【ノンフィクション】【沖縄】おすすめ 

検索

価格

【ノンフィクション】【沖縄】おすすめ 

768件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   11-20   21-30   31-40   41-50   51-60   >  >>

順位説明
11位

¥1,925 円

評価: 0

いちゅんどー!西原高校マーチングバンド 沖縄の高校がマーチング世界一になった話/オザワ部長【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店

著者オザワ部長(著)出版社新紀元社発売日2024年07月ISBN9784775320846ページ数254Pキーワードいちゆんどーにしはらこうこうまーちんぐばんどおきな イチユンドーニシハラコウコウマーチングバンドオキナ おざわ ぶちよう オザワ ブチヨウ9784775320846内容紹介沖縄の高校生が世界一になるまでの物語沖縄県立西原高等学校マーチングバンドが、音楽のオリンピックでワールドチャンピオンになった実話から生まれたノンフィクション・ノベル。「あぁ、マーチングってなんて楽しいんだろう!」 2022年春、東京にいる母親のもとを去り、別れた父の住む沖縄にやってきた17歳の少女・ミークは同い年の沖縄の人——ウチナーンチュ・ユーイーに出会う。 名門の沖縄県立西原高等学校マーチングバンド部に所属するメロフォン奏者のユーイーは、この年の夏、5年ぶりにオランダ・ケルクラーデ市で開催される世界音楽コンクールで世界一になることを目指していた。そして、ひょんなことからミークもマーチングバンド部に入部し、カラーガードの一員として活動することになるが——。 沖縄のまばゆい太陽の下、ワールドチャンピオンを目指した高校生たちの琉球青春ストーリー!●著者プロフィールオザワ部長世界でただひとりの吹奏楽作家。神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。著書に『空とラッパと小倉トースト』『旭川商業高校吹奏楽部のキセキ 熱血先生と部員たちの「夜明け」』(Gakken)、『吹部ノート』(KKベストセラーズ)、『あるある吹奏楽部の逆襲』(新紀元社)など多数。『吹奏楽部バンザイ!! コロナに負けない』(ポプラ社)は深作健太・演出、井上桂脚本で『ファンファーレ!! 〜響き続けた吹奏楽部の物語〜』として舞台化された。主なメディア出演に、NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」ほか。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

12位

¥3,960 円

評価: 0

語れ、内なる沖縄よ わたしと家族の来た道 [ エリザベス・ミキ・ブリナ ]

楽天ブックス

わたしと家族の来た道 エリザベス・ミキ・ブリナ 石垣賀子 みすず書房カタレウチナルオキナワヨ エリザベスミキブリナ イシガキノリコ 発行年月:2024年02月20日 予約締切日:2024年01月09日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784622096689 ブリナ,エリザベス・ミキ(Brina,Elizabeth Miki)(ブリナ,エリザベスミキ) 沖縄系アメリカ人。1981年、シカゴ郊外に生まれ、ニューヨーク州フェアポートで育つ。母は嘉手納出身の沖縄人、父はニューョーク市出身のイタリア系アメリカ人。ブレッド・ローフーローナ・ジェフ財団奨学金、およびニューヨーク州夏期ライター講座奨学金の受給者。ニューオーリンズに暮らし、教えている。本書がデビュー作 石垣賀子(イシガキノリコ) 翻訳者。静岡県出身。立命館大学産業社会学部、ウィスコンシン大学(英語言語学専攻)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 犬の記憶/リス/名前のない島/えりざべす/一パーセント/灰色の町/敵の手に渡る前/ミキ/教わらなくてもわかること/母の教会/出会い/若すぎたころ、年老いた今/マキヤキョウコは誰なのか/足の速い子/来なくなった幽霊の話/竹/母の洗礼式/初めて沖縄へやって来たアメリカ人/アメリカ人であるということ/ごめんね〔ほか〕 沖縄出身の母とベトナム帰還兵の白人の父を持つアメリカ人女性が、長く遠ざけてきた沖縄を訪れ、その歴史をたどりながら自身のルーツに向き合う。多くの共感を呼んだメモワール。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)

13位

¥1,760 円

評価: 0

僕の島は戦場だった 封印された沖縄戦の記憶 封印された沖縄戦の記憶 [ 佐野眞一 ]

