順位 | 説明 |
11位
¥1,270 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
近藤誠(著者),養老孟司,和田秀樹,上野千鶴子販売会社/発売会社:ビジネス社発売年月日:2023/07/05JAN:9784828425382
|
12位
¥1,430 円
評価: 5
|
楽天ブックス
和田秀樹 きずな出版オイノカベ ワダヒデキ 発行年月:2025年04月30日 予約締切日:2025年03月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784866632735 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院を経て、現在は和田秀樹こころと体のクリニック院長、一橋大学経済学部非常勤講師、川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 感情をいつまでも若々しく/第1章 「老いの壁」はどこにあるのか/第2章 「気持ちの老化」の兆候を知ろう/第3章 「老いをふせぐ」生活と生き方/第4章 「前頭葉トレーニング」で老化を止めよう/第5章 「余生の壁」を乗り越えよう 後悔しない上手な老いかた。「若いね!」と言われる素敵な老いかたはいかが? 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学
|
13位
¥1,210 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>老化は脳で食い止める!</strong><br /> 老年精神医学の専門家が伝授する<br /> いくつになっても老けない人の習慣75</p> <p>人間は、“思わぬところ”から、思わぬほど早く老化が始まります。<br /> この“思わぬところ”とは「感情」です。<br /> 科学的な事象として言い換えると、「脳の前頭葉が老化する」ということです。<br /> 前頭葉は、40~50代頃から萎縮し、老化し始めます。<br /> そのため前頭葉が司る感情のコントロール機能や自発性、意欲、創造性が衰えてしまうのです。<br /> 本書では、前頭葉の機能と、その老化を防止する「脳のアンチエイジング」法、<br /> つまり「前頭葉の鍛錬」の具体的方法を、様々な視座からご紹介していきます。</p> <p>◎こんな方におすすめ<br /> ・物忘れが多くなってきた<br /> ・活力がわかない<br /> ・新しいものに興味がなくなってきた<br /> ・「老けたね」と言われるようになった<br /> ・将来、ボケたり認知症になったりすることに不安がある<br /> ・いつまでたっても若々しく、ボケないで活力ある生活を送りたい</p> <p>*本書は、小社より2014年に刊行された『一生ボケない脳をつくる77の習慣』を再編集して携書化したものです。<br /> <目次> <br /> 序章 50代からは「脳の老化」に気をつける <br /> 第1章 脳の「出力系」を鍛える <br /> 第2章 脳の「変化対応力」を鍛える <br /> 第3章 感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング <br /> 第4章 日常の行動・習慣から「脳の若さ」を保つ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
14位
¥1,028 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
和田秀樹(著者)販売会社/発売会社:飛鳥新社発売年月日:2024/10/22JAN:9784868010364
|
15位
¥1,100 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>★脳は「悩ませる」ことで活性化する!<br /> 本書では、これまでの著書とは一線を画す「ハツラツ脳とヨボヨボ脳」というキーワードをもとに、「脳の健康寿命の維持=ハツラツ脳の維持」のためには、どんな脳のクセをやめ、どんな新しい脳のクセを身につけていけばよいかをわかりやすい例を挙げながら紹介する。さらに、「脳の健康寿命」と同時に「体の健康寿命」を維持するためのノウハウも展開するが、多くの医師たちが推奨する「望ましい血圧の数値」「健康診断」に対して、実証的な例を挙げながら大いなる疑問を投げかけつつ、多くの高齢者たちが抱く「健康常識」に警鐘を鳴らす。</p> <p>第1章 70歳を過ぎても、ハツラツ脳の人がやっていること<br /> ・「初体験」にポジティブに挑む・「頭がいい=ハツラツ脳」とは、仮説の検証・修正能力の高い人 ・あなたが「人嫌い」なら、「脳力」の低下が心配・「否定、無視、固執」より「肯定、尊重、譲歩」という人との接し方・「静聴」「傾聴」ができないと、まわりから疎まれる・大切なのは、「何者でもない自分」を受け入れて、楽しむこと・「ありがとう」を口ぐせにする・セカンドステージに必要な「仕切り直し」の覚悟・再就職先探しに必要な心構え</p> <p>第2章 ハツラツ脳の人は、こうして頭を柔らかく使う<br /> ・「分別」が、トライしない「言い訳」を生む・「教えを乞う」で、ハツラツ脳は悩んで、進化する・ITは高齢者の強い味方!ハツラツ脳維持には欠かせない・70代、80代、便利なものはなんでも使いこなす・覚え方を工夫すれば、ヨボヨボ脳にならない!