| 順位 | 説明 |
|
1位
¥450,000 円
評価: 0
|
平和屋
■■■ サイズ ■■■ 身丈 164cm(肩から)裄丈 67.5cm袖丈 49cm袖幅 35cm前幅 23cm後幅 30cm着物縫いこみ内揚げ 4.5cm裄 袖側 約 2.5cm 身頃側 約 2.0cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 日本工芸会正会員・深石美穂・石垣島・川平織・花織・推茜染証紙付きの紬(正絹、未使用)になります。状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。昭和54年 みんさー工芸館にてみんさー織を習う昭和56年 首里の故大城志津子先生を訪ね手結絣を学ぶ昭和57年 「からん工房」設立地元の天然染料による染色、川平産の生繭座繰りなどを研究平成5年 独自の草木染生繭布「川平織」と名付けて出荷する平成7年 全日本新人染織展で、織着物「ビーマ柄小袖」佳賞受賞平成8年 沖展初入選平成9年 沖縄県工芸公募展で、藍ぼかし駒絽着物「礁湖」最優秀賞受賞平成11年 西部工芸展で、絣織着物「松風」朝日新聞社銀賞 平成12年 石垣市立図書館展示ホールで、「からん工房の仕事展」を開く平成13年 日本伝統工芸染織展で、絣織着物「朝月夜」初入選 平成14年 日本伝統工芸展で、絣織着尺「水心雲影」初入選平成15年 沖展で、絣織着物「光の海」奨励賞受賞平成17年 京都にて個展「移ろいの絣・深石美穂絣織展」を開催八重山産業まつりで、沖縄県より商工観光業賞受賞平成18年 日本伝統工芸染織展で、絣織着尺「丸紋格子」日本工芸会会長賞受賞平成21年 日本工芸会の正会員に認定される平成23年 日本伝統工芸染織展で、市松花絽織着物「花霞」文化庁長官賞受賞平成31年 沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞大変希少な極上の逸品になります。お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■縫込みの長さが左右非対称の場合は短い部分を記載しております。 左右非対称であってもご返品・お値引き等の保証は出来かねますので、ご了承の上ご購入をお願い致します。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■弊社で取り扱う商品は一点ものにつき、時期や在庫状況に応じて金額が変更となる場合がございます。 ■検針は行っておりません。予めご了承いただきますようお願いいたします。 ■【洗える着物】と記載のある商品におきましては、商品お届け後に洗濯を行ってしまってからのご返品にはご対応しかねます。 念の為、専門店でのお手入れをお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> お端折り次第で+5? −10?が着用可能サイズ 例)身丈170?の場合、身長160?〜175? <男性着物> 身丈+約25?〜27?程が適応身長 例)身丈155?の場合、身長180〜182?
|
|
2位
¥880,000 円
評価: 0
|
さわらび〜ほりだし堂〜
逸品呉服 さわらび〜ほりだし堂〜 ◆ 商品説明 ◆ 川平織 お仕立て付き 石垣島の絹織物 絣 裄72.5cmまで 送料無料【着物/和服/カジュアル】 紬 カジュアルな着物といえば小紋、紬があげられます。 全国各地で織られており、それぞれの産地によって特徴が見られ、とても奥深いものです。 日本の南西に位置する石垣島は、温帯の南限と熱帯の北限の植物層が重なり合い、様々な緑が年中豊かなところです。又、県内一高い於茂登岳の深い森より、良水が得られます。このような自然のなかで美しい川平湾を望む山すその高台に工房を構え、二十年余り機音を響かせています。 川平織は地元の川平産繭を座繰り、地元の山野の草木で糸を染め上げることからはじまりました。現在では、地元産繭の入手はできなくなりましたが、草木染作業、庭先にひろげる絣くくり作業、ゆったりとした時間のなかでの緊張した製織作業、あふれる光のなかでの仕上げ作業と、全工程を人の手によって行っています。 伝統の手結い絣と花織、絽織、ロートン織技法に、新たに開発した絣足の片ぼかし染技法を加え、主に平絹地、特にたて糸は生繭糸を使用して、美しい発色とさらりとした風合を目指し、上品なお出掛け着としての意匠に気を配っています。 南国の色彩り豊かな風光をたて糸に、そのなかで共鳴する心をよこ糸に託して、この布が巡り合う方の幸を願い、織り続けております。川平織の布を身につけて頂き、南からの風を感じて頂けましたら幸いでございます。 生繭糸使用 絣織 揚梅染 ログウッド 深石美穂作 色 やわらかい黄系色 ◆ 素材 ◆ 正絹100% ◆ サイズ ◆ 生地幅約38.8cm 適応身長〜約170cm位まで 最大裄丈約72.5cmまで ◆ 商品の状態 ◆ 現状態→反物 表示価格にフルオーダー手縫い袷お仕立て(ベトナム)、湯通し、正絹八掛け、正絹胴裏、たとう紙の一式が全て含まれております。 ・お仕立て後のお届けとなります。 ・6、7週間ほどお日にちをいただきます。 ・国内手縫い仕立て+20,000円で承ります。 ・八掛は、ご希望の色目承ります。 湯通しとは・・・反物を湯に浸して糊気(のりけ)を取って柔らかくし、あとで縮むことのないようにすること。天然繊維のアクや不純物も取り除きます。 採寸いただいた体型サイズから割りだしでのお仕立てまたは、お手持ちのお着物がございましたら同じサイズでのオーダーも可能です。 ・≪体型から割り出し≫ 身長・ヒップ(体の一番太いところ)・裄丈から寸法を割り出してお仕立て致します。 ※裄丈の測り方 ・≪寸法指定仕立て≫ お手持ちのお着物と同じ寸法でお仕立て致します。 以下の図を参考に、寸法を測っていただきます。 パールトーン加工 加工期間一週間ほど ・縮みからちりめんを、伸びから絞りを守る効果にすぐれています。 ・生地を汚れから守り、シミになりにくくします。 ・素材の風合いを損なうことは、ほとんどありません。 ・高い通気性で、着心地が変わりません。 ・白生地・金銀糸・箔などの変色防止に高い効果を発揮します。 ・染め変えも可能です。 ・虫干しにかける時間も短縮できます。 ・お手持ちの仕立て上がりのきものにも、加工可能です。 ・きものや帯には損害保険(安心どすえ)を用意しています。 ・料金は丸洗い一回分程度、とても経済的です。 ・きもの本来の着心地を保ちます。 繊維の1本1本の深部まで、パールトーンを浸透させることで、高い撥水効果を発揮します。 膜をはる防水加工と違い、生地本来の風合や光沢、通気性を失わず、きもの本来の着心地を保ちます。 ・水を使ってのお手入れが可能です。 パールトーン加工は不可能とされてきた、水を使ってのお手入れが可能です。汚れからたいせつな着物を守ります。 ・パールトーン加工は保存も安心です。 保管中のカビ発生防止にも高い効果を発揮します。 試験の結果、パールトーン加工のカビ抵抗性は3級であることが証明されました。 きもの保険「安心どすぇ」 パールトーン加工済みのきものすべてに きもの保険「安心どすえ」がついています。 パールトーンでは、加工済みのきもの、帯、すべてに損害保険「安心どすえ」をご用意。(5年間保障・補償限度額50万円)破損や汚損はもちろん火災、盗難もカバーして、よりいっそうの安心感をお届けします。 加入手続きは、安心きもののお手入れ法に付いている加入カードに必要事項を記入し投函して頂くだけです。 ◆ おすすめポイント ◆ カジュアル着、普段着きものです。 デジタル模様のような絣織が特徴的な、希少な川平織きものです。 カジュアルな集まりや街着などの気軽なお出かけに如何でしょうか。 ぜひご堪能ください。 ◆ 着用シーン ◆ 街着・お食事・観劇・小パーティ・旅行
|
|
3位
¥770,440 円
評価: 0
|
京都きもの市場 楽天市場店
◆最適な着用時期 6月〜9月上旬の盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、ランチなど◆あわせる帯 夏の名古屋帯、半巾帯など 表:芋麻100%(経糸:ラミー、緯糸:手績芋麻)衿裏:ポリエステル、居敷当て:麻縫製:手縫い※居敷当て付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.5cm(8寸1分) 【 仕入れ担当 渡辺より 】石垣島の川平湾から歩いて数分、大自然のもと、お一人で真摯にモノづくりをされている、実力派個人作家・菱川まゆみ氏による、石垣島上布のご紹介です!通常、どこのインターネットにても掲載販売はしておりません。一般流通の殆ど無い希少な上布にお仕立て上がり品として出会うことができました!ご存知の方はかなり少ないかと存じ上げますが、苧麻紡ぎから地括り、織に至るまで全てお一人でされてます。そのため、年間の生産数は僅か数反…市場に出回る数は圧倒的に少なく、ましてやお仕立て上がり品で出会えるのは奇跡に近いです。草木染めならではの美しいお色と、琉球らしい絣意匠が素敵な作品です!次回のご紹介はお約束できませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】八重山上布のような、ややハリ感のある風合いの地。おだやかでナチュラルな薄生成り地を基調に、木藍とクールによる、藍色と樺茶、老松色の細やかな縞模様とともに、琉球らしさ感じる絣模様を一面に配しております。独特のシャリ感。山・海・太陽の恵みを受けて織り出される布。石垣で真摯に織物と向き合う、想いの詰まった一品です。本物の魅力は、いつになっても変わらぬもの。季節がめぐる度に…夏の最高の贅沢を、どうぞ存分にお楽しみ下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
|