【物理学】【86】おすすめ 

検索

価格

【物理学】【86】おすすめ 

1119件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   11-20   21-30   31-40   41-50   51-60   >  >>

順位説明
11位

¥1,980 円

評価: 0

電磁気学 2 変動する電磁場 (物理入門コース) [ 長岡 洋介 ]

楽天ブックス

変動する電磁場 物理入門コース 長岡 洋介 岩波書店デンジキガク2 ナガオカ ヨウスケ 発行年月:2017年12月07日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:152p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000298643 長岡洋介(ナガオカヨウスケ) 1933年盛岡市に生まれる。1956年東京大学理学部卒業。1961年同大学院博士課程修了。京都大学教授、名古屋大学教授、京都大学基礎物理学研究所長、関西大学教授をへて、京都大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。理学博士。専攻は物性理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 7 電磁誘導の法則(ファラデーの発見/運動の相対性 ほか)/8 マクスウェルの方程式と電磁波(変動する電流と電荷の保存/変位電流 ほか)/9 物質中の電場と磁場(誘電体/分極と電束密度 ほか)/10 変動する電磁場と物質(物質中のマクスウェルの方程式/誘電体中の振動電場 ほか) 電荷や電流のはたらきによって空間にある種の変化が生じる。それが電磁場だが、物体の運動とは違って、目に見えない。日常のなかで存在を実感しにくい電磁場がひとつの物理的実在であることを実感するには、第1冊のテーマである静電場と静磁場のみならず、第2冊のテーマである時間的に変動する電磁場の取り扱いが不可欠である。 本 科学・技術 物理学

12位

¥2,761 円

評価: 0

電磁気学キャンパス・ゼミ 改訂10 [ 馬場 敬之 ]

楽天ブックス

馬場 敬之 マセマデンジキガクキャンパスゼミ カイテイジュウ ババ ケイシ 発行年月:2023年06月14日 予約締切日:2023年03月28日 サイズ:単行本 ISBN:9784866153063 本 科学・技術 物理学

13位

¥2,783 円

評価: 0

力学キャンパス・ゼミ 改訂6 [ 馬場 敬之 ]

楽天ブックス

馬場 敬之 マセマリキガクキャンパスゼミ カイテイロク ババ ケイシ 発行年月:2020年02月05日 予約締切日:2019年12月18日 サイズ:単行本 ISBN:9784866151427 本 科学・技術 物理学

14位

¥2,640 円

評価: 0

電磁気学 1 電場と磁場 (物理入門コース) [ 長岡 洋介 ]

楽天ブックス

電場と磁場 物理入門コース 長岡 洋介 岩波書店デンジキガク1 ナガオカ ヨウスケ 発行年月:2017年12月07日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000298636 長岡洋介(ナガオカヨウスケ) 1933年盛岡市に生まれる。1956年東京大学理学部卒業。1961年同大学院博士課程修了。京都大学教授、名古屋大学教授、京都大学基礎物理学研究所長、関西大学教授をへて、京都大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。理学博士。専攻は物性理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 電荷にはたらく力/2 静電場の性質/3 静電場の微分法則/4 導体と静電場/5 定常電流の性質/6 電流と静磁場 電荷や電流のはたらきによって空間にある種の変化が生じる。それが電磁場だが、物体の運動とは違って、目に見えない。日常のなかで存在を実感しにくい電磁場がひとつの物理的実在であることを実感するには、第1冊のテーマである静電場と静磁場のみならず、第2冊のテーマである時間的に変動する電磁場の取り扱いが不可欠である。 本 科学・技術 物理学

