【社会科学】【AAA】おすすめ 

検索

価格

【社会科学】【AAA】おすすめ 

55件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   21-30   31-40   41-50   51-60     >  

順位説明
21位

¥1,870 円

評価: 0

SNS天皇論 ポップカルチャー=スピリチュアリティと現代日本【電子書籍】[ 茂木謙之介 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>生前退位から令和改元フィーバーの陰で、この国では何が起こったのか?<br /> スマホの中の象徴天皇制を問い、「生前退位」から令和改元の言説空間を鋭く分析する、日本でもっともビビッドな表象文化論!</p> <p>SNSでは皇太子とのツーショット写真が投稿され、天皇は時に「かわいい」キャラクターとして愛でられる一方、スピリチュアリティへの欲望をかき立てている。<br /> そうした時代に明仁天皇は、「おことば」の発信によって「弱者政治【マイノリティ・ポリティクス】」という言説戦略をとった。<br /> 誰もが表象の消費者であり、同時に表象の生成者ともなり得る「ポスト・グーテンベルク」時代に、わたしたちは天皇(制)とその表象をいかにして問うことが可能なのか。本書はその試みである。</p> <p>[本書の内容]<br /> 序章 表象の集積体としての天皇(制)研究ーその可能性と限界<br /> 第一章 「おことば」の政治学<br />  1映像表現としての「おことば」を読み解く <br />  2語りの戦略性ー「弱者」としての自己表象と「寄り添い」のディスクール <br />  3語り手の欲望ーアリバイとしての宗教的超越性の語りと永続性への欲求 <br /> 第二章 狂乱と共犯ー令和改元におけるメディア表象をめぐって<br />  1政府による「政治的利用」の成功<br />  2皇室による異議申し立てとその欲望、実質的共犯 <br />  3政府と皇室の共犯関係<br />  4マスメディアの狂乱と不安、SNSの充満とノイズ <br /> 第三章 ポップカルチャー天皇(制)論序説<br />  1皇室によるポップカルチャー消費ーゆるキャラ・初音ミク・アイドル <br />  2ポップカルチャーによる皇室消費ー現代天皇小説・天皇マンガ考 <br />  3 monstrum としての『シン・ゴジラ』 <br /> 第四章 「スピリチュアル」な天皇をめぐる想像力ー瑞祥・古史古伝・天皇怪談<br />  1令和「瑞祥」と規範逸脱の可能性<br />  2雑誌『ムー』における「オカルト天皇」言説 <br />  3現代天皇怪談、その異端性と批評性 <br /> 第五章 「慰霊」する「弱い」天皇の誕生ー一九九四年小笠原諸島行幸啓の検討から<br />  1慰霊の宛て先 <br />  2訪問意図の読み替え <br />  3「弱い天皇」の誕生 <br /> 終章 SNS時代の天皇(制)を問うこと<br /> ※第四章の一部は、青弓社刊『〈怪異〉とナショナリズム』(怪異怪談研究会監修、茂木謙之介ほか編著、2021年)を基とする。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