・「助けてあげたい」と思われる人になるために・「許せない!」と感じたときの解消テクニック・「感情的にならない」とはどういうことか・「怒りの感情の抑制」を促す簡単テクニック・たとえば、「プーチン憎し」の感情論について</p> <p>第3章 ピークはまだ先!ハツラツ脳で別の自分を見つける<br /> ・コロナ過は高齢者の脳に、なにをもたらしたのか?・あなたの脳は「融通」がきくか、きかないか・犬の散歩も「小さな旅」!健康維持には有効です・「好きではないが、やってみた」が、脳を活性化する・「ピークはまだ先」を死ぬまで忘れない・メモ魔からエッセイストになる方法・表現することで得られる達成感が、脳を喜ばす ・超長寿時代は「リバーシブルな自分」を確立する・「キレイで若々しく」なるためにお金を使おう!・「変身」を毎日ひとつやってみよう・歳をとれば、誰もが等しく認知症になる ・認知症で死ぬわけじゃない! 仕事もできる!・認知症になりやすい人、なりにくい人</p> <p>第4章 これまでの常識を見直して、自分をリセットしてみる<br /> ・人生後半の離婚をタブー視する必要はまったくない・52歳で結婚生活に別れを告げた女性の見事なトライ精神</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
16位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
差がつく「思秋期」の過ごし方 和田 秀樹 大和書房ゴジュッサイノブンキテン ワダ ヒデキ 発行年月:2023年06月10日 予約締切日:2023年05月24日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784479797869 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は精神科医、ルネクリニック東京院院長、立命館大学生命科学部特任教授、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー50歳から「新しい人生」を生きるために/序章 ホルモンが大変化する「思秋期」を知っていますか?/1章 50歳で一気に老ける人と若々しい人の差/2章 どうすれば、ホルモンの「枯れ」を防げるか?/3章 「脳」は何から老化する?/4章 1歳でも「外見」を若く!?最新美容技術のリアル/5章 この食事が「体の酸化」を防ぐ/6章 思秋期からの「お金」と「仕事」/7章 この先の人生で、まだ「がまん」を続けるのか? 一気に老ける人と若々しい人の差がわかった!ダイエットで人は老ける。中国で大反響!ホルモンが大変化する「思秋期」がまるわかり。 本 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学
|
17位
¥1,100 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ベストセラー連発で大反響!和田秀樹、注目の最新刊70代、80代を楽しく生きるために知っておくべき「新常識」を教えます!!これを読んで、無理せず「老い」を乗り越えよう!!☆序章 人生を楽しむために必要なこと70代・80代を生きるための心構え/意識を変えて楽しんで得する人生を送る/「老い」の時期を2つに分けて考える/健康寿命を延ばして自立する/我慢をしないことで楽しみが増える☆第1章 医療の知っておくべきこと〇医師の選び方と付き合い方ヤバい医師と理想的な医師の見分け方患者の意見を尊重する医師を選ぼう/ドクターショッピングで医師探し〇薬の正しい飲み方危険な多剤併用と薬の飲み過ぎはNG薬との上手な付き合い方/「なってから医療」には予防薬はいらない 〇血圧・血糖値・コレステロール値の嘘数値を下げても逆効果 数値を下げて生まれる別のリスク/数値のみで判断せずに身体の状態を見極める〇がんは切らない・治療しない高齢者にとって早期発見・早期治療は無意味私ががんの手術をしない理由/早期発見と転移の確率/がんと一緒に生きる選択〇新型コロナの本当の被害過剰な恐怖心と無意味な予防策の弊害免疫力が落ちて脳機能や運動機能も低下/恐怖感が過度に強くなる心の病〇穏やかに生きる終末期医療死を恐れずに考えておくこと病院に行かず老衰を選択する生き方/闘病せず、病気で苦しまない/死への恐怖を克服して自分らしく生きる〇病院ではなく自宅で最期を迎える有終の美を飾るための在宅看取り死ぬ時期がわかったときの選択肢 ☆第2章 生活習慣で知っておくべきこと 〇肉を食べて老化予防タンパク質中心の食生活を心がけるアミノ酸を多く含むタンパク質が重要/セロトニン不足が認知症の原因になる/物事を記憶するのに役立つのが意欲&好奇心/健康の良し悪しは総合的に判断しよう 〇我慢をしない食事法身体が欲しているものを素直に食べよう好きなものをどんどん食べる/慢性的アレルギーは人それぞれ違うもの/朝のブドウ糖不足には要注意 〇効果を引き出す食事法タイミングに合った身体に良い食べ方朝カレーが素晴らしい理由/夜の炭水化物抜きは脳に悪影響 /がんになりやすい食事 〇脳を刺激する日常生活人生を楽しむ日記や趣味の効果前頭葉の効率的な鍛え方/計算やパズルは効果なし/高齢者になっても恋や性欲は大事 