順位 | 説明 |
1位
¥2,200 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人間の脳は「不幸になる道」を選ぶように初期設定されていたー<br /> 道徳で脳のプログラムを「幸せになる道」を選ぶ設定に変える!</p> <p>「道徳ロボット」の研究者<br /> 鄭 雄一(てい・ゆういち)教授との特別対談も収録!</p> <p>AIが発達し、善悪の判断ができる「道徳ロボット」の開発が進む現代において、<br /> 人間が目指すべき「脳の成長」が、最先端の科学と仏教から明らかになる。</p> <p>【内容紹介】<br /> ◆第1部 道徳は幸せに生きる道 ー 仏教と道徳をめぐる対話<br /> 「特別の教科」となり、新たな指導が求められる小中学校の「道徳」の授業。教育現場で活躍する教師の皆さんと共に、スマナサーラ長老が道徳を教えるポイントについて話し合い。</p> <p>◆第2部 仏教における倫理とは何か?<br /> 仏教と倫理はどのような関係で成り立っているのか? その疑問に光をあてるために、「倫理的ジレンマ」の問題に対し、仏教的な視点からのアプローチを試みます。</p> <p>◆第3部 特別対談〕道徳のメカニズムと仏教 アルボムッレ・スマナサーラ×鄭雄一<br /> AIやロボットに「道徳エンジン」を搭載する研究に取り組む東京大学大学院教授の鄭雄一先生とスマナサーラ長老が、私たちが目指すべき道徳の本質について語り合います。</p> <p>【著者・対談者プロフィール】<br /> 〈著者〉<br /> アルボムッレ・スマナサーラ<br /> (Alubomulle Sumanasara)<br /> テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』『スッタニパータ「犀の経典」を読む』『ブッダの実践心理学(アビダンマ講義シリーズ 全8巻)』(藤本晃氏との共著)(以上、サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『Freedom from Anger』(米国Wisdom Publications)など多数。</p> <p>〈対談者〉<br /> 鄭 雄一<br /> (てい・ゆういち/ Chung Ung-il)<br /> 東京大学大学院工学系研究科教授(医学系研究科兼任)。医工学者。道徳哲学者。1964年、東京都<br /> 生まれ。1989年、東京大学医学部医学科を卒業。内科研修医および医員として勤めた後に、東京大学大学院医学系研究科に入学。在学中の一九九五年に米国マサチューセッツ総合病院に留学し、ハーバード大学医学部講師、助教授を務めた後、2002年に東京大学に戻り、2007年より東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授となる。2016年より東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター教授を兼務。専門は、骨・軟骨の生物学、再生医学、バイオマテリアル工学。医学と工学を融合することで、生体に働きかけて治療や再生を促す高機能デバイスの開発に従事している。イノベーションと道徳の関わりについても研究しており、道徳エンジンを人工知能<br /> やロボットに搭載することも試みている。著書に『[図解]骨博士が教える『老いない体』のつくり方 実践篇』(ワック)、『東大理系教授が考える 道徳のメカニズム』(ベスト新書)、『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』(扶桑社新書)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2位
¥2,420 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2341284Kawamoto Hideo / Hencho / iHuman AI Jidai No Yukitai Ningen Kikaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/03JAN:9784909783073iHuman AI時代の有機体 人間機械[本/雑誌] / 河本英夫/編著 稲垣諭/編著 宇野邦一/〔ほか著〕2019/03発売
|
3位
¥2,090 円
評価: 0
|
楽天ブックス
