【科学・医学・技術】【ブラックホール】おすすめ 

検索

価格

【科学・医学・技術】【ブラックホール】おすすめ 

224件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥2,750 円

評価: 0

ついに見えたブラックホール 地球サイズの望遠鏡がつかんだ謎 [ 谷口 義明 ]

楽天ブックス

地球サイズの望遠鏡がつかんだ謎 谷口 義明 丸善出版ツイニミエタブラックホール タニグチ ヨシアキ 発行年月:2020年07月29日 予約締切日:2020年04月22日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784621305188 谷口義明(タニグチヨシアキ) 放送大学教授。愛媛大学名誉教授。理学博士(東北大学)。東京大学附属東京天文台助手、東北大学大学院理学研究科助教授、愛媛大学宇宙進化研究センター長などを経て現職。専門は宇宙物理学で、銀河、巨大ブラックホール、暗黒物質、宇宙の大規模構造など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ブラックホール/第2章 ブラックホール・シャドウ/第3章 電波銀河M87/第4章 イベント・ホライズン望遠鏡/第5章 残された謎/第6章 これから先のこと/第7章 超大質量ブラックホールは一個じゃない?/第8章 EHTの行方 強い重力の効果で時空が歪み、光すら出てこられないブラックホール。それをシルエットとして観測することに成功したのがイベント・ホライズン望遠鏡である。各地の電波望遠鏡をつなぎ、地球サイズの電波望遠鏡が実現した。本書では、ブラックホールの理論的な発見からその種類、今回の成果について簡潔に解説。また、近年の研究も織り交ぜ、観測に貢献した技術や発表が待たれる天体とともに見どころを紹介。今後の天文ニュースが待ち遠しくなる一冊。 本 科学・技術 地学・天文学

2位

¥1,650 円

評価: 0

90分でブラックホールがわかる本 [ 福江 純 ]

楽天ブックス

福江 純 カサハラ テツロー 大和書房キュウジュップンデブラックホールガワカルホン フクエ ジュン カサハラ テツロー 発行年月:2020年05月10日 予約締切日:2020年03月31日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784479393443 福江純(フクエジュン) 1956年山口県宇部市生まれ。1978年京都大学理学部卒業。1983年同大学大学院(宇宙物理学専攻)修了。京都大学理学博士。大阪教育大学天文学研究室教授。専門は理論宇宙物理学、とくにブラックホール降着円盤やブラックホールジェットなど。天文教育にも関心が深い。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ブラックホールが“視えた”!!/第1章 ブラックホール、知ってるつもり!?ーもし太陽がブラックホールになったなら…/第2章 ブラックホールはどんな天体か?ーアインシュタインが一般相対論で予言したこと/第3章 ブラックホールはどこに居る?いくつある?ー発見の歴史と新たな謎/第4章 ブラックホールはどう視える?ー光り輝くブラックホールのさまざまな姿/第5章 イベントホライズン望遠鏡がとらえたもの、とらえられなかったものー実際に視えたブラックホールと光子リング/終章 ブラックホール未来授業ーブラックホール直接撮像の意義と今後 アインシュタインの予言から100余年、謎だらけの天体の秘密に迫る。ゼロからわかるブラックホール特別講義!すらすら読めてブラックホールの謎と不思議がよくわかる! 本 科学・技術 地学・天文学

3位

¥1,650 円

評価: 0

宇宙の謎 暗黒物質と巨大ブラックホール [ 二間瀬敏史 ]

楽天ブックス

二間瀬敏史 さくら舎ウチュウノナゾアンコクブッシツトキョダイブラックホール フタマセトシフミ 発行年月:2019年10月10日 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784865812206 二間瀬敏史(フタマセトシフミ) 1953年、北海道に生まれる。京都大学理学部を卒業後、ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程を修了。東北大学大学院教授をへて、京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授。東北大学名誉教授。一般相対性理論、宇宙論が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇宙の基礎がよくわかる特別講座/第1章 銀河の数だけある巨大ブラックホール/第2章 宇宙にある見えない「暗黒物質」/第3章 ダークマターが銀河を育てた/第4章 宇宙を支配する正体不明の「暗黒エネルギー」/第5章 宇宙の初めと終わりの姿/第6章 世界が変わるすごい宇宙論 ブラックホール、暗黒物質、暗黒エネルギー。宇宙の3つの大きな謎が解明されはじめた!観測最前線からすごい宇宙論まで、宇宙の謎が楽しくわかる! 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 地学・天文学

4位

¥4,180 円

評価: 0

ブラックホール宇宙物理の基礎[改訂版] (宇宙物理学の基礎 第6巻) [ 小嶌 康史 ]