〇男性ホルモンを増加させて魅力UP若い人が羨むような「面白い高齢者」を目指す他人が羨むオリジナルの思考力/「面白い高齢者」になることで老化予防/男性ホルモンの男女での働き/好奇心旺盛で優秀な人の共通点〇睡眠のメカニズムと重要性快楽物質を分泌させて睡眠の質を上げる「メラトニンシャワー」を分泌させる方法〇問題を解決する楽々日光浴1日30分だけでも太陽の光を浴びよう朝日や日光に当たる効果〇免疫力を活性化する簡単な運動激しい運動をしなくても軽い運動を続ければOK散歩コースを変えて脳を刺激☆第3章 続けたほうがいいこと、やめたほうがいいこと〇仕事は続けたほうがいい退職後に一気に老け込む可能性運動機能と脳機能の低下/どのような形態でも「働く」ことが大切/奇跡の長寿県・長野県の驚きのデータ 〇過剰なダイエットはやめたほうがいい栄養が欠けると老化が進行栄養過多より栄養不足が問題/食事や娯楽を大切にする 〇自動車の運転は続けたほうがいい高齢者の事故件数は減少傾向免許の返納は自分で決める/運転をやめた人の健康リスク〇健康診断はやめたほうがいい必要な健診と不必要な健診健康診断に寿命を延ばす効果なし/無駄な節制と有害な健康診断 /心臓&脳ドックで突然死を回避〇無理な人付き合いはやめたほうがいい我慢してきた人間関係をスッキリさせる「夫婦」という関係から「同居人」へ〇お酒の飲み過ぎはやめたほうがいい高齢者も他人ごとではないアルコール依存症孤独な状態が招く依存症☆第4章 認知症・ボケとの付き合い方〇認知症を予防する3つのポイント習慣を見直して認知症の発症を遅らせよう認知症の種類と脳の健康を保つポイント〇趣味による認知症の予防効果趣味を持って意欲的に活動することが認知症を遠ざける趣味を持ち続けることは脳を活性化させる/日々の出来事を記す日記でも十分な効果〇アルツハイマー型で起きる脳の変化誰にでも起こる脳の変化と一緒に生きる特別ではないアルツハイマー型の変化〇アルツハイマー病の進行を遅らせる方法トレーニング次第で脳は活性化85〜89歳の認知症有病率は41・4%/アルツハイマー病だったアメリカ大統領〇ど忘れ防止のための5カ条出力障害“ど忘れ”をしない脳のつくり方ど忘れは病気ではなく前頭葉の老化現象/ど忘れを防止するための5つのポイント〇ど忘れしないための記憶術埋もれた記憶を掘り返す方法と記憶を埋もれさせない方法 思い出すために大切なきっかけ/余計な上書きをせずに感情を伴って記憶する☆第5章 うつ病の最善対策〇うつ病かな? と感じた場合気になったら専門医への受診が大切セロトニン不足がうつ病を招く?/「眠りの質」でうつ病がわかる/うつ病のサイン・「食欲」「仕事の能率低下」/最善対策は専門医の治療〇うつ病になりにくい思考パターン心のコントロールができれば人生が楽しくなる自分の心は自分でコントロールしよう〇うつ病になりにくい身体づくり心の病でも適度な運動が効果的楽しく身体を動かすことが万病を遠ざける〇前頭葉を刺激してうつ病予防新しい知識を学ぶことで脳が活性化自分の頭で考えるトレーニング/楽しく頭を使うことで脳が活性化〇過去や未来を悩まず今を考える過去の栄光を引きずらないで未来に不安を抱かない過去にこだわることは時間の無駄/未来について不安を抱かない</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
18位
¥1,270 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
和田秀樹(著者)販売会社/発売会社:かや書房発売年月日:2024/11/28JAN:9784910364599
|
19位
¥1,815 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
レイチェル・アヴィヴ(著者),篠田里佐(訳者),岡本卓(監訳),和田秀樹販売会社/発売会社:化学同人発売年月日:2024/08/27JAN:9784759823783
|
20位
¥1,540 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「もっとやれることがあった」と後悔しないために。互いに不幸にならないように、子どもが覚えておきたい39のこと。<収録内容>はじめに...後悔しない親子関係のフィナーレを!プロローグ 「あれっ、親がちょっと変?」と感じたら(なんでも「ボケ」で片づけない!「認知症」の診断が間違いである可能性 ほか)第1章 そのとき、親には何が起きているのか(脳は加齢でどうなっていくのか物忘れがはじまったとき... ほか)第2章 「変わりはじめた親」に子どもはどう向き合えばいいのか(「いま現在の親」ときちんと向き合う親の症状に感情的にならない ほか)第3章 老いた親に機嫌よく生きてもらうために(頭ごなしに否定しない悲嘆には、まず寄り添ってあげる ほか)第4章 親子関係のフィナーレで後悔しないために(親を家に閉じ込めてはいけない親が一人暮らしを望んだら ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2294067WADA HIDEKI / Cho / Sensei! Oya Ga Boketa Mitaina Ndesukedo...... ”Ronen Seishin Igaku” Ga Oshieru Ninchi Sho to No Tsukiai Kataメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/11JAN:9784396616694先生!親がボケたみたいなんですけど...... 「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方[本/雑誌] / 和田秀樹/著2018/11発売
|