【科学・医学・技術】【ノーベル賞】おすすめ 

検索

価格

【科学・医学・技術】【ノーベル賞】おすすめ 

190件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥1,870 円

評価: 0

身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞【電子書籍】[ かきもち ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>偉大な研究も意外と身近?<br /> ノーベル賞がもっと楽しくなる新しい科学読本</p> <p>本書は、ノーベル賞の中でも生理学・医学賞、物理学賞、化学賞について<br /> 「科学に詳しくはないけれど、すごい研究や技術は気になる」という皆さんに紹介するものです。</p> <p>自然科学三賞について「研究はこうして日常生活につながり、社会で役立っている」という視点を<br /> 大事にしながら、多くの図解イラストを用いてわかりやすく解説していきます。</p> <p>・不整脈や心臓病の早期発見につながった 心電図の仕組み<br /> ・100年前、血液型占いはなかった? ヒトの血液型の発見<br /> ・大気による温室効果を数値で表す 地球温暖化のモデルと予測<br /> ・エコな電池で世界を変える リチウムイオン電池の発明</p> <p>さらに、ノーベル賞がはじまった1901年よりも前の偉大な研究や、実現したら受賞するかも?<br /> と思われる未来の研究についても、著者独自の視点で紹介しています。</p> <p>著者はサイエンスライター・イラストレーターとして各方面で活躍しているかきもちさん。<br /> 科学好きなしろねこと一緒に、気軽に楽しくノーベル賞の研究内容に触れてみましょう。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 ノーベル生理学・医学賞<br /> 第2章 ノーベル物理学賞<br /> 第3章 ノーベル化学賞<br /> 第4章 歴史を変えた大発見<br /> 第5章 未来のノーベル賞</p> <p>◆著者プロフィール<br /> かきもち<br /> 北海道大学 大学院理学院 物性物理学専攻修了。北海道大学大学院教育推進機構<br /> 科学技術コミュニケーション教育研究部門CoSTEPにてサイエンスライティングを学ぶ。<br /> 2018年からライター・イラストレーターとして活動を開始。<br /> いつかノーベル賞受賞者の取材に伺いたい。<br /> 著書:「これってどうなの? 日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本」(翔泳社)</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2位

¥1,870 円

評価: 0

身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞 (サイエンス・ウォーカー) [ かきもち ]

楽天ブックス

サイエンス・ウォーカー かきもち 翔泳社ミノマワリニアルノーベルショウガヨクワカルホン シロネコトマナブセイリガク イガクショウ ブツリガクショウ カガクショウ カキモチ 発行年月:2022年10月17日 予約締切日:2022年08月18日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784798175751 かきもち(カキモチ) 北海道大学大学院理学院物性物理学専攻修了。北海道大学大学院教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門CoSTEPにてサイエンスライティングを学ぶ。2018年からライター・イラストレーターとして活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ノーベル生理学・医学賞(神経はひとつながりの細胞か、それとも細胞のつながりか?ニューロン説の提唱/心臓の様子を体を切らずに知るには?心電図の開発 ほか)/第2章 ノーベル物理学賞(体を透過する未知の光!病気の発見、治療にも役立つ?X線の発見/天然の鉱石から放射線は出ていた!現代にも続く誤解を解消?放射線の発見 ほか)/第3章 ノーベル化学賞(これがなければコーヒー飲料はなかった?糖・プリン類の人工合成/食料生産を変える化学反応!空気からパンをつくる?ハーバー・ボッシュ法の発明 ほか)/第4章 歴史を変えた大発見(リンゴも月も、地球と引き合っている?万有引力の法則の発見/産業革命を支えた科学の力!蒸気の力で物を動かす?蒸気機関の発明 ほか)/第5章 未来のノーベル賞(光と二酸化炭素を資源に変える?人工光合成の実用化/川や湖がなくなったら、そのとき人類は?海水を飲み水に変える技術の開発 ほか) すごい研究も意外と身近。自然科学三賞をイラストで図解。 本 科学・技術 自然科学全般

3位

¥1,047 円

評価: 2

現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書) [ 大宮信光 ]

