順位 | 説明 |
1位
¥1,980 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細少し遅れがちな子も、これなら安心! 都市文明の発達とともに、また精神医学の発達とともに、いわゆるLD児・ADHD児の症例報告が増加している。学習面・行動面に困難さを持つこうした子どもたちは、児童数全体の約6%、30人学級なら2人と文部科学省の統計に報告されている。 本プリントは、先に発売された武田洋子著「LD児・ADHD児のための ゆっくりさんすうプリント 10までのかず」(小学館)の姉妹編で、さんすう編のみならずこくご編も加えることにより、数と言語の両面からこの分野の学習を充実させるためのものである。 「ゆっくりさんすうプリント」出版から7年。学校現場の特別支援教育のシステムも、先生方の理解もかなり進んできたので、その現状や臨床結果をフィードバックし、既出の教材のどれにもない、発達段階を正確に踏まえたアプローチを試みる。 発達障害を持つ子が、小学校高学年までに数や計算についての理解のみならず、日常生活に支障がないレベルまでの言語力が身につけられるよう目指す。学校での活用はもとより、家庭でも無理なく活用できることば学習のプリントである。・学習と指導のポイントを記した教師ならびに保護者向けの別冊が付いているので、ドリルに取り組む子供を、客観的かつ段階的な展望をもって指導できる。・一冊の中で作文まで指導してしまう既存のドリルなどとは異なり、「こころ・ことば・もじ」の順で、人間の発達過程に基づいた無理のない指導ができる。
|
2位
¥1,980 円
評価: 4
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら
|
3位
¥2,750 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断された子、むずかしい子、気になる子…子どもの個性に合った接し方で必ず変わります。レッテル貼りや薬を飲む前にできる、子どもたち本来の可能性を伸ばしてあげられる50の向き合い方・接し方。アメリカでロングセラーの決定版、待望の邦訳。目次 : 第1部 子どもの行動・注意力を改善する50の方法(バランスのとれた朝食から/ テレビやゲームは制限してみる/ 自分自身に言い聞かせ、させてみる/ 何に興味を持つのかたしかめる ほか)/ 第2部 ADHDとは何か(アメリカの新しい学習障害/ ADHD—わかったと思えば、またわからなくなる障害/ 「いい子」であることの危険/ 機械と病気のモデル ほか)
|
4位
¥2,420 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら※こちらの商品について「在庫あり」の場合でも土日祝日のご注文は2-3日後の出荷となります。また、年末年始、ゴールデンウィーク及びお盆期間は、出荷までに10日間程度を要する場合がございますので予めご了承ください。なお、出荷の際はメールにてご連絡させて頂きます。内容詳細注意欠如・多動症(ADHD)は世界中で最も一般的な子どもの発達障害。得られる科学的知見は多いものの、解説書は専門的に片寄り、身近に読める手引きとはなかなか出会えないでしょう。本書は親や教師向けのQ&Aを中心に、シンプルでわかりやすく、周りの大人がADHDのある子どもとどう向き合えばよいのかを知ることができるガイドブックです。発達小児科医とADHDコーチによって書かれた最新の科学的知見、そして実践的なアドバイスは、医療従事者や子どもと関わる支援の専門家にとっても役立つヒントを授けてくれます。目次 : 第1章 知っておきたいADHDの基礎知識/ 第2章 もっと知っておきたいADHDの応用知識/ 第3章 ADHDはどうやって治療されますか?/ 第4章 親は子どもと家族をどのようにサポートすればよいですか?/ 第5章 親は子どもに何を教えられますか?/ 第6章 学校では何がADHDのある子どもの助けになりますか?/ 第7章 教師と学校はADHDのある生徒をどのように支援できますか?/ 第8章 子どもが大人になっていくのをどのように助けていけばいいでしょうか?/ 第9章 ADHDに関する俗説を捨て、正しいコツを身につけよう!
|
5位
¥1,980 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明学習面・行動面に困難さを伴うLD児・ADHD児のために、小児科医が診療と実践の中から開発した、すぐに役立つ実践ドリル。
|
6位
¥1,540 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細人間関係、性意識、自我の確立、社会への適応…安心して思春期を過ごすために。思春期は、ただでさえ大きな変化が訪れる時期。生きづらさが増すADHDの子どもへの対応策を臨床の第一人者が教えます!子どもと一緒に親も育ちあう一冊です!目次 : 第1章 これだけは知っておきたい基礎知識—ADHDとは、こんな障害/ 第2章 発達障害はなぜ起こる?/ 第3章 ADHDの子どもが抱える思春期の悩み/ 第4章 どうする?ADHDの子の進学・進路/ 第5章 ADHDの診断と対処法/ 第6章 診察室から見た思春期のADHD—ドクター宮尾のカルテから/ 第7章 家庭と学校でできるADHDのサポート
|
7位
¥1,540 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細発達凸凹の子どもを持ち、嵐の中のような子育てをしている親御さんは、希望の灯を見付けたいと医療等の診療を受けるでしょう。診断名は付きます。しかし、それで凸凹の状態が解決することはありません。発達凸凹の子育てのしかたは分からないからです。子育てに悩んでいる方に「コンプリメントを使った子育てがありますよ」とお知らせしたいのです。“愛情と承認の言葉がけで子どもの心のコップを自信の水で満たす”子育てが、希望の灯となるかもしれません。目次 : 第1章 凸凹の子どもの心のコップを自信の水で満たす(何かしらの身体症状が表れると発達障害に結び付ける/ 発達障害も発達の凸凹の身体症状の一つ ほか)/ 第2章 凸凹の子どもの発達に必要なスキルを身に付ける(「パニックを起こさないスキル」を身に付ける/ 刺激に「対処するスキル」が分からないからパニックになる ほか)/ 第3章 コンプリメントトレーニングで育っている子どもたち(幼い頃の様子と子どもの変化/ 寺子屋教室で出会った子どもたち、すでに十数年がたちました ほか)/ 第4章 コンプリメントトレーニングを広めていくために(コンプリメントトレーニングの課題Plan‐do‐see/ コンプリメントトレーニングセンターとサポート校 ほか)
|
8位
¥3,300 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明LD、ADHD、高機能自閉症といった「発達障害」のある子どもと青年が、将来の自立を果たしていくために必要となるライフスキルのトレーニング方法と具体的なエクササイズを紹介。
|
9位
¥1,540 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ADHDの子どもの特性がよく分かり診断や治療法までくわしく解説。落ち着きがない、不注意、乱暴、忘れ物…子どもの「困った」を解消。発達障害の臨床の第一人者が教えてくれる対応策。子どもと一緒に親も育ちあう一冊です!目次 : 第1章 これだけは知っておきたい基礎知識—ADHDってどんな障害なの?/ 第2章 ADHDの子どもとのつきあい方/ 第3章 発達障害はなぜ起こる?/ 第4章 ADHD・診断と対処法/ 第5章 診察室から見たADHDの子どもたち—ドクター宮尾のカルテから/ 第6章 家族全員で協力を
|
10位
¥2,200 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明中枢神経系に何らかの原因障害があるとされるLD(学習障害)児、ADHD(注意欠陥多動障害)児には、神経促通のための豊かな身体運動が必要です。身体運動に視点を置いたムーブメント活動の支援のありかたを紹介。〈小林芳文〉1944年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。横浜国立大学教育人間科学部教授(障害児教育講座)、東京学芸大学連合大学院博士課程教授。著書に「幼児の体力発達」ほか。
|