【CD・DVD】【3月11日】おすすめ 

検索

価格

【CD・DVD】【3月11日】おすすめ 

49件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  

順位説明
1位

¥13,200 円

評価: 4

エントリーで全品ポイント10倍証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。震災を様々な角度から記録する一環として被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】■第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜岩手県山田町は、カキやホタテの養殖に力を入れてきた漁業の町である。なかでも殻がついたままで出荷する大粒のカキは全国一の生産量を誇っていた。あの日の大津波で船や養殖のいかだなど漁業が受けた被害は2百億円をこえ、山田湾では漁船の8割近くが失われた。船が助かった漁師たちの中には、収入の柱であった養殖の代わりに、当面漁で生計をたてる人もいる。海がもつ怖さを知り、傷つきながら、それでも海とともに生きていこうとする人々の証言を記録する。■第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜太平洋に面する市町村の中で、宮城県の最南部に位置する山元町。ほぼ直線の平らな海岸線を持つこの町では、総面積のおよそ4割が浸水し、2000戸以上の家屋が全壊、600人余りの人々が命を失った。震災前まで、沿岸の平野部には、農地と住宅地が広がっていた。仙台との距離はおよそ35km。かつては海沿いを常磐線が走り、仙台駅までの所要時間は40分余りだった。もともと農業が基幹産業だった山元町だが、交通網の発達に伴い、震災前には、仙台などの都市部に通う通勤者・通学者にとっての、いわゆる「ベッドタウン」となっていた。震災が起こったのは、金曜日の昼下がり。多くの人が町の外に働きに出ていた中、町に残っていたのはお年寄りや子どもたちだった。ある老夫婦は、働く娘夫婦から預かっていた幼い孫娘の命を守ろうとした。町の外で働いていたため、津波が迫る中、家族の元に駆けつけられなかった人は少なくない。働き盛りの世代が少ない状況の中で、懸命に命を守ろうとした人々の証言を記録する。■第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜東京電力福島第一原発から西に50Kmに位置する福島県三春町。原子力災害とは無縁だったこの町で、震災4日後の3月15日、安定ヨウ素剤が住民に配られ服用が促された。この薬は放射性ヨウ素から体を守る効果を持つ重要な薬であったが、服用には国もしくは県の指示が必要とされていた。情報が錯そうする中、三春町の職員たちは独自に調査を行い、独自の判断で服用の指示を決意する。その葛藤から決断にいたる4日間の証言を伝える。■第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜岩手県の海岸に沿っておよそ100Kmを走る三陸鉄道。通称“さんてつ”の名で親しまれ、昭和59年の開業以来28年にわたって地元の人々の足として活躍してきた。3月11日、大津波は鉄路や駅舎を破壊した。しかし、宮古市にある“さんてつ”の本社は一日も早い運行再開を決意、震災翌々日から復旧に動き出す。職員たちは不眠不休で工事計画を立て、修復材の手配を行い、再開前には壊れた踏切には職員が信号の代わりに立って安全を確認した。そして3月20日、震災後はじめての列車が宮古駅を出発した。被災直後の混乱の中、市民の足を守るために格闘した鉄道マンたちの思いを描く。■第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜リアス式特有の海岸と美しい砂浜で知られ、「緑の真珠」と例えられてきた気仙沼大島。東日本大震災のとき、重油が流れ出した気仙沼湾の火災が大島にも燃え移り大規模な山火事に発展した。津波で本土との連絡手段のほとんどを失った島の人々は、鎮火まで4日半にわたる孤独な闘いを強いられた。消防士も消防団も疲労困ぱいする中、300人以上の住民たちが立ち上がり、スコップや杉の板で火をたたき消したり、可燃物を取り除き防火帯を作ったりして、消火作業に協力した。これまで全く想定されていなかった複合災害に、島民はどう立ち向かったのか。島を守り通した人々の7日間を記録する。■第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜東日本大震災によって、184人の死者・行方不明者を出した浪江町。請戸地区を中心とする沿岸部は、津波によって住民の1割が亡くなった。余震が続く3月12日早朝、福島第一原発から10km圏内に避難指示が出される。それは被災者に、家族の安否が分からないまま逃げなければいけないという、酷な選択を迫るものだった。町民の必死の訴えによってようやく捜索が始まったのは、震災から一か月後の4月14日。長く放置された遺体は変わり果て、家族にも判別が困難な状態だった。遺族たちは、今も肉親を残して避難したことへの自責の念に苦しんでいる。これまでに例のない巨大津波と原発事故の二重災害に見舞われた浪江町の人々。その壮絶な体験を、証言によって記録する。○2012年 放送*DVD6枚組*収録時間258分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

