順位 | 説明 |
1位
¥2,490 円
評価: 0
|
あめりかん・ぱい
2013/6/18 発売輸入盤収録曲:1. Wash My Hands - 4:042. Minutes Seem Like Hours - 3:523. Blue Heart - 4:544. Make It Sound Happy - 5:115. Good To See You Smile Again - 3:246. When Whiskey Was My Friend - 3:287. If You Broke My Heart - 3:278. New Years Blues - 5:169. Shape of Blues To Come - 4:3210. Preacher - 6:3511. Angels Are Back - 4:38(トゥースリム)
|
2位
¥1,250 円
評価: 0
|
ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 - メーカー EMI Records 型番 5099902956824 JAN 5099902956824 備考 こちらの商品は、CD2枚組み、スリーブ付きになります。【収録タイトル】RENAUD CAPUCON / MOZART:VIOLIN CONCERTOS NOS. 1 & 3 - SINFONIA CONCERTANTE[輸入盤]RENAUD CAPUCON / BEETHOVEN・KORNGOLD:VIOLIN CONCERTOS[輸入盤] 関連商品はこちらから EMI Records
|
3位
¥2,420 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細未開封中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マルチヌー・イヤーに贈る話題盤タイトルロールに歌姫コジェナー!オペラ『ジュリエッタ』からの断章マッケラス&チェコ・フィルによる世界初演ライヴ2009年のマルチヌー・イヤーに本家SUPRAPHONより大注目のリリースです。初録音となる『ジュリエッタ』からの3つの断章は、昨年2008年12月11日と12日にプラハのルドルフィヌムで行われた世界初演ライヴ。 『ジュリエッタ』は、“夢の鍵”という副題も示すように、“夢の斡旋所”やら“記憶を売る男”が登場したりする不思議オペラ。マルチヌーのパリ時代の作であるこのオペラは、プラハでの上演を念頭に当初チェコ語で作曲されました。けれども、作品にとって効果的な宣伝をより確かなものにするために、また、すでにジョルジュ・ヌヴーによるオリジナルの戯曲にもとづいてフランス語台本で準備を進めていたこともあり、マルチヌーはフランス語のラジオ放送にもっとも関わりのあるシーンのハイライトをどうにかしたいと考えました。しかし、ついに放送されることは無く、このたびの初演までおよそ70年もの間待たされることになります。 そして、この記念すべき世界初演の指揮を担当したのが、チェコ音楽のスペシャリスト、マッケラス卿。彼のもと名門チェコ・フィルに加えて、なんと表題役にはブルノ出身の世界的歌姫コジェナーが起用されるという、これ以上望むべくもない豪華なキャスト。ちなみに、コジェナーは2009年3月のバービカンにおいて、フランス語版の演奏会形式による全曲上演(ビエロフラーヴェク指揮)でも同役を歌い、高い評価を得ていました。 なお、カップリングには、1969年にズビニェク・ヴォストジャーク(1920−1985)がアレンジを手掛け、マルチヌー同様にオペラのエッセンスを凝縮した管弦楽組曲を収めています。(キングインターナショナル)【収録情報】ボフスラフ・マルチヌー[1890-1959]:・歌劇『ジュリエッタ』組曲〜大オーケストラのための H. 253B [13:11] チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 サー・チャールズ・マッケラス(指揮) 録音時期:2008年12月5−6日 録音場所:プラハ、ルドルフィヌム 録音方式:デジタル(セッション)・歌劇『ジュリエッタ』からの3つの断章 H.253A(1939)[フランス語歌唱][38:11] 「森の場面」[20:49] 「記憶の場面」[05:43] 「第3幕のフィナーレ」[11:39] マグダレーナ・コジェナー(Msジュリエッタ) スティーヴ・ダヴィスリム(Tミシェル) フレデリク・ゴンサルヴェス(Bs-Br) ニコラ・テスト(Bs) ミシェル・ラグランジュ(Ms) チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 サー・チャールズ・マッケラス(指揮) 録音時期:2008年12月11−12日 録音場所:プラハ、ルドルフィヌム 録音方式:デジタル(ライヴ)曲目リストDisc11.マルチヌー:歌劇『ジュリエッタ』組曲 [13:11]-Poco andante [04:51]/2.Vivo [03:58]/3.Lento [04:22]/4.歌劇『ジュリエッタ』からの3つの断章H.253A(1939)[フランス語歌唱][38:11]-「森の場面」[20:49]/5.「記憶の場面」[05:43]/6.「第3幕のフィナーレ」[11:39]
|
4位
¥1,760 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX仕様、11枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)※お知らせ当セットの印刷には3つの間違いがあります。該当箇所と内容は下記の通りです。1.ボックス裏の曲目表記 Disc7の2番目の曲目「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が欠落2.Disc7の紙ジャケット裏の曲目表記 Track4.の「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が抜けており、以下、ひとつずつトラック表示がずれています(本来は13までですが12までになっています)。3.Disc1&2の画像違い 新録音のジャケット画像が表示されています。なお、メーカー(ドイツSONY)は良品生産(交換)には対応しないとのことでした。まことに申し訳ございませんがご了承の上お求めください。【このセットについて】バロック・チェロの巨匠、ビルスマの70歳を記念した限定格安ボックス・セット。内容は、ソニーから選ばれた11枚をまとめたというもので、録音年代は1979年〜1998年となっています。名プロデューサーで元SEONレーベルの社長でもあったエリクソン氏が手がけたシリーズだけに演奏・音質ともにクオリティは極上です。なお、この商品にはブックレットは付いておりません。【ビルスマについて】 1934年、オランダのハーグに誕生。幼少から父に音楽を習い始め、ハーグ王立音楽院でカレル・ボーンカンプにチェロを学んで優秀な成績で卒業。1959年パブロ・カザルス国際コンクールで優勝し、国際的な名声を得ます。 1962年から1968年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団首席チェロ奏者を務め、その間、グスタフ・レオンハルトやフランス・ブリュッヘン、ヤープ・シュレーダーらとクヮドロ・アムステルダムを結成してバロック演奏に力を注ぎ、やがてバロック・チェロ奏法を確立し、オランダ古楽界の重鎮として現在に至ります。 ビルスマは、ソリストとして活躍するほか、室内楽ではガット弦を使用した弦楽アンサンブル『ラルキブデッリ』を主宰、夫人でヴァイオリニストのヴェラ・ベス、左利きヴィオリストのユルゲン・クスマウルらとともに、17〜19世紀の知られざる傑作をとりあげて話題を呼んでいます。彼はまた、古楽器だけにこだわることなく、モダン楽器をも使用した驚異的なレパートリーの広さでも知られており、そのディスコグラフィはすでにかなりの数に達しています(SEON・SONY・Channel Classics・Deutche Harmonia Mundi・MD+G・Teldec・Nonesuch・ATMA・Philips・Bayer・L'oiseau Lyre・Donemus)。 演奏活動以外では、アムステルダムとハーグの音楽院での教授活動が重要ですが、さらに彼は、アンナ・マクダレーナバッハの写本のボウイングについて論じた著書も刊行。昔から批判の絶えない対象を意義深い存在と認め、そこに示された複雑なボウイングに取り組んでいます。 