順位 | 説明 |
1位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽天ブックス
福原秀己 株式会社白秋社2030ブンカジーディーピーセカイイチイノニッポン フクハラヒデミ 発行年月:2020年05月07日 予約締切日:2020年05月06日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784434274374 福原秀己(フクハラヒデミ) 1950年、東京都に生まれる。映画プロデューサー。内閣府クールジャパン官民連携プラットフォームアドバイザリーボードメンバー。一橋大学経済学部卒業後、野村證券に入社。その後、メリルリンチ日本証券に入社。メリルリンチ投信投資顧問代表取締役社長、メリルリンチ・マーキュリー投信投資顧問代表取締役副社長、メリルリンチ日本証券取締役副社長を歴任。2004年、日本が誇るマンガ・アニメを海外で総合展開する米国VIZ Media,LLC(ビズメディア)の社長兼CEOに就任。小学館、集英社、小学館集英社プロダクションの提供するコンテンツの複雑な権利関係をまとめ上げ、日本文化を各国で受け入れられる形に適応させて、欧米にビジネスを拡大展開。2008年、VIZ Productions,LLC(ビズプロダクション)を設立、念願のハリウッド進出を実現。トム・クルーズ主演のSF大作『オール・ユー・ニード・イズ・キル』などをプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 世界各国が注目する「文化GDP」とは何か/第1章 世界経済はコンテンツが動かす時代に/第2章 日本のコンテンツが凄い/第3章 米国・欧州・中国のコンテンツ戦略/第4章 オタク文化の世界観が創るビジネス/第5章 世界のコンテンツ市場で日本はピカソ/終章 シミュレーション2030 日本の「文化GDP」 マンガ、観光、ゲーム、映画、キャラクター…コンテンツで経済大国に!! 本 パソコン・システム開発 その他
|
2位
¥2,200 円
評価: 0
|
楽天ブックス
GDPRはネットとデータをどう変えるのか 武邑 光裕 若林 恵 ダイヤモンド社サヨナラ、インターネット タケムラ ミツヒロ ワカバヤシ ケイ 発行年月:2018年06月22日 予約締切日:2018年06月21日 サイズ:単行本 ISBN:9784478105849 武邑光裕(タケムラミツヒロ) メディア美学者。QON Inc.ベルリン支局長。1954年生まれ。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。1980年代よりメディア論を講じ、VRからインターネットの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたてーデジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。2017年、Center for the Study of Digital Life(NYC)フェローに就任 若林恵(ワカバヤシケイ) 1971年生まれ。編集者・ライター。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社に入社、月刊『太陽』を担当。2000年にフリー編集者として独立し、以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長に就任。2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers)設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「プライバシーの死」とGDPR/2 なぜプライバシーは「蒐集」されるのか?/3 ハイパー資本主義は宗教改革にはじまる/4 個人データの「コモンズ」は可能か?/4.5 “わたし”を離さないでーデジタルアイデンティティのありか/5 漂流するプライバシーー「わたし」は取り戻せるのか?/6 「新たな西部」vs欧州委員会ーDECODE(分散型市民所有データ・エコシステム)の挑戦/7 データ・ウォーズー自己主権の覚醒/8 AIはプライバシーの夢を見るか?/8.5 デジタル広告の箒と鉈ーポスト・フェイスブックの時代の行方 インターネットは、「ユートピア」ではなかったーイーロン・マスク、マーク・ベニオフ、エヴァン・ウィリアムズ…ネットを牽引してきた天才たちは、なぜいまテクノロジーに悲観しているのか?個人情報を搾取するシリコンバレーにつきつけた、EUからの「最後通告」。デジタル広告、ゲーム、IoT…あらゆるビジネスが変化を余儀なくされるGDPR(一般データ保護規則)のもたらす衝撃と、そこからはじまる新しい社会のかたちを探る。 本 パソコン・システム開発 その他
|