【陶芸】【中国】おすすめ 

検索

価格

【陶芸】【中国】おすすめ 

58件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥1,980 円

評価: 0

鬼瓦のルーツ 写真紀行 ~韓国、中国、カンボジア~ [ 富山 弘毅 ]

楽天ブックス

富山 弘毅 本の泉社オニガワラノルーツ シャシンキコウ カンコクチュウゴクカンボジア トミヤマ コウキ 発行年月:2017年04月13日 予約締切日:2017年04月12日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784780716245 富山弘毅(トミヤマコウキ) 1936年東京生まれ。和歌山師範付属小、群馬県富岡市立一ノ宮小、栃木県佐野市立佐野小、同天明小卒。群馬県前橋市立第二中卒。群馬県立前橋高卒。東京教育大学文学部哲学科倫理学専攻卒。1959〜62年神奈川県立津久井高青根分校教諭、62〜72年群馬県立前橋商業高教諭。73〜2001年日本共産党前橋市議会議員(7期28年)。現在、前橋市革新懇話会代表世話人、市民本位の前橋市政をつくる会代表委員、群馬アコーディオンセンター顧問、前橋大利根地区9条の会事務局次長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カラーページ(日本の鬼瓦/日本の型破り鬼瓦 ほか)/第1章 日本(鬼瓦との出会いー屋根の上の大親分/蓮華文から鬼面文へー日本の鬼瓦の誕生 ほか)/第2章 韓国(初めての韓国ー秀吉の侵略を謝って/2度目の訪韓ー扶余から海印寺へ ほか)/第3章 中国(三国志を屋根に載せるー上海、西安、北京/三峡クルーズで古城を巡るー黄鶴楼、江陵城、白帝城、石宝寨、鬼城 ほか)/第4章 キールティ・ムカ(不可解な怪獣の数々/カンボジア・アンコール遺跡の怪獣 ほか) 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

2位

¥14,300 円

評価: 0

中国南北朝隋唐陶俑の研究 [ 小林仁 ]

楽天ブックス

小林仁 思文閣出版チュウゴク ナンボクチョウ ズイ トウ トウヨウ ノ ケンキュウ コバヤシ,ヒトシ 発行年月:2015年02月20日 ページ数:421p サイズ:単行本 ISBN:9784784217908 小林仁(コバヤシヒトシ) 1968年東京都に生まれる。1991年国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。1994年成城大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程前期修了。1994〜96年中国政府公費留学生(高級進修生)として北京大学考古系に留学。1999年成城大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程後期単位取得退学。2013年帝塚山大学人文科学研究科博士(学術)学位取得。1997年より大阪市立東洋陶磁美術館学芸員、2007年より同主任学芸員、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 南北朝時代の陶俑の様式変遷と地域性(洛陽北魏陶俑の成立とその展開/北朝鎮墓獣の誕生と展開ー胡漢融合文化の一側面/南北朝時代における南北境界地域の陶俑についてー「漢水流域様式」試論/南朝陶俑の諸相ー湖北地区を中心として/北斉時代の俑に見る二大様式の成立とその意義ー〓(ぎょう)と晋陽/北斉〓(ぎょう)地区の明器生産とその系譜ー陶俑と低火度鉛釉器を中心に)/第2部 隋唐時代の陶俑への新たな視座(隋俑考ー北斉俑の遺風と新たな展開/白瓷の誕生ー北朝の瓷器生産の諸問題と安陽隋張盛墓出土白瓷俑/初唐黄釉加彩俑の特質と意義/唐代〓(けい)窯における俑の生産とその流通に関する諸問題/西安・唐代醴泉坊窯址の発掘成果とその意義ー俑を中心とした考察/唐時代の俑の制作技法についてー陶笵成形を中心に) 始皇帝の「兵馬俑」で知られる俑は、死者とともに埋葬される副葬明器で、中国の南北朝から隋唐時代は質量ともにその黄金期の一つである。近年各地の墓葬から続々と出土例が報告され、とくに考古学的手法による研究の蓄積が著しい。これに対し本書は、豊富な実物調査に基づいて、膨大な数の資料を造形的特質、様式の変遷、地域性などによって整理し、美術史・陶磁史的視点からさまざまな論点を提示。分裂から統一へとダイナミックに転換する時代のなかで生じた変化と連続性を跡づけ、新たな陶俑研究の確立を目指す。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

