順位 | 説明 |
91位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽譜ネッツ
出版社:エレヴァートミュージックエンターテイメントジャンル:混声合唱サイズ:A4編著者:西條太貴初版日:2022年02月25日ISBNコード:9784815235079JANコード:4589705565107NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」主題歌混声3部合唱/難易度:B/演奏時間:3分40秒収載内容:アルデバラン
|
92位
¥3,300 円
評価: 0
|
楽譜ネッツ
出版社:Stylenoteジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5ページ数:320著者:目黒真二ISBNコード:9784799802182JANコード:9784799802182Cubase AI/LE14の基本操作から編集・録音・ミックスまでを丁寧に解説。コードトラックやボーカロイド連携、スコア作成機能にも対応し、初心者でもすぐに音楽制作を楽しめる。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。Cubase AI/LE 14は、Steinberg社の人気DAW「Cubase」シリーズの機能制限版(様々な音楽制作機器を購入すると付属してくるグレード)ながらも、楽曲制作に必要な基本機能をしっかり備えている。本書は、そのCubase AI/LE 14を使いこなすためのガイドブック。ソフトの起動・設定から、MIDIやオーディオの入力・編集・ミックス・書き出しまで、一連の音楽制作の流れを丁寧に解説。さらに、コードトラックや付属のループファイルを活用した伴奏作り、強化されたスコアエディターを使った楽譜作成まで、幅広い機能をわかりやすく説明。特に今回強化されたスコアエディター機能についての解説は、どのグレード(Pro/Artist/Elements)でもそのまま応用できる。また、VOCALOID 6との連携方法も紹介しているので、ボカロ楽曲制作にも対応できる。初心者でもスムーズに曲作りを始められるよう、図を交えて解説しているため、Cubase AI/LE 14を手にしたすべての方におすすめの一冊。Cubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じなため、上位グレード(Pro/Artist/Elements)ユーザーも、本書があればCubaseシリーズの基本操作を習得できる。多くのCubaseユーザーに役立つだろう。コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり
|
93位
¥2,860 円
評価: 0
|
楽譜ネッツ
出版社:Stylenoteジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5ページ数:304著者:目黒真二初版日:2022年07月28日ISBNコード:9784799801987JANコード:9784799801987人気音楽制作ソフトCubaseAI12/LE12の解説書。接続方法から設定の仕方、基本的な入力方法、ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで、活用方をガイド。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作器機を購入すると付属してくるソフトで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 12とLE 12の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、ボーカロイドとの連携、人気シンセMODXでの活用法など、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 12、Artist 12、Elements 12)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり収載内容:図解・コレがCubase AI/LE 12だ!Chapter1 Cubaseを使うための設定Chapter2 CubaseをマスターするためにChapter3 コードトラックを使って簡単!伴奏作りChapter4 付属のループファイルでドラム・パートを作成しようChapter5 メロディを入力しよう1 リアルタイム入力編Chapter6 メロディを入力しよう2 ステップ入力編Chapter7 メロディを入力しよう3 オーディオ録音編Chapter8 オーディオデータの編集Chapter9 ミックスでカッコいいサウンドに仕上げるChapter10 制作のヒントChapter11 YouTube連動!ギター弾き必見!リフを形にしよう
|
94位
¥1,980 円
評価: 0
|
楽天ブックス
理想の生徒がみるみる集まる! 池川寿一 ドレミ楽譜出版社スゴイ キョウシツ ノ ツクリカタ エスエヌエス エイアイ ドウガ カンタン カツヨ イケガワ,トシカズ 発行年月:2024年07月 予約締切日:2024年06月21日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784285153682 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
|
95位
¥4,400 円
評価: 0
|