楽天ブックス

なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? サイエンス・アイ新書 大宮信光 ソフトバンククリエイティブボース=アインシュタイン凝縮 くりこみ理論 ニュートリノ フラーレン クロスカップリング ゲンダイ カガク ノ ダイハツメイ ダイハッケン ゴジュウ オオミヤ,ノブミツ 発行年月:2012年06月 予約締切日:2012年06月15日 ページ数:262p サイズ:新書 ISBN:9784797342000 大宮信光(オオミヤノブミツ) 1938年東京生まれ。科学ジャーナリスト。東京教育大学在学中から家庭教師、塾経営を行い、1967年にSF同人誌『宇宙塵』に参加。1978年ごろからSF乱学者、科学評論家を名乗り、科学技術と文明の未来を中心に、森羅万象を狩猟・採取・料理する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代物理学の大発見・大発明ーノーベル物理学賞(ダイオードの発明/集積回路(IC)の発明 ほか)/第2章 現代化学の大発見・大発明ーノーベル化学賞(フロンティア軌道理論/分子エレクトロニクスの開拓者 ほか)/第3章 現代生物学の大発見・大発明ーノーベル化学賞(ミクロの営みを“見える化”した/光合成の解明 ほか)/第4章 現代医学の大発見・大発明ーノーベル生理学医学賞(抗原抗体反応を遺伝子レベルで解明/アレルギーの基本メカニズムの解明 ほか) ダイナマイトを発明したノーベルの遺言にもとづき、人類のために偉大なる貢献をした人々に贈られるようになったのが、「ノーベル賞」である。ノーベル物理学賞、化学賞、生理学医学賞の受賞者とその功績を追いかけると、現代科学の発展の推移を知ることができる。そして次に誰が受賞するのかも。日本人受賞者15名の功績と、候補者までバッチリ解説した本書で、現代科学を楽しんでほしい。 本 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術

4位

¥1,980 円

評価: 0

ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物 テトラヒメナの魅力 [ 沼田 治 ]

楽天ブックス

テトラヒメナの魅力 沼田 治 慶應義塾大学出版会ノーベルショウニニドモカガヤイタフシギナセイブツ ヌマタ オサム 発行年月:2018年10月06日 予約締切日:2018年09月03日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784766425383 沼田治(ヌマタオサム) 1952年生まれ。1975年東京教育大学大学院修士課程理学研究科動物学専攻入学、1977年同大学院修士課程修了、1980年筑波大学大学院博士課程生物科学研究科生物物理化学専攻単位取得退学。理学博士(筑波大学)。筑波大学、上越教育大学などを経て、2001年筑波大学生物科学系教授。2018年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 セレンディピティ満載の不思議な生物、テトラヒメナ/第2章 精子を動かすモータータンパク質ーダイニンの発見/第3章 生物の寿命を決める染色体の末端構造ーテロメアの発見/第4章 生命誕生の謎を解く触媒機能をもったRNAーリボザイムの発見/第5章 ヒストンの驚くべき機能を担う酵素ーヒストンアセチル基転移酵素の発見/第6章 遺伝子をスキャンするRNAーscnRNAの発見/第7章 テトラヒメナの7つの性を司るDNA再編成の発見/第8章 テトラヒメナの研究の歴史ーモデル生物への歩み ノーベル賞に輝いたリボザイムとテロメアの発見に導いた研究材料です。ダイニン、テロメア、リボザイム、ヒストンアセチラーゼ、テロメアRNA、スキャンRNAと、次々と重要な発見に結びついた、優れた生物の魅力を紹介します。 本 科学・技術 動物学

5位

¥1,738 円

評価: 0

動物たちの奇行には理由がある(part 2) イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ (知りたい!サイエンス) [ ビクター・ベノ・マイヤーロホ ]

楽天ブックス

イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ 知りたい!サイエンス ビクター・ベノ・マイヤーロホ 江口英輔 技術評論社ドウブツタチ ノ キコウ ニワ ワケ ガ アル マイヤーロホ,ビクター・ベノ エグチ,エイスケ 発行年月:2010年04月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784774142012 マイヤーロホ,ビクター・ベノ(MeyerーRochow,Victor Benno)(マイヤーロホ,ビクターベノ) 現在はドイツのブレーメンにあるヤコブ大学で生物学を、また、フィンランドのオウル大学で生理学の講義を行っている。オーストラリアのキャンベラにあるオーストラリア国立大学にて二つの博士号(神経生理学・神経行動学)を取得。エリザベス女王のフェローで、女王陛下に対して行った南極での研究を直接御進講した経験もある。2005年には、アメリカのハーバード大学よりイグ・ノーベル賞を授与された 江口英輔(エグチエイスケ) 1933年生まれ。1964年九州大学大学院理学研究科修理学博士の学位を取得。1964〜1967年までアメリカのイエール大学生物学教室研究員。1967〜1969年までドイツのミュンヘン大学動物学教室、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団研究員として滞在。1969年より横浜市立大学文理学部助教授を経て理学部教授。1998年に定年退職し、現在は横浜市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 あの生死には理由がある/2 あの生態には理由がある/3 あの身体には理由がある/4 あの行動には理由がある/5 あの感覚には理由がある/6 その他のことにも理由がある 地球上には、植物を除いた生物だけで約1000万種もいるらしい。これだけたくさんいるのだから、理解不能なやつもいる。ヘンテコリンな体のかたち、意味不明な行動、予測できない生態、奇妙すぎる寿命…。そんな不思議が大好きな研究者、それがV・B・マイヤーロホ。イグ・ノーベル賞受賞者が贈る生物たちの謎を明かす人気エッセイ第2弾。 本 科学・技術 動物学