名手ビルスマの演奏には、以上のような多彩な背景が認められ、そうしたことが、オリジナル楽器演奏の先駆者でありながら、常に努力し進歩し続けるという彼のアプローチを支えているものと思われます。もちろん、その謙虚で誠実な人柄が音楽に与える説得力については言うまでもありません。【収録作品一覧】CD1&CD2 バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007・バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009・バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV1010・バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011・バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012 アンナー・ビルスマ(チェロ) バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲。1979年ステレオ録音。ビルスマ最初の全曲録音。ここでは、全曲、ガット弦を張ったバロック・チェロで演奏していますが、第6番ではピッコロ・チェロを用いるなど随所に工夫も見られます。ピリオド・アプローチにこだわった記念碑的な名録音。CD3&CD4 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調op.69・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番ヘ長調op.5-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番ト短調op.5-2・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番ハ長調op.102-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番ニ長調op.102-2・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による12の変奏曲ヘ長調op.66 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ)ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲。1998年デジタル録音。バロック・チェロとフォルテピアノで演奏された実に表情豊かな演奏。その軽快な運動性と巧みな表情づけ、ときおりみせる緊迫した掛け合いの鮮烈な迫力は比類が無く、名手によるベートーヴェンならではの世界を堪能させてくれます。CD5 ボッケリーニ作品集・ボッケリーニ:序曲(シンフォニア)ニ長調op.43・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第3番ニ長調G.476・ボッケリーニ:八重奏曲(ノットゥルノ)ト長調op.38-4(九重奏版)・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第11番ハ長調G.573・ボッケリーニ:シンフォニア ハ短調G.519 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジャン・ラモン指揮ターフェルムジーク1992年デジタル録音。作曲当時の演奏会を彷彿とさせるようなプログラミングですが、八重奏曲は、コントラバスを加えた九重奏版、後半のコンチェルトには20世紀になって発見された第11番を選ぶあたりなかなか凝った企画と言えるでしょう。演奏も活気に満ちた見事なものです。CD6 ブラームス:チェロ・ソナタ集・ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調op.38・シューマン:民謡風の5つの小品op.102・ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調op.99 アンナー・ビルスマ(チェロ) ランバート・オーキス(ピアノ)1995年デジタル録音。ビルスマによる興味深いロマン派作品集。彼はここで、1701年製のストラディヴァリウスを用い、伴奏のオーキスは、1892年製のニューヨーク・スタインウェイを使っています。少な目のヴィブラートで示される繊細なフレージングが非常に魅力的な演奏です。CD7 プロシア王とチェロの音楽・デュポール:2つのチェロとフォルテピアノのためのソナタ ニ長調・デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調・ベートーヴェン:「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲ト長調・デュポール:2つのチェロのための11の練習曲第9番ニ短調・ロンベルク:チェロ・ソナタ第1番変ホ長調・ボッケリーニ:2つのチェロのためのソナタ変ホ長調・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46 アンナー・ビルスマ ケネス・スロウィック(VC) スタンリー・ホッホランド(フォルテピアノ) 1997年デジタル録音。「プロシア王とチェロの音楽」と題されたこのアルバム、当時、ボッケリーニらに庇護の手を差し伸べたとされるヴィルヘルム2世に関わりのある音楽家の作品を集めたものです。2台のチェロが渡り合うソナタやベートーヴェンの愉しい変奏曲など聴きどころたっぷりの内容です。CD8 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲・メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調op.20・N.ガーデ:弦楽八重奏曲ヘ長調op.17 ラルキブデッリ スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズ1992年デジタル録音。ガット弦を張ったストラディヴァリウスのもたらす美しい響きを堪能できるアルバム。CD9 モーツァルト:ディヴェルティメントK.563・モーツァルト:ディヴェルティメント(弦楽三重奏曲)変ホ長調 K.563・モーツァルト:アダージョとフーガ ヘ短調 K.404a-6・モーツァルト:アダージョとフーガ ニ短調 K.404a-1・モーツァルト:アダージョとフーガ ト短調 K.404a-2・モーツァルト:アダージョとフーガ ホ長調 K.404a-3 ラルキブデッリ1990年デジタル録音。ここに収められたアダージョとフーガはどれも編曲で、原曲は、第6番がW.F.バッハ:フーガ第8番、第1番がJ.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番、第2番が同第2巻第14番、第3番が同第2巻第13番となっています。CD10 シューベルト:弦楽五重奏曲・シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D.956・シューベルト:ヴァイオリンと弦楽のためのロンドイ長調 D.438 ヴェラ・ベス(vn) ジョディ・ガトウッド(vn) リサ・ラウテンバーグ(vn) スティーヴイン・ダン(va) ケネス・スロウィック(vc) アンナー・ビルスマ(vc) 1991年デジタル録音。チェロの名手、アンナー・ビルスマとその仲間たちによって結成されたグループ“ラルキブッデリ”と、スミソニアン・チェンバー・プレーヤーズのメンバーによって演奏された注目盤。使用楽器はすべてスミソニアン博物館所蔵(及び貸与)の、オリジナル・ストラディヴァリウスで、ガット弦を張ったそのやわらかく繊細なサウンドはたまらなく魅力的。シューベルト晩年の傑作、弦楽五重奏曲は、天国的に美しい楽想が綿々と続く大規模な作品ですが、彼らの演奏では表情の微妙な変化がとても美しく、聴き手を飽かせることがまったくありません。組み合わせのロンドも美しい作品です。