【科学・医学・技術】【国立科学博物館】おすすめ 

検索

価格

【科学・医学・技術】【国立科学博物館】おすすめ 

53件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥1,980 円

評価: 5

国立科学博物館のひみつ 地球館探検編 [ 成毛 眞 ]

楽天ブックス

成毛 眞 ブックマン社コクリツカガクハクブツカンノヒミツチキュウカンタンケンヘン ナルケマコト 発行年月:2017年04月03日 予約締切日:2017年04月02日 サイズ:単行本 ISBN:9784893088772 成毛眞(ナルケマコト) 1955年北海道生まれ。中央大学卒業後、自動車部品メーカー、株式会社アスキーなどを経て、1986年マイクロソフト株式会社入社。1991年36歳で同社代表取締役社長に就任。退職後、2000年に投資コンサルティング会社「インスパイア」設立。翌年、書評サイト「HONZ」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地球館探検ガイド(地球史を体感し生物の多様性に触れる/暮らしのなかの科学技術/世界の動物たちに会う/科博の恐竜コレクション/46億年の生命進化/宇宙と物質の関係/屋上の憩いスペース)/2 ナショナルセンターとしての科博のこれからと新たな試み(博物館を遊び場にー親と子のたんけんひろばコンパス/コミュニケーションで理解を深めるーかはくのモノ語りワゴン/開かれた科学の現場ー3万年前の航海 徹底再現プロジェクト)/対談 成毛眞×藤野公之副館長ー科博は進化しつづけるーあとがきにかえて リニューアル後の地球館を中心に、研究者に聞いた科博の見どころ&遊びどころがいっぱい! 本 科学・技術 自然科学全般

2位

¥1,980 円

評価: 5

国立科学博物館のひみつ [ 成毛真 ]

楽天ブックス

成毛真 折原守 ブックマン社コクリツ カガク ハクブツカン ノ ヒミツ ナルケ,マコト オリハラ,マモル 発行年月:2015年07月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784893088451 本 科学・技術 自然科学全般

3位

¥3,080 円

評価: 0

日本列島の自然史 (国立科学博物館叢書) [ 国立科学博物館 ]

楽天ブックス

国立科学博物館叢書 国立科学博物館 東海大学出版部ニホン レットウ ノ シゼンシ コクリツ カガク ハクブツカン 発行年月:2006年03月 ページ数:339p サイズ:全集・双書 ISBN:9784486031567 1 四季の織りなす豊かな風土/2 日本列島の生い立ち/3 北の大地からマングローブの島々へ/4 氷海からサンゴ礁まで/5 日本列島の人々の成り立ち/6 自然と人 日本列島の自然史を様々な角度から探求する。国立科学博物館・調査研究プロジェクト「日本列島の自然史科学的総合研究」、35年間の成果を紹介する。 本 科学・技術 生物学

4位

¥1,980 円

評価: 0

サイエンスコミュニケーションのはじめかた 科学を伝え、社会とつなぐ [ 国立科学博物館 ]

楽天ブックス

科学を伝え、社会とつなぐ 国立科学博物館 丸善出版サイエンス コミュニケーション ノ ハジメカタ コクリツ カガク ハクブツカン 発行年月:2017年09月 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784621301975 サイエンスコミュニケーションのはじまり/第1部 サイエンスコミュニケーションの広がり(私たちの身の回りにあるサイエンスコミュニケーション/研究機関や企業のサイエンスコミュニケーション/地域や社会でのサイエンスコミュニケーション)/第2部 はじめようサイエンスコミュニケーション!(国立科学博物館の考えるサイエンスコミュニケータ/科学を「深める」/科学を「伝える」/科学と社会を「つなぐ」)/知の循環型社会に向けて 本 科学・技術 自然科学全般

5位

¥3,080 円

評価: 0

菌類のふしぎ第2版 形とはたらきの驚異の多様性 (国立科学博物館叢書) [ 国立科学博物館 ]

楽天ブックス

形とはたらきの驚異の多様性 国立科学博物館叢書 国立科学博物館 細矢剛 東海大学出版部キンルイ ノ フシギ コクリツ カガク ハクブツカン ホソヤ,ツヨシ 発行年月:2014年06月 ページ数:221p サイズ:全集・双書 ISBN:9784486020264 細矢剛(ホソヤツヨシ) 国立科学博物館植物研究部グループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 菌類を科学する(菌類とは/菌類の多様性/多芸な菌類の生活/菌類を研究する:博物館と菌類研究)/第2部 菌類と私たちの生活(菌類と人間/菌類が育てる森/人間の食生活と菌類/菌類のバイオテクノロジー) これ一冊で菌類の分類・生態の基礎から最新の情報を手に!最新情報を反映して、ツボカビ類や関係の菌について増補・改訂。 本 科学・技術 植物学

6位

¥3,300 円

評価: 0

バイオミメティクス 生物の形や能力を利用する学問 国立科学博物館叢書 / 篠原現人 【全集・双書】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら内容詳細生物の形態や構造、機能から現代社会のさまざまな問題(環境問題、エネルギー問題など)の解決策のヒントを探る。バイオミメティクス(生物模倣技術)研究の最前線。目次 : 第1章 バイオミメティクスとは何か?(バイオミメティクスの定義と歴史、将来への展望/ 生物多様性とバイオミメティクス)/ 第2章 歩行する生物に学ぶ(昆虫の生息場所の多様性/ 歩くために必要な摩擦や接着/ バイオミメティクスの視点から気になる昆虫の微細構造)/ 第3章 遊泳生物にみられる工夫(魚類のかたちと生息環境/ 水の抵抗はなぜ生じるのか/ バイオミメティクスで注目される海洋生物の機能や構造)/ 第4章 飛翔からわかること(生物飛翔の原理/ 飛翔の進化と多様性/ バイオミメティクスの観点から見た鳥類の飛翔適応)/ 第5章 科学や人の生活に役立つ生物学情報(バイオミメティクスデータベースとその革新的検索技法/ 厳しい環境制約の中で心豊かな暮らしをつくるバイオミメティクス)

