【本・雑誌・コミック】【食品ロス】おすすめ 

検索

価格

【本・雑誌・コミック】【食品ロス】おすすめ 

301件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   11-20   21-30   31-40   41-50   51-60   >  >>

順位説明
11位

¥3,300 円

評価: 0

食品ロスをなくすには? (食品ロス「もったいない」をみんなで考える 2) [ 島本美由紀 ]

楽天ブックス

食品ロス「もったいない」をみんなで考える 2 島本美由紀 あかね書房ショクヒンロスヲナクスニハ シマモトミユキ 発行年月:2022年03月10日 予約締切日:2022年01月01日 ページ数:39p サイズ:全集・双書 ISBN:9784251095626 島本美由紀(シマモトミユキ) 料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。ラク家事、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書も持つ。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌を中心に多方面で活躍。著書は70冊を超える。一般社団法人「食エコ研究所」の代表理事として食品ロス削減の講演会なども行い、活動が認められ、令和3年食品ロス削減推進大賞審査委員会委員長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マンガ「食品ロス」をへらすためにできることーわたしたちにもできることはあるかな?/家庭から出る食品ロスをなくす(買いものを見直そう/食べものが傷む原因を知ろう/じょうずに保存しよう/冷蔵庫の中を整理整とんしよう/食べ残しをへらそう/家にあるものを使いきろう)/さまざまな場面で出る食品ロスをなくす(生産者の取り組み/食品工場の取り組み/パッケージの工夫/小売店の取り組み/飲食店の取り組み/みんなで協力してできる取り組み)/マンガ「食品ロス」をへらすために行動しようー学んだことをやってみよう! 「食品ロス」をなくすためになにができるでしょうか?いま、日本だけでなく、世界中で食品ロスをなくそうという動きが広がっています。この本では、食品ロスをなくすために家でできることや、生産者や企業がおこなっている取り組みを紹介します。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき

12位

¥2,860 円

評価: 0

今日からなくそう!食品ロス~わたしたちにできること~ (3)食品ロスとSDGs【電子書籍】[ 上村 協子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>日本がどんなふうに食料ロスに取り組んでいるか、また、気軽に参加できる取り組みを紹介し、改めて「食べ物とは」「食べることって何だろう」という根本的な問いかけもして「食品ロス」を考えていきましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

13位

¥2,200 円

評価: 0

北欧でみつけたサステイナブルな暮らし方 食品ロスを減らすためにわたしたちにできること [ 井出留美 ]

楽天ブックス

食品ロスを減らすためにわたしたちにできること 井出留美 青土社ホクオウデミツケタサステイナブルナクラシカタ イデルミ 発行年月:2022年10月26日 予約締切日:2022年09月13日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784791775095 井出留美(イデルミ) 食品ロス問題ジャーナリスト。株式会社office 3.11代表取締役。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊(現:JICA海外協力隊)、日本ケロッグを経て3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力。政府・企業・国際機関・研究機関のリーダーによる世界的連合Champions12.3メンバー。食品ロスを全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/令和2年度食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地産地消/アップサイクル/測る/販売期限/熟したバナナ/食品ロス削減の立役者/量り売り/デロリアン/食品ロスシェアアプリ/賞味期限切れスーパー/レスキューフード/魚屋1/ケータリング/魚屋2 地産地消ホテル、余ったパンからアイスクリームを作る職人、食品廃棄物を燃料に走る市営バス、おしゃれな賞味期限切れスーパー、太陽熱や海水を使った熱交換システムで冷暖房・給湯…。北欧の企業のユニークな取り組みを徹底取材。より良い環境と未来を作るための方法とは。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

14位

¥3,080 円

評価: 0

食品ロスを減らすには (知ろう! 減らそう! 食品ロス 2) [ 小林富雄 ]