2位

¥2,200 円

評価: 0

エントリーで全品ポイント10倍証言記録 東日本大震災 第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】リアス式特有の海岸と美しい砂浜で知られ、「緑の真珠」と例えられてきた気仙沼大島。東日本大震災のとき、重油が流れ出した気仙沼湾の火災が大島にも燃え移り大規模な山火事に発展した。津波で本土との連絡手段のほとんどを失った島の人々は、鎮火まで4日半にわたる孤独な闘いを強いられた。消防士も消防団も疲労困ぱいする中、300人以上の住民たちが立ち上がり、スコップや杉の板で火をたたき消したり、可燃物を取り除き防火帯を作ったりして、消火作業に協力した。これまで全く想定されていなかった複合災害に、島民はどう立ち向かったのか。島を守り通した人々の7日間を記録する。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

3位

¥2,200 円

評価: 0

エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!証言記録 東日本大震災 第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】太平洋に面する市町村の中で、宮城県の最南部に位置する山元町。ほぼ直線の平らな海岸線を持つこの町では、総面積のおよそ4割が浸水し、2000戸以上の家屋が全壊、600人余りの人々が命を失った。震災前まで、沿岸の平野部には、農地と住宅地が広がっていた。仙台との距離はおよそ35km。かつては海沿いを常磐線が走り、仙台駅までの所要時間は40分余りだった。もともと農業が基幹産業だった山元町だが、交通網の発達に伴い、震災前には、仙台などの都市部に通う通勤者・通学者にとっての、いわゆる「ベッドタウン」となっていた。震災が起こったのは、金曜日の昼下がり。多くの人が町の外に働きに出ていた中、町に残っていたのはお年寄りや子どもたちだった。ある老夫婦は、働く娘夫婦から預かっていた幼い孫娘の命を守ろうとした。町の外で働いていたため、津波が迫る中、家族の元に駆けつけられなかった人は少なくない。働き盛りの世代が少ない状況の中で、懸命に命を守ろうとした人々の証言を記録する。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

4位

¥2,200 円

評価: 0

エントリーで全品ポイント10倍証言記録 東日本大震災 第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】岩手県山田町は、カキやホタテの養殖に力を入れてきた漁業の町である。なかでも殻がついたままで出荷する大粒のカキは全国一の生産量を誇っていた。あの日の大津波で船や養殖のいかだなど漁業が受けた被害は2百億円をこえ、山田湾では漁船の8割近くが失われた。船が助かった漁師たちの中には、収入の柱であった養殖の代わりに、当面漁で生計をたてる人もいる。海がもつ怖さを知り、傷つきながら、それでも海とともに生きていこうとする人々の証言を記録する。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

