【DVD】【島根県】おすすめ 

検索

価格

【DVD】【島根県】おすすめ 

53件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥3,142 円

評価: 4

東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版 [ 東野幸治 ]

楽天ブックス

東野幸治 岡村隆史 小杉竜一ヒガシノ オカムラノタビザル20 プライベートデゴメンナサイ ナニモキメズニシマネケンノタビ プレミアムカンゼンバン ヒガシノコウジ オカムラタカシ コスギリュウイチ 発売日:2022年10月12日 VAP、吉本興業 【映像特典】 縁結び帳で一悶着!? YRBJー50070 JAN:4571487592365 【シリーズ解説】 東野幸治とナインティナイン岡村が少人数のスタッフと共に自由気ままに旅をする。 16:9LB カラー ドルビーデジタルステレオ(オリジナル音声方式) 日本 HIGASHINO.OKAMURA NO TABIZARU20 PRIVATE DE GOMENNASAI... NANI MO KIMEZUNI SHIMANE KEN NO TABI DVD お笑い・バラエティ バラエティ

2位

¥2,892 円

評価: 0

東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版 【DVD】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら内容詳細★「旅猿20」DVDシリーズ!放送しきれなかった未公開映像を追加収録したディレクターズカットバージョン!<DVD仕様>片面1層/MPEG-2/日本市場向け/ドルビーデジタル/STEREO/カラー/画面サイズ16:9LB/収録時間未定/リージョンコード2<収録内容>内容未定【特典映像】内容未定※仕様・特典等は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。<キャスト>東野幸治岡村隆史小杉竜一(ブラックマヨネーズ)発売元:VAP/吉本興業©「東野・岡村の旅猿20」製作委員会

3位

¥2,483 円

評価: 0

東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版 [DVD]

ぐるぐる王国 楽天市場店

ヒガシノオカムラノタビザル20プライベートデゴメンナサイナニモキメズニシマネケンノタビプレミアムカンゼンバンDVD発売日2022/10/12詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンル国内TVバラエティ 監督出演東野幸治岡村隆史小杉竜一収録時間137分組枚数1関連キーワード:ヒガシノコウジオカムラタカシ商品説明東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版ヒガシノオカムラノタビザル20プライベートデゴメンナサイナニモキメズニシマネケンノタビプレミアムカンゼンバン東野幸治と岡村隆史、旅猿ファミリーが行く自由気ままなプライベート旅「東野・岡村の旅猿」シリーズ。本作は、ゲストに小杉竜一を迎えた「まったく何も決めずに島根県の旅」を収録。封入特典5巻連続企画応募ハガキ(期限有)/5巻合同企画応募券(期限有)(以上2点、初回生産分のみ特典)特典映像縁結び帳で一悶着!?関連商品旅猿(シーズン20)旅猿シリーズ商品スペック 種別 DVD JAN 4571487592365 カラー カラー 製作国 日本 音声 DD(ステレオ)    販売元 ユニバーサル ミュージック登録日2022/08/15

4位

¥7,700 円

評価: 0

DVD 2019石見神楽東京公演【メール便送料無料】※ご注文後1週間前後の発送※神楽 伝統芸能 奉納神楽 映像 石見地方 島根県 亀山 石見神楽 亀山社中 帯舞 五條橋 大蛇 岩戸 恵比寿 頼政 真榊 塵輪 八十神 黒塚

