順位 | 説明 |
41位
¥1,650 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者和田秀樹(著)出版社さくら舎発売日2022年11月ISBN9784865813685ページ数189Pキーワード健康 ななじつさいはちじつさいおえがおでこえるいきかた ナナジツサイハチジツサイオエガオデコエルイキカタ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784865813685内容紹介常識を疑い、自分の欲望に正直に!そして気楽に!高齢者医学の第一人者である著者によると、長年の臨床経験から「このタイプは老けるのが早い」、「このタイプはいつまでも若い」がわかるようになってきたという。本書は、そこから導きだされた若さと老いの鉄則を明らかにする。人生100歳といわれる時代に、70歳80歳を迎えようとしている数多くの人に勇気を与え、何を実践すればいいのかを明らかにする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 脳が最も早く老化する(「感情失禁」に自覚を/四十代から脳が委縮する ほか)/第2章 まずは書くことしゃべることを(前頭葉を老化させない方法/議論すると脳が活性化 ほか)/第3章 過去を忘れ、常識を疑う(肉食はイライラを防ぐ/コレステロールは老化防止に有用 ほか)/第4章 欲望のままに生きてみる(開きなおり、我が道を行く/言語性IQは高齢になっても維持される ほか)/第5章 人は年齢とともに成熟するわけではない(最初の答えに飛びつかない/高齢になれば賢くなるわけではない ほか)
|
42位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田秀樹 ビジネス社イチニチヒトツヤッテミルニャンコトイッショニケンコウチョウジュ ワダヒデキ 発行年月:2023年08月21日 予約締切日:2023年06月24日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784828425467 和田秀樹(ワダヒデキ) 精神科医。1960年、大阪府生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、国際医療福祉大学教授を経て、現在、ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として高齢者医療の現場で、30年以上、6000人以上の患者を診続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いい加減はよい加減/朗読は頭の体操/80点を目指すことで満足度アップ/似合わなくなった服は手放す/ポッチャリぐらいがご長寿体形/変化を楽しむ気持ちが大事/「友達」より「知り合い」を増やす/貯金はこの世で使い切る/リラックスできるのはぬるめのお風呂/「濡れ落葉」にならない/ルートを変えてスーパーに行く/押されても押し返さない/忘れ上手になって心にゴミをためない/階段を率先して使う/夜でも昼でも眠い時に寝る/食べたら歯磨き!の健口習慣/冷蔵庫のもので献立を考える/その免許返納、ちょっと待て/続かないがまんより「そこそこ」を目指す/「ねば・ねば」思考をやめる〔ほか〕 ねこ×健康習慣で老化をストップ。ベストセラー『80歳の壁』の著者が教える健康寿命を延ばす47の方法。 本 美容・暮らし・健康・料理 ペット 猫 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
|
43位
¥1,078 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>一生頭をよくし続けたい方、必読の一冊!<br /> 80万部突破の『80歳の壁』ほか、ベストセラー連発中の著者が贈る、<br /> 「賢い人」になるための決定版!<br /> ちょっとした習慣とコツで、脳の働きは何歳からでもよくなっていきます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
44位
¥1,320 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者和田秀樹(著)出版社新星出版社発売日2022年11月ISBN9784405094314ページ数231Pキーワード健康 ふこうでふあんなはちじゆうだいけんこうで フコウデフアンナハチジユウダイケンコウデ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784405094314内容紹介70代、80代になれば、当然「老い」が降りかかります。心身ともに健康でいることがむずかしくなるのです。内臓の病気や足腰の弱体化といった体の健康の不安だけでなく、認知症や老人性うつのよう脳や心の健康にも不安が生じます。長寿国である日本人にとっては、老後、体に不調が起こることから逃れられません。同時に、脳が健康ではなくなる“ボケ”からも逃れられません。老化から逃れることはできなせんが、「遅らせる」ことは可能です。本書は、そのような“老い”に対し、前向きにとらえるための指南書です。「脳・心」と「体」の両面を解説していきますが、とくに、ボケに対するポジティブな考え方、暮らし方にページを割いてます。長生きしていればいつかは必ずやってくる認知症。そのときにどうすればいいかを事前に考えておくことは大切で、備えておくことで安心感を得られます。もちろん、身体的な老化防止やボケないための暮らし方もていねいに紹介していきます。本書は、80代、90代になったときに、健康で幸せに暮らすためのヒントが満載の一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 70代、80代からの老いとの向き合い方/第1章 老いても、ボケても、幸せに生きるポイント/第2章 老いのプライドを持とう/第3章 健康で幸せに生きる“脳と心”の在り方/第4章 元気に動くための“体”の整え方/第5章 後悔しない“医療”とのつきあい方/第6章 ご機嫌に過ごす暮らし方のコツ