CD11 ヴィヴァルディ作品集・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲イ短調 RV 418 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ハ長調 RV.117 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ヘ短調 RV.143 ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲変ロ長調 RV.547 ・ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンと2台のチェロのための協奏曲ト長調 RV.575 ・ヴィヴァルディ:4台のヴァイオリンのための協奏曲ニ長調 RV.549 ・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ト長調 RV 413 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ホ短調 RV.134 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲イ長調 RV.159 アンナー・ビルスマ(チェロ) ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ 1990年デジタル録音曲目リストDisc11.Prelude 2:11/2.Allemande 4:24/3.Courante 2:52/4.Sarabande 2:12/5.Menuett I & II 3:29/6.Gigue 1:41/7.Prelude 3:09/8.Allemande 3:49/9.Courante 2:04/10.Sarabande 3:16/11.Menuett I & II 3:11/12.Gigue 2:28/13.Prelude 3:06/14.Allemande 4:30/15.Courante 3:18/16.Sarabande 3:04/17.Bourree I & II 3:09/18.Gigue 3:11Disc21.Prelude 3:52/2.Allemande 4:08/3.Courante 3:32/4.Sarabande 3:39/5.Bourree I & II 4:34/6.Gigue 2:56/7.Prelude 4:54/8.Allemande 4:04/9.Courante 1:57/10.Sarabande 3:17/11.Gavotte I & II 4:00/12.Gigue 2:03/13.Prelude 4:40/14.Allemande 6:58/15.Courante 3:37/16.Sarabande 4:06/17.Gavotte I & II 3:00/18.Gigue 3:36Disc31.Allegro ma non tanto 12:15/2.Scherzo. Allegro molto 5:33/3.Adagio cantabile - 1:38/4.Allegro vivace 6:56/5.Adagio sostenuto - 2:41/6.Allegro 14:01/7.Rondo. Allegro vivace 6:46/8.Adagio sostenuto e espressivo - 4:17/9.Allegro molto piu tosto presto 8:54/10.Rondo. Allegro 9:12Disc4…
|
5位
¥2,200 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、DIGIPAKコメントスリーブケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら
|
6位
¥2,530 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可コメント11CD BOX中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)※お知らせ当セットの印刷には3つの間違いがあります。該当箇所と内容は下記の通りです。1.ボックス裏の曲目表記 Disc7の2番目の曲目「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が欠落2.Disc7の紙ジャケット裏の曲目表記 Track4.の「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が抜けており、以下、ひとつずつトラック表示がずれています(本来は13までですが12までになっています)。3.Disc1&2の画像違い 新録音のジャケット画像が表示されています。なお、メーカー(ドイツSONY)は良品生産(交換)には対応しないとのことでした。まことに申し訳ございませんがご了承の上お求めください。【このセットについて】バロック・チェロの巨匠、ビルスマの70歳を記念した限定格安ボックス・セット。内容は、ソニーから選ばれた11枚をまとめたというもので、録音年代は1979年〜1998年となっています。名プロデューサーで元SEONレーベルの社長でもあったエリクソン氏が手がけたシリーズだけに演奏・音質ともにクオリティは極上です。なお、この商品にはブックレットは付いておりません。【ビルスマについて】 1934年、オランダのハーグに誕生。幼少から父に音楽を習い始め、ハーグ王立音楽院でカレル・ボーンカンプにチェロを学んで優秀な成績で卒業。1959年パブロ・カザルス国際コンクールで優勝し、国際的な名声を得ます。 1962年から1968年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団首席チェロ奏者を務め、その間、グスタフ・レオンハルトやフランス・ブリュッヘン、ヤープ・シュレーダーらとクヮドロ・アムステルダムを結成してバロック演奏に力を注ぎ、やがてバロック・チェロ奏法を確立し、オランダ古楽界の重鎮として現在に至ります。 ビルスマは、ソリストとして活躍するほか、室内楽ではガット弦を使用した弦楽アンサンブル『ラルキブデッリ』を主宰、夫人でヴァイオリニストのヴェラ・ベス、左利きヴィオリストのユルゲン・クスマウルらとともに、17〜19世紀の知られざる傑作をとりあげて話題を呼んでいます。彼はまた、古楽器だけにこだわることなく、モダン楽器をも使用した驚異的なレパートリーの広さでも知られており、そのディスコグラフィはすでにかなりの数に達しています(SEON・SONY・Channel Classics・Deutche Harmonia Mundi・MD+G・Teldec・Nonesuch・ATMA・Philips・Bayer・L'oiseau Lyre・Donemus)。 演奏活動以外では、アムステルダムとハーグの音楽院での教授活動が重要ですが、さらに彼は、アンナ・マクダレーナバッハの写本のボウイングについて論じた著書も刊行。昔から批判の絶えない対象を意義深い存在と認め、そこに示された複雑なボウイングに取り組んでいます。 名手ビルスマの演奏には、以上のような多彩な背景が認められ、そうしたことが、オリジナル楽器演奏の先駆者でありながら、常に努力し進歩し続けるという彼のアプローチを支えているものと思われます。もちろん、その謙虚で誠実な人柄が音楽に与える説得力については言うまでもありません。【収録作品一覧】CD1&CD2 バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007・バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009・バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV1010・バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011・バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012 アンナー・ビルスマ(チェロ) バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲。1979年ステレオ録音。ビルスマ最初の全曲録音。ここでは、全曲、ガット弦を張ったバロック・チェロで演奏していますが、第6番ではピッコロ・チェロを用いるなど随所に工夫も見られます。ピリオド・アプローチにこだわった記念碑的な名録音。