と原則(認知神経心理学的アプローチー理論とモデル/障害の見極めと特徴づけー原則とエビデンス)/第2部 機能障害と評価(評価概論/単語の聴覚的理解/単語の口頭表出/読解と音読/文字単語の表出/物体と絵の認知)/第3部 セラピー(セラピーを始める前に/聴覚的理解のセラピー/名詞の想起と産生のセラピー/動詞の想起と産生のセラピー/読みのセラピー/書字のセラピー/認知神経心理学と失語症) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

30位

¥3,850 円

評価: 0

失語症言語治療の基礎 診断法から治療理論まで [ 紺野加奈江 ]

楽天ブックス

診断法から治療理論まで 紺野加奈江 診断と治療社シツゴショウ ゲンゴ チリョウ ノ キソ コンノ,カナエ 発行年月:2001年09月20日 予約締切日:2001年09月13日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784787811585 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学

<<   <   21-30   31-40   41-50   51-60   61-70   >  >>