7位

¥1,650 円

評価: 0

植物園へようこそ (岩波科学ライブラリー 326) [ 国立科学博物館筑波実験植物園 ]

楽天ブックス

岩波科学ライブラリー 326 国立科学博物館筑波実験植物園 岩波書店ショクブツエンヘヨウコソ コクリツカガクハクブツカンツクバジッケンショクブツエン 発行年月:2024年05月17日 予約締切日:2024年04月10日 ページ数:110p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000297264 1 植物園ってどんなところ?/2 植物園の歩き方ー多様性にどっぷりつかろう/3 植物を集める/4 植物を育てる/5 植物を調べる/6 植物を守る/7 植物園を未来へつなぐ 緑と花に癒され、時には奇妙な姿や強烈な匂いに驚かされるー世界の植物が大集合している植物園のとっておきの楽しみ方を研究者が語ります。進化の秘密にふれる展示の表側だけでなく、植物を集めて育て、調べて守る、知られざる裏側の奮闘まで熱く紹介。植物園の活動全体を知って、きっと・もっと好きになるガイドブック。 本 科学・技術 植物学

8位

¥2,970 円

評価: 0

〈標本〉の発見 科博コレクションから/国立科学博物館【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者国立科学博物館(編著)出版社国書刊行会発売日2023年11月ISBN9784336075635ページ数159Pキーワードひようほんのはつけんかはくこれくしよんから ヒヨウホンノハツケンカハクコレクシヨンカラ こくりつ/かがく/はくぶつかん コクリツ/カガク/ハクブツカン9784336075635内容紹介日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館——美しい標本、それぞれのストーリー。科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ……美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。※国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません【「はじめに」より】 国立科学博物館は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本と生きている植物を保有しています。すべての標本には採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーが伴っているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を厳選しました。 1章()では、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。2章()では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章()では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章()では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげます。5章()では、標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章()では標本を活用した新展開をいくつかの成功事例で紹介します。〈監修・執筆者〉◎海老原 淳国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹◎遊川知久国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長◎中江雅典国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹◎細矢 剛国立科学博物館植物研究部植物研究部長◎吉川夏彦国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員◎神保宇嗣国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター【国立科学博物館動物研究部】井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員)川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹)田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹)西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹)長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)【国立科学博物館植物研究部】奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹)田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹)保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 幻となった生き物/2 再発見と復活/3 絶滅寸前種/4 ヒトと生き物/5 リビングコレクション/6 標本の挑戦

9位

¥3,520 円

評価: 0

相模湾動物誌 (国立科学博物館叢書) [ 国立科学博物館 ]

楽天ブックス

国立科学博物館叢書 国立科学博物館 東海大学出版部サガミワン ドウブツシ コクリツ カガク ハクブツカン 発行年月:2007年03月 ページ数:212p サイズ:全集・双書 ISBN:9784486031581 第1部 相模湾生物相調査史(豊かな動物相を支える相模湾ー生物海洋学的な特性/相模湾調査前史ー西洋人の日本の生物への関心:ヒルゲンドルフとモースと/ホッスガイを求めてーデーデルラインの相模湾調査/デーデルライン・コレクションの再発見/欧州に渡ったデーデルライン・コレクション/三崎臨海実験所の自然史研究における足跡/ドフラインの相模湾深海調査/研究が待たれるドフライン・コレクション/相模湾を見つめて60年ー生物学御研究所の相模湾調査/相模湾で発見された化学合成生物群集ー無人探査機ハイパードルフィンで潜る/21世紀初頭の相模湾ー国立科学博物館の「相模灘の生物相調査」)/第2部 相模湾の豊かな動物相(相模湾の魚たちと黒潮ーベルトコンベヤーか障壁か/相模湾の棘皮動物/相模湾の十脚甲殻類/相模湾の多毛類/相模湾の貝類/相模湾の刺胞動物/相模湾の海綿類) 世界でも有数の多種多様な海産動物が生息する海を探る。相模湾とその周辺海域、130年の生物相調査史。 本 科学・技術 生物学

10位

¥3,080 円

評価: 0

日本列島の自然史/国立科学博物館【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者国立科学博物館(編)出版社東海大学出版会発売日2006年03月ISBN9784486031567ページ数339Pキーワードにほんれつとうのしぜんしこくりつかがくはくぶつかん ニホンレツトウノシゼンシコクリツカガクハクブツカン こくりつ/かがく/はくぶつかん コクリツ/カガク/ハクブツカン9784486031567内容紹介日本列島の自然史を様々な角度から探求する。国立科学博物館・調査研究プロジェクト「日本列島の自然史科学的総合研究」、35年間の成果を紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 四季の織りなす豊かな風土/2 日本列島の生い立ち/3 北の大地からマングローブの島々へ/4 氷海からサンゴ礁まで/5 日本列島の人々の成り立ち/6 自然と人

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>