楽天ブックス

封印された沖縄戦の記憶 佐野眞一 集英社インターナショナル 集英社沖縄 オキナワ おきなわ 地上戦 基地 米軍 集団自決 ひめゆり ボクノシマハセンジョウダッタ/フウインサレタオキナワセンノキオク サノシンイチ 発行年月:2013年05月15日 予約締切日:2013年05月13日 ページ数:318p サイズ:単行本 ISBN:9784797672466 佐野眞一(サノシンイチ) 1947年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務などを経てノンフィクション作家に。1997年『旅する巨人ー宮本常一と渋沢敬三』で第28回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。2009年、『甘粕正彦 乱心の曠野』で第31回講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「援護法」という欺瞞(靖国問題と戦争孤児/沖縄戦の心象風景/犠牲者が戦闘参加者に/軍用地料と遺族年金/ヤマントチュの怒り/対馬丸事件の生存者/六五年ぶりの慰霊祭/沖縄と天皇の複雑な関係)/第2章 孤児たちの沖縄戦(難航した孤児たちへの取材/「集団自決」で家族を失う/いまも弟を捜して/祖母の腕を斬り落とす/いまそこにある沖縄戦の傷跡/水だと思って飲んだ血/晩発性PTSD)/第3章 「幽歴は私の友だち」(『沖縄戦新聞』の衝撃/「母親に手をかけ号泣」/「戦艦大和撃沈/「お前たち人間か」/和平工作より「国体護持」を優先/伯母と二人で三八年間/創価学会員になった戦争孤児/頭に包帯を巻いた少女の消息/孤児の世話をした元「ひめゆり」/子どもたちは夜になるとしくしく泣いた/足手まといの兵隊は殺す)/第4章 那覇市長の怒り(神から選ばれし子どもたち/ウルトラマンとニライカナイ/沖縄戦と心の傷/十キロ爆弾を担いで敵戦車に体当たり/戦争の爪痕と世代間伝達/沖縄県対米請求権事業協会とは/「オールジャパン」対「オール沖縄」/祖父も叔母も沖縄戦で死んだ/沖縄は日本の植民地か?)/第5章 「集団自決」の真実(「集団自決」の島/生き残った少年/出生地は尖閣諸島/「母は号泣していました」:息もできない話/太陽の子/逝きし世の面影) 両親を、きょうだいを、目の前で失った。戦後を、ひとりで生き抜いた。だが、沖縄はあの頃と何も変わっていない。オスプレイ、米軍基地、集団レイプ…60余年の沈黙を破って、あの夏の童たちが、だれにも語りたくなかった“戦争”を語り始めた。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)

14位

¥1,540 円

評価: 5

沖縄戦「集団自決」を生きる 渡嘉敷島、座間味島の証言 [ 森住卓 ]

楽天ブックス

渡嘉敷島、座間味島の証言 森住卓 高文研オキナワセン シュウダン ジケツ オ イキル モリズミ,タカシ 発行年月:2009年01月 ページ数:126p サイズ:単行本 ISBN:9784874984130 森住卓(モリズミタカシ) 1951年、神奈川県生まれ。フォトジャーナリストとして基地、環境問題などを取材する。日本写真家協会(JPS)、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)会員。1994年より世界の核実験被爆者を取材、旧ソ連セミパラチンスク核実験場の取材で週刊現代ドキュメント写真大賞を受賞。99年に出版の『セミパラチンスク』(高文研)で日本ジャーナリスト会議特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡嘉敷島(私たちは軍の命令で北山に集められた(吉川嘉勝さん)/住民に投降勧告をしに行った叔父は(池原利江子さん)/「則ちゃんは一人でいるから、早く逃げて…」(北村登美さん)/行方不明になっていた父に再会したとき(金城信子さん) ほか)/座間味島(校長先生、私たちを先にやってから死んでください(宮里哲夫さん)/体験は体験者の数だけあるんですよ(宮城恒彦さん)/「こんなに大きく育てたのにくやしい、ゴメンね」(宮平春子さん)/「どうしても、生き延びられないのか…」(宮村トキ子さん) ほか) 沖縄・慶良間諸島で何が起こったかを伝えたい!その思いに駆られたフォトジャーナリストが、極限の惨劇「集団自決」を体験した人たちをたずね、その貴重な証言を風貌・表情とともに伝える。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)

15位

¥1,760 円

評価: 0

【新品】誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史 藤井誠二/著

ドラマ×プリンセスカフェ

■ISBN:9784334953225★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史 藤井誠二/著ふりがなだれもかかなかつたたまきでに−のせいしゆんもうひとつのおきなわせんごし発売日202208出版社光文社ISBN9784334953225大きさ316P 19cm著者名藤井誠二/著

16位

¥1,760 円

評価: 0

沖縄有事 ウクライナ、台湾、そして日本-戦争の世界地図を読み解く

ぐるぐる王国FS 楽天市場店

牧野愛博/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名文藝春秋出版年月2023年04月サイズ262P 19cmISBNコード9784163916859教養 ノンフィクション オピニオン沖縄有事 ウクライナ、台湾、そして日本-戦争の世界地図を読み解くオキナワ ユウジ ウクライナ タイワン ソシテ ニホン センソウ ノ セカイ チズ オ ヨミトク※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/04/10

