順位 | 説明 |
1位
¥1,980 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【高齢者にかかわるときの入門書!】</p> <p>現役理学療法士が、加齢による高齢者のからだの変化や病気、<br /> こころのケアについて「からだの仕組み」「からだの機能」の視点から、<br /> イラストでわかりやすく解説します!</p> <p>イラストは400点以上!<br /> 病院や施設、自宅での「あるある」を描いたマンガも必見です!</p> <p>知っているようで知らなかった<br /> 高齢者のからだとこころについて本格的に学ぶことができる1冊です。</p> <p>◆こんな人におすすめ<br /> ・はじめて高齢者とかかわる方<br /> ・はじめて医療・福祉の現場に立つ方<br /> ・医療福祉学科の学生<br /> ・高齢の家族を持つ方</p> <p>【目次】<br /> はじめに<br /> この本の読み方<br /> 第1章 高齢者のからだのこと<br /> 第2章 高齢者の動作のこと<br /> 第3章 高齢者に多い病気や薬のこと<br /> 第4章 高齢者の認知症のこと<br /> 第5章 高齢者とのかかわりについて(介護サービスや多職種連携)<br /> 索引<br /> 参考文献</p> <p>【著者】<br /> kei(けい)<br /> アナトミーイラストレーター/理学療法士。パーキンソン病の祖父と暮らし家族と在宅介護を経験。高齢者と一緒に過ごすことの楽しさや学びを伝えるためにマンガを連載。現在は整形外科に勤務し理学療法士の知識を活かしながら解剖学や医療福祉専門のイラストレーターとして活動中。近作は『できるセラピストと言われるために3年目までに知っておきたい115のこと』(Gakken)のアートディレクションを担当。</p> <p>長島佳歩(ながしまかほ)<br /> 理学療法士<br /> 総合病院で病期や年齢を問わず幅広いリハビリテーションを経験後、介護施設では責任者として在宅分野に注力。そのなかで周りの知識不足による課題を痛感。独立後、大学での講義や執筆活動を通し実践的な知識を広める活動を行なっている。</p> <p>【医学監修】<br /> 稲川利光(いながわとしみつ)<br /> 令和健康科学大学リハビリテーション学部・学部長・教授/カマチグループ関東本部 リハビリテーション関東統括本部長(兼務)/リハビリテーション科専門医・指導医 医学博士<br /> 九州リハビリテーション大学理学療法科を卒業後、福岡市内の病院に理学療法士として勤務。その後、香川医科大学医学部を卒業し、NTT東日本関東病院リハビリテーション科部長を務め、2022年より現職。主な著書・共著は『リハビリテーションポケットブック』、『リハビリテーションビジュアルブック第2版』、『摂食嚥下ビジュアルリハビリテーション』、『リハビリの心と力 3rd ed.かかわることで学んだ輝く命のStory』(いずれもGakken)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2位
¥1,056 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>かつて「チャイナ団地」と呼ばれ、今も住民の半分以上が外国人の芝園団地(埼玉県川口市)に住み、<br /> 数々のトラブルと向き合い見えてきた共生の道筋ーー<br /> 急激に進む高齢化と多国籍化の中で誰もが住みやすい環境をつくる!!</p> <p>【目次】<br /> はじめに かつて「チャイナ団地」と呼ばれた芝園団地</p> <p>第一章 なぜ芝園団地は外国人住民が激増したのか<br /> 「見知らぬ隣人」が「迷惑な隣人」に/外国人住民の増加/母国との生活習慣の違いが生むトラブル/外国人居住者への誹謗中傷 他</p> <p>第二章 「開かれた自治会構想」と「芝園かけはしプロジェクト」<br /> 日本人住民と外国人住民の関係づくりの三つの課題/開かれた自治会構想/学生ボランティア団体「芝園かけはしプロジェクト」発足/SNSによる外国人住民への情報発信 他</p> <p>第三章 各地の外国人集住地域の「共存」「共生」の取り組み<br /> <UR大島六丁目団地(東京都江東区)><br /> インド人住民の集住/「日本語ワカリマセン」/インド人目線での効果的な生活トラブル対処法<br /> <県営いちょう上飯田団地(神奈川県横浜市)><br /> 中国残留邦人の帰国とインドシナ難民の受け入れ/団地祭りと国際交流会を合体/団地で生まれ育った「第二世代」 <br /> <UR知立団地(愛知県知立市)><br /> トヨタのお膝元にある外国人集住団地/交代勤務による生活リズムの違いが生む騒音/外国人自治会役員への敵意 <br /> <UR笹川団地(三重県四日市市)><br /> ブラジル人がサッカーW杯優勝で大騒ぎ/1000台以上の路上駐車問題/南米ペルー出身の日系三世から見た笹川団地/多文化共生モデル地区担当コーディネーター 他</p> <p>第四章 日本人同士でもできていない「共存」「共生」<br /> 日本人同士も「見知らぬ隣人」の時代/保育園や除夜の鐘の騒音問題/昔の日本人は本当に「共存」「共生」できていたか/人間関係が希薄化しつつある日本社会 他</p> <p>第五章 「隣近所の多文化共生」を推進するための提言<br /> 居住地の隔離が生む別の問題/総務省「地域における多文化共生」の定義/「共存」するために日本の生活習慣を伝える機会の確保/ど「共生」のための日本人と外国人の「接点」づくり/自治会・町内会の可能性 他</p> <p>終 章 多文化共生は足元から<br /> 母国との違いは氷山の一角でしかない/似ている体験に置き換えることの大切さ/多文化共生は足元から</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3位