CD3&CD4 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調op.69・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番ヘ長調op.5-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番ト短調op.5-2・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番ハ長調op.102-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番ニ長調op.102-2・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による12の変奏曲ヘ長調op.66 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ)ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲。1998年デジタル録音。バロック・チェロとフォルテピアノで演奏された実に表情豊かな演奏。その軽快な運動性と巧みな表情づけ、ときおりみせる緊迫した掛け合いの鮮烈な迫力は比類が無く、名手によるベートーヴェンならではの世界を堪能させてくれます。CD5 ボッケリーニ作品集・ボッケリーニ:序曲(シンフォニア)ニ長調op.43・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第3番ニ長調G.476・ボッケリーニ:八重奏曲(ノットゥルノ)ト長調op.38-4(九重奏版)・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第11番ハ長調G.573・ボッケリーニ:シンフォニア ハ短調G.519 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジャン・ラモン指揮ターフェルムジーク1992年デジタル録音。作曲当時の演奏会を彷彿とさせるようなプログラミングですが、八重奏曲は、コントラバスを加えた九重奏版、後半のコンチェルトには20世紀になって発見された第11番を選ぶあたりなかなか凝った企画と言えるでしょう。演奏も活気に満ちた見事なものです。CD6 ブラームス:チェロ・ソナタ集・ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調op.38・シューマン:民謡風の5つの小品op.102・ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調op.99 アンナー・ビルスマ(チェロ) ランバート・オーキス(ピアノ)1995年デジタル録音。ビルスマによる興味深いロマン派作品集。彼はここで、1701年製のストラディヴァリウスを用い、伴奏のオーキスは、1892年製のニューヨーク・スタインウェイを使っています。少な目のヴィブラートで示される繊細なフレージングが非常に魅力的な演奏です。CD7 プロシア王とチェロの音楽・デュポール:2つのチェロとフォルテピアノのためのソナタ ニ長調・デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調・ベートーヴェン:「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲ト長調・デュポール:2つのチェロのための11の練習曲第9番ニ短調・ロンベルク:チェロ・ソナタ第1番変ホ長調・ボッケリーニ:2つのチェロのためのソナタ変ホ長調・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46 アンナー・ビルスマ ケネス・スロウィック(VC) スタンリー・ホッホランド(フォルテピアノ) 1997年デジタル録音。「プロシア王とチェロの音楽」と題されたこのアルバム、当時、ボッケリーニらに庇護の手を差し伸べたとされるヴィルヘルム2世に関わりのある音楽家の作品を集めたものです。2台のチェロが渡り合うソナタやベートーヴェンの愉しい変奏曲など聴きどころたっぷりの内容です。CD8 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲・メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調op.20・N.ガーデ:弦楽八重奏曲ヘ長調op.17 ラルキブデッリ スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズ1992年デジタル録音。ガット弦を張ったストラディヴァリウスのもたらす美しい響きを堪能できるアルバム。CD9 モーツァルト:ディヴェルティメントK.563・モーツァルト:ディヴェルティメント(弦楽三重奏曲)変ホ長調 K.563・モーツァルト:アダージョとフーガ ヘ短調 K.404a-6・モーツァルト:アダージョとフーガ ニ短調 K.404a-1・モーツァルト:アダージョとフーガ ト短調 K.404a-2・モーツァルト:アダージョとフーガ ホ長調 K.404a-3 ラルキブデッリ1990年デジタル録音。ここに収められたアダージョとフーガはどれも編曲で、原曲は、第6番がW.F.バッハ:フーガ第8番、第1番がJ.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番、第2番が同第2巻第14番、第3番が同第2巻第13番となっています。CD10 シューベルト:弦楽五重奏曲・シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D.956・シューベルト:ヴァイオリンと弦楽のためのロンドイ長調 D.438 ヴェラ・ベス(vn) ジョディ・ガトウッド(vn) リサ・ラウテンバーグ(vn) スティーヴイン・ダン(va) ケネス・スロウィック(vc) アンナー・ビルスマ(vc) 1991年デジタル録音。チェロの名手、アンナー・ビルスマとその仲間たちによって結成されたグループ“ラルキブッデリ”と、スミソニアン・チェンバー・プレーヤーズのメンバーによって演奏された注目盤。使用楽器はすべてスミソニアン博物館所蔵(及び貸与)の、オリジナル・ストラディヴァリウスで、ガット弦を張ったそのやわらかく繊細なサウンドはたまらなく魅力的。シューベルト晩年の傑作、弦楽五重奏曲は、天国的に美しい楽想が綿々と続く大規模な作品ですが、彼らの演奏では表情の微妙な変化がとても美しく、聴き手を飽かせることがまったくありません。組み合わせのロンドも美しい作品です。CD11 ヴィヴァルディ作品集・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲イ短調 RV 418 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ハ長調 RV.117 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ヘ短調 RV.143 ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲変ロ長調 RV.547 ・ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンと2台のチェロのための協奏曲ト長調 RV.575 ・ヴィヴァルディ:4台のヴァイオリンのための協奏曲ニ長調 RV.549 ・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ト長調 RV 413 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ホ短調 RV.134 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲イ長調 RV.159 アンナー・ビルスマ(チェロ) ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ 1990年デジタル録音曲目リストDisc11.Prelude 2:11/2.Allemande 4:24/3.Courante 2:52/4.Sarabande 2:12/5.Menuett I & II 3:29/6.Gigue 1:41/7.Prelude 3:09/8.Allemande 3:49/9.Courante 2:04/10.Sarabande 3:16/11.Menuett I & II 