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)ミュージックエイトJAN:4533332819744ISBN:9784840009744PCD:QH974刊行日:2005/12/14アーティスト:AI 編曲者:山里佐和子グレード:3 キー:Eb 演奏時間:4分40秒主要テンポ:63 TP最高音:ファ五線内 ソロパート:A.sx=8小節 / Tp=8小節2000年にデビューしたソウルシンガーAI。R&Bのテイストを素地に、あらゆるジャンルの音楽を表現できる実力派で、すでにヴェテランの風格すら漂う。さらにその詩才も評価が高い。これはそんな彼女の魅力がたっぷりと発揮されたバラードである。サビの「一人じゃないから キミが私を守るから」の部分がグッとくる。編成:Cond / Pic / Fl1 / Fl2 / Ob / EsCl / Cl1 / Cl2 / Cl3 / A.Cl / B.Cl / Bsn / S.sx / A.sx1 / A.sx2 / T.sx / B.sx / Tp1 / Tp2 / Tp3 / Hr(inF)1.3 / Hr(inF)2.4 / Tb1 / Tb2 / Tb3 / Euph(T.C) / Euph(B.C) / Tuba / St.Bs / Drs / Perc / Gt使用Percussion:Drs / S.Cym、Vib、Claves、Tamb、W.bell
|
96位
¥3,300 円
評価: 0
|
島村楽器 楽譜便
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】世界の企業はどのようにビジネスにAIを活用し、成果を出しているのかAI活用の世界的権威バーナード・マー氏による、100以上の事例に基づくインサイト本書は、さまざまな分野における生成AIの実践的なアプリケーション、応用に焦点を当てている。つまり、企業や組織がどのようにこのテクノロジーを活用しているかを探りつつ、読者が自らの組織に適した潜在的な活用事例を見つけ出す手助けをするためだ。第1部では、その導入として、この強力で革新的なテクノロジーの概要、その動作原理、世界やビジネスのあり方をどう変えるか、そして個々人の仕事に与える影響についてみていく。また、生成AIに関連するリスクや課題についても正直に向き合い、解説する。第2部では、企業や組織の生成AIの導入事例と、そこから得られる教訓を紹介する。続く第3部では、生成AIを企業や組織に導入する際に重要となる成功要因について解説し、さらに生成AIの将来予測についても紹介していく。(「序章」より)・バーナード・マー・版型:四六判・総ページ数:502・ISBNコード:9784492558454・出版年月日:2025/03/05【島村管理コード:15120250303】
|
97位
¥2,860 円
評価: 0
|
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
目黒 真二(著)メーカー:スタイルノートISBN:9784799801987PCD:0198B5 厚さ2.3cm 304ページ刊行日:2022/07/28解説人気音楽制作ソフトCubaseAI12/LE12の解説書。接続方法から設定の仕方、基本的な入力方法、ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで、活用方をガイド。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。紹介DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作器機を購入すると付属してくるソフトで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 12とLE 12の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、ボーカロイドとの連携、人気シンセMODXでの活用法など、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 12、Artist 12、Elements 12)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。目次図解・コレがCubase AI/LE 12だ!Chapter1 Cubaseを使うための設定Chapter2 CubaseをマスターするためにChapter3 コードトラックを使って簡単!伴奏作りChapter4 付属のループファイルでドラム・パートを作成しようChapter5 メロディを入力しよう1リアルタイム入力編Chapter6 メロディを入力しよう2ステップ入力編Chapter7 メロディを入力しよう3オーディオ録音編Chapter8 オーディオデータの編集Chapter9 ミックスでカッコいいサウンドに仕上げるChapter10 制作のヒントChapter11 YouTube連動!ギター弾き必見!リフを形にしよう版元から一言DAWソフト(DTMソフト)の中でも人気の高いCubase(キューベース)。中でも無料で手に入るグレードとしてユーザーの多いCubase AI 12/LE 12を活用するための手法が書かれています。このグレードはオーディオインターフェースなどのハードウェア等を買うとついてきます。すでに持っているけれど、どう使えばいいのかわからないという方も多いはず。そこで、本書では、インターフェースやPCとの接続方法や、様々な設定、Cubaseの画面の説明など、「音が出ない」と悩む人のために詳しく説明しました。メロディをリアルタイム入力、あるいはステップ入力で作成する方法をガイド。さらに、「コードトラック」「ループブラウザー」を活用してドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法も紹介しています。他にも、マイク(ボーカル)やライン(ギター)を使って生の音を録音編集する方法も解説。そして、上手にミックスをして仕上げる方法、書き出しの手順もわかりやすく解説しました。制作に便利なヒントも掲載。本書があれば、Cubase AI 12/LE 12を使って音楽作りが楽しめます。