楽天ブックス

知ろう! 減らそう! 食品ロス 2 小林富雄 小峰書店ショクヒンロスヲヘラスニハ コバヤシトミオ 発行年月:2020年04月13日 予約締切日:2020年03月27日 ページ数:39p サイズ:全集・双書 ISBN:9784338336024 小林富雄(コバヤシトミオ) 2003年、名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了。農学博士。民間シンクタンク(インダストリ・テクノロジ本部)などを経て、2009年、中京学院大学健康栄養学科准教授。2015年、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程短期履修コース修了。経済学博士。2017年、愛知工業大学経営学部経営学科教授。一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会代表理事、ドギーバッグ普及委員会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「食品ロス」を減らそう/食品ロスを減らすために/食品をつくる会社の取り組み/飲食店・レストランの取り組み/食品を売る店の取り組み/くらしの中でできる取り組み/家庭で減らせる食品ロス/おうちの人とチェックしてみよう!/学校給食での食品ロス/学校で食べ物の大切さを考える取り組み/国が中心となる食品ロスを減らす運動/地方公共団体の取り組み/食品ロスに立ちむかうフードバンク活動/フードバンクの人に聞く まだ食べられるものを、食べられない人に/食品ロスを減らす海外での取り組み/世界に広がる「モッタイナイ」/2巻をまとめよう 減らそう!食品ロス 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき

15位

¥3,080 円

評価: 0

食品ロスってなんだろう? (知ろう! 減らそう! 食品ロス 1) [ 小林富雄 ]

楽天ブックス

知ろう! 減らそう! 食品ロス 1 小林富雄 小峰書店ショクヒンロスッテナンダロウ コバヤシトミオ 発行年月:2020年04月13日 予約締切日:2020年03月24日 ページ数:39p サイズ:全集・双書 ISBN:9784338336017 小林富雄(コバヤシトミオ) 2003年、名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了。農学博士。民間シンクタンク(インダストリ・テクノロジ本部)などを経て、2009年、中京学院大学健康栄養学科准教授。2015年、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程短期履修コース修了。経済学博士。2017年、愛知工業大学経営学部経営学科教授。一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会代表理事、ドギーバッグ普及委員会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「食品ロス」ってなんだろう?/食べられるのに捨てられるのが食品ロス/日本の食品ロスは1年で643万トン/食品ロスはどこから出るの?/食品ロスはなぜいけないの?/食品ロスは海外でも大きな問題に/世界で8億人が飢えている!/増え続ける世界の人口と食料不足/飢えに苦しむ人がいる原因はなに?/たくさんの食料を輸入する日本/食品ロスが出るのはなぜ?/売る人、買う人の意識から生まれる食品ロス/食べ物の賞味期限と食品ロスの関係は…/消費期限と食品ロスの関係は…/みんなの考え方から生まれてしまう食品ロス/チェック!きみは食品ロスを出していない?/1巻をまとめよう 食品ロスを知ろう! 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき

16位

¥2,860 円

評価: 0

3食品ロスとSDGs (今日からなくそう!食品ロス~わたしたちにできること~) [ 上村協子 ]

楽天ブックス

今日からなくそう!食品ロス〜わたしたちにできること〜 上村協子 汐文社サンショクヒンロストエスディージーズ ウエムラキョウコ 発行年月:2020年11月02日 予約締切日:2020年10月07日 ページ数:36p サイズ:全集・双書 ISBN:9784811327259 エシカルな消費者になろう/食品ロスを半分に!その目標に向かって/東京都文京区の取り組み/社会の取り組み/仏さまのおさがりをいただく/おすすめ図書/買うだけで、食品ロスを減らせる店/「迷子の食べ物」を必要な人に/ドギーバッグって何?/高校生のアイデア「たべったー。」/新型コロナウイルスと食品ロス/災害で生まれる食品ロス/江戸のエコロジーを学ぶ/チャレンジ!捨てない暮らし/昔は食べ物を残さなかった/SDGs食品ロスへの挑戦(天ぷら油で車が走る!/天ぷら油で電気がつく!)/おさらいのページ 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき

17位

¥1,100 円

評価: 0

「食品ロス」をなくしたら1か月5、000円の得! [ 井出 留美 ]