22位

¥2,420 円

評価: 0

南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って【電子書籍】[ 大石始 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p><strong>沖縄、薩摩半島、そして屋久島へ。海の民が伝えた屋久島古謡“まつばんだ”の謎を追うノンフィクション大作!</strong></p> <p>かつて屋久島で歌われていた「まつばんだ」は、琉球音階が取り入れられた民謡です。ただ、屋久島は沖縄や奄美からはるか北方にあり、琉球文化圏ではありません。なぜ屋久島に琉球の名残があるのか、ごくわずかな例を除いて本格的な調査が行われてきませんでした。それならば、と3年がかりでフィールドワークを敢行。そこから見えてきたのは、沖縄〜鹿児島〜南西諸島に暮らす海洋民たちの生活史でした。同時に、この民謡を復活させようとする島民たちの活動も追っています。本書は、そんな旅や歴史民俗の要素を含んだノンフィクション書籍です。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 目次<br /> ●序章 異郷の記憶が刻み込まれた歌</p> <p>●第1章 歌であって、歌以上のなにかーー真冬の屋久島へ</p> <p>●第2章 歌に残るマージナルマンたちの痕跡</p> <p>●第4章 海の暮らしーー屋久島の海民たち</p> <p>●第5章 山から伸びる「歌の道」</p> <p>●第6章 明治生まれの歌い手たちの記憶</p> <p>●第7章 3度目の屋久島ーー2021年5月</p> <p>●最終章 島から島へ</p> <p>●あとがき</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 大石始<br /> 1975年、東京都出身。世界の音楽・地域文化を追いかける文筆家。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。著書・編著書に『盆踊りの戦後史』『奥東京人に会いに行く』『ニッポンのマツリズム』『ニッポン大音頭時代』『大韓ロック探訪記』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

23位

¥1,430 円

評価: 0

正座と日本人【電子書籍】[ 丁宗鐵 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>日本人はなぜ正座をするのか? 正座は日本人特有なのか? いつから正座をしているのか? 人間はどんな座り方をするのが望ましいのか? 漢方・医学の大家が古今東西の資料を渉猟し、知られざる正座の歴史とその謎と功罪を読み解く。文化論、歴史論であると同時に、正座の良い面、悪い面を検証して上手な活用の仕方を述べた医学的実用書でもある。茶道、華道、武道など正座を必須とする人たちの必読書。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

24位

¥1,980 円

評価: 0

モヤモヤの正体【電子書籍】[ 尹雄大 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>犯人は、「他者の不可解な行動」や「社会の空気」にあらず……</p> <p>共感、個性、協調性、正しさ、「みんなが…」<br /> ーーこうした言葉で、現代人が自らハマる罠を見事に解明!<br /> 身体に根ざした、本当の自信を取り戻す!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

25位

¥3,080 円

評価: 0

関西フォークとその時代 声の対抗文化と現代詩【電子書籍】[ 瀬崎圭二 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>ベトナム反戦運動や学生運動を背景に、社会批判や反戦のメッセージを込めた関西フォークは、多くの若者を引き付け、強い支持を得た。1969年の新宿駅西口広場でのフォークゲリラにつながる関西フォークはどのように現れ、どのような人々が関わり、何を表現し歌ったムーブメントだったのか。</p> <p>本書では、関西フォークの歌詞と現代詩との関わりに着目して、岡林信康、高田渡、松本隆、友部正人などのフォークシンガーの音楽実践を「ことば」を中心に描き出す。そして、歌い手をサポートした片桐ユズルや有馬敲らの文学者・文化人の活動やその意義にも光を当てる。</p> <p>関西という地でフォークソングを歌い新たな表現を追い求めた若者たちとそれを支えた文化人の交流の場として関西フォークを位置づけ、「声の対抗文化」として評価する。関西フォークの音楽性や文学運動としての側面を検証する研究書。片桐ユズルへのインタビューも収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