彩華生活

DVD 2019石見神楽東京公演 石見神楽は、室町時代の後期にはすでに舞われていたとも言われ、明治時代の「神職演武禁止令」により氏子へと受け継がれました。「石見神楽八調子」は、浜田の人々の進取闊達な気質により誕生しましたが、以来石見の地で長い歴史を刻んできました。地域の伝統芸能として、どっしりと根付いて人々の日常の中にあります。ある意味では、石見神楽は石見の地にあるからこそ、石見神楽だとも言えます。本公演は、シアターセンジュという素晴らしい劇場に相応しい演出をご用意していますが、浜田や石見地方での石見神楽も、ぜひご覧になっていただければと思います。日本には世界に誇る数々の伝統芸能がありますが、これらの伝統芸能に共通する点は、「型」です。石見神楽の舞には「型」と「所作」がありますが、時代が流れていく中で「型」の重要性が忘れられていく傾向があるように感じます。「型」を追求していくと自ずと個性がにじみ出てくると、ある能楽師の方が言われましたが、全くその通りだと思います。石見神楽は伝統芸能である前に神楽であるという認識を持った上で、「型」を活かした舞を表現することが大切だと思います。本公演では亀山社中の「型」の美しさ、品格ある舞を存分に味わっていただきますよう、ご案内いたします。 出演:石見神楽亀山社中 石見神楽亀山社中は、島根県西部の石見地方に伝承される「石見神楽八調子」を継承する神楽社中です。平成の時代を、石見神楽の伝統の継承と発展のために駆け抜け、令和という新しい時代が始まった本年、発足20年の節目を迎えました。また、この節目の年に幣頭(代表)を交代し、これまでの礎をもとに新たな気持ちで社中理念「温故知新」の精神を、時代を超えて次の世代へと継いでいきたいと考えております。社中員は10代から70代までの幅広い年代で構成されていますが、それぞれが学校や仕事を終えた後に集い、週に2回の練習に励みながら、地域が誇る伝統芸能である石見神楽八調子の伝統と舞を継承し、精進研鑽を重ねています。これからも敬神感と神楽の根本である祈りを忘れることなく、神社祭祀での奉納神楽を大切にしながら、一方で舞台での公演や県外国外での公演などを通して、石見神楽の魅力を積極的に発信し続け、地域の活性化のために貢献していく所存です。 演目 「帯舞」 衣食住の「衣」に感謝をする神楽で赤・白の帯を持って舞う。神功皇后が応神天皇をお産みになられたとき、神の御心を慰め解きほぐすため、天より降りてきた帯とされ、神の心を和らげるものである。 「五條橋」 出典は義経記で、牛若丸(後の源義経)と武蔵坊弁慶の五條橋での出会いを神楽化したもの。比叡山西塔の弁慶は、毎夜、京の都に出ては刀狩をしていた。今日で満願という日、五條橋に化鳥の者が出没し通行人を悩ませているという噂を耳にした弁慶は、五條天神への参詣の道すがらこの化鳥の者を退治してやろうと思い立ち、五條橋へと赴いた。この化鳥の者の正体は、鞍馬の山を下り自分の力を試す牛若丸だった。出会うべくして出会った二人は、五條橋の上で一戦交え遂に弁慶は長刀を打ち落とされ降参する。そして永遠に主従の誓いを交わしたのであった。 「大蛇」 自らの悪行により高天原を追われた須佐之男命が、出雲の国斐の川にさしかかると、老夫婦に出会う。夫婦には八人の娘がいたが、毎年現れる大蛇に娘をとられ、残る奇稲田姫もやがて大蛇にとられる運命にあるという。命は、老夫婦に毒酒を用意させ、それを飲み酔い臥した大蛇を見事退治する。このとき大蛇の尾から出た剣を「天の村雲の剣」と名づけ、天照大御神に献上し自らの悪行を改める。剣は後に日本武尊により「草薙の剣」と改名、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られる。島根が舞台の神話で、石見神楽の代名詞とも言うべき神楽である。そのスケール感は他に類を見ず、浜田での提灯型蛇胴の開発により神楽界に一大革命を起こし、日本を代表する伝統芸能として、世界に招聘されている。 「岩戸」 弟神、須佐之男命の悪行に大御心を悩まされた天照大御神は天の岩戸にお隠れになり、世の中は常闇に。そこで兒屋根命、太玉命をはじめとする八百万の神々の神謀らいにより、宇津女命の御神楽の賑わいに少し開かれた岩戸を、手力男命が懸命に開き、世の中に再び光が戻る物語。この舞は、古事記、日本書紀を基とし、天照大御神の御神徳をたたえ、祭事および神楽の起源を語ろうとするもの。