3:11/12.Gigue 2:28/13.Prelude 3:06/14.Allemande 4:30/15.Courante 3:18/16.Sarabande 3:04/17.Bourree I & II 3:09/18.Gigue 3:11Disc21.Prelude 3:52/2.Allemande 4:08/3.Courante 3:32/4.Sarabande 3:39/5.Bourree I & II 4:34/6.Gigue 2:56/7.Prelude 4:54/8.Allemande 4:04/9.Courante 1:57/10.Sarabande 3:17/11.Gavotte I & II 4:00/12.Gigue 2:03/13.Prelude 4:40/14.Allemande 6:58/15.Courante 3:37/16.Sarabande 4:06/17.Gavotte I & II 3:00/18.Gigue 3:36Disc31.Allegro ma non tanto 12:15/2.Scherzo. Allegro molto 5:33/3.Adagio cantabile - 1:38/4.Allegro vivace 6:56/5.Adagio sostenuto - 2:41/6.Allegro 14:01/7.Rondo. Allegro vivace 6:46/8.Adagio sostenuto e espressivo - 4:17/9.Allegro molto piu tosto presto 8:54/10.Rondo. Allegro 9:12Disc4…
|
7位
¥2,640 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX仕様、11枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)※お知らせ当セットの印刷には3つの間違いがあります。該当箇所と内容は下記の通りです。1.ボックス裏の曲目表記 Disc7の2番目の曲目「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が欠落2.Disc7の紙ジャケット裏の曲目表記 Track4.の「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が抜けており、以下、ひとつずつトラック表示がずれています(本来は13までですが12までになっています)。3.Disc1&2の画像違い 新録音のジャケット画像が表示されています。なお、メーカー(ドイツSONY)は良品生産(交換)には対応しないとのことでした。まことに申し訳ございませんがご了承の上お求めください。【このセットについて】バロック・チェロの巨匠、ビルスマの70歳を記念した限定格安ボックス・セット。内容は、ソニーから選ばれた11枚をまとめたというもので、録音年代は1979年〜1998年となっています。名プロデューサーで元SEONレーベルの社長でもあったエリクソン氏が手がけたシリーズだけに演奏・音質ともにクオリティは極上です。なお、この商品にはブックレットは付いておりません。【ビルスマについて】 1934年、オランダのハーグに誕生。幼少から父に音楽を習い始め、ハーグ王立音楽院でカレル・ボーンカンプにチェロを学んで優秀な成績で卒業。1959年パブロ・カザルス国際コンクールで優勝し、国際的な名声を得ます。 1962年から1968年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団首席チェロ奏者を務め、その間、グスタフ・レオンハルトやフランス・ブリュッヘン、ヤープ・シュレーダーらとクヮドロ・アムステルダムを結成してバロック演奏に力を注ぎ、やがてバロック・チェロ奏法を確立し、オランダ古楽界の重鎮として現在に至ります。 ビルスマは、ソリストとして活躍するほか、室内楽ではガット弦を使用した弦楽アンサンブル『ラルキブデッリ』を主宰、夫人でヴァイオリニストのヴェラ・ベス、左利きヴィオリストのユルゲン・クスマウルらとともに、17〜19世紀の知られざる傑作をとりあげて話題を呼んでいます。彼はまた、古楽器だけにこだわることなく、モダン楽器をも使用した驚異的なレパートリーの広さでも知られており、そのディスコグラフィはすでにかなりの数に達しています(SEON・SONY・Channel Classics・Deutche Harmonia Mundi・MD+G・Teldec・Nonesuch・ATMA・Philips・Bayer・L'oiseau Lyre・Donemus)。 演奏活動以外では、アムステルダムとハーグの音楽院での教授活動が重要ですが、さらに彼は、アンナ・マクダレーナバッハの写本のボウイングについて論じた著書も刊行。昔から批判の絶えない対象を意義深い存在と認め、そこに示された複雑なボウイングに取り組んでいます。 名手ビルスマの演奏には、以上のような多彩な背景が認められ、そうしたことが、オリジナル楽器演奏の先駆者でありながら、常に努力し進歩し続けるという彼のアプローチを支えているものと思われます。もちろん、その謙虚で誠実な人柄が音楽に与える説得力については言うまでもありません。【収録作品一覧】CD1&CD2 バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007・バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009・バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV1010・バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011・バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012 アンナー・ビルスマ(チェロ) バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲。1979年ステレオ録音。ビルスマ最初の全曲録音。ここでは、全曲、ガット弦を張ったバロック・チェロで演奏していますが、第6番ではピッコロ・チェロを用いるなど随所に工夫も見られます。ピリオド・アプローチにこだわった記念碑的な名録音。CD3&CD4 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調op.69・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番ヘ長調op.5-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番ト短調op.5-2・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番ハ長調op.102-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番ニ長調op.102-2・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による12の変奏曲ヘ長調op.66 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ)ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲。1998年デジタル録音。バロック・チェロとフォルテピアノで演奏された実に表情豊かな演奏。その軽快な運動性と巧みな表情づけ、ときおりみせる緊迫した掛け合いの鮮烈な迫力は比類が無く、名手によるベートーヴェンならではの世界を堪能させてくれます。CD5 ボッケリーニ作品集・ボッケリーニ:序曲(シンフォニア)ニ長調op.43・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第3番ニ長調G.476・ボッケリーニ:八重奏曲(ノットゥルノ)ト長調op.38-4(九重奏版)・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第11番ハ長調G.573・ボッケリーニ:シンフォニア ハ短調G.519 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジャン・ラモン指揮ターフェルムジーク1992年デジタル録音。