26位

¥1,793 円

評価: 0

宮城 ぶらり歴史探訪ルートガイド【電子書籍】[ 仙台歴史探検倶楽部 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>★ 県内の歴史をテーマで巡る充実の28コース。</strong></p> <p><strong>★ 古代から平安期の史跡・文化遺産。</strong></p> <p><strong>★ 戦国武将や、江戸・明治期の偉人たちの足跡。</strong></p> <p><strong>★ 人びとの信仰や文化、発展の歩みを紐解く。</strong></p> <p><strong>★ 歴史ロマンの旅へご案内します。</strong></p> <p><strong>◆◇◆ 本書について ◆◇◆</strong></p> <p>本書では県域を仙台、三陸・登米、<br /> 県北、県南の4エリアにわけ、<br /> それぞれの街々で歴史を巡る散策コースを<br /> 設定しています。<br /> 各コースにはテーマを設けていますが、<br /> じっくりと歩を進めれば、<br /> きっと思わぬ発見があるでしょう。</p> <p>☆ エリア<br /> 宮城県内を4エリアに分け、<br /> さらにエリアごとに散策で巡る28コースを<br /> 紹介しています。<br /> 地域による風情の違いもお楽しみください。</p> <p>☆ モデルコース<br /> 鉄道駅、もしくはバス停を起点・終点とし、<br /> そこを拠点に散策できるように<br /> コースを設定しています。<br /> 移動距離が長い場合は、<br /> 途中でバスを利用するコースもあります。<br /> 「所要時間」として、<br /> 寺院、史跡等の見学20〜40分、<br /> 資料館・博物館等60分で設定しています。</p> <p><strong>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</strong></p> <p><strong>☆ 仙台</strong><br /> *コース01 仙台市・駅西部<br /> 市内を見渡す天然の要害と正宗公の息吹<br /> *コース02 仙台市・駅東部<br /> 宮城野を一望する正宗公の祈りの場<br /> ・・・など全12コース</p> <p><strong>☆ 三陸・登米</strong><br /> *コース13 気仙沼市<br /> 港町風情が引き寄せた人々の営み<br /> *コース14 登米市登米町<br /> 明治の息吹と文化を伝える<br /> ・・・など全5コース</p> <p><strong>☆ 県北</strong><br /> *コース18 栗原市金成<br /> 町の由来、歴史を辿る道<br /> *コース19 栗原市鶯沢<br /> 1200年の鉱山遺構とノスタルジー<br /> ・・・など全6コース</p> <p><strong>☆ 県南</strong>*コース24 村田町<br /> 紅花の流通で栄えた宮城の小京都<br /> *コース25 柴田町<br /> 「樅(もみ)の木は残った」の故郷、伊達騒動の歴史<br /> ・・・など全5コース</p> <p>*コラム 福の神「仙台四郎」は、<br /> 常に実直であれという戒めだったか。<br /> *コラム アレンジ料理も続々、<br /> 厚切りで柔らかい仙台牛タン焼きの魅力。<br /> *コラム 教養人・伊達政宗公が愛した<br /> 硯の伝統が、そのまま現在に息づく。</p> <p>※ 本書は2010年発行の「宮城 歴史探訪ウォーキング」を元に、加筆・修正を行った新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

27位

¥1,980 円

評価: 0

21世紀の民俗学【電子書籍】[ 畑中 章宏 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>自撮り棒、事故物件、宇宙葬、ホメオパシー、アニメ聖地巡礼、無音盆踊り、河童の選挙権……?未来のようでいて過去、あまりに古くて新しい。インターネット、スマホ、最新テクノロジーが神仏・祭り・習俗と絡みあう新世紀のリアルとはーー?柳田国男や宮本常一以来、不安定で流動的な現象の中にこそ日本人の変わらぬ本質を見出してきた民俗学が、新時代に切り込む。民俗学者による「WIRED.jp」、異色の人気連載がついに単行本化! 【目次】 序 ーー 二一世紀の「感情」1 ザシキワラシと自撮り棒2 宇宙葬と星名の民俗学者3 薬師如来と「ガルパンの聖地」4 テクノロジーの残酷5 景観認知症6 文殊菩薩の化身たち7 無音盆踊りの「風流」8 ポケモンGOのフィールドワーク9 祭の「機能美」と戦後建築10 複数のアメリカ国歌11 UFO学のメランコリー12 山伏とホメオパシー13 お雑煮の来た道14 すべての場所は事故物件である15 河童に選挙権を!16 大震災の「失せ物」 ありえなかったはずの未来─「感情史」としての民俗学 おわりに 参考文献</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

