【地学・天文学】【911】おすすめ 

検索

価格

【地学・天文学】【911】おすすめ 

131件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥2,200 円

評価: 0

基本から「なぜ?」まですっきり理解できる 古生物超入門 [ 土屋 健 ]

楽天ブックス

土屋 健 芝原 暁彦 立夏堂キホンカラナゼマデスッキリリカイデキル コセイブツチョウニュウモン ツチヤ ケン シバハラ アキヒコ 発行年月:2025年03月04日 予約締切日:2025年03月03日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784911410004 土屋健(ツチヤケン) オフィス ジオパレオント代表。サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年に独立・現職。2019年、サイエンスライターとして史上はじめて日本古生物学会貢献賞を受賞 芝原暁彦(シバハラアキヒコ) 古生物学者、博士(理学)。福井県生まれ。筑波大学大学院で博士号を取得(専門は微化石学、古環境学)。その後、つくば市の産業技術総合研究所(産総研)で化石標本の3D計測やVR展示などの研究開発を行った。2016年に産総研発ベンチャー「地球科学可視化技術研究所」を設立し所長に就任。また、東京地学協会、日本地図学会の各委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめての古生物学(古生物学って何?ー古生物学と考古学の違い/フタバスズキリュウとフタバサウルスの違いー和名と種名の話 ほか)/第2章 化石の謎(冷凍マンモスも化石?ー化石とは何か?/“ざんねんな古生物”なんていないー化石化のメカニズム ほか)/第3章 魅力的で魅惑的な古生物たち(アノマロカリスは“不思議生物”じゃないーカンブリア「爆発」はなかった/ターリーモンスターは、サカナか否かー新説発表のたびに姿が変わる ほか)/第4章 生物の進化で地球がわかる(「異常巻きアンモナイト」は、“異常”じゃない/恐竜絶滅の“トリガー”は、隕石でほぼ確定。しかし… ほか)/第5章 もっと古生物を楽しむために(リテラシーを得るー信用できる古生物情報の入手の仕方/今日の“正解”は明日の“間違い”かもしれないー日進月歩の科学のおもしろさ! ほか) 思わず人に話したくなる!子どもにも教えられる!大人の古生物入門。アンモナイトからアノマロカリス、ティラノサウルスからマンモスまで…。つながりや理由がわかると、古生物がもっと見えてくる!鳥と恐竜の関係は?大量絶滅の原因は?日本はかつてゾウ大陸だった?スピノサウルスは二足歩行?四足歩行?この本は、そんな疑問に応える「教養としての古生物入門」です。「古生物に興味がある!」「昔好きだったなあ」「久しぶりに博物館に行ってみたくなった」「子どもにどのように説明しよう?」そんな方はもちろん、知識がまったくなくても、この本を読むと古生物の基礎知識が身につくとともに、改めてその魅力に気づくはずです。この本では、最新の研究に基づき、地球に存在した数々の古生物はどんな生活を送っていたのかや、化石の秘密や古生物の名づけや分類方法など、さまざまな角度から古生物の基本を解説していきます。イラストや図版満載の30のトピックスと5つのコラムで、どなたでも楽しく読み進められます。また、本書を通じて、現代に生きる私たちが、いま古生物のことを学ぶ意味にも気づかせてくれるかもしれません。古生物学の入り口ともなるこの本といっしょに、その楽しさに迫っていきましょう! 本 科学・技術 地学・天文学

2位

¥3,300 円

評価: 0

気候リヴァイアサン 惑星的主権の誕生 [ ジョエル・ウェインライト ]

楽天ブックス

惑星的主権の誕生 ジョエル・ウェインライト ジェフ・マン 堀之内出版ジョエル ウェインライト ジェフ マン 発行年月:2024年06月12日 予約締切日:2024年06月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784911288023 本 科学・技術 地学・天文学

3位

¥1,870 円

評価: 0

よくわかる天気・気象 [ (一社)日本気象予報士会 ]

楽天ブックス

(一社)日本気象予報士会 (一社)日本気象予報士会有志グループ ユーキャン学び出版/自由国民社ヨクワカルテンキキショウ ニホンキショウヨホウシカイ ニホンキショウヨホウシカイユウシグループ 発行年月:2023年05月19日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784426614911 1 私たちは気象・天気とどう付き合ってきたか/2 地球を駆け巡る風と水/3 気象災害と地球温暖化/4 生活に密接に関係した気象の世界/5 気象にまつわるショートストーリー/6 天気予報が楽しくなる天気図の見方 風吹き、雲湧き、雨が降る。不思議に満ちた気象の世界。天気予報の歴史から気象現象の仕組み、地球温暖化、気象情報活用の最前線までマンガと図解でゼロからわかる! 本 科学・技術 地学・天文学