15位

¥2,068 円

評価: 0

量子コンピュータが本当にわかる! ー 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性【電子書籍】[ 武田 俊太郎 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>東京大学大学院 工学系研究科 古澤明 教授 推薦!</strong><br /> 「新進気鋭の量子コンピュータ研究者による画期的な本。量子コンピュータの本質がわかる」<br /> 日本における数少ない量子コンピュータの開発者自身が、かみくだいたやさしい話し言葉でそのしくみから可能性までを明かす、量子コンピュータ読本の決定版!<br /> Googleが「量子超越性」の実証を発表するなど、量子コンピュータ周辺のニュースが世間を騒がせるようになってきました。一方で、華々しい話を強調しすぎるあまり、量子コンピュータに得体のしれないひみつ道具のようなイメージが広がり、実体をきちんと知りたい人にとって必要な情報はあまり提供されていません。<br /> 本書は現場を知り尽くした開発者が、詳しく知りたい読者に向けて、量子コンピュータもあくまで現代のコンピュータの考え方をベースに発展させたコンピュータの一種であることや、どこにどう量子の性質が使われてどういう場合に計算が速くなるのかなどを、かみくだいて解説します。また、現在実際に開発が進められている量子コンピュータについて、その種類や長所・短所、将来の展望などを述べます。量子コンピュータに興味を持たれた方の、最初の1冊としておすすめです。。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・話題の量子コンピュータに興味はあるが、ニュースを聞いてもさっぱりイメージがわかない方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 量子コンピュータとは?</strong><br />   量子コンピュータは未来のひみつ道具?<br />   今、量子コンピュータが熱い<br />   誤解ばかりの量子コンピュータ<br />   誤解1:量子コンピュータはあらゆる計算が速くなる?<br />   誤解2:量子コンピュータは並列計算するから速くなる?<br />   誤解3:量子コンピュータは数年後には実用化される?<br />   コンピュータの仕組みと歴史<br />   現代のコンピュータの誕生と進歩<br />   量子コンピュータの必要性<br />   量子コンピュータの誕生<br />   量子コンピュータで世の中はどう変わる?<br />   コラム:量子コンピュータには、ゲート型とアニーリング型の2種類ある?<br /> <strong>第2章 量子力学の最も美しい実験から探る量子コンピュータの正体</strong><br />   量子コンピュータと量子力学<br />   量子力学はどれくらいミクロな世界か?<br />   「2重スリットの実験」〜水面を進む波の場合〜<br />   「2重スリットの実験」〜電子1個の場合〜<br />   電子は2つの隙間を同時に通っている?<br />   重ね合わせは壁に当たった瞬間に壊れる<br />   重ね合わせ「具合」にも色々ある<br />   2重スリットの実験から理解する量子コンピュータの計算の仕組み<br />   なぜ日常的な世界とミクロの世界は違うのか?<br /> <strong>第3章 量子コンピュータの計算の仕組み</strong><br />   現代のコンピュータと量子コンピュータ<br />   現代のコンピュータの情報処理の仕組み<br />   ビットの基本的な変換=論理演算<br />   論理演算を組合せればどのような計算もできる<br />   ビットと論理演算の「量子バージョン」とは?<br />   量子ビットは「重ね合わせ具合」で情報を表す<br />   量子ビットから取り出せる情報には制約がある<br />   1個の量子ビットの重ね合わせ具合を変える量子論理演算<br />   2個の量子ビットを連携させる量子論理演算<br />   量子コンピュータは波を操って答えを導く計算装置<br />   並列計算だけでは計算は速くならない<br />   コラム1:通常のコンピュータと量子コンピュータの足し算回路<br />   コラム2:量子コンピュータは逆向きにさかのぼれるコンピュータ<br /> <strong>第4章 量子コンピュータはなぜ計算が速いか?</strong><br />   量子コンピュータの速さに関する誤解<br />   現代のコンピュータが苦手な問題<br />   量子コンピュータが現代のコンピュータより「速い」とは?<br />   どのような問題で量子コンピュータの計算が速くなるのか?<br />   高速化メカニズムの具体例1:グローバーの解法<br />   グローバーの解法の具体的な計算手順<br />   高速化メカニズムの具体例2:ミクロな化学の計算<br />   化学計算の具体的な計算手順<br />   量子コンピュータで高速化する計算は他にも色々ある<br />   コラム:量子超越性とは?<br /> <strong>第5章 量子コンピュータの実現方法</strong><br />   量子コンピュータをどうやって作るか?<br />   量子コンピュータを作るのはとにかく難しい<br />   コンピュータにはエラー訂正が必須<br />   量子コンピュータ開発の今<br />   量子コンピュータのメジャーな方式の比較<br />   量子コンピュータ方式1:超伝導回路方式<br />   量子コンピュータ方式2:イオン方式<br />   量子コンピュータ方式3:半導体方式<br />   量子コンピュータ方式4:光方式<br />   量子コンピュータのこれから<br />   コラム:実際に量子コンピュータを使ってみる<br /> <strong>第6章 光量子コンピュータ開発現場の最前線</strong><br />   量子コンピュータ開発の真実とは?<br />   私が光量子コンピュータの研究を始めたきっかけ<br />   光量子コンピュータの実現を可能にする新方式の量子テレポーテーション<br />   ループ型光量子コンピュータ方式で大規模化を狙う<br />   実際の研究開発の現場<br />   テーブルの上に作りこまれた光回路<br />   光回路を安定に制御する<br />   研究開発を行う心構え<br />   現状の光量子コンピュータはまだまだである<br />   量子コンピュータのこれから<br />   コラム:光の量子が活躍する未来</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

