【ホビー・スポーツ・美術】【サッカー】おすすめ 

検索

価格

【ホビー・スポーツ・美術】【サッカー】おすすめ 

5213件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥1,760 円

評価: 4

「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書 欧州サッカーの新機軸「戦術的ピリオダイゼーション」実践編 (footballista) [ 山口遼 ]

楽天ブックス

欧州サッカーの新機軸「戦術的ピリオダイゼーション」実践編 footballista 山口遼 ソル・メディアセンジュツノウヲキタエルサイセンタントレーニングノキョウカショ ヤマグチリョウ 発行年月:2020年06月01日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:268p サイズ:単行本 ISBN:9784905349495 山口遼(ヤマグチリョウ) 1995年11月23日、茨城県つくば市生まれ。鹿島アントラーズつくばJY、鹿島アントラーズユースを経て、東京大学ア式蹴球部へ。2018シーズンから指導者へ転身し、同部ヘッドコーチに就任。2020シーズンからは同部監督に昇格し、同時に関東サッカーリーグ1部の東京ユナイテッドのコーチを兼任する。戦術的ピリオダイゼーションを実践した指導法で注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 理論編 システム思考と複雑系。戦術的ピリオダイゼーションの思想(ビタミンCよりもピーマンを食べよう/システム思考の用語解説 ほか)/第2章 理論編 ゲームモデル&プレー原則=自己組織化の触媒(イワシの群れを率いるのは誰?/ゲームモデルとは何か? ほか)/第3章 理論編 これを覚えると楽。トレーニングには公式がある(「考える」ではなく「無意識」の意味/ビジャヌエバが提唱する8つのトレーニング原則 ほか)/第4章 実践編 仮想ゲームモデルによるトレーニングメニュー実例集(従来の練習vs戦術的ピリオダイゼーション/堅守速攻のAチーム、縦に速いポゼッションのBチーム ほか)/第5章 実践編 ゲームモデルで読み解く新・観戦術のススメ(「再現性」とは結局何なのか?/「再現性」に必要な「自由度の調整」 ほか) 戦術革命のカギはトレーニングにあり!ゲームモデルで読み解く、新・観戦術のススメ。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

2位

¥2,310 円

評価: 0

サッカー フィジカルのプレーモデル [ 三浦哲哉 ]

楽天ブックス

三浦哲哉 須佐徹太郎 カンゼンサッカーフィジカルノプレーモデル ミウラテツヤ スサテツタロウ 発行年月:2024年04月16日 予約締切日:2024年01月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784862557193 三浦哲哉(ミウラテツヤ) 1980年4月25日生まれ、岩手県出身。理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。大船渡高校、順天堂大学、専門学校社会医学技術学院卒。整形外科クリニックでの理学療法士業務と並行し、サッカーを中心にトレーナー活動を経験。タマリバクラブ(ラグビー、2005〜08年)、慶應義塾体育会ソッカー部(10〜20年)、全日本大学選抜(13〜15年)、ユニバーシアード男子日本代表(15年)でトレーナーを務めた 須佐徹太郎(スサテツタロウ) 1955年11月11日生まれ、福岡県出身。阪南大学名誉教授。小倉高校、筑波大学体育専門学群を経て、同大学大学院体育科学研究科博士課程満期退学。86年から2021年まで阪南大学サッカー部監督。35年間で総理大臣杯優勝2回、関西学生リーグ優勝12回(春・秋含む)、石丸清隆(現・愛媛FC監督)、梁勇基(現・ベガルタ仙台クラブコーディネーター)、脇坂泰斗(現・川崎フロンターレ)など60人以上のJリーガーを輩出。15年ユニバーシアード男子日本代表チームリーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 身体作りへの興味/2章 トップ選手の共通点/3章 「サッカーフィジカルのプレーモデル」と「型」/4章 「弾むバネ」「沈むバネ」「しなるバネ」/5章 上半身の機能とサッカー/6章 「基礎体力」のトレーニングは何歳から?/エクササイズ集 世界で活躍するトップ・オブ・トップのサッカー選手の動作的特徴として、「スプリント」「減速・加速」「方向転換」の速さが挙げられる。それらを支えているのが、「弾むバネ」「沈むバネ」「しなるバネ」の3つのバネである。また、身体的特徴として、「上半身の姿勢の良さ」「腹〜腰回り、下腹部の筋群の発達」「自由度の高い股関節」がある。本書では、現代サッカーを制するために必要不可欠な3つのバネの作り方を中心に、中学生年代から大学生年代かつプロ選手まで適用できる、これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型を提示する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

3位

¥1,980 円

評価: 0

食べて強くなる! サッカーの栄養と食事 [ 久保田 尚子 ]

