【人文・地歴・社会】【靖国神社】おすすめ 

検索

価格

【人文・地歴・社会】【靖国神社】おすすめ 

167件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥1,650 円

評価: 5

靖國神社のみたまに仕えて [ 湯澤貞 ]

楽天ブックス

湯澤貞 展転社ヤスクニ ジンジャ ノ ミタマ ニ ツカエテ ユザワ,タダシ 発行年月:2015年08月 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784886564177 湯澤貞(ユザワタダシ) 昭和4年生まれ。國學院大學卒業。明治神宮奉職を経て靖國神社に奉職。平成9年より宮司。平成16年に宮司定年により退任。現在、靖國會総代を務め、忠霊の慰霊、顕彰、啓蒙活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦後の神社界/第2章 靖國神社の歴史/第3章 明治神宮奉職時代/第4章 靖國神社の神に仕えて/第5章 昭和殉難者合祀/第6章 富田メモの検証/第7章 歴代総理大臣の靖國神社参拝/第8章 従軍看護婦と「従軍慰安婦」/第9章 わが俳句人生/第10章 関係資料 大東亜戦争終結七十年。国家のために尊い命を捧げられた靖國神社のみたまに感謝の誠を捧げよう。靖國神社第八代宮司が、いわゆる「A級戦犯」合祀、首相の参拝、富田メモなど「靖國神社問題」に迫る! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 歴史 日本史

2位

¥1,320 円

評価: 5

英霊に贈る手紙 今こそ届けたい、家族の想い [ 靖国神社 ]

楽天ブックス

今こそ届けたい、家族の想い 靖国神社 青林堂エイレイ ニ オクル テガミ ヤスクニ ジンジャ 発行年月:2015年01月 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784792605117 源〓命/梅木靖之命/岡田秀次命/松田貫一郎命/岩越博次命/木村嘉藏命/中村辰由命/久井進命/田中重之命/金田績命〔ほか〕 大東亜戦争の終戦から七十年。妻や兄弟、子や孫たちが、英霊に本当に伝えたかった言葉を手紙にしたためた。応募総数584通の中から60通を書籍化。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

3位

¥1,320 円

評価: 0

故郷の護國神社と靖國神社 「故郷の護國神社展」の記録 (シリ-ズ・ふるさと靖国) [ 靖国神社 ]

楽天ブックス

「故郷の護國神社展」の記録 シリーズ・ふるさと靖国 靖国神社 展転社フルサト ノ ゴコク ジンジャ ト ヤスクニ ジンジャ ヤスクニ ジンジャ 発行年月:2007年04月 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784886563026 第1部 靖國神社と日本人(靖國神社に集う人々/明治神宮・靖國神社献饌講/故郷の御酒ー全国靖國献酒会、甲東会、恒例奉納会社/靖國神社献華協會/崇敬の誠を捧げて ほか)/第2部 故郷の護國神社(護國神社の概要/英霊と故郷ー松尾敬宇中佐と熊本県山鹿/軍旗と聯隊と故郷と/皇室と護國神社/絵画「郷土の富士」 ほか)/解説 靖國神社と護國神社について 四十七都道府県に鎮座する護國神社の御由緒とその御祭神である英霊の御事蹟を辿るとともに、全国各地から靖國神社へ寄せられる想いを明らかに。故郷の数だけ「やすくに」の祈りがある。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 歴史 日本史

4位

¥1,018 円

評価: 0

別冊正論(33) 靖國神社創立150年 (NIKKO MOOK)

楽天ブックス

靖國神社創立150年 NIKKO MOOK 産經新聞出版 日本工業新聞社ベッサツ セイロン 発行年月:2018年12月17日 予約締切日:2018年12月12日 ページ数:330p サイズ:ムックその他 ISBN:9784819151894 本 人文・思想・社会 社会科学

5位

¥2,750 円

評価: 0

戦没者合祀と靖国神社 [ 赤沢史朗 ]