6位

¥7,480 円

評価: 0

青蒿とアルテミシニン系薬剤 ノーベル賞受賞に至った中国の抗マラリア薬研究 [ 屠呦呦 ]

楽天ブックス

ノーベル賞受賞に至った中国の抗マラリア薬研究 屠呦呦 岩谷 季久子 科学出版社東京セイガトアルテミシニンケイヤクザイ ト ユウユウ イワヤ キクコ 発行年月:2021年07月28日 予約締切日:2021年06月05日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784907051662 屠〓〓(トユウユウ) 1930年12月30日、浙江省寧波市に生まれる。1955年北京医学院薬学部(現・北京大学薬学部)を卒業。同年、新設された衛生部中医研究院中薬研究所に勤務。その後、一旦研究所を離れ、2年半にわたり、衛生部(「部」は日本の「省」に相当)「西洋医のための中医学研修コース」で中医薬を系統的に学ぶ。以後、一貫して現代科学と伝統的な医薬学を融合させた研究事業に取り組む。現在、中国中医科学院青蒿研究センター主任、中国中医科学院学術委員会委員、中国発明協会全国理事会理事、『中国中薬雑誌』編集委員など。中医学と西洋医学を融合させた知識をもって、50年以上にわたり生薬、炮製、化学そして中薬・西洋薬融合研究に従事し、論文や編著も多数ある。最たる貢献は、研究チームを率いて、国際的な影響力のある新構造の抗マラリア薬アルテミシニンとジヒドロアルテミシニンを発見・開発したことである。歴代の医書や本草と呼ばれる中医薬の効果・性質をまとめた薬学書を収集・整理し、200種類以上の処方の380種類余りの抽出物をスクリーニングすることで、1972年、ついに生薬の青嵩(セイコウ)からアルテミシニンを発見することに成功した。1973年にはジヒドロアルテミシニンを開発。1986年、1992年には「新薬証書」を取得し製品化に成功、世界中のマラリア患者に光明をもたらした。2つの薬はそれぞれ「国家発明賞」「全国十大科学技術功績賞」を受賞した。その後もアルテミシニンの体系的研究を行い、さらに関連新薬3種を開発し、中国で特許2つを取得した。1978年、全国科学大会で自身が率いる研究チームが表彰された。1979年、抗マラリア新薬アルテミシニンが国家発明賞を受賞し、その年の優れた社会貢献をした女性や女性を含む団体に贈られる三八紅旗手、紅旗団体の称号を得るという栄誉に浴した。1981年、第1回「アルテミシニン」国際会議に出席し、アルテミシニンの化学的研究をテーマとした報告を行った。1982年、全国技術奨励大会に参加し、発明賞のメダルと証書を受けた。1992年「ジヒドロアルテミシニン及びその錠剤」が「全国十大科学技術功績賞」を受賞し、同年第7次五カ年計画難関攻略プロジェクト「生薬青蒿の品種整理及び品質研究」は他の品種とともに国家科学技術進歩一等賞を受賞した。1995年9月、「中国政府代表団」の代表として「国連第4回世界女性大会」に出席、同年10月には再び全国科学技術大会に出席した。1997年にはシンポジウム「米中生薬の研究と応用」や第1回「世界中西医結合大会」に招かれ、2002年には世界知的所有権機関(WIPO)の国際フォーラム「創造力と発明」、WHOの「中国アフリカ伝統医薬フォーラム」などに参加して学術報告を行った。個人としても、衛生部「社会主義建設に積極的に取り組む青年賞」(1958)、中国中医研究院先進労働者賞」(1977)、「国家発明賞」(1979)、「突出した貢献のある専門家」(1984)、「アルベルト・アインシュタイン世界科学賞」(1987)、第1回「政府特別手当」(1990)、「中国中医研究院最高栄誉賞・終身研究員」(1992)、「中央国家機関傑出婦女」(1994)、「全国先進労働者」(1995)、「新世紀女性発明家」(2002)、「第14回全国発明展覧会金賞」(2003)、マヒドン王子記念賞医学貢献賞(Prince Mahidol Award)(2003)などを受賞 岩谷季久子(イワヤキクコ) 翻訳家。愛知県出身。地元の大学を卒業後、中国南開大学留学、中国語講師等を経て1993年より翻訳会社勤務。その後独立し、医薬、法令・法規、契約書を主軸として翻訳業務に従事。現在は翻訳のほか後進の養成、言語・異文化理解に関わる助言や提案も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1篇 青蒿(青蒿の歴史とマラリア予防の起源/青蒿の正規品および品種混乱に関する研究 ほか)/第2篇 アルテミシニン(アルテミシニン概論/アルテミシニンの構造と性質 ほか)/第3篇 ジヒドロアルテミシニン(ジヒドロアルテミシニン概論/シヒドロアルテミシニンの合成と構造同定 ほか)/第4篇 その他のアルテミシニン系薬剤に関する研究の進展(その他のアルテミシニン系薬剤/アルテミシニン系薬剤の抗マラリア薬理研究の進展 ほか) 「マラリアの新規治療法に関する発見」で2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した屠〓〓氏の研究の集大成。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