楽天ブックス

宇宙物理学の基礎 第6巻 小嶌 康史 小出 眞路 日本評論社ブラックホールウチュウブツリノキソカイテイバン コジマ ヤスフミ コイデ シンジ 発行年月:2024年02月20日 予約締切日:2023年12月23日 ページ数:416p サイズ:全集・双書 ISBN:9784535790131 小嶌康史(コジマヤスフミ) 1957年、大阪府枚方市生まれ。81年、京都大学理学部物理学科卒業。広島大学大学院理学研究科物理科学専攻教授を経て、広島大学名誉教授。理学博士。専門は、宇宙物理学、相対論的天体物理 小出眞路(コイデシンジ) 1962年、大阪府箕面市生まれ。現在、熊本大学大学院理学研究科物理科学専攻教授。理学博士。専門は、プラズマ物理学 高橋労太(タカハシロウタ) 1975年、千葉県木更津市生まれ。現在、苫小牧工業高等専門学校創造工学科教授。博士(理学)。専門は、宇宙物理学、理論天文学、ブラックホール天体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 相対論的天体現象とブラックホール/2 一般相対論による重力の記述/3 相対論的流体力学/4 ブラックホールまわりの流れ/5 相対論的電磁気学/6 相対論的電磁流体力学/7 ブラックホール周辺の電磁場プラズマの挙動/8 一般相対論的ボルツマン方程式/9 一般相対論的輻射輸送/10 一般相対論的輻射流体力学 多くの天体に共通する現象を理解し、必要な基礎理論を学ぶためのシリーズ!ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を説明し、習得後には最先端の研究論文が読めるところまでを目指した。改訂版では、ブラックホール・シャドウなど最近の進展を増補。 本 科学・技術 地学・天文学

5位

¥2,200 円

評価: 0

アインシュタインの影 ブラックホール撮影成功までの記録 [ セス・フレッチャー ]

楽天ブックス

ブラックホール撮影成功までの記録 セス・フレッチャー 渡部 潤一 三省堂アインシュタインノカゲ セスフレッチャー ワタナベジュンイチ 発行年月:2020年05月20日 予約締切日:2020年03月05日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784385360997 フレッチャー,セス(Fletcher,Seth) Scientific American誌特集担当編集長。妻と娘とともに、ニューヨーク州ロウアー・ハドソン・ヴァレー在住 沢田博(サワダヒロシ) 1952年東京都生まれ。「ニューズウィーク日本版」編集顧問。「図書新聞」、「ニューズウィーク日本版」、「エスクァイア日本版」の各編集長を歴任。編著書、訳書多数 渡部潤一(ワタナベジュンイチ) 1960年福島県生まれ。天文学者。専門は太陽系天文学。理学博士。国立天文台副台長・教授、総合研究大学院大学教授、国際天文学連合副会長。国際天文学連合では、「惑星定義委員会」委員として準惑星というカテゴリーをつくり、冥王星を準惑星としたメンバーのひとり。研究のかたわら最新の天文学の成果を講演、執筆などを通してやさしく伝え、幅広く活躍している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ベールと影/第2部 今そこにいるモンスター/第3部 ブラックホールのファイアウォール(炎の壁)/第4部 地上最大の仮想望遠鏡 銀河の中心にある巨大ブラックホール。その見えざる影を追いかけた科学者たちの物語。渡部潤一国立天文台副台長・教授による「解説」では、ブラックホールの撮影プロジェクトで、日本チームが果たした役割についても補足。 本 科学・技術 地学・天文学

6位

¥2,200 円

評価: 0

巨大ブラックホール 宇宙と銀河の進化を探る/日経サイエンス編集部【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者日経サイエンス編集部(編)出版社日経サイエンス発売日2020年10月ISBN9784532512415ページ数127Pキーワードきよだいぶらつくほーるうちゆうとぎんがの キヨダイブラツクホールウチユウトギンガノ につけい/さいえんす ニツケイ/サイエンス9784532512415

7位

¥1,650 円

評価: 0

ブラックホールに近づいたらどうなるか? [ 二間瀬 敏史 ]

楽天ブックス

二間瀬 敏史 さくら舎ブラックホールニチカヅイタラドウナルカ フタマセトシフミ 発行年月:2014年02月13日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784906732654 二間瀬敏史(フタマセトシフミ) 1953年、北海道札幌市に生まれる。京都大学理学部を卒業後、ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程を修了。東北大学大学院理学研究科天文学専攻、教授。一般相対性理論、宇宙論が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ ブラックホールの質問箱/第1章 ブラックホールの存在証明/第2章 ご近所のブラックホールを訪ねる/第3章 ブラックホールの上手な見つけ方/第4章 ブラックホール観光ツアー/第5章 ミクロの世界のすごいブラックホール/エピローグ ブラックホール誕生の瞬間 ブラックホールはなぜできるのか、中には何があるのか、入ったらどうなるのか。常識を超える漆黒の穴ブラックホールの謎と魅力に引きずり込まれる本! 本 科学・技術 地学・天文学

8位

¥2,200 円

評価: 0

深化する一般相対論 ブラックホール・重力派・宇宙論 [ 田中貴浩 ]