楽天ブックス

赤沢史朗 吉川弘文館センボツシャ ゴウシ ト ヤスクニ ジンジャ アカザワ,シロウ 発行年月:2015年07月27日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784642082822 赤澤史朗(アカザワシロウ) 1948年東京都に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。1992年立命館大学法学部教授。2013年退職。現在、立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 近代日本における戦没者の合祀ー明治初年からアジア太平洋戦争の終了まで(東京招魂社から靖国神社へ/日清戦争から日露戦後へ/第一次世界大戦から満洲事変へ/日中全面戦争から敗戦までー総動員体制)/2 第二次世界大戦後の戦没者の合祀(敗戦直後の合祀問題/講和独立後の大量合祀) 近代日本における対外戦争の戦没者を主な祭神とする靖国神社だが、その全員は祀られていない。誰を祭神として祀り、誰を祀らないのかは時代により揺れ動く。国家補償とのズレにも触れつつ、合祀基準の変遷を追う。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 歴史 日本史

6位

¥1,018 円

評価: 0

別冊正論(22) 大解剖「靖國神社」 (Nikko mook)

楽天ブックス

大解剖「靖國神社」 Nikko mook 産業経済新聞社 日本工業新聞社ベッサツ セイロン 発行年月:2014年10月 ページ数:298p サイズ:ムックその他 ISBN:9784819150897 本 人文・思想・社会 社会科学

7位

¥4,840 円

評価: 0

靖国神社論 [ 岩田重則 ]

楽天ブックス

岩田重則 青土社ヤスクニジンジャロン イワタシゲノリ 発行年月:2020年08月04日 予約締切日:2020年06月19日 ページ数:652p サイズ:単行本 ISBN:9784791772940 岩田重則(イワタシゲノリ) 1961年静岡県生まれ。専攻は歴史学/民俗学。1994年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程、課程修了退学。2006年博士(社会学、慶応義塾大学社会学研究科)。東京学芸大学教授を経て、中央大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 靖国神社解明の課題と部分史の方法/第1部 「七生報国」の誕生ー甦る楠正成と別格官幣社第一号湊川神社(「忠臣」楠正成とその復活/吉田松陰と真木和泉による「忠臣」楠正成の反復/明治政府の楠正成独占)/第2部 招魂場の誕生ー原点としての長州藩諸隊招魂場「神霊」碑(靖国神社の原点/奇兵隊招魂場の誕生/奇兵隊招魂場の戦死者祭祀)/第3部 靖国神社の誕生ー戦死者の独占と招魂場の回収(諸隊招魂場の明治維新/霊山官祭招魂社と東京招魂社)/文化装置と政治装置としての靖国神社 神道でありながら、死者を祀るという鎮魂のありかたを誕生させた「靖国神社」。これまでにない祭祀のかたちはどこからきて、そして、どのように錬磨されていったのか。楠正成、水戸学、吉田松陰、奇兵隊、明治維新…。その起源をめぐる旅は、まさに近現代日本の動乱と、そこに生きた人びとの足跡をたどるものとなった。文献資料のとことんまで精査、圧倒的な現地調査から導き出される、あたらしい近現代日本精神史。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他

8位

¥1,210 円

評価: 0

「靖国の子」と「特高の子」がつづる靖国神社とは何か [ 牧俊太郎 ]

楽天ブックス

牧俊太郎 田中繁美 風詠社「ヤスクニノコ」ト「トッコウノコ」ガツヅルヤスクニジンジャトハナニカ マキシュンタロウ タナカシゲミ 発行年月:2022年12月06日 予約締切日:2022年10月31日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784434310973 牧俊太郎(マキシュンタロウ) 1941年大阪市生まれ。府立寝屋川高校、大阪市立大学文学部二部卒業。大阪府職員、「大阪民主新報」編集長など歴任 田中繁美(タナカシゲミ) 1939年大阪市生まれ。旧姓坂口。府立寝屋川高校、大阪大学文学部国文学科卒業。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。元大阪府立高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 神道・神社とは何かー自然崇拝から偶像信仰へ/第2章 神格天皇を頂点とする国造りー近代に創建された国策神社を探る/第3章 「明治の終わり」としての戦前期ー戦前の昭和が走ったレールは明治が敷いた/第4章 対外戦争下の神社ー靖国神社の重視と新たな国策神社/第5章 敗戦・占領と戦後世界ー激変した内外情勢をふまえ靖国を考える/第6章 戦後の靖国神社ー戦後民主主義と戦前回帰の綱引き/第7章 靖国神社に思うことー「靖国の子」と「特高の子」の八十年 一方は靖国神社に祀られる戦争被害者としての父を持ち、他方は、戦時中、特高警察として反戦を鎮圧した父を持つ「靖国の子」と「特高の子」。80歳を越えた今、直接戦争を知る最後の世代としてそれぞれの立ち位置から語る、それぞれの「靖国」。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他