作曲当時の演奏会を彷彿とさせるようなプログラミングですが、八重奏曲は、コントラバスを加えた九重奏版、後半のコンチェルトには20世紀になって発見された第11番を選ぶあたりなかなか凝った企画と言えるでしょう。演奏も活気に満ちた見事なものです。CD6 ブラームス:チェロ・ソナタ集・ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調op.38・シューマン:民謡風の5つの小品op.102・ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調op.99 アンナー・ビルスマ(チェロ) ランバート・オーキス(ピアノ)1995年デジタル録音。ビルスマによる興味深いロマン派作品集。彼はここで、1701年製のストラディヴァリウスを用い、伴奏のオーキスは、1892年製のニューヨーク・スタインウェイを使っています。少な目のヴィブラートで示される繊細なフレージングが非常に魅力的な演奏です。CD7 プロシア王とチェロの音楽・デュポール:2つのチェロとフォルテピアノのためのソナタ ニ長調・デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調・ベートーヴェン:「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲ト長調・デュポール:2つのチェロのための11の練習曲第9番ニ短調・ロンベルク:チェロ・ソナタ第1番変ホ長調・ボッケリーニ:2つのチェロのためのソナタ変ホ長調・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46 アンナー・ビルスマ ケネス・スロウィック(VC) スタンリー・ホッホランド(フォルテピアノ) 1997年デジタル録音。「プロシア王とチェロの音楽」と題されたこのアルバム、当時、ボッケリーニらに庇護の手を差し伸べたとされるヴィルヘルム2世に関わりのある音楽家の作品を集めたものです。2台のチェロが渡り合うソナタやベートーヴェンの愉しい変奏曲など聴きどころたっぷりの内容です。CD8 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲・メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調op.20・N.ガーデ:弦楽八重奏曲ヘ長調op.17 ラルキブデッリ スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズ1992年デジタル録音。ガット弦を張ったストラディヴァリウスのもたらす美しい響きを堪能できるアルバム。CD9 モーツァルト:ディヴェルティメントK.563・モーツァルト:ディヴェルティメント(弦楽三重奏曲)変ホ長調 K.563・モーツァルト:アダージョとフーガ ヘ短調 K.404a-6・モーツァルト:アダージョとフーガ ニ短調 K.404a-1・モーツァルト:アダージョとフーガ ト短調 K.404a-2・モーツァルト:アダージョとフーガ ホ長調 K.404a-3 ラルキブデッリ1990年デジタル録音。ここに収められたアダージョとフーガはどれも編曲で、原曲は、第6番がW.F.バッハ:フーガ第8番、第1番がJ.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番、第2番が同第2巻第14番、第3番が同第2巻第13番となっています。CD10 シューベルト:弦楽五重奏曲・シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D.956・シューベルト:ヴァイオリンと弦楽のためのロンドイ長調 D.438 ヴェラ・ベス(vn) ジョディ・ガトウッド(vn) リサ・ラウテンバーグ(vn) スティーヴイン・ダン(va) ケネス・スロウィック(vc) アンナー・ビルスマ(vc) 1991年デジタル録音。チェロの名手、アンナー・ビルスマとその仲間たちによって結成されたグループ“ラルキブッデリ”と、スミソニアン・チェンバー・プレーヤーズのメンバーによって演奏された注目盤。使用楽器はすべてスミソニアン博物館所蔵(及び貸与)の、オリジナル・ストラディヴァリウスで、ガット弦を張ったそのやわらかく繊細なサウンドはたまらなく魅力的。シューベルト晩年の傑作、弦楽五重奏曲は、天国的に美しい楽想が綿々と続く大規模な作品ですが、彼らの演奏では表情の微妙な変化がとても美しく、聴き手を飽かせることがまったくありません。組み合わせのロンドも美しい作品です。CD11 ヴィヴァルディ作品集・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲イ短調 RV 418 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ハ長調 RV.117 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ヘ短調 RV.143 ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲変ロ長調 RV.547 ・ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンと2台のチェロのための協奏曲ト長調 RV.575 ・ヴィヴァルディ:4台のヴァイオリンのための協奏曲ニ長調 RV.549 ・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ト長調 RV 413 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ホ短調 RV.134 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲イ長調 RV.159 アンナー・ビルスマ(チェロ) ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ 1990年デジタル録音曲目リストDisc11.Prelude 2:11/2.Allemande 4:24/3.Courante 2:52/4.Sarabande 2:12/5.Menuett I & II 3:29/6.Gigue 1:41/7.Prelude 3:09/8.Allemande 3:49/9.Courante 2:04/10.Sarabande 3:16/11.Menuett I & II 3:11/12.Gigue 2:28/13.Prelude 3:06/14.Allemande 4:30/15.Courante 3:18/16.Sarabande 3:04/17.Bourree I & II 3:09/18.Gigue 3:11Disc21.Prelude 3:52/2.Allemande 4:08/3.Courante 3:32/4.Sarabande 3:39/5.Bourree I & II 4:34/6.Gigue 2:56/7.Prelude 4:54/8.Allemande 4:04/9.Courante 1:57/10.Sarabande 3:17/11.Gavotte I & II 4:00/12.Gigue 2:03/13.Prelude 4:40/14.Allemande 6:58/15.Courante 3:37/16.Sarabande 4:06/17.Gavotte I & II 3:00/18.Gigue 3:36Disc31.Allegro ma non tanto 12:15/2.Scherzo. Allegro molto 5:33/3.Adagio cantabile - 1:38/4.Allegro vivace 6:56/5.Adagio sostenuto - 2:41/6.Allegro 14:01/7.Rondo. Allegro vivace 6:46/8.Adagio sostenuto e espressivo - 4:17/9.Allegro molto piu tosto presto 8:54/10.Rondo. Allegro 9:12Disc4…
|
8位