7位

¥2,200 円

評価: 0

線虫の研究とノーベル賞への道 1ミリの虫の研究がなぜ3度ノーベル賞を受賞したか [ 大島 靖美 ]

楽天ブックス

1ミリの虫の研究がなぜ3度ノーベル賞を受賞したか 大島 靖美 裳華房センチュウノケンキュウトノーベルショウヘノミチ オオシマ ヤスミ 発行年月:2015年04月16日 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784785358631 大島靖美(オオシマヤスミ) 1964年東京大学理学部生物化学科卒業。1969年同大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。九州大学薬学部助手。1975年日本薬学会宮田賞及び日本生化学会奨励賞受賞。米国カーネギー発生学研究所博士研究員。1979年筑波大学生物科学系助教授。1987年九州大学理学部教授。2000年九州大学大学院理学研究院教授(組織替えによる)。2004年九州大学定年退職、九州大学名誉教授。2005年崇城大学生物生命学部教授。2011年同定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 虫:エレガンス線虫とは?/第2章 分子生物学の始まりと線虫の登場/第3章 細胞や器官はどのようにしてできるか?ー2002年ノーベル生理学・医学賞受賞/第4章 遺伝子の働きを抑える新しい方法(RNA干渉)の発見ー2006年ノーベル生理学・医学賞受賞のファイアとメロの研究/第5章 生きたまま特定のタンパク質や細胞を見る方法とは?ー2008年ノーベル化学賞受賞のチャルフィーらのGFPの研究/第6章 まとめと展望 プログラム細胞死、RNA干渉、緑色蛍光タンパク質。ノーベル賞を3度受賞した1ミリの虫(線虫C.elegans)の研究ーその成功の秘密と受賞の鍵、生物学の将来展望。 本 科学・技術 動物学

8位

¥1,980 円

評価: 0

もっと知りたい!「科学の芽」の世界(part 3) ノーベル賞への夢を紡ぐ [ 「科学の芽」賞実行委員会 ]

楽天ブックス

ノーベル賞への夢を紡ぐ 「科学の芽」賞実行委員会 山田信博 筑波大学出版会 丸善出版モット シリタイ カガク ノ メ ノ セカイ カガク ノ メショウ ジッコウ イインカイ ヤマダ,ノブヒロ 発行年月:2012年06月 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784904074237 山田信博(ヤマダノブヒロ) 国立大学法人筑波大学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「科学の芽」賞に寄せてーIMAGINE THE FUTURE.の精神を大切に/第1編 「科学の芽」賞の作品から(「科学の芽」の発見ーめざせ科学っ子(小学生の部)/「科学の芽」を育てるー発明・発見は失敗から(中学生の部)/「科学の芽」をひらくー未知への探検に乗り出そう(高校生の部))/第2編 「科学の芽」を育てる鍵は?ー研究者からのメッセージ(研究するときに大切なこと/自然に学ぶたのしさ/科学好きを育んでくれた小学校/私の場合の「科学の芽」/ふしぎでたまらないこと ほか)/資料編 第5回・第6回「科学の芽」賞(2010・2011年)の受賞作品を紹介。 本 科学・技術 自然科学全般