西田哲学研究入門 Sekaishiso seminar 花岡永子 世界思想社ゼッタイム ノ テツガク ハナオカ,エイコ 発行年月:2002年01月 ページ数:243, サイズ:全集・双書 ISBN:9784790709138 花岡永子(ハナオカエイコ) 別姓、川村。1938年東京都に生まれる。1965年ドイツのハンブルク大学神学部組織神学科博士候補生コース留学(〜73年)。1968年京都大学大学院文学研究科博士課程(宗教哲学専攻)中退。2000年イギリスの世界人名辞典センター(IBC)からInternational Order of Meritを授与され、同協会のlifelong patronに指名される。2001年アメリカの人名辞典協会からWorld Laureateを授与され、同協会からInternational Directory of Distinguished Leadershipに指名される。現在、大阪府立大学総合科学部・同大学院人間文化学研究科教授。神学博士、文学博士、名誉博士(宗教哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 絶対無の哲学の意義(西田哲学における「絶対無の場所」の論理をめぐって/「自己と世界」の問題ー西田哲学を介して/新しい宗教哲学の問題ー西田・田辺・西谷の宗教哲学を介して/現代における「絶対無」の哲学の意義)/第2部 絶対無の表現の問題(表現の問題ー西田哲学と田辺哲学を介して/哲学における「同一性」と「自己同一性」の問題ーハイデッガーと西田幾多郎の哲学を介して/神の概念の問題ー世界の対話の中で/二十一世紀の宗教哲学ー西田と田辺の哲学を介して)/第3部 絶対無に働く霊性(霊性の問題ー二十一世紀に向けて/癒しの問題/「過程」と「場の開け」の問題ーホワイトヘッドと実存哲学を介して/有機体の哲学における時と永遠の問題ーハイデッガーの実存哲学との比較において) 環境倫理、生命倫理そして情報倫理といった現代的諸問題に対処するためには、思考の基盤として「絶対無」のパラダイムが欠かせない。西田哲学を中心とする東洋的思惟の特質を紹介することにより、西欧哲学の行きづまりを打開しようとする試み。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想
|
4位
¥2,750 円
評価: 0
|
楽天ブックス
一九一〇ー四〇年代の精神史 Sekaishiso seminar 伊藤徹 世界思想社ツクル コト ノ ニホン キンダイ イトウ,トオル 発行年月:2010年10月 ページ数:295, サイズ:全集・双書 ISBN:9784790714958 伊藤徹(イトウトオル) 1957年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程・博士(文学)。京都工芸繊維大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 作ることの日本近代に寄せて/第1章 深淵をなぞる言葉ー夏目漱石『彼岸過迄』のパースペクティヴィズム/第2章 作り手の深層ー柳宗悦における神秘と無意識/第3章 「個性」の来源ー萬鉄五郎・生ける静物/第4章 近代的知の臨界ー高田保馬の利益社会化の法則/第5章 “生命”探求の教育ー小原國芳の修身科教授論/第6章 虚無のなかの構想力ー三木清・技術哲学の立場/第7章 運動としての「模倣」ー中井正一の挑戦/第8章 神話の造形ー保田與重郎と知/血の考古学/第9章 「手仕事」の近代ー地方の手工芸と一九三〇年代/第10章 一九三〇ー四〇年代の建築における「日本的なもの」と行為概念 「作ること」の視点から日本の近代化を再検討する。物を作り人を作る力とはなにか。近代化のかたちの根源に向かって、夏目漱石・柳宗悦・萬鉄五郎・高田保馬・小原國芳・三木清・中井正一・保田與重郎・堀口捨己などを取り上げ、分野を横断しつつ問いかける。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想
|
5位
¥5,060 円
評価: 0
|
古本倶楽部 楽天市場店
著者:Nishitani Keiji, Setsuko Aihara, Graham Parkes出版社:State University of New York Pressサイズ:ペーパーバックISBN-10:0791404382ISBN-13:9780791404386■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。
|
6位
¥1,980 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>1 Courage2 Integrity3 Benevolence4 Respect5 Honesty6 Honor7 Loyalty8 Ganbaru<商品詳細>商品番号:NEOBK-2468253L. T. Way Ri / LET THE SAMURAI BE Yメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/02JAN:9784805315385LET THE SAMURAI BE Y[本/雑誌] / LORITSUGAWAWHALEY/〔著〕2020/02発売
|
7位