古くより石見神楽八調子の岩戸では、舞手は最後の喜舞で面(おもて)をはずし、神楽歌を歌いながら舞を舞い、その土地の平和、繁栄を祈願している。これは天照大御神を新宮へ案内してから後の喜舞で面をはずすことにより、舞っている役柄より大枠の、いち氏子として神への感謝の心を舞い、奉納するという敬神観念からの伝統です。 「恵比須」 島根県松江市美保関町、美保神社のご祭神で漁業、商業の祖神として崇拝される八重事代主命(恵比須大神)が、美保の岬において鯛釣りを楽しむ様を舞ったものである。事代主命は、出雲大社のご祭神、大国主命の第一の皇子で、大変釣りの好きな神様であったといわれている。恵比須の鯛釣りの場面のみの舞が舞われることが多いが、本来は旅人が美保神社を参詣し、宮人が神社の祭神の縁起を語り聞かせ、そのご神徳を述べる部分が前段にあり、福神として崇められる故を物語る風流な神楽である。 「頼政」 平安時代の末、幼くして即位された近衛天皇のころ、天皇は毎夜丑の刻になると、もののけに悩まされた。勅命を受けた弓の名人源頼政は一族の猪早太とともに東三条の森へもののけ退治へ向かう。やがて夜がふけ月夜を怪しい黒雲が覆った。もののけの気配を感じた頼政が「南無八幡大菩薩」と念じ弓を放つ。確かな手ごたえがあり、すかさず早太がとどめをさした。雲が晴れ月明かりに照らされた、そのもののけの姿は、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇の姿をした怪物だった。また、その鳴き声は鶉に似ていたという。見事怪物を退治した頼政は、天皇より左大臣藤原頼長を介して、剣を授けられる。「平家物語」、源三位頼政の鵡退治伝説を神楽化したものである。 「真榊」 自然の神様に感謝する舞いで、衣装は烏帽子、狩衣で右手に輪鈴、左手に榊の枝を持ち東西南北、四方を舞い清める神楽。 「塵輪」 第14代天皇、帯中津日子命「仲哀天皇」が、異国より日本を我が物にせんと攻め来た数万騎の軍勢の頭、塵輪を天皇自ら家来の高麻呂を従え、天の鹿兒弓、天の羽々矢を以って退治したという神楽である。この塵輪は身に翼を背負い、色は赤く黒雲に乗って天地を自在に飛び回る大鬼だったという。 石見神楽の能舞の中では、「八幡」と並び基本の鬼舞とされ、悪い鬼が退治される善悪の明快な演目です。4人の激しい激闘はもちろんのこと、ゆったりとした天皇主従の神舞、天皇と別れ天空の鬼を探す高麻呂の舞、俊敏な白鬼、重厚な赤鬼の舞など見所が多い、石見神楽の中でも定番の演目である。 「八十神」 出雲大社のご祭神、大国主命が継兄弟の八十神たちと八上姫をめぐって争う様子を描いたもので、因幡の白うさぎの物語に続く内容が神楽化され、古くから伝えられたもの。八十神たちが八上姫に求婚するが八上姫は大国主を選ぶ。これによって八十神たちは大国主を殺害しようと計略を練り、大石を焼いて赤イノシシといって転がしたり、木の割れ目に挟んだり策略を図るが、これらの試練を乗り越えた大国主命についには滅ぼされてしまう。 この神楽は八十神(兄まあ・弟まあ)の方言丸出しのやりとりが大変おもしろく、前半のユーモラスなシーンと、後半の鬼気迫る太刀合戦が見物となっている。 「黒塚」 熊野、那智山の東光坊の高僧、阿闇梨祐慶大法印が剛力と修行の旅の途中、那須野ヶ原を通りかかり、九尾の悪狐が人々に害を与えていると聞き、人々のために、この悪狐を退治しようと出かける。そこで一夜の宿を借りるが、そこの女主人=悪狐に化かされて法印は逃げ去り、剛力は食われてしまう。それを知った弓の名人、三浦ノ介、上総ノ介により悪狐は退治される。この舞は、宿の主人と剛力や法印の方言を交えたユーモアのあるやりとりや、女が姿を変えた悪狐に2人が追われ、観客の中に入る他の舞にない魅力がある。 商品名 DVD 2019石見神楽東京公演 発売元・製作 石見公房 販売代理 有限会社ブルーピーター 撮影 2019年6月1日(土) 東京都足立区千住 シアター1010 販売月 2019年7月 著作 石見神楽東京公演首都圏実行委員会 内容 DVD3枚組/カラー/3枚合計310分/リージョンフリー/16:9/片面1層 DISC.1:帯舞・五條橋・大蛇・岩戸 DISC.2:恵比須・頼政・真榊・塵輪 DISC.3:八十神・黒塚・カーテンコール/フォトムービー ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活   03-5888-7718