楽天ブックス

久保田 尚子 ベースボール・マガジン社タベテハヤクナルサッカーノエイヨウトショクジ クボタ ヒサコ 発行年月:2023年11月14日 予約締切日:2023年11月01日 サイズ:単行本 ISBN:9784583116402 久保田尚子(クボタヒサコ) 東京都生まれ。管理栄養士。アテネオリンピックでは、女子ソフトボール日本代表チームに支援帯同。その他、順天堂大学、帝京平成大学などで非常勤講師、(公財)東京都スポーツ事業団の講師なども歴任。東京フットボールクラブ(FC東京)では、前身の東京ガスフットボールクラブで1998年から栄養アドバイザーとしてかかわるほか、(公財)ダノン健康栄養財団でスポーツ栄養を担当。月刊誌『サッカークリニック』では、現在の「勝つための栄養セミナー」をはじめ、1999年から食事・栄養の連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基礎編(五大栄養素と食事バランスガイド/サッカー選手と食事との関係/食べたものが“エネルギーの素”/食べたものが心もコントロールする/栄養素の種類と食品との関係/サッカー選手は1日3食+αが大事/食事のそろえ方)/第2章 実践編(まず、ふだんの食事をしっかり食べよう!/練習スケジュールによっては、夕食を「分食」へ/試合は練習と食事の総決算! ほか)/第3章 献立・レシピ編(献立01 調理法・味付け・食材を組み合わせよう/食材選び01 肉類は選ぶ種類や部位によって脂質の量が違う/調理法01 揚げものは調理法によって吸油率が異なる ほか)/第4章 Q&A編(朝食は大事ですが、眠そうで起こせません/果物の代わりに、100%ジュースでもOKですか?/ごはんとパン、どちらがおすすめですか?/食べる順番って、意味があるの?/ご飯を食べると太るの?/コーラは骨を溶かすって本当?/カフェインは体に悪いの?) 食べたものがエネルギーの素、体づくりの材料です!朝食を含めた“1日3食+α”が必須です。選手と保護者・指導者に贈る、サッカー栄養を総決算した1冊。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

4位

¥2,860 円

評価: 0

サッカー選手・指導者のためのメンタルガイド [ 松山 博明 ]

楽天ブックス

松山 博明 堀野 博幸 北大路書房サッカーセンシュシドウシャノタメノメンタルガイド マツヤマ ヒロアキ ホリノ ヒロユキ 発行年月:2024年01月15日 予約締切日:2023年10月31日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784762832413 松山博明(マツヤマヒロアキ) 追手門学院大学社会学部社会学科教授。大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科スポーツ心理学博士課程修了。博士(スポーツ科学) 堀野博幸(ホリノヒロユキ) 早稲田大学スポーツ科学学術院教授。早稲田大学大学院博士課程人間科学研究科生命科学専攻中退。博士(人間科学) 松竹貴大(マツタケタカヒロ) 大阪公立大学都市健康・スポーツ研究センター助教。筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程コーチング学専攻修了。博士(コーチング学) 夏原隆之(ナツハラタカユキ) 東京成徳大学応用心理学部健康・スポーツ心理学科准教授。筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程コーチング学専攻修了。博士(コーチング学) 永野智久(ナガノトモヒサ) 横浜商科大学商学部経営情報学科准教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 サッカーにおける心理的スキル/2章 モチベーションを高める方法/3章 ピークパフォーマンスを発揮する方法/4章 意思決定能力に対するトレーニングアプローチ/5章 各年代で必要な心理的・社会的スキル/6章 シーズンでの心理的アプローチの方法/7章 怪我による心理的対処方法/8章 バーンアウト/9章 チームビルディング/10章 セカンドキャリア/11章 サッカーにおけるメンタルトレーニングの実践例 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

5位

¥2,750 円

評価: 0

サッカーGKパーフェクトマニュアル [ 松本 拓也 ]