楽天ブックス

井出 留美 マガジンハウスショクヒンロスヲナクシタライッカゲツゴセンエンノトク イデ ルミ 発行年月:2019年06月27日 予約締切日:2019年06月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784838730582 井出留美(イデルミ) 「食品ロス」問題ジャーナリスト。株式会社office 3.11代表取締役。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン(株)、青年海外協力隊を経て、日本ケロッグ広報室長などを歴任の後、独立。日本初のフードバンクの広報を委託されるなど、「食品ロス」の問題に取り組む。日本初の「食品ロス削減推進法」成立にも協力した。第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞、「Yahoo!ニュース」個人オーサーアワード2018受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 余分なものを買わないワザ/買ったものを全部使い切るワザ/捨てていたものも「食品ロス」にしないアイデア/安くて、賢く「食品ロス」も出さない買い物テク/上手に保存して使い切るワザ/月5000円の無駄カットをさらに増やすテク/カフェ&ランチ&飲み会「食品ロス」を減らしてお得に食事できるワザ 家庭での「食品ロス」は、ある調査で、1か月5,000円だとか。そこで紹介するのが、「食品ロス」を減らす65のワザ!5,000円の「もったいない」は、あっという間に、解消!正しく、お金が貯まります。 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 和食・おかず

18位

¥3,080 円

評価: 0

知ろう!減らそう!食品ロス 3 食べ物をすてない工夫 / 小林富雄 【全集・双書】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 「食」のために私たちにできること/ 未来を変える17の目標〜SDGs/ 食品ロスを減らすSDGsの目標/ 食品ロスと気候の関係は?/ 教育や技術の目標達成で食品ロスが減らせる!?/ 食品ロスと飢餓の関係を考えよう/ 食べ物はどこからくるの?/ 日本の食料の多くは海外から/ 食べ物がおいしい時期はいつ?/ 食べ物の栄養を知ろう/ 和食のよさを知ろう/ 地産地消がおすすめ/ 食べ物を捨てない工夫—買い物・保存で/ 食べ物を捨てない工夫—調理・食事で/ 食べ物を捨てない工夫—外食で/ 「食」は一人ひとりの問題/ 3巻をまとめよう 食べ物を捨てない工夫

19位

¥1,540 円

評価: 0

捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本 [ 井出留美 ]

楽天ブックス

食品ロス問題がわかる本 井出留美 matsu 旬報社ステラレル タベモノタチ イデ,ルミ マツ 発行年月:2020年07月 予約締切日:2020年06月26日 ページ数:117p サイズ:単行本 ISBN:9784845116416 井出留美(イデルミ) 食品ロス問題ジャーナリスト。office 3.11代表。奈良女子大学食物学科卒。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊、日本ケロッグ広報室長などを経て独立。日本初のフードバンクの広報を委託されるなど食品ロス問題に取り組み、「食品ロス削減推進法」の成立にも協力。第2回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞、Yahooニュース個人オーサーアワード2018受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「食」についての驚きの現実(日本は食料の6割以上を外国から輸入しています。/日本のフード・マイレージは1人あたり6628トン・キロメートル。 ほか)/2章 食品ロスはなぜ生まれる?(日本の食品ロスは年間612万トン。毎日、1人がおにぎり1個分を捨てています。/世界の食料の3分の1は食べられずに捨てられています。 ほか)/3章 食品ロスを減らすには(たまごは冬なら57日間、生で食べられます。/マヨネーズの賞味期限を12カ月まで伸ばした食品メーカーがあります。 ほか)/4章 私たちにできること(食べものの「旬」を知る/自分で野菜を育てたり、料理をしてみる ほか) 東京都民1年分の食料を捨てる国。どうする?食品ロス大国ニッポン! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

20位

¥2,750 円

評価: 0

フードバンク 世界と日本の困窮者支援と食品ロス対策 [ 佐藤 順子 ]

楽天ブックス

世界と日本の困窮者支援と食品ロス対策 佐藤 順子 明石書店フードバンク サトウ ジュンコ 発行年月:2018年05月30日 予約締切日:2018年05月19日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784750346823 佐藤順子(サトウジュンコ) 佛教大学福祉教育開発センター専任講師。立命館大学文学部哲学科心理学専攻卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界の食品ロス対策とフードバンクの多様性/第2章 社会保障システムにおけるフードバンクの意義と役割/第3章 日本のフードバンクと生活困窮者支援/第4章 フランスのフードバンクー手厚い政策的支援による発展/第5章 アメリカのフードバンクー最も長い実践と研究の歴史/第6章 韓国のフードバンクー政府主導下での急速な整備/第7章 食料等の現物寄付の評価ーアメリカのフードバンクとアカウンタビリティ 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

<<   <   11-20   21-30   31-40   41-50   51-60   >  >>