5位

¥2,764 円

評価: 0

東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版/東野幸治,岡村隆史[DVD]【返品種別A】

Joshin web CD/DVD楽天市場店

品 番:YRBJ-50070発売日:2022年10月12日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□発売元:バップ、よしもとミュージック品 番:YRBJ-50070発売日:2022年10月12日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□DVDバラエティー(ビデオ絵本・ドラマ等)発売元:バップ東野幸治と岡村隆史、旅猿ファミリーが行く自由気ままなプライベート旅「東野・岡村の旅猿」シリーズ。本作は、ゲストに小杉竜一を迎えた「まったく何も決めずに島根県の旅」を収録。制作国:日本ディスクタイプ:片面1層カラー:カラーアスペクト:スクイーズ映像特典:縁結び帳で一悶着!?その他特典:5巻連続企画応募ハガキ(期限有)/5巻合同企画応募券(期限有)(以上2点初回のみ)音声仕様:ステレオドルビーデジタル収録情報《1枚組》東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版《発売元:バップ、よしもとミュージック》出演東野幸治岡村隆史小杉竜一

6位

¥4,180 円

評価: 0

【DVDでまなぶ・おぼえる】島根県安来市「安来節 どじょうすくい踊り」DVD

わらび座楽天市場店

7位

¥2,797 円

評価: 0

DVD / 趣味教養 / 東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版 / YRBJ-50070

Felista玉光堂

東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版趣味教養東野幸治、岡村隆史、小杉竜一 発売日 : 2022年10月12日 種別 : DVD JAN : 4571487592365 商品番号 : YRBJ-50070

8位

¥7,199 円

評価: 0

「売り尽くし」東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい…(6枚セット)とろサーモンおすすめ 宮崎県の旅、何も決めずに島根県の旅、鹿児島から熊本へ 白と黒の旅 ワクワク編、ハラハラ編、スペシャルお買得版 1、2【全巻 お笑い 中古 DVD】送料無料 レンタル落ち

バンプ

 JAN 4571487592358 品 番 YRBL50069SET6 出 演 東野幸治/岡村隆史/とろサーモン 制作年、時間 2021年 813分 製作国 日本 メーカー等 ユニバーサル・ミュージック ジャンル お笑い/その他  【コメディ 爆笑 笑える 楽しい】 カテゴリー DVDセット 入荷日 【2023-11-30】【あらすじ】東野幸治と岡村隆史が自由気ままな旅をする旅行番組の第20シーズン「とろサーモンおすすめ 宮崎県の旅」。とろサーモンの案内で宮崎のお薦めスポットを巡る。チキン南蛮を堪能し、高千穂へ向かうが…。未公開映像を追加収録。※出演、あらすじなどの商品説明は「とろサーモンおすすめ 宮崎県の旅 プレミアム完全版」の内容となります【収納タイトル】■東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… とろサーモンおすすめ 宮崎県の旅 プレミアム完全版■東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版■東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 鹿児島から熊本へ 白と黒の旅 ワクワク編 プレミアム完全版■東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 鹿児島から熊本へ 白と黒の旅 ハラハラ編 プレミアム完全版■東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… スペシャルお買い得版 vol.1■東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… スペシャルお買い得版 vol.2※ジャケット(紙)には、バーコード・管理用シール等が貼ってある場合があります。レンタル落ちの中古品ですディスクはクリーニングを行い出荷します

9位

¥2,766 円

評価: 0

DVD / 趣味教養 / 東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版 / YRBJ-50070

サプライズWEB

東野・岡村の旅猿20 プライベートでごめんなさい… 何も決めずに島根県の旅 プレミアム完全版趣味教養東野幸治、岡村隆史、小杉竜一 発売日 : 2022年10月12日 種別 : DVD JAN : 4571487592365 商品番号 : YRBJ-50070