¥4,400 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>世界が評価する「日本の社会福祉」を体系的に解説<br /> 人気講義を書籍化した本格的テキスト</p> <p>【主な内容】<br /> 高齢化は社会に何をもたらすか/高齢者の自立支援としての新しい介護システム/措置との決別:社会保険方式の導入/介護の社会化:家族依存介護との決別/自立支援・高齢者保健福祉3原則/要介護認定とケアマネジメント/介護保険が目指すケアとは/個室・ユニットケア原則/在宅介護としての居住系サービス/北欧の高齢者住宅政策/認知症ケアの標準化/介護保険をめぐる論争/介護保険の到達点:地域包括ケアネットワーク etc.</p> <p>【主な内容】<br /> はじめに<br /> 第1章 介護保険前史(1) 救貧としての老人福祉から介護保険制度の施行まで<br /> 第2章 介護保険前史(2) 日本型福祉社会論──100万人の寝たきり老人<br /> 第3章 高齢者介護・自立支援システム研究会<br /> 第4章 介護保険が起こしたパラダイム転換(1) 措置との決別──社会保険方式の導入<br /> 第5章 介護保険が起こしたパラダイム転換(2) 介護の社会化──家族依存介護との決別<br /> 第6章 介護保険が起こしたパラダイム転換(3) 自立支援・高齢者保健福祉3原則・help to selfーhelp<br /> 第7章 介護を科学する 要介護認定とケアマネジメント<br /> 第8章 介護保険を支える「ケアの哲学」(1) 在宅介護原則 生活の継続性の保障<br /> 第9章 介護保険を支える「ケアの哲学」(2) 個室・ユニットケア<br /> 第10章 介護保険を支える「ケアの哲学」(3) 第三類型──居住系サービス<br /> 第11章 介護保険を支える「ケアの哲学」(4) 認知症ケアの標準化──グループホーム・小規模多機能・認知症サポーター<br /> 第12章 介護保険をめぐる論争(1) 現金給付と介護手当<br /> 第13章 介護保険をめぐる論争(2) 生活援助(家事援助)をめぐって<br /> 第14章 介護保険の到達点 地域包括ケアネットワーク<br /> 図表の出所一覧<br /> 用語一覧</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
4位
¥1,672 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>入院生活が高齢者の寿命を縮める?</p> <p>100施設超の医療・介護グループを率いる著者が語る<br /> 日本の医療制度の問題点とは?</p> <p>日本の医療体制は、大別すると急性期、回復期、慢性期に分けられており、それぞれが異なる役割を担いながら患者の治療からリハビリ、長期的なケアを行っています。患者の状態に応じた分業制度によって多くの人の命と健康が守られている一方で、著者はこの仕組みが、実は患者、特に高齢者の体力や身体機能の低下を招く要因になっていると警鐘を鳴らしています。</p> <p>長年にわたり回復期・慢性期医療を専門とした医療・介護グループを運営してきた著者は、これまで急性期病院から自身の病院に転院してくる高齢患者の多くが要介護状態となっていることに疑問を感じてきました。従来の日本の医療制度では、急性期での治療を終えてから、リハビリを行う回復期に移るという仕組みが一般的でしたが、著者はこの仕組みのために、急性期病院に入院している間は高齢者が身体機能の維持を意識したケアを受けられず、その結果、体力や免疫力が落ちて寝たきりになったり新たな病気にかかったりするケースが多いのではないかと考えています。<br /> この問題に対応するため、2024年の診療報酬改定では急性期段階からのリハビリテーションが評価される仕組みが導入されましたが、著者はこの改革をさらに加速させ、急性期病院においても入院早期から十分なケアを実施すべきだと主張しています。</p> <p>本書では、著者が半世紀にわたり臨床の現場に立ち続けた知見や経験を通じて、日本の医療が抱える構造的な問題について幅広い視点で論じています。医療・介護の現場に携わる人はもちろん、高齢の家族がいる人、誰もが直面するかもしれない入院生活について考えたい人にもおすすめの一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
5位
¥2,200 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-1235382Suzuki Katsuya / Hencho / Chiki De Katsuyaku Suru Genkina Korei Sha Tachi (Active Ageing)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/03JAN:9784883619436地域で活躍する元気な高齢者達[本/雑誌] (アクティブ・エイジング) (単行本・ムック) / 鈴木克也/編著2012/03発売
|
6位