¥1,980 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細DIGIPAKコメント帯テープ貼付け中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』マルティン・ハーゼルベック&ウィーン・アカデミー管弦楽団日本語解説付き作曲家が目指した音響は、当時の人々の驚きは...?!初演時の響きに迫る最新盤&大本命、来日間近に!2017年4月下旬、満を持して来日公演・・・音楽の都ウィーンを拠点に、作曲当時の楽器と奏法にこだわるだけでなく、この地をベースにしている「地の利」を生かし、初演会場ないしそれに最も近い音響環境でベートーヴェンの交響曲9曲を録音してきた古楽器オーケストラ、ウィーン・アカデミー。先日リリースされた第3番『英雄』では、エンジニア・チームが初演会場の音響に合わせた特別なマイクロフォンまで新作、当時の聴き手が耳にした響きに忠実な再生音へと肉薄して話題となりました。来日間際にこの新譜リリースは、まさに理想的なタイミング。しかも最新作は『第9』というのですから・・・ 12/12/8/7/6の弦楽編成はこれまでにない厚み、初演会場だったケルントナートーア劇場(20世紀に同名で活動していた劇場は別の場所)は今や存在していないところ、ベートーヴェンと同時代のウィーンにおける管弦楽演奏会など大規模な催しを一手に請け負ったレドウテンザールに響きわたる、まさに19世紀人が聴いた初めての驚きの瞬間を追体験できる1枚になるに違いありません! 解説訳付、『第9』を知る上で欠かせない音楽体験に出会えること必至。(輸入元情報)【収録情報】● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 ローラ・エイキン(ソプラノ) ミカエラ・ゼリンガー(メゾ・ソプラノ) スティーヴ・デイヴィスリム(テノール) ホセ・アントニオ・ロペス(バリトン) シネ・ノミネ(コーラス) ウィーン・アカデミー管弦楽団 マルティン・ハーゼルベック(指揮) 録音時期:2015年9月26,27日 録音場所:ウィーン、ホーフブルク、レドウテンザール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 国内仕様盤・日本語解説付
|
9位
¥2,640 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX汚れ、11枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)※お知らせ当セットの印刷には3つの間違いがあります。該当箇所と内容は下記の通りです。1.ボックス裏の曲目表記 Disc7の2番目の曲目「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が欠落2.Disc7の紙ジャケット裏の曲目表記 Track4.の「デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調」が抜けており、以下、ひとつずつトラック表示がずれています(本来は13までですが12までになっています)。3.Disc1&2の画像違い 新録音のジャケット画像が表示されています。なお、メーカー(ドイツSONY)は良品生産(交換)には対応しないとのことでした。まことに申し訳ございませんがご了承の上お求めください。【このセットについて】バロック・チェロの巨匠、ビルスマの70歳を記念した限定格安ボックス・セット。内容は、ソニーから選ばれた11枚をまとめたというもので、録音年代は1979年〜1998年となっています。名プロデューサーで元SEONレーベルの社長でもあったエリクソン氏が手がけたシリーズだけに演奏・音質ともにクオリティは極上です。なお、この商品にはブックレットは付いておりません。【ビルスマについて】 1934年、オランダのハーグに誕生。幼少から父に音楽を習い始め、ハーグ王立音楽院でカレル・ボーンカンプにチェロを学んで優秀な成績で卒業。1959年パブロ・カザルス国際コンクールで優勝し、国際的な名声を得ます。 1962年から1968年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団首席チェロ奏者を務め、その間、グスタフ・レオンハルトやフランス・ブリュッヘン、ヤープ・シュレーダーらとクヮドロ・アムステルダムを結成してバロック演奏に力を注ぎ、やがてバロック・チェロ奏法を確立し、オランダ古楽界の重鎮として現在に至ります。 ビルスマは、ソリストとして活躍するほか、室内楽ではガット弦を使用した弦楽アンサンブル『ラルキブデッリ』を主宰、夫人でヴァイオリニストのヴェラ・ベス、左利きヴィオリストのユルゲン・クスマウルらとともに、17〜19世紀の知られざる傑作をとりあげて話題を呼んでいます。彼はまた、古楽器だけにこだわることなく、モダン楽器をも使用した驚異的なレパートリーの広さでも知られており、そのディスコグラフィはすでにかなりの数に達しています(SEON・SONY・Channel Classics・Deutche Harmonia Mundi・MD+G・Teldec・Nonesuch・ATMA・Philips・Bayer・L'oiseau Lyre・Donemus)。 演奏活動以外では、アムステルダムとハーグの音楽院での教授活動が重要ですが、さらに彼は、アンナ・マクダレーナバッハの写本のボウイングについて論じた著書も刊行。昔から批判の絶えない対象を意義深い存在と認め、そこに示された複雑なボウイングに取り組んでいます。 名手ビルスマの演奏には、以上のような多彩な背景が認められ、そうしたことが、オリジナル楽器演奏の先駆者でありながら、常に努力し進歩し続けるという彼のアプローチを支えているものと思われます。もちろん、その謙虚で誠実な人柄が音楽に与える説得力については言うまでもありません。【収録作品一覧】CD1&CD2 バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007・バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009・バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV1010・バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011・バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012 アンナー・ビルスマ(チェロ) バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲。1979年ステレオ録音。ビルスマ最初の全曲録音。ここでは、全曲、ガット弦を張ったバロック・チェロで演奏していますが、第6番ではピッコロ・チェロを用いるなど随所に工夫も見られます。ピリオド・アプローチにこだわった記念碑的な名録音。CD3&CD4 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調op.69・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番ヘ長調op.5-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番ト短調op.5-2・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番ハ長調op.102-1・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番ニ長調op.102-2・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による12の変奏曲ヘ長調op.66 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ)ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲。1998年デジタル録音。バロック・チェロとフォルテピアノで演奏された実に表情豊かな演奏。その軽快な運動性と巧みな表情づけ、ときおりみせる緊迫した掛け合いの鮮烈な迫力は比類が無く、名手によるベートーヴェンならではの世界を堪能させてくれます。CD5 ボッケリーニ作品集・ボッケリーニ:序曲(シンフォニア)ニ長調op.43・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第3番ニ長調G.476・ボッケリーニ:八重奏曲(ノットゥルノ)ト長調op.38-4(九重奏版)・ボッケリーニ:チェロ協奏曲第11番ハ長調G.573・ボッケリーニ:シンフォニア ハ短調G.519 アンナー・ビルスマ(チェロ) ジャン・ラモン指揮ターフェルムジーク1992年デジタル録音。