10位

¥5,600 円

評価: 0

DVD 第25回江津市石見神楽大会 下巻【メール便送料無料】※ご注文後1週間前後の発送※2019 2019年 伝統芸能 映像 石見地方 島根県 石見地方 重要無形民俗文化財 江津市石見神楽連絡協議会 民話 伝説 日本武尊 紅葉狩 黒塚 大江山 大蛇

彩華生活

DVD 第25回江津市石見神楽大会 下巻 石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能であり、豪華絢爛な衣装や勇壮な舞、小気味良い囃子を特徴とし、石見地方では秋祭りや各種イベントなど年間を通して上演される石見地方特有の神楽である。  起源については諸説あるが、室町時代には既に演じられており、江津市桜江町一帯に伝わり1979年に国の需要無形民俗文化財に指定された大元神楽がその起源と言われている。古くは神職によって奉納される神事であったが、明治時代になると、神職演舞禁止令が発せられ、神楽は神職から土地の人々に受け継がれることとなる。神職の手を離れた事により次第に舞いは簡略化、改変され、俗的なものとなり乱れていったが、後に事態を危惧した国学者らの手により、明治・昭和と2度の神楽台本の改訂が行われ、乱れた神楽は気品を取り戻し、現代に伝えられる石見神楽の形となる。その後1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会での「大蛇」の上演を機に広く国内外に知られることとなった。  石見神楽は大別すると、石見神楽の原型と言われる六調子神楽と石見人の気質に合わせ変化したテンポの早い八調子神楽に分けることができるが、その表現は地域によって微妙に異なり、またその変化は石見神楽の伝播の経路と地理的に重なり、各土地毎の神楽の違いを楽しむことができる。  上演される演目については神事的な儀式舞をはじめ、古事記や日本書紀などの神話を題材とした演目を中心に、各地に伝わる民話や伝説を題材とした各団体のオリジナル演目を加えると50を優に超える。また、その中でも演目「岩戸」として伝えられている、天照大御神の天の岩戸隠れで「あめのうずめのみこと」が舞ったのが神楽の起源とされている。 江津市石見神楽連絡協議会 江津市石見神楽連絡協議会は、地元に古くから伝わる伝統的郷土芸能「石見神楽」の継承発展を目的として、平成7年に結成し今年で25年を迎えることができました。 これも、ひとえに皆さまのあたたかいご支援のおかげと会員一同深く感謝しています。 この25年、石見神楽大会の開催をはじめ後継者の育成、江津市の観光資源として県内外への石見神楽上演など、地域とのつながりを 大切にしながら江津市の地域振興にも積極的に取り組んできたところです。特に今年は、日本遣産として認定される中、5月には国が進める「ロシアにおける日本年」の最後の大型行事としてウラジオストク市、ナホトカ市の2つの市で石見神楽の単独公演を行い島根県、江津市をPRすることができました。また、来年1月には東京ドームでの「ふるさと祭り東京2020」、そして東京国立博物館で開催される~日本のはじまりここにあり~をテーマにした「日本書紀成立1300年 特別展 出雲と大和」にも石見神楽の上演が予定されています。 日本遺産に認定されたことを機にますます石見神楽を上演する機会が増えてくることが予想されています。当連絡協議会では、地域に根ざし、地域の人と暮らす中で育まれてきた石見神楽の歴史をこれまで以上に大切にしながら、「石見神楽は奉納神楽」の基本を忘れず、イベント神楽とのバランスをとりながら、石見神楽の継承と発展のため精進してまいります。 演目 下巻・DISC.1 「日本武尊」 石見神楽波子社中 「西の国 ことむけ終えて東に また出で立たす 皇子ぞかしこき」日本武尊は九州の豪族熊襲を平定した後、景行天皇の命を受け、東国の平定に向かう。