楽天ブックス

松本 拓也 KADOKAWAサッカーゴールキーパーパーフェクトマニュアル マツモト タクヤ 発行年月:2023年03月09日 予約締切日:2022年10月07日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784046060181 松本拓也(マツモトタクヤ) 1980年1月生まれ。中学3年からサッカーを始め、高校1年でGKに転向。高校2年で柏ユースに入団し高校卒業とともにドイツに渡り2年間プレーしたのち20歳で現役引退。引退後は川崎ユースで6年、柏ユースで8年指導し、2015年から柏のトップチームのGKコーチを3年半務め、中村航輔を筆頭に小久保レオブライアン、佐々木雅士などその後プロになる多くの選手の指導に携わり「柏のGK育成一代組織」の礎を作る。2018年7月から2019年5月には日本サッカー協会とJリーグの協働プログラムにより、ドイツ(ブンデスリーガ)の古豪、1.FCカイザースラウテルンで研修を受ける。2020シーズンからは大宮トップチームのGKコーチ、2023シーズンよりSC相模原のトップチームGKコーチ兼ヘッドオブGKコーチに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 指導者の役割/第2章 環境がもたらす効果/第3章 GKの原則/第4章 GKに求められる能力・要素/第5章 GKの技術・戦術とトレーニング方法/第6章 GK特有のケガ予防/特別企画 GKコーチ座談会(楢〓正剛×松本拓也×松永成立)「世界で戦えるGKを育てるために」 GK大国ドイツで学んだ最新育成メソッドを網羅! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

6位

¥2,420 円

評価: 0

異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実 [ 宇都宮 徹壱 ]

楽天ブックス

宇都宮 徹壱 集英社インターナショナルイタンノチェアマン ムライミツル ジェイリーグサイケンノシンジツ ウツノミヤ テツイチ 発行年月:2023年12月05日 予約締切日:2023年10月06日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784797674408 宇都宮徹壱(ウツノミヤテツイチ) 写真家・ノンフィクションライター。1966年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科を修了後、TV制作会社勤務を経て1997年に独立。国内外で「文化としてのフットボール」を追い続け、各スポーツメディアに寄稿。「フットボールは世界を知る窓」を信条に、今も少しずつ取材領域を広げている。2010年に著書『フットボールの犬』(東邦出版)で第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞、2017年に『サッカーおくのほそ道』(カンゼン)でサッカー本大賞2017を受賞。個人メディア『宇都宮徹壱ウェブマガジン』、オンラインコミュニティ『ハフコミ』主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 試練(「JAPANESE ONLY」事件の試練(2014年)/「5つの重要戦略」と禁断の組織改革(2014年)/水面下で進められたDAZNとの交渉劇(2016年)/悪夢でしかなかった2ステージ制(2014年〜16年)/インターミッション上篇)/第2部 結実(DAZN元年に起こった悲喜こもごも(2017年)/ナンバー3の辞任と統合プロジェクト(2017〜18年)/Jリーグ百年構想とシャレン!の誕生(2018年)/パワハラ問題とイレブンミリオンと鳥の会(2019年)/インターミッション下篇)/第3部 危機(忍び寄る新型コロナウイルスの危機(2020年)/「Jリーグ4月危機」の真実(2020年)/コロナ禍で達成した1103試合開催(2020年)/報われなかったオリンピックへの貢献(2021〜22年)/エピローグ 初代チェアマンが語る「異色のチェアマン」) リーグ崩壊の危機に立ち向かう!2014年、5代目チェアマンに就任した村井満は、人気の低迷、切迫する財務を前に抜本的な改革に取り組むが、そこに差別やハラスメント問題、災害、そして新型コロナが次々と襲いかかる。村井とJリーグの存亡をかけた戦いが始まったー。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

7位

¥3,850 円

評価: 0

The Other Side [ 徳原海 ]

楽天ブックス

徳原海 ブートレグ JRCザ アナザー サイド トクハラ,カイ 発行年月:2023年10月 予約締切日:2023年11月10日 サイズ:単行本 ISBN:9784904635803 徳原海(トクハラカイ) 1978年大阪府生まれ。大学卒業後に上京。出版社でのアルバイト勤務を経て、2005年にフリーランスの編集・ライターとして独立。以来、MEN’S NONーNO、UOMO(ともに集英社)などのファッション雑誌にエディターとして携わりながら、Sports Graphic Number(文藝春秋)、Tarzan(マガジンハウス)、web Sportiva(集英社)といったスポーツ媒体にも寄稿。また近年はファッションブランドやスポーツブランドの広告ビジュアル制作も数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

8位

¥1,540 円

評価: 4.48

最速上達サッカーオフ・ザ・ボール [ 村松尚登 ]