|
45位
¥1,100 円
評価: 5
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者和田秀樹(監修)出版社宝島社発売日2024年11月ISBN9784299062291ページ数95Pキーワード健康 すきなことだけやつてじゆみようお スキナコトダケヤツテジユミヨウオ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784299062291内容紹介人生100年時代、健康に長生きしたい! 誰しもが思うはずです。70代までとは違って80代になると、日常生活での選択が命と直結してきます。要介護や寝たきりにならないようにするのはもちろん、残りの人生を笑顔で過ごすために必要なことは、余分なものや嫌いなことを手放して、「好きなことだけする」こと。本誌は人生で最高に幸せな20年を送るためのコツを、高齢者医療を専門とする名医が解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
46位
¥1,320 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>高齢者になるほどメンタルの危機が訪れ、<br /> ボケやうつ病、がん、感染症、さらには転倒など、寿命を縮める要因になっている!</strong></p> <p>高齢者精神医学の第一人者が、高齢者の心と体の関係をわかりやすく説明、加齢による気力の衰えや物忘れ、うつなどの原因を分析。<br /> じつは「健康維持」のための節制や薬が大きなストレスとなりかえって健康を害している事実を解説するとともに、定年や親の介護と死別、子供の独立など、高齢者になってやってくるさまざまな「節目」と、それが心と体に与える影響を紹介。長生きのためにストレスを減らして毎日を好き勝手に生きる秘訣を伝授する。</p> <p><目次><br /> <strong>第1章 高齢者ほどメンタルが重要になる</strong><br /> ・メンタル崩壊の危機が訪れる高齢者<br /> ・肉体の老化より先に始まる「感情の老化」<br /> ・メンタルの衰えが感染症死を招く<br /> ・ストレスによる免疫力低下ががんを生む ほか</p> <p><strong>第2章 脳の老化を防いでメンタルを強くする方法</strong><br /> ・前頭葉を鍛えて意欲低下を跳ね返す方法<br /> ・男性ホルモンの増加を促してハツラツ生活<br /> ・高齢者の動脈硬化は気にしないほうがいい<br /> ・メンタルを弱める「医療常識」は捨てなさい ほか</p> <p><strong>第3章 日々の生活に訪れるメンタル危機に備える</strong><br /> ・定年、介護、子供の独立…60代以降に訪れる「人生の転機」とストレス<br /> ・老いと戦う年齢、老いを受け入れる年齢を知る<br /> ・転倒を減らすためには<br /> ・高齢者はペットを飼うべきか ほか</p> <p><strong>第4章 本当に気をつけるべきは「老人性うつ」</strong><br /> ・70代前半までの「ボケ」症状はうつ病の可能性も<br /> ・うつ病を放置すると認知症になるリスクが高まる<br /> ・精神安定剤は服用しないほうがいい<br /> ・うつ病を予防する三つの方法 ほか</p> <p><strong>第5章 認知症との上手なつきあい方</strong><br /> ・80代後半から急増する認知症<br /> ・認知症と診断されても日常は変えない<br /> ・「脳トレ」は認知症には効かない<br /> ・認知症を遅らせる四つの習慣 ほか</p> <p><strong>第6章 100歳まで若いメンタルを保つ生活術</strong><br /> ・終活はやらないほうがいい<br /> ・人つきあいも運動も、したくないならしなくていい<br /> ・毎日楽しくわらうこと<br /> ・「かくあるべし思考」をやめなさい ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
47位
¥1,430 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者和田秀樹(著)出版社永岡書店発売日2022年08月ISBN9784522439845ページ数254Pキーワード健康 あたらしいおいかたのきようかしよ アタラシイオイカタノキヨウカシヨ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784522439845内容紹介老化が進むスピードは人によって違い、高齢になるにつれて格差が大きく広がります。老化の道のりには、年代ごとに様々な「分かれ道&落とし穴」があり、判断を間違えると心と体が一気に老い衰えてしまいます。本書では、老年医学の第一人者・和田秀樹医師が教える「老化の落とし穴にハマらない方法」、「幸せな80歳を迎えるための36のルール」を紹介。自分が高齢者になることへの漠然とした不安がスーッと消えて、「人生100年時代」を前向きに生きる勇気が湧いてくる1冊です。<本書の特長>●ベストセラー医師・和田秀樹氏が提唱する!人生100年時代を楽しく、前向きに生きる「新しい老い方」のルールを大公開!