途中、伊勢神宮を参拝し、伯母の大和姫より叢雲の剣と火打石の入った守り袋を授かる。一方、駿河の国ではやがて攻め来る日本武尊の軍勢を打ち滅ぼすため、兄ぎし・弟ぎしは賊首に教えを請い、謀を巡らす。兄弟は言葉巧みに日本武尊を大野へと誘い込み、八方より火を放つ。 ところが叢雲の剣が自然と抜け出て草を薙ぎ払う間に、日本武尊は守り袋の火打石で迎え、火を付け難を逃れて兄弟を退治する。この時の剣、叢雲の剣は草なぎの剣と改められ、愛知県の熱田神宮に奉納されている。 「紅葉狩」 宮乃木神楽団 平安時代、京の都を追われ信州戸隠山へと流罪となった女がいた。その名を紅葉といい、戸隠の里で心穏やかな日々を過ごしていたが、都の暮らしに思い断てなかった。生まれながらに「第六天魔王」の加護を受けていた紅葉は、身に着けた妖術により村々を荒らし財をかすめ、その手は「紅葉」の名のごとく血に染まっていた。都を離れ狩りの旅に興じ、戸隠山の錦に心を奪われ道に迷っていた中納言平維茂は、現れた一軒の山家の女主に誘われるままに紅葉狩の酒宴に杯を重ねた。維茂らが酔いつぶれるころ、女たちは黒髪を振り乱し夜叉の形相を現すと、その五体を引き裂かんととびかかるが、一命危うき時、維茂が日頃より信心する八幡大菩薩が現れ、神剣を授けた。維茂らは鬼の岩屋で戸隠の鬼女と激戦の末、見事成敗するという神楽。 「黒塚」 上津井神楽社中 この神楽は、謡曲「安達ケ原」と「殺生石」を組合わせたもので、熊野那智山の東光坊の高僧、阿闇梨祐慶大法印が剛力と修行の旅の途中、那須野ケ原を通りかかり、白面金毛九尾の悪狐が人々に害を与えていると聞き、この場から立ち去ろうとするが、悪孤に見つかり苦しめられる。 法印は、何とか逃げ去ることができたが、剛力は食べられてしまう。それを知った朝廷は弓の名人三浦介、上総介を遣わし悪孤を退治する。ところが悪孤の悪念が毒石(爆石の岩)となって、那須野ケ原に残り毒気を放って人畜に害を与えていた。このことを聞いた会津示現寺の開祖、玄翁和尚が毒石を破壊し、狐の姿に戻ったところを退治する。この毒石を割るための大槌が「げんのう」呼ばれるようになったのは、このことが由来とされている。 下巻・DISC.2 「大江山」 都治神楽社中 一条天皇の御世、丹波の国大江山千丈ヶ岳に酒呑童子という悪鬼が多くの手下を従えてたてこもり、都に出没しては女人をさらい、財宝をかすめ、悪逆非道なる行為を繰り返しては万民を苦しめていた。天皇は、武勇の誉れ高き源頼光に酒呑菫子征伐を命じる。頼光は、渡辺綱、坂田金時等四天王の面々と山伏修験者に身を変え、ついに悪鬼を退治するという神楽。 「大蛇」 有福温泉神楽団 古事記、日本書紀の神話伝説を上題とした神楽。その昔、天照大御神の弟である須佐之男命の悪行により、天照大御神は天の岩戸にお隠れになる。須佐之男命は高天原を追われ、諸国を歩くことになった。須佐之男命が出雲の国斐伊川にさしかかると、嘆き悲しむ老夫婦と姫に出会う。毎年、八岐の大蛇に娘をさらわれ残った姫(稲田姫)もやがて大蛇に取られると言う。須佐之男命は大蛇退冶のため老夫婦に毒酒をつくることを命じ、やがて現れた大蛇がこの毒酒に酔ったところを退治するという神楽。 商品名 DVD 第25回江津市石見神楽大会 下巻 発売元・製作 石見公房 販売代理 有限会社ブルーピーター 撮影 2019年11月24日(日) 島根県江津市 江津市総合市民センター 販売月 2019年12月 主催 江津市石見神楽連絡協議会 内容 DVD2枚組/カラー/下2枚計266分/リージョンフリー/16:9/片面1層 DISC.1:日本武尊・紅葉狩・黒塚     DISC.2:大江山・大蛇 ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活   03-5888-7718

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>