16位

¥3,565 円

評価: 0

ウォーター・サウンド・イメージ 水と音が分かれば《宇宙すべて》が分かる [ アレクサンダー・ラウターヴァッサー ]

楽天ブックス

水と音が分かれば《宇宙すべて》が分かる アレクサンダー・ラウターヴァッサー 増川いづみ ヒカルランドウォーター サウンド イメージ ラウターヴァッサー,アレクサンダー マスカワ,イズミ 発行年月:2014年06月 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784864712026 ラウターヴァッサー,アレクサンダー(Lauterwasser,Alexander) 1951年、ドイツ南部ボーデンゼー湖畔のユーバーリンゲンに生まれる。ミュンヘンとハイデルベルクにて、哲学と心理学を学び、1981年から薬物依存と戦う青少年に関わる仕事に従事。1984年から亀の甲羅に現れる個々の模様に着想を得て、形態形成と形態学の研究を始める。1993年からは、ハンス・イエニーのサイマティクス(音の持つ振動や周波数に固有の形状パターンがあること)に着目し、振動と響きと音楽から生まれる形とその形成過程について、独自の実験と研究を重ねる。様々なコンサートの場で、講演やセミナー、展示や実演などを行っている 増川いづみ(マスカワイズミ) 東京都生まれ。ミシガン州立大学で栄養学および電子工学の博士号を、MITで量子力学の修士号を取得。水への興味から始まり、生物分子学、マリンバイオロジー、地質学、発酵学、鉱物学、薬草学、古文献など、分野を超えた多岐にわたる研究に従事。近年は音による振動治療を応用したサウンド療法に集中し、人と地球の健康と生命のバランスをテーマにしている。テクノエーオーアジア代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇宙の創造と音 神話と哲学/波動と音 現象と物理学/クラドニの音の図形/共鳴体/振動する生命/水と音のイメージ/定常波/自己組織と形成/(音楽によって創造される)水と音のイメージ/黄色い大地の君主の音楽/天国のオルガンの調べ 本 科学・技術 物理学

17位

¥2,200 円

評価: 0

演習しよう熱・統計力学 これでマスター! 学期末・大学院入試問題 (ライブラリ物理の演習しよう 4) [ 鈴木 久男 ]

楽天ブックス

これでマスター! 学期末・大学院入試問題 ライブラリ物理の演習しよう 4 鈴木 久男 北 孝文 数理工学社エンシュウシヨウネツトウケイリキガク スズキ ヒサオ キタ タカフミ 発行年月:2018年04月10日 予約締切日:2018年03月30日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864810531 鈴木久男(スズキヒサオ) 1988年名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程修了。理学博士。北海道大学大学院理学研究院教授(2006年、「風間・鈴木模型の提唱」により素粒子メダル受賞)。専門分野は素粒子理論 北孝文(キタタカフミ) 1985年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程中退。工学博士。北海道大学大学院理学研究院准教授。専門分野は物性理論・統計力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 熱力学を学ぶための数学/第2章 熱力学の基礎法則/第3章 熱力学の展開と応用/第4章 統計力学の基礎/第5章 古典系への適用/第6章 量子力学からの帰結/第7章 量子系への適用/演習問題解答 本 科学・技術 物理学

18位

¥1,870 円

評価: 0

世界でいちばん素敵な時間の教室 [ 原田知広 ]

楽天ブックス

原田知広 匠英一 三才ブックスセカイデイチバンステキナジカンノキョウシツ ハラダトモヒロ タクミエイイチ 発行年月:2023年11月22日 予約締切日:2023年10月13日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784866733944 そもそも「時間」って何?/1時間は、なぜ60分なの?/1日が24時間なのはなぜ?/1日は、昔から24時間なの?/太陽暦と太陰暦はどう違うの?/暦は誰が決めていたの?/人類は、時計が発明される前、どうやって時間を計っていたの?/計測できる最も短い時間ってどのくらい?/世界で最初に新しい日を迎えるのはどこ?/時間に始まりはあるの?/「絶対時間」について、教えて!/その後、絶対時間という考えはどうなったの?/時間が「未来」から「過去」に進むことはないの?/時間が経つと、物事はどう変化をしていくの?/地上とジェット機内では、時間の進み方が違うって本当?/地上でいちばん時間の流れ方が速い場所ってどこ?/時間のない場所って存在するの?/タイムマシンを作ることはできないの?/過去に行くのは、理論上なら可能なの?/タイムトラベルができたとして、歴史は変えられるの?〔ほか〕 世界でいちばん素敵な教室シリーズ第42弾。美しい写真とシンプルなQ&Aで伝えるビジュアル図鑑。原子や量子の小さな時間から、宇宙規模の大きな時間まで。科学者が挑み続ける時間の謎と秘密。 本 科学・技術 物理学