楽天ブックス

ブラックホール・重力派・宇宙論 田中貴浩 丸善出版シンカスル イッパン ソウタイロン タナカ,タカヒロ 発行年月:2017年11月 予約締切日:2017年11月14日 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784621302316 田中貴浩(タナカタカヒロ) 1995年京都大学大学院理学研究科物理学第二専攻博士後期課程修了。博士(理学)。同年大阪大学大学院理学研究科助手、2000年京都大学基礎物理学研究所助教授、2003年同大学大学院理学研究科助教授、2007年准教授、2008年同大学基礎物理学研究所教授を経て、2014年より京都大学大学院理学研究科教授。おもな研究分野は重力波、宇宙論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 特殊相対論の基礎/等価原理/アインシュタイン方程式/ニュートン近似と一般相対論の検証/一般相対論にもとづく宇宙像/インフレーション宇宙論/宇宙論的観測の精密化/ブラックホール時空/重力波とは/重力波源となる天体現象〔ほか〕 一般相対論は重力を記述する理論です。日常の経験とはかけ離れた現象を予言し、その発表から100年を超えてなお、尽きない謎が広がっています。本書では、論理的な思考を一歩一歩積み上げていくことで、一般相対論に対して抱かれがちな納得のいかない気分を払拭していきます。重力波が検出され、その観測から広がる新しい観測的相対論の時代がいま、拓かれようとしています。特殊相対論や等価原理といった基礎から、曲がった時空の取り扱いや座標変換、さらに、ブラックホールの物理や重力波の観測、宇宙論の進展まで、相対論の奥深い世界を堪能しましょう。パリティ誌の好評連載を、加筆して単行本化。 本 科学・技術 物理学

9位

¥1,430 円

評価: 0

宇宙の謎 暗黒物質と巨大ブラックホール【電子書籍】[ 二間瀬敏史 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>宇宙の3つの大きな謎が解明されはじめた!</p> <p>宇宙の謎の代表的なものが「ブラックホール」「暗黒物質(ダークマター)」「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」だ。2019年4月に史上初の撮影成功で話題になったブラックホールについては、どうやら宇宙はブラックホールだらけとわかってきた。その宇宙の95%は正体不明のエネルギーが占めており、われわれが知っているのはわずか5%。ダークマターは目に見えず質量だけをもつ未知の素粒子。謎のエネルギーであるダークエネルギーは、宇宙の未来の運命を握っている。</p> <p>宇宙は約137億年前にビッグバンで誕生し、星々が生まれ、現在も膨張をつづけていると考えられているが、じつは仕組みがよくわかっていない。だがこの3つの存在なくしては、現在の宇宙の姿を説明することができないのだ。巨大ブラックホール、ダークマター、ダークエネルギーの解説とともに、素粒子論、量子力学、高次元理論など、面白くて不思議な最先端の宇宙論もわかる、楽しい謎解き宇宙本!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

10位

¥1,012 円

評価: 0

宇宙はなぜブラックホールを造ったのか (光文社新書) [ 谷口義明 ]

楽天ブックス

光文社新書 谷口義明 光文社ウチュウハナゼブラックホールヲツクッタノカ タニグチ ヨシアキ 発行年月:2019年02月15日 予約締切日:2019年02月05日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784334043957 谷口義明(タニグチヨシアキ) 1954年北海道生まれ。東北大学理学部卒業。同大学院理学研究科天文学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学東京天文台助手などを経て、放送大学教授。専門は銀河天文学、観測的宇宙論。すばる望遠鏡を用いた深宇宙探査で、128億光年彼方にある銀河の発見で当時の世界記録を樹立。ハッブル宇宙望遠鏡の基幹プログラム「宇宙進化サーベイ」では宇宙の暗黒物質(ダークマター)の3次元地図を作成し、ダークマターによる銀河形成論を初めて観測的に立証した。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ブラックホールとは何か(ブラックホールへの道/重力の意味 ほか)/第2章 ブラックホールの発見(超大質量ブラックホール/恒星の運命とブラックホール ほか)/第3章 超大質量ブラックホールの謎(天の川銀河の中心/アンドロメダ銀河の中心 ほか)/第4章 宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(超大質量ブラックホールの生まれ方/超大質量ブラックホールの育ち方 ほか) 「ブラックホール」という言葉から、何を想像するだろうか。銀河の中心には、必ずといってよいほどブラックホールがある。しかも、その質量は非常に重く、太陽の質量の100万倍以上もある。このようなブラックホールは“超大質量ブラックホール”と呼ばれているが、それは、私たちが住んでいる天の川銀河(銀河系)にもある。その質量は、太陽の400万倍である。では、そもそもなぜ、ほとんどの銀河の中心に超大質量ブラックホールがあるのかー。ブラックホールはいつ生まれ、どのように育ち、どのような運命を辿るのか。そして、宇宙はなぜブラックホールを造ったのか。現代天文学が描く、宇宙の過去・現在、そして鮮烈の未来予想図。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>