17位

¥5,280 円

評価: 0

沖縄空手道の歴史 琉球王国時代の武の検証/新垣清【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者新垣清(著)出版社原書房発売日2011年12月ISBN9784562047161ページ数413,6Pキーワードおきなわからてどうのれきしりゆうきゆうおうこくじだ オキナワカラテドウノレキシリユウキユウオウコクジダ あらかき きよし アラカキ キヨシ9784562047161内容紹介琉球王国時代に沖縄で誕生した空手の初めての歴史。詳細な「沖縄空手道歴史年表」付。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次琉球王国/大和との交流/大和手/中国(明・清)との交流/中国武術/海の武装商人/倭寇/琉球王国の軍事力/ヒキについての私考/琉球侵攻〔ほか〕

18位

¥2,200 円

評価: 0

沖縄をめぐる言葉たち 名言・妄言で読み解く戦後日本史/河原仁志【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店

著者河原仁志(著)出版社毎日新聞出版発売日2020年06月ISBN9784620326368ページ数307Pキーワードおきなわおめぐることばたちめいげんもうげんで オキナワオメグルコトバタチメイゲンモウゲンデ かわはら ひとし カワハラ ヒトシ9784620326368内容紹介戦後75年ーー。62の言葉が、この国の実像を映し出す。日本で唯一の地上戦が繰り広げられた沖縄。戦後末期から終戦につづく米統治時代、さらに本土復帰を経て昭和、平成、そして令和の現代へ。沖縄をめぐってどんな言葉が生まれたのだろうか? 62の言葉をとりあげ、その背景、意味をさぐり、時代を読み解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 沖縄戦の残影/第2章 米統治の闇/第3章 本土復帰の騒乱/第4章 昭和の葛藤/第5章 平成の胎動/第6章 普天間の虚実

19位

¥3,850 円

評価: 0

「病者」になることとやめること 米軍統治下沖縄におけるハンセン病療養所をめぐる人々/鈴木陽子【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者鈴木陽子(著)出版社ナカニシヤ出版発売日2020年09月ISBN9784779515033ページ数270,8Pキーワードびようしやになることとやめること ビヨウシヤニナルコトトヤメルコト すずき ようこ スズキ ヨウコ9784779515033内容紹介貧困と排除と差別のなかで育ち、米軍統治下の施設に収容された沖縄のハンセン病者たち。しかしそこには「病者であること」すら乗り越える、命がけの生活があった。本書は、沖縄のハンセン病イメージを書き換える画期的研究である。————————————————岸 政彦(社会学者)沖縄でハンセン病を患い療養所に収容された人びと。彼・彼女らはどのように暮らし、どのように生活の場と外の世界とのつながりを切り開いてきたのか。国立療養所沖縄愛楽園で暮らした人たちの生活史。●著者紹介鈴木陽子(すずき ようこ)早稲田大学社会科学部卒業。沖縄大学現代沖縄研究科修士課程沖縄・東アジア地域圏級専攻修了。立命館大学先端総合学術研究科修了。2012年より沖縄のハンセン病回復者、家族等の方々から聞き取りを始めるとともに、沖縄愛楽園交流開館の展示・運営に関わる。編集『「隔離」を生きて——ハンセン病回復者の愛楽園ガイド』著者平良仁雄、監修山城紀子、沖縄タイムス社、2018年。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

20位

¥1,540 円

評価: 0

沖縄戦を生き抜いて 小澤高子さんの記録 [ 奥谷 三穂 ]

楽天ブックス

小澤高子さんの記録 奥谷 三穂 芙蓉書房出版オキナワセンヲイキヌイテ オクタニ ミホ 発行年月:2023年11月17日 予約締切日:2023年10月12日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784829508695 奥谷三穂(オクタニミホ) 京都府立大学文学部歴史学科共同研究員。博士(文化政策学)。1957年岐阜県に生まれる。花園大学文学部仏教学科で禅学を学ぶ。京都府庁に入庁し様々な分野の行政に携わる中で、環境政策に9年間関わる。環境と文化の問題を追究するため京都橘大学大学院に社会人入学、2008年、博士(文化政策学)を取得。2010〜2011年京都府立大学公共政策学部准教授。2015〜2019年同大学地域創生教育プログラム特任教授。2020〜2022年同客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 誕生から終戦まで(サイパンから沖縄へ/命の恩人/米軍捕虜収容所)/第2部 戦後の暮らしから今日まで(沖縄から大阪へ、そして京都へ/命の恩人との再会/「なわの会」での出会いと交流/私に元気をくれた人たち/伝えたいこと)/第3部 解説と資料 8歳で沖縄戦を体験し、戦後はたくましく、明るく生き抜いてきたひとりの女性のオーラル・ヒストリー。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)

<<   <   11-20   21-30   31-40   41-50   51-60   >  >>