19位

¥2,310 円

評価: 4.67

「高校の物理」が一冊でまるごとわかる [ 小川 慎二郎 ]

楽天ブックス

小川 慎二郎 ベレ出版コウコウノブツリガイッサツデマルゴトワカル オガワ シンジロウ 発行年月:2022年04月21日 予約締切日:2022年04月20日 サイズ:単行本 ISBN:9784860646875 小川慎二郎(オガワシンジロウ) 学生時代には、パスタがアルデンテになるときの内部構造についてX線散乱を用いて研究し、近年は、イタリアに長期滞在してルネッサンス期の絵画技法と光学の関係について研究するなど、料理やスポーツ、芸術を物理学の視点から楽しむことが主な研究テーマ。事務局長を務めるNPO法人理科カリキュラムを考える会では、世界各国の科学カリキュラムや教科書の研究を進め、日本の科学教育の未来について日々考える。桜蔭学園や福岡雙葉学園、早稲田佐賀学園の物理科主任を歴任し、現在は早稲田大学高等学院にて中高生に物理や理科を教える傍ら、夕方には理科教員を目指す大学生を相手に理科の授業づくりについて講義し、夢を語っている。早稲田大学出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「力」のバランスを探るー力のつり合い/剛体のつり合い/様々な力や圧力の働き/第2章 「動き」を予測するー運動の解析/運動の法則/慣性力の出現/第3章 「エネルギー」の視点で見るー運動量の変化と保存/エネルギーの変化と保存/熱とエネルギー/気体の状態変化/第4章 「繰り返される現象」を分析するー円運動と単振動/遠心力の出現/振動の重ね合わせ/第5章 「波動」の特徴を捉えるー波・音・光の性質/粒子性と波動性/第6章 「電気と磁気」のつながりを理解するー電気と磁気の性質/直流・交流の電気回路/第7章 「原子核の構造」に迫るー原子・原子核の構造とエネルギー/放射線と放射能 「物理学」の基礎となる「高校の物理」の基礎を、身近な現象や話題を入り口にしながら詳しく丁寧に解説します。「風船で空を飛べるか?」で浮力やアルキメデスの原理などを、「ICカードの電源はどこか?」で電磁誘導や誘導起電力、レンツ・ファラデーの法則などを学んでいきます。「物理基礎」の内容はもとより、「物理」で扱う「力学」「熱力学」「波」「電磁気」「原子」を網羅しており、全体像をつかむこともできて、さらにしっかり学ぶことのできる一冊です。 本 科学・技術 物理学

20位

¥3,850 円

評価: 0

一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する [ 石井 俊全 ]

楽天ブックス

石井 俊全 ベレ出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 イッパンソウタイセイリロンヲイッポイッポスウシキデリカイスル イシイ トシアキ 発行年月:2017年03月27日 予約締切日:2017年03月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784860644987 石井俊全(イシイトシアキ) 1965年、東京生まれ。東京大学建築学科卒、東京工業大学数学科修士課程卒。大人のための数学教室「和」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 数学の準備/第2章 物理の準備/第3章 テンソルと直線座標のテンソル場/第4章 特殊相対性理論/第5章 曲線座標のテンソル場/第6章 曲率/第7章 一般相対性理論 この本は、高校の数学・物理を履修した人向けに書かれています。まず、専門の内容に入る前に、数学、物理の準備をしましょう。次に、相対論を読むときの第一関門となる「テンソル」を具体的な計算をしながら説明します。直線のテンソルを分かったところで、いったん特殊相対性理論に進みます。次に直線のテンソルの話を曲線・曲面のテンソルに拡張し、その中で第二関門である「共変微分」をじっくりと説明します。最後に一般相対論のキーコンセプトとなる曲率の概念を手に入れれば、あとは一気に一般相対性理論を理解することができます。重力場の方程式の一番単純な解から、重力波の方程式までを解説します。 本 科学・技術 物理学

<<   <   11-20   21-30   31-40   41-50   51-60   >  >>