4位

¥2,420 円

評価: 0

新装版 宇宙図鑑 (単行本 24) [ 藤井 旭 ]

楽天ブックス

単行本 24 藤井 旭 ポプラ社シンソウバンウチュウズカン フジイアキラ 発行年月:2018年04月02日 予約締切日:2018年04月01日 ページ数:311p サイズ:図鑑 ISBN:9784591157725 藤井旭(フジイアキラ) 1941年、山口市に生まれる。多摩美術大学デザイン科を卒業ののち、星仲間たちと共同で星空の美しい那須高原に白河天体観測所を、また南半球のオーストラリアにチロ天文台をつくり、天体写真の撮影などにうちこむ。天体写真の分野では、国際的に広く知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星の一生/輝く太陽/太陽系の旅/彗星と流星/銀河の世界/宇宙の姿 このガイドブックの中に宇宙のすべてがぎっしりつまっています。はるかな時空への旅をお楽しみください。 本 科学・技術 地学・天文学

5位

¥2,420 円

評価: 0

新装版 星の神話・伝説図鑑 (単行本 23) [ 藤井 旭 ]

楽天ブックス

単行本 23 藤井 旭 ポプラ社シンソウバンホシノシンワデンセツズカン フジイアキラ 発行年月:2018年04月02日 予約締切日:2018年04月01日 ページ数:311p サイズ:図鑑 ISBN:9784591157718 藤井旭(フジイアキラ) 1941年、山口市に生まれる。多摩美術大学デザイン科を卒業ののち、星仲間たちと共同で星空の美しい那須高原に白河天体観測所を、また南半球のオーストラリアにチロ天文台をつくり、天体写真の撮影などにうちこむ。天体写真の分野では、国際的に広く知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の星座神話/夏の星座神話/秋の星座神話/冬の星座神話/太陽の伝説/月の伝説/惑星の物語/流れ星の物語/彗星の物語/星の誕生伝説/宇宙の始まり物語 このガイドブックで星空をながめれば神話のこと、伝説のことがわかります。 本 科学・技術 地学・天文学

6位

¥2,420 円

評価: 0

新装版 四季の星座図鑑 (単行本 25) [ 藤井 旭 ]

楽天ブックス

単行本 25 藤井 旭 ポプラ社シンソウバンシキノセイザズカン フジイアキラ 発行年月:2018年04月02日 予約締切日:2018年04月01日 ページ数:311p サイズ:図鑑 ISBN:9784591157732 藤井旭(フジイアキラ) 1941年、山口市に生まれる。多摩美術大学デザイン科を卒業ののち、星仲間たちと共同で星空の美しい那須高原に白河天体観測所を、また南半球のオーストラリアにチロ天文台をつくり、天体写真の撮影などにうちこむ。天体写真の分野では、国際的に広く知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星座の見つけ方/冬の星座を見つけよう/春の星座を見つけよう/夏の星座を見つけよう/秋の星座を見つけよう/南半球で見える星座たち/星座データ このガイドブックで夜空をながめれば星空のカンバスに描かれた星座の姿が見えてきます。 本 科学・技術 地学・天文学

7位

¥2,420 円

評価: 0

激動の天と地 (別冊日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日) [ 日経サイエンス編集部 ]

楽天ブックス

別冊日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日 日経サイエンス編集部 日経サイエンス社 日経BPマーケティンゲキドウ ノ テン ト チ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ 発行年月:2023年02月27日 予約締切日:2023年02月16日 ページ数:127p サイズ:ムックその他 ISBN:9784296116911 本 科学・技術 地学・天文学

8位

¥2,750 円

評価: 0

恐竜探検記 (世界探検全集) [ ロイ・チャップマン・アンドリュース ]