5位

¥5,742 円

評価: 5

【送料無料】[枚数限定][限定盤]カール・ベーム/ウィーン・フィル '77年3月11日 東京ライヴ/カール・ベーム[SACD]【返品種別A】

Joshin web CD/DVD楽天市場店

品 番:TFTKSA-3003発売日:2022年12月24日発売出荷目安:2〜3週間□「返品種別」について詳しくはこちら□※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り品 番:TFTKSA-3003発売日:2022年12月24日発売出荷目安:2〜3週間□「返品種別」について詳しくはこちら□SACD★この商品(SACD)の再生には対応している機器が必要です★管弦楽曲発売元:タワーレコード※インディーズ商品につき、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り「オリジナルのアナログ・マスタ・テープーから新規マスタリング」ベーム3回目の来日となった1977年3月11日の東京文化会館での演奏会の記録を1枚のSACDシングルレイヤーに収録。ライヴの高揚感と張りのある美しいサウンドを瑞々しく再現!貴重な記録を今回あらためて新規でTOKYO FM収録のアナログ・マスターテープから高音質(192/24)で最新デジタル化した音源を使用。ALTUS斎藤氏による最新マスタリングFM東京によって収録されたベーム&ウィーン・フィルの1977年来日公演をSACD化。ライヴのベーム特有の緊迫感とウィーン・フィルの張りのある美しいサウンドが、オリジナルテープからの新リマスタリングで見事によみがえります。とろけるようなモーツァルト29番、引き締まった『ドン・ファン』、多彩な表現が感動的なブラームス2番、そしてゲネプロをボーナス収録した『マイスタージンガー』と、どれもベームの深い味わいが堪能できる名演です。1977年の公演はベームにとって3度目の来日であり、ウィーン・フィルとは歴史的公演となった1975年以来2度目となる来日ツアーでした。その後ベームは1979年に単独で来日を予定していたものの体調不良でキャンセル、亡くなる前年の翌80年にウィーン・フィルと再び来日公演を行ったのが最後となりました。1977年の公演は旋風を巻き起こした75年の感動を再びということで、ウィーン・フィルの全14公演中、ベームは6公演を指揮(他の公演はドホナーニ)し、なかでも没後150年のベートーヴェンの交響曲を東京と大阪で4公演(曲は4曲。うち、5&6番を3回指揮)行ったというのがメインイベントであり、ツアー最後の2日間の演奏会で取り上げたのがこの盤に収められている3曲です(最終日3/12は大阪。マイスタージンガー前奏曲はゲネプロ)。この年はベートーヴェン以外の曲をベームが指揮したのはこの最後の2日間のみでしたので、曲目的には貴重な記録となりました。特に、モーツァルトの第29番の天国的な美しさはこのコンビならではでしょう。2年前の来日時の厳粛な感じが多少薄れ最盛期を過ぎた感があったとはいえ、ベームらしい造形の確かさと気迫は健在であり、眼光鋭い指揮ぶりが窺わるようです。尚、来日して最初の演奏会の3/2の公演は映像にもなっていますので、曲は異なれどやはりただならぬ雰囲気が感じられると思います。音楽を愛し、凄まじい気力を放出するベームのライヴはやはり必聴です。メインのブラームス第2番の流麗さと芯の通った各楽章の構築も見事であり、録音とは違ったある意味緩やかさがこの曲の良さ引き立ているかのように聴き取れます。DGとのセッション録音がない「ドン・ファン」もまたベームの十八番でした。ベルリン・フィルと行ったDG録音と基本構成は踏襲されていて、曲の本質を引き出したまさにスケールの大きい演奏が収録されています。どれも記憶に残る名演と言えるのではないでしょうか。今回の復刻では、以前市販で採用したアナログ・マスターテープをもとにCD用のアナログテープを作り、そこから16bit/44.1KHzに落とし込みCD化を行った後、マスタリングをアナログ領域で行った「(AAD」によるCDに特化した方法と異なり、あらためてFM TOKYOのアナログ・マスターテープから192kHz/24bitでハイレゾ化したマスターを使用し、新規でマスタリングを行いました。そのためCD時の音と比較し、より緻密でレンジが広い、当時の演奏会を彷彿させる音に仕上がっています。また、SACDシングルレイヤーの長時間収録を活かし、当日の演奏会を1枚で収録、解説書は、初発売時の解説他を一部編集した上で掲載しました。尚、以前SACDシングルレイヤーで別会社から発売されていた際に収録されていました、ブラームス:交響曲第2番のリハーサルは今回の盤には収録されていません。※SACDシングルレイヤー(SACD対応プレーヤーでのみ再生可)。非圧縮※TOKYO FM所蔵のオリジナル・アナログマスターテープから2022年に192kHz/24bit化を行ったマスターを基に、ALTUSレーベルの斎藤啓介氏により、最新でマスタリング※所々、マスターに起因するノイズや一部ドロップアウト、編集が存在します。予めご了承ください※通常ジュエルパッケージ仕様※盤印刷面:緑色仕様※解説:金子建志氏(現役時代のベームのステージの魅力を余すところなく再現する録音)、山崎浩太郎氏(ベームとウィーン・フィル)他、解説書合計8ページ(TFMC-1011に掲載されたものを再編集)【演奏】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団カール・ベーム(指揮)【録音】1977年3月11日 東京文化会館(ライヴ)【Remastering】2022年にAltusレーベルの斎藤啓介氏により、オリジナルのアナログ・マスターテープから新規でデジタル化(192Khz/24bit)後、マスタリング収録情報1. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201(186a)2. リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 作品203. ヨハネス・ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品734. リヒャルト・ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 第1幕への前奏曲 (ゲネプロ)

6位

¥2,200 円

評価: 0

エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!証言記録 東日本大震災 第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】岩手県の海岸に沿っておよそ100Kmを走る三陸鉄道。通称“さんてつ”の名で親しまれ、昭和59年の開業以来28年にわたって地元の人々の足として活躍してきた。3月11日、大津波は鉄路や駅舎を破壊した。しかし、宮古市にある“さんてつ”の本社は一日も早い運行再開を決意、震災翌々日から復旧に動き出す。職員たちは不眠不休で工事計画を立て、修復材の手配を行い、再開前には壊れた踏切には職員が信号の代わりに立って安全を確認した。そして3月20日、震災後はじめての列車が宮古駅を出発した。被災直後の混乱の中、市民の足を守るために格闘した鉄道マンたちの思いを描く。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