¥2,090 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者岡田勝明(著)出版社世界思想社発売日2000年03月ISBN9784790708018ページ数200,6Pキーワードふいひてとにしだてつがくじこけいせいの フイヒテトニシダテツガクジコケイセイノ おかだ かつあき オカダ カツアキ9784790708018内容紹介両者の相違を超えて哲学の根源を問う!前期西田哲学におよぼしたフィヒテの影響だけでなく、両哲学の最終到達点まで見通した上で比較検討を行なった初めての包括的研究書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ビルト(Bild)の達成/第2章 西田幾多郎の「哲学の現場」/第3章 西田幾多郎のフィヒテ理解/第4章 「フィヒテと西田」についての先行研究の検討/第5章 フィヒテの知的直観について/第6章 西田における「見るもの」について/第7章 像的形成作用と表現的形成/付録 西田幾多郎と「ことば」の相関
|
8位
¥2,090 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者岡田勝明(著)出版社世界思想社発売日2000年03月ISBN9784790708018ページ数200,6Pキーワードふいひてとにしだてつがくじこけいせいの フイヒテトニシダテツガクジコケイセイノ おかだ かつあき オカダ カツアキ9784790708018内容紹介両者の相違を超えて哲学の根源を問う!前期西田哲学におよぼしたフィヒテの影響だけでなく、両哲学の最終到達点まで見通した上で比較検討を行なった初めての包括的研究書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ビルト(Bild)の達成/第2章 西田幾多郎の「哲学の現場」/第3章 西田幾多郎のフィヒテ理解/第4章 「フィヒテと西田」についての先行研究の検討/第5章 フィヒテの知的直観について/第6章 西田における「見るもの」について/第7章 像的形成作用と表現的形成/付録 西田幾多郎と「ことば」の相関
|
9位
¥2,750 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「作ること」の視点から日本の近代化を再検討する。物を作り人を作る力とはなにか。近代化のかたちの根源に向かって、夏目漱石・柳宗悦・萬鉄五郎・高田保馬・小原國芳・三木清・中井正一・保田與重郎・堀口捨己などを取り上げ、分野を横断しつつ問いかける。<収録内容>序 作ることの日本近代に寄せて第1章 深淵をなぞる言葉-夏目漱石『彼岸過迄』のパースペクティヴィズム第2章 作り手の深層-柳宗悦における神秘と無意識第3章 「個性」の来源-萬鉄五郎・生ける静物第4章 近代的知の臨界-高田保馬の利益社会化の法則第5章 ”生命”探求の教育-小原國芳の修身科教授論第6章 虚無のなかの構想力-三木清・技術哲学の立場第7章 運動としての「模倣」-中井正一の挑戦第8章 神話の造形-保田與重郎と知/血の考古学第9章 「手仕事」の近代-地方の手工芸と一九三〇年代第10章 一九三〇‐四〇年代の建築における「日本的なもの」と行為概念<アーティスト/キャスト>伊藤徹<商品詳細>商品番号:NEOBK-864404Ito Toru / Tsukuru Koto No Nippon Kindai Ichi Kyu Ichi Rei-yon Rei Nendai No Seishin Shi (SEKAISHISO SEMINAR)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/10JAN:9784790714958作ることの日本近代 一九一〇-四〇年代の精神史[本/雑誌] (SEKAISHISO SEMINAR) (単行本・ムック) / 伊藤徹/編2010/10発売
|
10位
¥2,750 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者伊藤徹(編)出版社世界思想社発売日2010年10月ISBN9784790714958ページ数295,4Pキーワードつくることのにほんきんだいせんきゆうひやくじゆうよ ツクルコトノニホンキンダイセンキユウヒヤクジユウヨ いとう とおる イトウ トオル9784790714958内容紹介「作ること」の視点から日本の近代化を再検討する。物を作り人を作る力とはなにか。近代化のかたちの根源に向かって、夏目漱石・柳宗悦・萬鉄五郎・高田保馬・小原國芳・三木清・中井正一・保田與重郎・堀口捨己などを取り上げ、分野を横断しつつ問いかける。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 作ることの日本近代に寄せて/第1章 深淵をなぞる言葉—夏目漱石『彼岸過迄』のパースペクティヴィズム/第2章 作り手の深層—柳宗悦における神秘と無意識/第3章 「個性」の来源—萬鉄五郎・生ける静物/第4章 近代的知の臨界—高田保馬の利益社会化の法則/第5章 “生命”探求の教育—小原國芳の修身科教授論/第6章 虚無のなかの構想力—三木清・技術哲学の立場/第7章 運動としての「模倣」—中井正一の挑戦/第8章 神話の造形—保田與重郎と知/血の考古学/第9章 「手仕事」の近代—地方の手工芸と一九三〇年代/第10章 一九三〇‐四〇年代の建築における「日本的なもの」と行為概念
|