楽天ブックス

村松尚登 成美堂出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 サイソク ジョウタツ サッカー オフ ザ ボール ムラマツ,ナオト 発行年月:2014年06月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784415317632 付属資料:DVD1 村松尚登(ムラマツナオト) 現FC水戸ホーリーホックアカデミーコーチ。前FCバルセロナオフィシャルスクール福岡校コーディネーター。スペインサッカー協会上級コーチングライセンス取得。1973年生まれ、千葉県立八千代高校ー筑波大学体育専門学群卒、指導者の勉強のため、1996年にスペインバルセロナへ渡る。以後スペインで12年間、8クラブで指導に携わる。2004年にスペインサッカー協会の上級コーチングライセンス(日本のS級ライセンスに相当)を取得。2006年よりFCバルセロナの現地スクールにて唯一の外国人コーチとして12歳以下の子どもたちを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 オフ・ザ・ボールの基本の動き(オフ・ザ・ボールって何?/ボールを受けるときのカラダの向き(1)(2) ほか)/2 最終ラインからの組み立て(組み立て=ビルドアップの考え方/CBがGKからパスをもらうときの動き ほか)/3 中盤エリアでのつなぎ方(つなぎ=ポゼッションの考え方/CBからパスを受けるFWの動き ほか)/4 サイドからの攻撃(サイド攻撃=ワイドアタックの考え方/SBがサイドチェンジを受ける動き ほか)/5 フィニッシュまでの動き(ゴールに向かうプレー=フィニッシュの考え方/FWがスルーパスを受ける動き ほか) GK、DF、MF、FWの動き方・カラダの使い方・戦術がわかる! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

9位

¥3,190 円

評価: 0

女子サッカー140年史 闘いはピッチとその外にもあり [ スザンヌ・ラック ]

楽天ブックス

闘いはピッチとその外にもあり スザンヌ・ラック 実川 元子 白水社ジョシサッカーヒャクヨンジュウネンシ スザンヌ ラック ジツカワ モトコ 発行年月:2022年11月18日 予約締切日:2022年09月27日 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784560094723 ラック,スザンヌ(Wrack,Suzanne) ガーディアン紙とオブザーバー紙で「女子サッカー特派員」をつとめる。全国紙でこの肩書きで記事を書いたのはラックが初。フォーフォートゥー誌にも寄稿し、ガーディアン紙提供のポッドキャスト「フットボール・ウィークリー」にレギュラー出演する。女子サッカーの成長を支援する団体「ウィメン・イン・フットボール」、女性スポーツ・ジャーナリストの業界団体「ウィメン・イン・ジャーナリズム」、また「スポーツ・ジャーナリズム協会」「フットボール・ライターズ協会」の会員。女性のスポーツ分野における活躍を支援する慈善団体「ウィメンズ・スポーツ・トラスト」から、2018年度メディアでめざましい活躍をした人を対象にした「革新者賞」を授与された。また同年度にはフットボール・サポーターズ連盟の最優秀記者候補にあがった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 女子サッカー史(はじまり/最初の公式試合/ディック、カー・レディース/慈善興行/禁止令/不毛の五〇年)/第2部 新しい時代へ(上げ潮/国際大会のはじまり/いよいよ公認競技へ/女子サッカーのパイオニアたち/時代が後押しする/オレンジ軍団の道/流れを変えた大会)/第3部 変革のとき(プロ化への道/国内リーグの改編/最高の選手たち/観客を増やすための課題) 紆余曲折をたどった女子サッカー競技の、未来への飛躍を提言する初の通史。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

10位

¥1,980 円

評価: 0

批判覚悟のリーダーシップ 日本サッカー協会会長秘録 (単行本) [ 田嶋幸三 ]

楽天ブックス

日本サッカー協会会長秘録 単行本 田嶋幸三 中央公論新社ヒハンカクゴノリーダーシップ タシマコウゾウ 発行年月:2022年11月08日 予約締切日:2022年10月08日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784120055904 田嶋幸三(タシマコウゾウ) 日本サッカー協会(JFA)会長。1957年熊本県天草郡苓北町生まれ。筑波大在学中にサッカー日本代表に。卒業後、古河電工入社。83〜86年ケルンスポーツ大学に留学し西ドイツサッカー指導者B級ライセンス取得。筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。2001年Uー17日本代表監督として世界大会出場。JFA技術委員会委員長として日本代表の強化、JFAアカデミー福島初代スクールマスターとして若年層の育成に取り組んできた。15年よりFIFA理事(カウンシルメンバー)。16年よりJFA会長。19〜21年日本オリンピック委員会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 逆風にさらされたサムライブルー/1章 決断ー修羅場の数だけリーダーは強くなれる/2章 承諾ー毎日ストレスが続く会長職を誰がやるのか/3章 継承ー私が薫陶を受けた本物のリーダーたち/4章 省察ー苦難の東京オリンピックから、パリへ/5章 展望ー日本サッカー、次の100年へ向けて ブレない「芯」を持っているか?明確な「ゴールイメージ」はあるか?クラマー、ギャラント、オシム、ベンゲル、川淵三郎、岡田武史、佐々木則夫、西野朗、森保一…名将たちに学び、本物のリーダー像を探究。JFA会長が数々の逆境を突破してきた末に、たどりついた境地とは? 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>