9位

¥1,848 円

評価: 4

ノーベル賞受賞の博士が明かした! 世界一やさしいブラックホールの話 [ 大須賀 健 ]

楽天ブックス

大須賀 健 宝島社ノーベルショウジュショウノハカセガアカシタセカイイチヤサシイブラックホールノハナシ オオスガ ケン 発行年月:2021年04月16日 予約締切日:2021年02月03日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784299015563 大須賀健(オオスガケン) 1973年、秋田県生まれ。筑波大学計算科学研究センター教授。北海道大学工学部応用物理学科卒業。筑波大学大学院物理学研究科修了。理学博士。日本学術振興会特別研究員(京都大学)、立教大学理学部助手、理化学研究所基礎科学特別研究員、国立天文台理論研究部助教を経て、2018年4月より現職。専門はブラックホール宇宙物理学、超巨大ブラックホール形成論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ブラックホールの中身は?どうやってできる?ー「すべてを吸い込む」とは何を意味しているのか?(ブラックホールが真っ黒いわけ ブラックホールって要するに何なの?/ブラックホールは意外に多い!?ブラックホールはどこにある? ほか)/2 ブラックホールでは「時間が凍る」のはなぜ?ーブラックホールではなぜ時間が止まるのか?(ブラックホールに突入!1 ブラックホールに近づいていくと…?/ブラックホールに突入!2 宇宙船の中ではどう感じられる? ほか)/3 ブラックホールに寿命はあるのか?ーミクロの世界を扱う量子論からブラックホールの真相へ(量子論の超基本1 ミクロの物質の不思議な性質に迫る量子論とは?/量子論の超基本2 「粒であり波である」物質はあいまいに振る舞う ほか)/4 ブラックホールから考える宇宙の未来と人類の文明ーブラックホールが解き明かす宇宙の過去と未来(宇宙は今も広がっている 「宇宙は膨張していた」から進化した現代の宇宙論/宇宙全体の姿は?宇宙はたくさんある?宇宙は生まれ変わる? ほか) 「ブラックホールの常識」が続々とアップデートされています。ホーキング博士と共にブラックホールの構造を明らかにしたペンローズ博士は2020年、ノーベル物理学賞を受賞。さらに銀河の中心に潜む巨大ブラックホールの撮影(2017年)、ブラックホールの衝突による重力波の検出(2015年)など、宇宙の謎は近年、ブラックホールから解明が進んでいるのです。本書は、そんなブラックホールの最新の知識について、ビジュアル満載でわかりやすく解説します。 本 科学・技術 地学・天文学 科学・技術 工学 宇宙工学

10位

¥2,420 円

評価: 0

もっと知りたい!「科学の芽」の世界(part 6) ノーベル賞への夢を紡ぐ [ 「科学の芽」賞実行委員会 ]

楽天ブックス

ノーベル賞への夢を紡ぐ 「科学の芽」賞実行委員会 永田恭介 筑波大学出版会 丸善出版モット シリタイ カガク ノ メ ノ セカイ カガク ノ メショウ ジッコウ イインカイ ナガタ,キョウスケ 発行年月:2018年07月 予約締切日:2018年07月20日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784904074534 永田恭介(ナガタキョウスケ) 国立大学法人筑波大学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 「科学の芽」賞の作品から(「科学の芽」の発見ーめざせ科学っ子(小学生の部)/「科学の芽」を育てるー発明・発見は失敗から(中学生の部)/「科学の芽」をひらくー未知への探検に乗り出そう(高校生の部))/第2編 「科学の芽」から研究者をめざしてー「科学の芽」賞を受賞した先輩たちからのメッセージ/第3編 資料編 「ふしぎだと思うことこれが科学の芽です」で始まるこの言葉は、ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎先生が残された言葉です。「科学の芽」を受賞した、児童生徒のみなさんの不思議に思う気持ちが作品として、たくさん載せられています。夏休みの自由研究のヒントや、研究をこれからしたいみなさんに、最適な本です。研究のやり方がたくさん分かると思います。『もっと知りたい!「科学の芽」の世界PART6』は、第11回と第12回の「科学の芽」賞(2016・2017年)の受賞作品を収録しました。また、筑波大学の科学者からみなさんへのメッセージも併せて収録しています。 本 科学・技術 自然科学全般

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>