7位

¥2,200 円

評価: 0

エントリーで全品ポイント10倍証言記録 東日本大震災 第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】東日本大震災によって、184人の死者・行方不明者を出した浪江町。請戸地区を中心とする沿岸部は、津波によって住民の1割が亡くなった。余震が続く3月12日早朝、福島第一原発から10km圏内に避難指示が出される。それは被災者に、家族の安否が分からないまま逃げなければいけないという、酷な選択を迫るものだった。町民の必死の訴えによってようやく捜索が始まったのは、震災から一か月後の4月14日。長く放置された遺体は変わり果て、家族にも判別が困難な状態だった。遺族たちは、今も肉親を残して避難したことへの自責の念に苦しんでいる。これまでに例のない巨大津波と原発事故の二重災害に見舞われた浪江町の人々。その壮絶な体験を、証言によって記録する。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

8位

¥2,200 円

評価: 0

エントリーで全品ポイント10倍証言記録 東日本大震災 第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜2011年3月11日。あの日何があったのか。人々は何を考えどう行動したのか。

NHKスクエア DVD・CD館

※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】東京電力福島第一原発から西に50Kmに位置する福島県三春町。原子力災害とは無縁だったこの町で、震災4日後の3月15日、安定ヨウ素剤が住民に配られ服用が促された。この薬は放射性ヨウ素から体を守る効果を持つ重要な薬であったが、服用には国もしくは県の指示が必要とされていた。情報が錯そうする中、三春町の職員たちは独自に調査を行い、独自の判断で服用の指示を決意する。その葛藤から決断にいたる4日間の証言を伝える。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒  第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜  第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜  第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜  第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜  第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜  第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒  第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜  第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜  第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜  第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜  第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜  第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜

9位

¥4,345 円

評価: 0

W★ING最凶伝説シリーズvol.3 SCAFFOLD MATCH 奈落の底に突き落とせ!! 1992年3月11日 半田市民ホール&13日 静岡産業館 [DVD]

ぐるぐる王国 楽天市場店

DVD発売日2017/11/18詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルスポーツ格闘技 監督出演収録時間120分組枚数1商品説明W★ING最凶伝説シリーズvol.3 SCAFFOLD MATCH 奈落の底に突き落とせ!! 1992年3月11日 半田市民ホール&13日 静岡産業館W★INGが繰り出す前代未聞のデスマッチに騒然!今度はリング上5mに位置するはしごから渡された幅わずか60cmという板の上で戦うデスマッチ。果たしてそんな場所で試合が成立するのか?そして落下則絶命必至の戦いの行方は?日本初のスキャフォードマッチにデスマッチの本場から来日した2人の業師が挑んだ。特典映像茨城清志×金村ゆきひろ 血まみれ放談「W★INGのあの頃 その3」商品スペック 種別 DVD JAN 4941125614634 カラー カラー 製作年 2017 製作国 日本 音声 (ステレオ)    販売元 クエスト登録日2017/08/31

10位

¥4,857 円

評価: 0

W★ING最凶伝説シリーズvol.3 SCAFFOLD MATCH 奈落の底に突き落とせ!! 1992年3月11日 半田市民ホール&13日 静岡産業館 [DVD]

ぐるぐる王国FS 楽天市場店

詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2017/11/18W★ING最凶伝説シリーズvol.3 SCAFFOLD MATCH 奈落の底に突き落とせ!! 1992年3月11日 半田市民ホール&13日 静岡産業館 ジャンル スポーツ格闘技 監督 出演 W★INGが繰り出す前代未聞のデスマッチに騒然!今度はリング上5mに位置するはしごから渡された幅わずか60cmという板の上で戦うデスマッチ。果たしてそんな場所で試合が成立するのか?そして落下則絶命必至の戦いの行方は?日本初のスキャフォードマッチにデスマッチの本場から来日した2人の業師が挑んだ。特典映像茨城清志×金村ゆきひろ 血まみれ放談「W★INGのあの頃 その3」 種別 DVD JAN 4941125614634 収録時間 120分 カラー カラー 組枚数 1 製作年 2017 製作国 日本 音声 (ステレオ) 販売元 クエスト登録日2017/08/31

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >