【本・雑誌・コミック】【体操】おすすめ 

検索

価格

【本・雑誌・コミック】【体操】おすすめ 

7046件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥1,903 円

評価: 4.5

競技に活きる! 魅せる新体操 体づくりのポイント [ 橋爪 みすず ]

楽天ブックス

橋爪 みすず メイツ出版キョウギニイキルミセルシンタイソウカラダヅクリノポイント ハシヅメミスズ 発行年月:2020年12月01日 予約締切日:2020年11月30日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784780423938 橋爪みすず(ハシズメミスズ) 日本女子体育大学准教授。日本女子体育大学新体操部部長。日本女子体育大学准教授。日本体力医学会、日本栄養改善学会に所属。2015年、高松学園伊那西高等学校(長野県)監督として、チームを全国高校総体優勝に導く。日本体操協会優秀審判賞受賞。現在、日本女子体育大学新体操部部長、日本体操協会審判委員会審判本部長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 新体操の美しさの源・柔軟性を身につける/2 地道に続けて筋力をアップ!/3 毎日の習慣にしたい!バーレッスン/4 動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう/5 カウントされる身体難度を身につけよう!/6 演技の基本はすべてここから!フロアトレーニングに磨きをかける/7 「体」の質は得点にどう影響するのかを知ろう!/8 健康的に長く新体操を続けるための体づくり 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…etc.一人でも取り組める基盤づくりから動きの質を高めるフロアトレーニングまで。減点されない&思い通りに体を操れる!日本を代表するチームに学ぶ、最高の演技につながるトレーニング! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ トレーニング・エクササイズ

2位

¥1,518 円

評価: 0

朝までぐっすり眠れる!不眠対策の名医陣が教える最新1分体操大全【電子書籍】[ 伊藤洋 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆<br /> 朝までぐっすり眠りたい人必見!<br /> 実践しやすく、続けやすい!<br /> 寝る前1分の簡単セルフケア<br /> ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆</p> <p>「眠れない」という悩みを抱えている人はとても多く、不眠は日本人の国民病ともいわれています。</p> <p>眠れない日が続いたり、眠りが浅かったりすると、日中もボーッとしてしまい、日常生活に支障をきたします。<br /> また、睡眠不足は肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症、心血管疾患(心筋梗塞・脳血管疾患)、うつ病、認知症などのリスクを高めるという怖いデータも…。</p> <p>不眠は早期解決が肝心! とはいえ、ぐっすり眠るのはなかなか難しいですよね。</p> <p>不眠に関する情報は世の中にあふれていますが「たくさんありすぎて逆に分からない」「忙しくて続かない」といった声も…。<br /> そこでぜひ試していただきたいのが、本書で紹介する、寝る前1分のセルフケアです。</p> <p>症状別におすすめのセルフケアを紹介<br /> あなたに合った対策がきっと見つかる</p> <p>・布団に入ってもなかなか寝つけない<br /> ・夜中に何度も目が覚める」<br /> ・朝早くに起きてしまう<br /> ・熟睡できない<br /> 「眠れない」とひと口にいっても、症状はさまざまです。</p> <p>そこで本書では、不眠の症状別におすすめのセルフケアを紹介!</p> <p>布団に入ってもなかなか寝つけないときにおすすめのストレッチ法や夜中や早朝に目が覚めたときに再び寝つけるようになる呼吸法、眠りを深めて熟睡感を得られるようにする運動など<br /> 悩み別の対策を、大学教授・日本睡眠学会専門医の先生方に医学的根拠に基づいてわかりやすく解説いただきました。</p> <p>治療法からセルフケアまで<br /> 不眠に悩む人が知りたい情報が満載</p> <p>セルフケアに加えて、病院での治療や睡眠薬、不眠を解消するための生活習慣についても、くわしく解説。<br /> 治療法からセルフケアまで「眠れない」に悩む人が知りたい情報を網羅できる1冊になっています。</p> <p>朝までぐっすり眠り、スッキリ朝を迎えるために<br /> ぜひ本書をご活用ください!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3位

¥1,650 円

評価: 5

医師が認めた!究極のきくち体操 [ 菊池和子 ]

楽天ブックス

菊池和子 新村直子 日経BPイシガミトメタ!キュウキョクノキクチタイソウ キクチ カズコ ニイムラ ナオコ 発行年月:2019年11月25日 予約締切日:2019年11月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784296104567 菊池和子(キクチカズコ) きくち体操創始者。1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て、「きくち体操」を創始。人間の体を徹底して学び、体のメカニズムに沿った「健康に直結する動き方」を体系化した。これまで多数の生徒を健康に導くなかで構築した数多くのメソッドだけでなく、体と脳をつなげることの重要性を説くなど、独特の体の捉え方に定評がある。現在、川崎の本部、四谷・戸塚・あざみ野・自由が丘などの直営スタジオのほか、朝日・よみうり・NHKなどのカルチャーセンターを通して、関東・東海・関西エリアに展開中。各局テレビ出演、新聞・雑誌取材、講演会多数 新村直子(シンムラナオコ) 医療健康ジャーナリスト。NPO市民科学研究室特任研究員。1985年に慶應義塾大学卒業後、日経マグロウヒル社(現・日経BP)に入社。女性向け健康誌『日経ヘルス』副編集長などを務め、2009年に退職。2011年3月〜2017年9月、シニア女性誌「いきいき」「ハルメク」副編集長として、医療・健康分野を統括。2018年から慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科・公衆衛生・スポーツ健康科学専攻コースで、公衆衛生学修士号(Mater of Public Health)取得に向け、高齢者の座位行動・身体活動について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 医師も驚く!「きくち体操」とは(自分の体に意識を向ける体操/脳と体をつなぐ体操/実践!基本の動きはこの3つ ほか)/2 実践編 中高年世代のカラダの悩み、「きくち体操」で解決!(メタボリックシンドローム ぽっこりおなか、内臓脂肪、何とかしたい/ロコモティブシンドローム 最近、何だかつまずくことが増えた…/更年期の不調 意欲が出ない…もしかして更年期? ほか)/3 体験談 私たちも驚いた!中高年世代・6人の体験談 「鍛えない」「頑張らない」でも、体に意識を向けてゆっくり動かすことで、一生いきいき動く体と脳を保つ。…それが、きくち体操です。85歳にして、開脚も楽々こなす菊池和子さんの姿がエビデンス!脳と神経と筋肉を意識して考案されたきくち体操が50年以上かけて積み上げた英知をこの1冊にギュッとまとめました!さあ、あなたも始めてみましょう! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 美容・暮らし・健康・料理 その他

4位

¥1,518 円

評価: 4.67

糖尿病・高血糖 自力で克服!糖尿病治療の名医が教える最新1分体操大全 下がりにくいヘモグロビンA1cがみるみる低下! (健康実用) [ 佐藤祐造ら4名 ]

楽天ブックス

下がりにくいヘモグロビンA1cがみるみる低下! 健康実用 佐藤祐造ら4名 文響社トウニョウビョウ コウケットウ ジリキデコクフク トウニョウビョウチリョウノメイイガオシエルサイシンイップンタイソウタイゼン サトウユウゾウ ラヨンメイ 発行年月:2021年04月15日 予約締切日:2021年04月14日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784866513621 第1章 最新情報1 下がりにくいヘモグロビンA1c運動で下げるが正解!インスリン不足の人も効きの悪い人も運動で下がると糖尿病学会が太鼓判/第2章 最新情報2 運動こそ体内の血糖除去物質を活性化して血糖値を下げる特効薬と判明!1型糖尿病にも有効で、新型コロナ重症化も合併症も回避/第3章 食後の運動 食後血糖値の急上昇を抑える食後の運動こそ最重要の糖尿病対策で、食事でとった糖の燃焼を促す「5秒腰落とし」が効果大/第4章 外出時の運動 家の中や外を歩くだけで十分な血糖下げ効果は得られず、脚の筋肉を増やす「筋トレ歩き」なら血糖燃焼力が高まり効果は格段にアップ!/第5章 体質改善筋トレ1 血糖が消費されにくい糖尿病体質は高齢でもできる大学病院式「らくらく筋トレ」で改善し、あおの第一は腹部を鍛える「体幹筋トレ」/第6章 体質改善筋トレ2 らくらく筋トレの第二はお尻やふくらはぎの筋肉を鍛える「下肢筋トレ」で、1〜2種行うだけで血糖をどんどん消費する体に一変!/第7章 最新ケア 糖尿病を悪化させるストレスや歯周病の改善法からの食事の見直し、低血糖の対処法、足のケアまで「糖尿病との上手なつきあい方」一覧/第8章 最新治療 糖尿病は失明・人工透析・足の切断など合併症を起こす病気だが、透析を回避する新薬も登場し最悪の事態を防げる時代になった 大学病院も行う簡単メソッド。日本糖尿病学会の権威・専門医が徹底指南! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 糖尿病

5位

¥1,320 円

評価: 4.69

寝たままできる!体がよみがえる!!きくち体操 [ 菊池和子(体操) ]

楽天ブックス

菊池和子(体操) 宝島社ネタママ デキル カラダ ガ ヨミガエル キクチ タイソウ キクチ,カズコ 発行年月:2016年07月 予約締切日:2016年07月14日 ページ数:127p サイズ:単行本 ISBN:9784800257130 菊池和子(キクチカズコ) 1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始。川崎本部のほか、東京、神奈川などの教室、カルチャースクールなどで指導を行う。体と心、脳とのつながりに着目した“いのちの体操”は、性別・年齢を問わず多くの支持を得ている。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに ハードな運動でなくても、うまくできなくても体はよくなりますよ/なぜ、寝たままでも効果があるの?/体のつながりを感じてみよう1 足首をまわす/体のつながりを感じてみよう2 手を強く握る しっかり開く/体験談「きくち体操」で体がよみがえった!/いつも若々しく美しい立ち姿の決め手は“ひざ”への意識/第1章 寝たままできる体がよみがえる体操/第2章 「きくち体操」のマッサージ/第3章 体がよみがえる元気のヒント/ほかの誰でもない、あなたがあなたの体を生かすのです ゴロ寝体操で体に力がつく!不調が消える!!初公開!リハビリにも効く「きくち体操」式マッサージ付き。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法

6位

¥2,200 円

評価: 0

【取寄時、納期1〜2週間】思い出のうたで 高齢者イキイキ体操 32曲 オールカラー DVD&CD付【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】

メーカー:(株)西東社ISBN:9784791622665PCD:2266刊行日:2015/03/05毎日のレクリエーションで大活躍!高齢者の方が好きな懐かしい歌で、イキイキとかんたんで楽しく歌いながら体操のできるDVDとCDが2枚ついています。監修は、NPO法人「いきいき・のびのび健康づくり協会」会長の、尾陰由美子氏。現場を知る同協会のアイデアを目一杯盛り込んだ体操を紹介しています。 

7位

¥1,430 円

評価: 0

“頑張らない運動”で若返る!シニアのクルクルトントン体操/有吉与志恵【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者有吉与志恵(著)出版社講談社発売日2020年06月ISBN9784065196861ページ数79Pキーワード健康 がんばらないうんどうでわかがえるしにあのくるくる ガンバラナイウンドウデワカガエルシニアノクルクル ありよし よしえ アリヨシ ヨシエ9784065196861内容紹介ストレッチをしても効果なし! 使えていない筋肉、使いすぎている筋肉、このアンバランスを整えるのがコンディショニング。「丸くなっていた背中がまっすぐになった」「膝の曲がりが気にならなくなった」と体の不調だけでなく、見た目も若返ったとうれしい声を聞かれるのが、シニアのためのコンディショニングです。いくつになっても自分の脚で歩きたい。元気で長生きしたい。けれども、「もう年だし、いまさら運動をするのも……」とあきらめるシニアも多いようです。年を重ねてから、ハードな運動するのは大変。ましてや大人になってから運動をしていない人にとってのハードルはかなり高いもの。そんな人におすすめなのが、シニアのためのコンディショニング。脚をクルクルと回したり、床に軽くトントンと打ちつけるだけの、誰でもできる簡単な運動。頑張らなくてもできる運動だから、続けられるのが効果を上げている理由。腰痛や肩こりが軽くなった、尿漏れが気にならなくなったという体調の変化を実感できます。さらに気になる背中やひざなどの曲がりも解消できて、周りから「若返った!」と言われるようになり、さらにやる気が出るという効果も。シニアを指導しながら、生の声をもとにこれまでの方法をアレンジ。床に座るのが難しい人のために椅子を使ったり、フォームを変えたりとよりやりやすい方法が紹介されています。テレビを見ながら、ちょっと空いた時間に、さぁクルクルトントン。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

8位

¥1,738 円

評価: 4.21

腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全 必見!世界が注目!腎臓リハビリ完全ガイド (健康実用) [ 上月正博 ]

楽天ブックス

必見!世界が注目!腎臓リハビリ完全ガイド 健康実用 上月正博 文響社ジンキノウジリキデキョウカ ジンゾウノメイイガオシエルサイシンイップンタイソウタイゼン コウヅキマサヒロ 発行年月:2021年03月11日 予約締切日:2021年03月10日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784866513508 上月正博(コウズキマサヒロ) 東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野教授。1981年東北大学医学部卒業。2000年東北大学大学院内部障害学分野教授、2002年東北大学病院リハビリテーション部長(併任)、2008年同障害科学専攻長(併任)、2010年同先進統合腎臓科学教授(併任)。日本腎臓リハビリテーション学会理事長、国際腎臓リハビリテーション学会理事長、日本リハビリテーション医学会理事。医学博士。日本腎臓学会評議員、腎臓専門医。リハビリテーション科専門医。総合内科専門医。高血圧専門医。腎臓リハビリテーション指導士。著書・監修書多数。2018年には腎臓リハビリテーションの功績が認められ、心臓や腎臓の分野の研究に貢献した科学者に贈られる国際的に名誉ある賞「ハンス・セリエメダル」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 腎臓リハビリ 高いクレアチニン値を下げて腎機能の指標「GFR値」を改善!東北大学病院式「腎臓リハビリ」始め方ガイド/第1章 最新情報 知らないと危険!慢性腎臓病の治療の常識が180度変わった!「腎臓病は不治の病」はもはや過去の常識/第2章 要注意サイン 頻尿・濃い尿・泡立ち尿・指輪がきつい・腎臓病家系など慢性腎臓病を疑うべき「要注意サイン」一覧/第3章 最新治療 警鐘!慢性腎臓病に安静第一を強いる「時代遅れ治療」で悪化を許し腎不全→透析に至る人が今なお多い/第4章 運動療法の効果 世界的大発見!慢性腎臓病はむしろ「軽運動」で改善するとわかり、腎臓が活性化しクレアチニン値もGFR値も尿たんぱくも軒並み改善/第5章 腎臓リハビリの始め方 クレアチニン値が下がる!透析導入を先延ばしできる!無理なく試せる軽度の運動東北大学病院式「腎臓リハビリ」/第6章 症例報告 クレアチニン値が下がった!尿たんぱくが減った!35年も腎機能を維持!透析導入を防げた!驚きの症例集/第7章 食事も重要!エネルギー・塩分・たんぱく質・カリウム・リンはどう制限?腎臓リハビリの効果を高める「慢性腎臓病患者の食べ方」/第8章 透析中の運動 透析中の感者さんも腎臓リハビリはぜひ試すべきで、寝たままできる軽運動で足腰の筋力が強まり長生きにつながる/第9章 Q&A 指導はどこで受けられる?IgA腎症にも有効?高齢者にも効果はある?など腎臓リハビリQ&A 新常識!東北大学病院式「1分体操」でクレアチニン値が低下!尿たんぱくが減った!人工透析を回避!心臓病、脳卒中も防止!慢性腎臓病が続々改善!実証データ症例多数!世界が注目!腎臓リハビリ完全ガイド。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 心臓

9位

¥1,738 円

評価: 5

血糖値 ヘモグロビンA1c 自力で下げる! 名医陣が教える 最新1分体操大全 [ 久野 譜也 ]

楽天ブックス

久野 譜也 角田亘 文響社ケットウチヘモグロビンエーワンシージリキデサゲル メイイジンガオシエル サイシンイップンタイソウタイゼン クノシンヤ カクダワタル 発行年月:2024年06月06日 予約締切日:2024年06月05日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784866517766 シリーズ120万部突破!ベストセラー「1分体操」シリーズの最新刊!名医陣が教える1分体操で、血糖値が下がり始める! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 糖尿病

10位

¥1,892 円

評価: 0

シニアのドキドキ!ハートマーク体操&ゲーム50 [ 斎藤道雄 ]

楽天ブックス

斎藤道雄 黎明書房シニアノドキドキハートマークタイソウアンドゲームゴジュウ サイトウミチオ 発行年月:2024年11月29日 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:63p サイズ:単行本 ISBN:9784654077304 斎藤道雄(サイトウミチオ) 体操講師、ムーヴメントクリエイター、体操アーティスト。クオリティ・オブ・ライフ・ラボラトリー主宰。自立から要介護シニアまでを対象とした体操支援のプロ・インストラクター。体力、気力が低下しがちな要介護シニアにこそ、集団運動のプロ・インストラクターが必要と考え、運動の専門家を数多くの施設へ派遣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ドキドキの体操/2 ドキドキのストレッチ/3 ドキドキの筋トレ/4 ドキドキ!ハートマーク指体操/5 ドキドキの脳トレ/6 ドキドキのゲーム 楽しい体操インストラクター・斎藤道雄先生の、指や手や体を使ってハートマークを作る体操で、シニアも支援者も思わずドキドキ!ハートマーク体操以外にもドキドキする体操やゲームをたくさん収録。準備も道具もいらないので、いつでもどこでも、すぐにできます。もちろんお家でも、お一人でも楽しめます。2色刷。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>