また、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、上位グーレドのCubase Pro 12、Artist 12、Elements 12をお持ちの方で、入力などの最初のところでうまいこと使えずに困っているという方の役にも立ちます。本書を活用して、Cubaseシリーズで多彩な音楽を創り上げてください。なお、本書は好評いただいた『基礎からわかるCubase AI 11/LE 11』をAI 12/LE 12向けに、画面やメニュー名、操作方法など、追加変更となった部分を加筆修正したものです。著者プロフィール目黒 真二(メグロ シンジ)音響系専門学校を卒業し、後に米・ロサンゼルスのMI(ミュージシャンズ・インスティテュート)ベース科に留学。帰国後は、ベーシスト/ギタリスト/PAエンジニア/シンセサイザーマニピュレーターとして活動。さまざまなミュージシャンのバッ クバンド/制作/作編曲に携わる。また、その経験を生かして、 音楽制作ライター/映像クリエーター/翻訳者としても活動し ている。著書に、数々のCubase シリーズガイドブックの他、『Sound it! 8 活用ガイド』、『現場で役立つPAが基礎からわかる本』(いずれもスタイルノート)など多数。また、自身の経験を元にした「J Boy〜ハリウッドの音楽学校留学記」「インスリン依存性糖尿病を抱えても、なんとか頑張ってます!」(いずれもAmazon Kindle版)も出版している。上記内容は本書刊行時のものです。
|
98位
¥2,200 円
評価: 0
|
島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】誌面で! 動画で! 用語の意味がわからなくても使える人気のソフトCubase AIに特化したパソコン音楽制作の入門書本書はスタインバーグ社製インターフェース(UR-C、IXOシリーズ等)と、それに無償でバンドルされるCubase AIというコスパ最強コンビを使って、パソコン音楽制作の楽しさをやさしく解説するベーシックな入門書です。初心者最大の難関となるアカウント作成からアクティベーションについても多くのページを割き、また解説する操作のほとんどは動画キャプチャーの形でYouTubeにアップしてありますので、専門用語などに囚われることなく、視覚体感的に内容を把握することができます。著者は『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方超入門』『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門』などで定評のある侘美秀俊氏なので、解説の信頼性は折り紙付き!これからDTMを始めたい方、Cubase AIは持っているけど使い方がよく分からない方など、ぜひ本書をお手元に、楽しいパソコン音楽制作の世界に漕ぎ出してください!CONTENTS第1章 Cubase AIで何ができるのかを知ろう第2章 Cubase AIをパソコンに組み込もう第3章 楽器の音を出してみよう第4章 バンドサウンドを再現してみよう第5章 作品としての完成を目指そう・侘美秀俊・版型:B5変・総ページ数:240・ISBNコード:9784845641468・出版年月日:2024/10/22【島村管理コード:15120241021】
|
99位
¥2,200 円
評価: 0
|
ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:書籍出版社:技術評論社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:これからAIを学ぶエンジニアやAI関連業種に携わるビジネスマン向けに、「AIとは何か」から始まり、しくみや手法、利用例など技術的な側面を分かりやすく説明します。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
|
100位
¥1,540 円
評価: 3.8
|
楽天ブックス
大内 孝夫 株式会社音楽之友社ピアノナラッテマスハブキニナル オオウチ タカオ 発行年月:2021年05月06日 予約締切日:2021年03月27日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784276212336 大内孝夫(オオウチタカオ) 1960年生まれ。みずほ銀行にて本部次長、支店長などを歴任後、武蔵野音楽大学を経て2020年より名古屋芸術大学芸術学部音楽領域教授。日本証券アナリスト協会検定会員、ドラッカー学会会員、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)キャリア支援室長/組織運営委員/ピアノ指導者経営相談窓口担当。これまでにない視点に立った進路・キャリア関連著書が音楽教育界で大きな話題を呼ぶ。音楽を愛し、人生を豊かに生きるための武器の磨き方をわかりやすく語ることに定評があり、自らもフルート、ピアノ、ケンハモなどに親しむ。経営・金融経済関連含め著書多数。2021年5月新設の名古屋芸術大学シニアアカデミーでも講座担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ピアノを習うメリット(習わなければ大損!すでに進学校は音楽を重視/「ピアノは脳にいい」は本当か?/ピアノは子どもの「非認知能力」を鍛える/ピアノは“生きる力”を育む)/2 ピアノを人生に活かすために(子どもに合った教室の探し方/電子ピアノやオンラインレッスンでもいいですか?/人生は、ピアノとともに!/ピアノを習う上で気を付けること) 音感・リズム感や感性を育み、脳にいい…だけじゃない!才能不問!!AIネイティブだからこそピアノを習うべき理由。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 楽譜 その他 書籍・辞典
|