●誰もがつき当たる「老化の分かれ道&落とし穴」にハマらない秘訣を年代別にアドバイス●心と体の「老化を遅らせる秘訣」や「幸せな80歳を迎える心得」を紹介<こんな人におすすめ>●自分が高齢者になることに不安を感じている人●健康長寿を実現して、人生後半を元気にいきいきと過ごしたい人●老親のことが心配で、介護ストレスに悩んでいる人目次<巻頭&はじめに>・60代、70代、80代を元気に過ごせる!「老化の分岐点」で迷わないための歩き方・人の老化にはいくつかの重要な「分かれ道」がある!●序章:老化の9割は、「意欲低下」から始まる・「前頭葉の萎縮」は40代から始まっている!・「意欲というエンジン」に必要不可欠な「燃料」とは?・意欲低下は誰もが最初にぶち当たる「老化の第一関門」……など●第1章:「脳の老化」の分かれ道 〜脳の老化は、前頭葉の衰えから始まる〜●第2章:「心の老化」の分かれ道 〜「うつ病の落とし穴」にハマってはいけない!〜●第3章:「健康常識」の分かれ道 〜「間違った健康常識」が体内老化を進めてしまう…〜●第4章:「運動機能の老化」の分かれ道 〜高齢者がひきこもると一気に寿命が縮んでしまう…〜●第5章:「人づき合いの老化」の分かれ道〜定年後のコース選びで“老化の格差”が大きく広がる…〜※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
48位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田秀樹 ビジネス社テレビヲステテケンコウチョウジュボケズニハチジュッサイノカベヲコエルホウホウ ワダヒデキ 発行年月:2022年11月22日 予約締切日:2022年09月16日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784828424637 和田秀樹(ワダヒデキ) 精神科医。1960年、大阪府生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、国際医療福祉大学教授を経て、現在、ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として高齢者医療の現場で、30年以上、6000人以上の患者を診続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 テレビ情報は間違いだらけ(テレビの視聴者洗脳手法は小泉劇場と同じ/「時間的制約」と「刺激の強い映像」がテレビの最大悪 ほか)/第2章 脳と心と身体を蝕むテレビ番組の氾濫(身体への影響/脳と心への影響)/第3章 テレビの歴史を振り返る(テレビの「洗脳力」が最大に発揮されたあさま山荘事件/視聴率62.8%、あさま山荘事件の意外な影響 ほか)/第4章 それでもテレビを捨てられないあなたへ(多様性が広がったテレビの観方・使い方/スマートテレビで動画配信サービスを観るには ほか)/第5章 和田式 脳と身体を壊さない、テレビとの程よい付き合い方(健康長寿のカギは「意欲」/刺激的な暮らしが意欲の低下を予防し、若さを維持 ほか) テレビは家庭に最低1台ある「洗脳・殺人装置」。番組制作のウラ事情を理解して付き合わないと、「認知」が歪み思考は停止、観れば観るほどうつ病、認知症、要介護状態になるリスクが高まります。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
|
49位
¥1,155 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人は感情から老化する。</p> <p>いつまでも若々しく魅力あふれる人は、意欲や創造力など、感情を司る「前頭葉」の働きが活発。<br /> しかし、残念なことに日本では圧倒的に前頭葉を使っていない人が多い。<br /> とくに日本でインテリと呼ばれる人に多いのが、前頭葉を使わなくなった「元賢かった人」。</p> <p>また、10代で誰にでも「思春期」が来るように、50代は男女共に「更年期」と呼ばれる性の転換期が訪れます。<br /> 美男・美女が一気に老け込む「更年期」こそ逆転のチャンス。<br /> いまや自然に任せて「枯れて行くのを待つ」時代ではありません。<br /> 食べ物や医療で、足りなくなったホルモンバランスを補って戻してやることで、<br /> 見た目も気力も若返り、何もしていない同年代と「大きな差がつく」。</p> <p>本書は、内側から若返るための47の「幸せになる刺激」をわかりやすく紹介します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
50位
¥1,320 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者和田秀樹(著)出版社リベラル社発売日2023年05月ISBN9784434320095ページ数247Pキーワード健康 ぼけずにだいおうじよう ボケズニダイオウジヨウ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784434320095内容紹介人生100年時代ですが、歳をとれば物忘れもするし、認知症の足音も聞こえてきます。ある統計によると、65歳以上の認知症の数は、2025年には700万人(高齢者の5人に1人)に達するそうです。本書では、ベストセラー精神科医である著者が、著者も実践する、日頃の暮らし方や意識を少し変えるだけで、ボケずに、幸せな老後を過ごせる生き方を教えます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 認知症を遠ざけ、「ハツラツ脳」で愉快な人生/第1章 あなたは本当に認知症のことを理解しているか/第2章 「ボケる」を遠ざけるためにできることはこんなにある/第3章 こんなに簡単!認知症対策メソッド/第4章 高齢者の健康をスポイルし、生きにくくしている世の中/第5章 ボケても、ボけなくてもニコニコ大往生
|