¥2,200 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>高齢者・若年層・子育て層の居住支援を重点に、民営化へ進みつつあるUR団地を公的に再生し、地域社会づくりに活用する仕組みを提起。<収録内容>第1章 賃貸住宅供給の現状第2章 都市再生機構の果たしてきた役割第3章 都市再生機構の民営化と団地再生の実態第4章 高齢者と子育て居住支援は喫緊の課題第5章 UR団地活用による高齢者と子育てへの居住支援第6章 居住者参加の団地再生—「香里団地」と「多摩平の森」の比較第7章 UR団地再生のあり方第8章 都市再生機構(UR)から住宅再生機構(HR)へ付章 公共賃貸住宅を「社会住宅」に地域統合・再生する<商品詳細>商品番号:NEOBK-1380072Masunaga Tadahi Ko/ Cho / UR Danchi No Kotekina Saisei to Katsuyo Korei Sha to Kosodate Kyoju Shien Wo Mission Niメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/11JAN:9784863421011UR団地の公的な再生と活用 高齢者と子育て居住支援をミッションに[本/雑誌] (単行本・ムック) / 増永理彦/著2012/11発売
|
7位
¥7,700 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>急速に高齢化の進む日韓において、最大の政策課題となりつつある高齢化対策はどうあるべきか。高齢者の生活不安および社会的疎外はもちろん、労働力減少や社会保障財政悪化など、社会経済的問題が発生し続ける事態をどのように食い止めるべきか。本書では、日韓における雇用継続や再雇用の促進、官民共同の就労事業などの比較を通じて、有効な施策が何かを明らかにし、あるべき高齢者雇用について提言を行う。<収録内容>序章 日韓比較から見た高齢者雇用第1章 高齢者雇用の分析枠組第2章 日本と韓国の高齢化および高齢者雇用の現状第3章 労働需要からの分析第4章 労働供給からの分析第5章 日韓高齢者の企業外雇用に関する分析終章 日韓における高齢者雇用の将来像<商品詳細>商品番号:NEOBK-1466190I Yun So/ku Cho / Korei Sha Koyo Seisaku No Nichi Kan Hikaku (MINERVA Jimbun Shakai Kagaku Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/03JAN:9784623066216高齢者雇用政策の日韓比較[本/雑誌] (MINERVA人文・社会科学叢書) (単行本・ムック) / 李崙碩/著2013/03発売
|
8位
¥5,060 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者大谷順子(著)出版社九州大学出版会発売日2015年09月ISBN9784798501673ページ数338Pキーワードじれいけんきゆうのかくしんてきほうほうはんしんだい ジレイケンキユウノカクシンテキホウホウハンシンダイ おおたに じゆんこ オオタニ ジユンコ9784798501673内容紹介本書は日本の高齢化社会に関心を向けた探索的研究であり、被災地神戸をケーススタディとして、都市部の独り暮らしの高齢者を追った社会科学的研究である。質的および量的手法の混合手法を用い、質的データ分析ソフトQSR NUD*IST Vivo(NVivo)を非英語圏、日本のコンテクストに初めて応用した。研究手法の手引書としてはもちろん、老年学、ジェンダー学や災害研究の視点からも参考となる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 本事例研究の背景設定/第2章 文献レビュー/第3章 研究手法/第4章 阪神大震災とその後—量的分析/第5章 仮設住宅/第6章 復興住宅/第7章 「寂しい」という気持ち/第8章 「孤独死」/終章 本事例研究のまとめ
|
9位
¥4,180 円
評価: 0
|
ぐるぐる王国 楽天市場店
前田 信彦 著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ミネルヴァ書房出版年月2006年05月サイズISBNコード9784623045426社会 社会学 社会学一般商品説明アクティブ・エイジングの社会学-高齢者・アクテイブ エイジング ノ シヤカイガク コウレイシヤ シゴト※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/04
|
10位
¥7,700 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者李崙碩(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2013年03月ISBN9784623066216ページ数189Pキーワードこうれいしやこようせいさくのにつかんひかくみねるヴ コウレイシヤコヨウセイサクノニツカンヒカクミネルヴ い ゆんそく イ ユンソク9784623066216内容紹介急速に高齢化の進む日韓において、最大の政策課題となりつつある高齢化対策はどうあるべきか。高齢者の生活不安および社会的疎外はもちろん、労働力減少や社会保障財政悪化など、社会経済的問題が発生し続ける事態をどのように食い止めるべきか。本書では、日韓における雇用継続や再雇用の促進、官民共同の就労事業などの比較を通じて、有効な施策が何かを明らかにし、あるべき高齢者雇用について提言を行う。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 日韓比較から見た高齢者雇用/第1章 高齢者雇用の分析枠組/第2章 日本と韓国の高齢化および高齢者雇用の現状/第3章 労働需要からの分析/第4章 労働供給からの分析/第5章 日韓高齢者の企業外雇用に関する分析/終章 日韓における高齢者雇用の将来像
|