作曲当時の演奏会を彷彿とさせるようなプログラミングですが、八重奏曲は、コントラバスを加えた九重奏版、後半のコンチェルトには20世紀になって発見された第11番を選ぶあたりなかなか凝った企画と言えるでしょう。演奏も活気に満ちた見事なものです。CD6 ブラームス:チェロ・ソナタ集・ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調op.38・シューマン:民謡風の5つの小品op.102・ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調op.99 アンナー・ビルスマ(チェロ) ランバート・オーキス(ピアノ)1995年デジタル録音。ビルスマによる興味深いロマン派作品集。彼はここで、1701年製のストラディヴァリウスを用い、伴奏のオーキスは、1892年製のニューヨーク・スタインウェイを使っています。少な目のヴィブラートで示される繊細なフレージングが非常に魅力的な演奏です。CD7 プロシア王とチェロの音楽・デュポール:2つのチェロとフォルテピアノのためのソナタ ニ長調・デュポール:2つのチェロのための9つの練習曲第11番イ短調・ベートーヴェン:「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲ト長調・デュポール:2つのチェロのための11の練習曲第9番ニ短調・ロンベルク:チェロ・ソナタ第1番変ホ長調・ボッケリーニ:2つのチェロのためのソナタ変ホ長調・ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46 アンナー・ビルスマ ケネス・スロウィック(VC) スタンリー・ホッホランド(フォルテピアノ) 1997年デジタル録音。「プロシア王とチェロの音楽」と題されたこのアルバム、当時、ボッケリーニらに庇護の手を差し伸べたとされるヴィルヘルム2世に関わりのある音楽家の作品を集めたものです。2台のチェロが渡り合うソナタやベートーヴェンの愉しい変奏曲など聴きどころたっぷりの内容です。CD8 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲・メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調op.20・N.ガーデ:弦楽八重奏曲ヘ長調op.17 ラルキブデッリ スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズ1992年デジタル録音。ガット弦を張ったストラディヴァリウスのもたらす美しい響きを堪能できるアルバム。CD9 モーツァルト:ディヴェルティメントK.563・モーツァルト:ディヴェルティメント(弦楽三重奏曲)変ホ長調 K.563・モーツァルト:アダージョとフーガ ヘ短調 K.404a-6・モーツァルト:アダージョとフーガ ニ短調 K.404a-1・モーツァルト:アダージョとフーガ ト短調 K.404a-2・モーツァルト:アダージョとフーガ ホ長調 K.404a-3 ラルキブデッリ1990年デジタル録音。ここに収められたアダージョとフーガはどれも編曲で、原曲は、第6番がW.F.バッハ:フーガ第8番、第1番がJ.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番、第2番が同第2巻第14番、第3番が同第2巻第13番となっています。CD10 シューベルト:弦楽五重奏曲・シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D.956・シューベルト:ヴァイオリンと弦楽のためのロンドイ長調 D.438 ヴェラ・ベス(vn) ジョディ・ガトウッド(vn) リサ・ラウテンバーグ(vn) スティーヴイン・ダン(va) ケネス・スロウィック(vc) アンナー・ビルスマ(vc) 1991年デジタル録音。チェロの名手、アンナー・ビルスマとその仲間たちによって結成されたグループ“ラルキブッデリ”と、スミソニアン・チェンバー・プレーヤーズのメンバーによって演奏された注目盤。使用楽器はすべてスミソニアン博物館所蔵(及び貸与)の、オリジナル・ストラディヴァリウスで、ガット弦を張ったそのやわらかく繊細なサウンドはたまらなく魅力的。シューベルト晩年の傑作、弦楽五重奏曲は、天国的に美しい楽想が綿々と続く大規模な作品ですが、彼らの演奏では表情の微妙な変化がとても美しく、聴き手を飽かせることがまったくありません。組み合わせのロンドも美しい作品です。CD11 ヴィヴァルディ作品集・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲イ短調 RV 418 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ハ長調 RV.117 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ヘ短調 RV.143 ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲変ロ長調 RV.547 ・ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンと2台のチェロのための協奏曲ト長調 RV.575 ・ヴィヴァルディ:4台のヴァイオリンのための協奏曲ニ長調 RV.549 ・ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ト長調 RV 413 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲ホ短調 RV.134 ・ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲イ長調 RV.159 アンナー・ビルスマ(チェロ) ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ 1990年デジタル録音曲目リストDisc11.Prelude 2:11/2.Allemande 4:24/3.Courante 2:52/4.Sarabande 2:12/5.Menuett I & II 3:29/6.Gigue 1:41/7.Prelude 3:09/8.Allemande 3:49/9.Courante 2:04/10.Sarabande 3:16/11.Menuett I & II 3:11/12.Gigue 2:28/13.Prelude 3:06/14.Allemande 4:30/15.Courante 3:18/16.Sarabande 3:04/17.Bourree I & II 3:09/18.Gigue 3:11Disc21.Prelude 3:52/2.Allemande 4:08/3.Courante 3:32/4.Sarabande 3:39/5.Bourree I & II 4:34/6.Gigue 2:56/7.Prelude 4:54/8.Allemande 4:04/9.Courante 1:57/10.Sarabande 3:17/11.Gavotte I & II 4:00/12.Gigue 2:03/13.Prelude 4:40/14.Allemande 6:58/15.Courante 3:37/16.Sarabande 4:06/17.Gavotte I & II 3:00/18.Gigue 3:36Disc31.Allegro ma non tanto 12:15/2.Scherzo. Allegro molto 5:33/3.Adagio cantabile - 1:38/4.Allegro vivace 6:56/5.Adagio sostenuto - 2:41/6.Allegro 14:01/7.Rondo. Allegro vivace 6:46/8.Adagio sostenuto e espressivo - 4:17/9.Allegro molto piu tosto presto 8:54/10.Rondo. Allegro 9:12Disc4…
|
10位
¥3,290 円
評価: 0
|
あめりかん・ぱい
2023/6/16 発売輸入盤レーベル: I SHALL SING UNTIL収録曲:
|