28位

¥1,430 円

評価: 0

元・陸上自衛隊特殊作戦群医官が、雪国にいったら、毎日が医療ドラマみたいだった件。【電子書籍】[ 渡邉覚文 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>「えりも岬」で有名なえりも町に一人のドクターが赴任しました。<br /> それが著者の渡邉氏です。元々は陸上自衛官のドクター、陸上自衛隊特殊作戦群医官として活躍していましたが、あるきっかけでこの地に来ることになったのです。</p> <p>限られた医療資源のなかで、最善を尽くさなければ患者さんを助けられない。<br /> 自分の専門分野なんて関係ない。<br /> 医師は自分しかいない。<br /> そして、町の人たちはそんな自分を頼りにしてくれている……。<br /> 遭遇するのは、今までに経験のないことばかり。<br /> そういった難局をスタッフたちと乗り越えるうちに、いつの間にか町の人たちとの間に絆も感じるようになりました。<br /> 振り返ってみると、そんな日々は、まるで医療ドラマのようでした。</p> <p>大病院への道が閉ざされた嵐の日。<br /> 家族のように親しい住人とのふれ合い。<br /> そんな心温まるエピソードも紹介しつつ、「へき地医療」に取り組むドクターの生活を綴ります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

29位

¥6,820 円

評価: 0

ヴァナキュラー・アートの民俗学【電子書籍】[ 菅豊 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>ヴァナキュラーを知らずして、現代の多様な文化現象を把握することはできない。普通の人びとのありきたりで、平凡な日常世界での創作活動=ヴァナキュラー・アートとは何かを民俗学的視点から浮かび上がらせる、未完のプロジェクトとしてのヴァナキュラー文化決定版論集。</p> <p>【主要目次】<br /> <strong>序章 ヴァナキュラー・アートと民俗学(菅 豊)</strong></p> <p><strong>1 ヴァナキュラーなアート理論</strong><br /> 第1章 ヴァナキュラー・アートとは何か?:「小さきものの芸術」へのまなざし(菅 豊)<br /> 第2章 現代美術の民俗学的転回:ヴァナキュラー・アートと限界芸術(福住 廉)<br /> 第3章 「ヴァナキュラー」と「アート」の「あいだ」に:大正・昭和初期における余技・南画家たちの暮らしと実践(塚本麿充)<br /> 第4章 〈アート〉における「ヴァナキュラー」/「グローバル」:フェスティヴァルの考察から(小長谷英代)<br /> 第5章 占領期ヴァナキュラー写真を浮上させる:米国での調査をもとに(佐藤洋一)</p> <p><strong>2 ヴァナキュラーなアート実践1 造形</strong><br /> 第6章 超老芸術論:レジリエンスとしての表現(櫛野展正)<br /> 第7章 おかんアート:人生における創作活動や技能の蓄積を日常生活で可視化する(山下 香) <br /> 第8章 ペンギンがやってきた町:ヴァナキュラーなお土産文化(加藤幸治)<br /> 第9章 お地蔵さまにマフラーを:ヴァナキュラー・アートによる信仰実践(西村 明)</p> <p><strong>3 ヴァナキュラーなアート実践2 表演</strong><br /> 第10章 祭礼アートとしてのつくりもの:タピオカと紫芋フレークの現代民俗芸術論(塚原伸治)<br /> 第11章 島の地産地〈笑〉論:ヴァナキュラーに笑い合う余興笑芸人たち(川田牧人)<br /> 第12章 歌わずにはいられない人々:在日フィリピン人の歌コンテスト「ウタウィット」(米野みちよ)<br /> 第13章 ヴァナキュラーな踊りの価値と、その限界:大里七夕踊の休止をめぐって(俵木 悟)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

30位

¥3,300 円

評価: 0

アナロジア AIの次に来るもの【電子書籍】[ ジョージ ダイソン ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>0と1で世界のすべてを記述することは本当に可能か。デジタルの限界が露わになる時、アナログの秘めたる力が回帰するーー。カヤックビルダーとしても著名な科学史家が博覧強記を揮い、ライプニッツからポストAIまで自然・人間・機械のもつれあう運命を描く</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

<<   <   21-30   31-40   41-50   51-60     >