9位

¥2,530 円

評価: 0

靖国神社と幕末維新の祭神たち 明治国家の「英霊」創出 [ 吉原康和 ]

楽天ブックス

明治国家の「英霊」創出 吉原康和 吉川弘文館ヤスクニ ジンジャ ト バクマツ イシン ノ サイジンタチ ヨシハラ,ヤスカズ 発行年月:2014年07月22日 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784642082587 吉原康和(ヨシハラヤスカズ) 1957年、茨城県に生まれる。1980年、立命館大学卒業。1986年、東京新聞(中日新聞東京本社)入社。東京本社社会部、特別報道部デスク、水戸、横浜両支局長を経て、東京本社写真部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 靖国の祭神とは何か(対外戦争の戦没者追悼施設なのか/長州藩が主導した東京招魂社創建)/2 「英霊」創出と排除の論理(井伊直弼と吉田松陰のそれから/水戸天狗党復権・顕彰の時代/非合祀の群像/重複合祀と変名問題)/3 対外戦争時代の特別合祀(維新の勝者と敗者の融和/第一次大戦中の特別合祀/第一次大戦後の特別合祀) 終戦記念日になると内外から注目される靖国神社だが、もともと対外戦争の戦没者を祀る施設ではなかった。創建当初から国家目標だった志士たちの合祀過程を、維新の勝者と敗者の視点から探り、靖国祭神の実像に迫る。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 歴史 日本史

10位

¥2,420 円

評価: 0

還我祖霊 台湾原住民族と靖国神社 [ 中島光孝 ]

楽天ブックス

台湾原住民族と靖国神社 中島光孝 現代書館 現代書館カンガ ソレイ ナカジマ,ミツノリ 発行年月:2006年09月 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784768479186 中島光孝(ナカジマミツノリ) 1949年北海道生まれ。製鉄所勤務後北海道大学卒業。金融機関勤務を経て1993年から弁護士。不動産、借地借家、交通事故、家事、成年後見、相続等の一般民事や刑事事件のほか労働事件、行政事件等を扱う。胎児認知にかかわる国籍訴訟、三菱重工業長崎造船事件、フィリピン「従軍慰安婦」訴訟、京都「君が代」訴訟等を担当。現在はタクシー規制緩和にかかる行政処分取消訴訟等を担当。大阪弁護士会公益通報者支援委員会、大阪労働者弁護団等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 台湾原住民族の現在/第2章 台湾原住民族の歴史弁明/第3章 台湾原住民族の文化・祖霊/第4章 霧社抗日事件と「高砂義勇隊」/第5章 靖国神社/第6章 台湾靖国訴訟 大阪地方裁判所に03年2月、靖国神社・小泉首相・国を被告とする訴訟が提起された。その原告のなかに、靖国神社に「合祀取消し」を訴えた台湾原住民族34人がいた。靖国には原住民族の戦没者も合祀されている。彼女ら/彼らはなぜ合祀取消しを求めるのか、なぜ訴訟を起こしたのか。台湾靖国訴訟の弁護団の一人だった著者が、訴訟に関わった人々を中心に原住民族の歴史と文化をたどり、祖霊を取り戻すこと=「還我祖霊」が日本統治により封印された民族の文化を取り戻す闘いであることを明らかにする。 本 人文・思想・社会 政治

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>