楽天ブックス

世界探検全集 ロイ・チャップマン・アンドリュース 斎藤 常正 河出書房新社キョウリュウタンケンキ アンドリュース,ロイ チャップマン サイトウ ツネマサ 発行年月:2023年03月23日 ページ数:360p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309711911 アンドリュース,ロイ・チャップマン(Andrews,Roy Chapman)(アンドリュース,ロイチャップマン) 1884ー1960。アメリカの動物学者で探検家。1907年からアメリカ自然史博物館に勤務し、東インド諸島、北朝鮮等の調査に従事。1916年から1930年にかけて同博物館自然科学部アジア探検隊長として数度にわたり、中国、中央アジア等を踏査、ゴビ砂漠で恐竜の卵の化石発見に成功した。また、中央アジアに初期石器時代人が住んでいた事実を確認するなど、古生物学・考古学上に貴重な貢献をしている 斎藤常正(サイトウツネマサ) 1936ー2020。1936年山形市に生まれる。1958年東北大学理学部地学科地学第一を卒業。1963年から1977年まで、米国コロンビア大学ラモント・ドハティ地質学研究所に勤務。この期間、最後の7年をニューヨーク市アメリカ自然史博物館微古生物学出版部長を兼任。山形大学、東北大学教授を歴任 加藤順(カトウジュン) 1935ー?。1935年東京に生まれる。北海道大学農学部を経て東京大学大学院修士課程を修了。新聞記者、高校教師、百科事典編集者などを経てフリーの翻訳者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 準備/本番前の余談/「黄金の毛」を追って/出発/生き仏の町/ラマ僧の国にテントを張る/ゴビ砂漠でのケンタッキー・ダービー/バルキテリウムの発見/「燃える崖」の発見/三〇〇〇万年前の巨大な動物/新しい作業と発見/恐竜の産卵場/オズボーン教授の来訪/もっと大きく、もっとよい卵を/モンゴルの砂丘居住人/ゴビ砂漠の悲劇/古代人を追って/世界最古の哺乳動物/蛇と化石 「燃える崖」での偉大な発見は、恐竜研究の新しい地平を開いた。七五頭のラクダ、四〇名の探検隊、自動車五台。人類の起源を求め、様々な専門家が集結した大科学探検行ー酷寒と酷暑が同居する苛酷なゴビ砂漠の奥地で、白亜紀後期に生息していた恐竜・プロトケラトプスの化石と、世界初となるその卵の化石を発見。生物進化の歴史解明に大きく貢献した探検隊の、興奮と感動を伝える名著。 本 科学・技術 地学・天文学

9位

¥1,870 円

評価: 0

太陽の科学が予告する「2040年寒冷化」 [ 深井 有 ]

楽天ブックス

深井 有 学術研究出版タイヨウノカガクガヨコクスルニセンヨンジュウネンカンレイカ フカイユウ 発行年月:2024年05月21日 予約締切日:2024年05月20日 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784911008591 本 科学・技術 地学・天文学

10位

¥2,640 円

評価: 0

宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか [ ロジャー・ペンローズ ]

楽天ブックス

ロジャー・ペンローズ 竹内 薫 新潮社ウチュウノハジマリトオワリハナゼオナジナノカ ペンローズ,R.(ロジャー) タケウチ カオル 発行年月:2014年01月 予約締切日:2025年09月20日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784105065911 ペンローズ,ロジャー(Penrose,Roger) 1931年、英国生まれ。数学者、数理物理学者。ケンブリッジ大学で博士号取得。オックスフォード大学教授職等を歴任。王立協会会員。1994年、ナイトに叙任。S.ホーキングとブラックホールの特異点定理を証明、宇宙の構造モデルとして量子重力理論とツイスター理論を提唱 竹内薫(タケウチカオル) 1960年、東京都生まれ。サイエンス作家。東京大学教養学部教養学科卒業(科学史・科学哲学専攻)、東京大学理学部物理学科卒業、マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学理論専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 熱力学の第二法則と根底にある謎(どんどんランダムになる/状態の数とエントロピー/位相空間とボルツマンによるエントロピーの定義/エンロトピーの概念のロバストネス/未来に向かってとめどなく増大するエントロピー/過去と未来はどこが違うのか?)/第2部 ビッグバンの奇妙な特殊性(膨張する宇宙/遍在する宇宙マイクロ波背景放射/時空、ヌル円錐、計量、共形幾何学/ブラックホールと時空の特異点/共系ダイアグラムと共形境界/ビッグバンの特殊性を理解する)/第3部 共形サイクリック宇宙論(無限とつながる/共形サイクリック宇宙論の構造/初期の前ビッグバン説/第二法則との折り合いをつける/共形サイクリック宇宙論と量子重力/共形サイクリック宇宙論の観測的証拠) 宇宙は永遠に循環しているーあのホーキング博士も一目置く天才物理学者が、ついにビッグバンの謎を解き明かす。驚愕の最新宇宙論! 本 科学・技術 地学・天文学

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>