【日本史】【AAA】おすすめ 

検索

価格

【日本史】【AAA】おすすめ 

15件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   11-20            

順位説明
11位

¥10,450 円

評価: 0

法制史論集4:民法典の編纂【電子書籍】[ 石井良助 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> 近代日本が整備した民法はどのような過程を経て成立したのか。明治期の編纂過程を追跡するとともに、江戸以前の法制も振り返る</p> <p>【目次より】<br /> 序<br /> 目次<br /> 第一 民法典の編纂 民法決議より民法仮定則迄<br /> 第二 民法決議第三編至第五編<br /> 第三 左院の民法草案<br /> 第四 民旧法編纂関係史料若干<br /> 一 民効事時効規則と期満規則について<br /> 二 民法編明治一九年民纂局の法草案副進書およびボアソナードの上申書<br /> 三 民法草案解題<br /> 第五 明治初年民法典編纂略史<br /> 一 「民法決議」について<br /> 二 江藤司法卿時代の同省民法草案<br /> 三 明法寮法草案<br /> 四 左院の民法草案<br /> 五 明治一一年民法草案<br /> 六 民法編纂局の開設<br /> 七 ボアソナード氏起稿「日本民法草案財産篇」<br /> 第六 旧民法人事編元老院提出案、審査会案、議定案および内閣修正案<br /> 附録<br /> 第一 御成敗式目について<br /> 第二 近世法制史料集解説<br /> 一 総説<br /> 二 法令編<br /> 三 判例編<br /> 四 寺社奉行編<br /> 五 町奉行編<br /> 六 勘定奉行編<br /> 七 遠国奉行編<br /> 八 附札集等編<br /> 九 武家方編<br /> 第三 御触書集成編纂の沿革<br /> 第四 御触書集成について<br /> 第五 町式目<br /> 第六 いわゆる江戸町中定<br /> 第七 明治八年の一私擬憲法案<br /> 第八 ボアソナードによる性法の講義<br /> 第九 法の公示方法の沿革<br /> 第一〇 (書評)住田正一「廻船式目の研究」<br /> あとがき<br /> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p> <p>石井 良助<br /> 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。<br /> 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

12位

¥2,200 円

評価: 0

「衣食足りて礼節を知る」は誤りか:戦後のマナー・モラルから考える【電子書籍】[ 大倉幸宏 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>池上彰氏絶賛『「昔はよかった」と言うけれど』待望の続編!</p> <p>「日本は戦後、急速な経済発展を遂げて豊かになったが、<br /> そのかわり人々の心は貧しくなり、道徳は低下していった」<br /> 「災害時や国際的なスポーツの祭典などの際、<br /> 日本の人々は常に冷静かつ道徳的にふるまう。モラルの高さがうかがわれる」<br /> この相反する二つの説が、なぜか両立している現代日本。<br /> いったい、日本人のマナー・モラルは高いのか、低いのか?</p> <p>各種資料をもとに、戦後日本が経済発展を遂げていくなかで、<br /> 人々のマナー・モラルがどう変化していったのかを考察。<br /> なかでも日本人が「衣食足りて」の段階へと進んだ昭和30〜40年代を中心に、<br /> 日本社会の状況を精査。<br /> メンタリティー考察も踏まえつつ、日本人の道徳水準を見る際の視点を提示する。<br /> 大好評『「昔はよかった」と言うけれど』待望の続編。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

13位

¥14,300 円

評価: 0

近代日本の音楽百年 黒船から終戦まで 第二巻 デモクラシイの音色【電子書籍】[ 細川周平 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>日露戦争後から関東大震災までのおよそ二〇年間,広く人びとの生活に洋楽文化の諸要素が進出していく様相を叙述する.流行歌の曲調が欧化し,西洋の音楽家たちも数多く来日して,若者たちが洋楽器を手にしつつ,芸術音楽を語る時代であった.併せて,童謡運動の勃興,家庭音楽の提唱,浅草オペラの誕生などが描かれる.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

14位

¥2,970 円

評価: 0

写真図説 占領下の大阪・関西 昭和20年(1945)〜昭和30年(1955)【電子書籍】[ 毎日新聞大阪本社 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>新聞社の保存庫に眠る膨大な資料の中から、GHQ統治下、占領期特有の希少な写真を発掘し、テーマ別に編んだ戦後史ビジュアル・コレクション。大空襲、敗戦を経て、進駐軍の上陸、米兵の駐留、各施設の接収から解除に至るまでの特異な時代を写真記録でたどる。焼け野原から復興していく街並みと暮らしの激変ぶりも活写。昭和20年から昭和30年にかけて、大阪を中心に関西2府4県で撮影された約400点の蔵出し写真を収載。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

15位

¥2,200 円

評価: 0

盲教育史の手ざわり 「人間の尊厳」を求めて【電子書籍】[ 岸博実 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>明治初期から戦後までをおよその期間として、視覚障害教育の歩みをたどる100章。<br /> 永年視覚障害教育の現場に身を置きながら、2018年重要文化財に指定された「京都盲唖院関係資料」を収めた資料室の業務に携わり、日本盲教育史研究会の事務局長を務める著者が、全国各地を訪ね歩き、自ら資料を収集することで、新たな事実や知られていなかった資料・文章を掘り起こし、歴史に埋もれた人物に新たな光を当てる。<br /> 時代にコミットし、社会に参画しようと、懸命に歴史を生き抜いてきた視覚障害者たちの、ダイナミックな熱気を描き出す、渾身の一冊。<br /> 2011年から2019年まで、週刊点字新聞『点字毎日』で連載された「歴史の手ざわり・もっと!」を大幅に加筆・改稿。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

<<   <   11-20