3位

¥2,420 円

評価: 0

柳模様の世界史 大英帝国と中国の幻影 [ 東田雅博 ]

楽天ブックス

大英帝国と中国の幻影 東田雅博 大修館書店ヤナギ モヨウ ノ セカイシ トウダ,マサヒロ 発行年月:2008年06月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784469232479 東田雅博(トウダマサヒロ) 1948年、大阪市生まれ。富山大学人文学部教授を経て、金沢大学文学部教授(西洋史学)。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 シノワズリーー柳模様誕生の背景/2章 柳模様とは何か/3章 近代イギリス社会と柳模様/4章 柳模様の中国観/5章 柳模様の現在/6章 日本における柳模様 柳模様(ウィロー・パターン)の陶磁器をめぐる東西文化の往還。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

4位

¥7,700 円

評価: 0

中国陶磁元青花の研究 [ 佐々木達夫 ]

楽天ブックス

佐々木達夫 高志書院チュウゴク トウジ ゲン セイカ ノ ケンキュウ ササキ,タツオ 発行年月:2015年12月10日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784862151537 佐々木達夫(ササキタツオ) 1945年生まれ。金沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論 元青花の誕生と継承/第1部 元青花の誕生とその背景(ユーラシア遊牧文化における聖色「青」と「白」/元青花磁器覚書/景徳鎮元青花の起源に関する在地的要因考/宋末元初景徳鎮の工房立地/近年の景徳鎮における元青花研究から/元様式青花瓷はいつまで生産されたか/至正様式青花磁器の文様構成)/第2部 元青花のアジア流通(フィリピン出土の元青花/タイ出土の元青花/トロウラン遺跡のベトナム産タイルと元青花の文様/西アジアに流通した元青花)/第3部 東北アジアの染付・青花誕生(朝鮮半島の初期青花/日本染付磁器誕生/有田皿山における藩窯の成立背景/唐青花研究の再思考) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

5位

¥3,080 円

評価: 0

うつわと宴 中国料理とアンティーク食器 [ 脇屋友詞 ]

楽天ブックス

中国料理とアンティーク食器 脇屋友詞 大里成子 求龍堂ウツワ ト ウタゲ ワキヤ,ユウジ オオサト,シゲコ 発行年月:2015年04月 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784763014450 脇屋友詞(ワキヤユウジ) 中国料理シェフ。1958年北海道札幌市生まれ。東京・赤坂の「山王飯店」からホテルの総料理長などを経て、東京・赤坂で「Wakiya一笑美茶樓」をはじめ、4店舗のオーナーシェフを務める。盛り付けにフレンチや和食のスタイルを取り入れたモダンチャイニーズの先駆者として知られ、日本の四季折々の食材を用いて、食彩あふれる中国料理を創造し続けている。2014年度、黄綬褒章受章 大里成子(オオサトセイコ) 中国料理研究家・中国食器コレクター。東京・麹町生まれ。芸術と食文化を重んじる家に育つ。幼い頃、自家専属の中国料理人の仕事に感動し、素材選びから盛り付けまで自己で完結する中国料理の奥深さに惹かれる。のちに「家庭でできる中国料理」を共に学ぶ料理教室をひらく。父の影響で美術品を愛し、特に自らの仕事と接点のある中国アンティーク食器を蒐集。現在も世界各地に蒐集と食の探訪を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 粉彩花散文盤・椒麻香鶏片/粉彩蟋蟀花文盒・蓮子炒芋〓/青花楼閣山水文暖盤・塩爆炒双脆/朱彩登龍暖盒・清蒸〓魚姿/粉彩龍鳳盒・魚翅蝶々環/粉彩宝尽文四段重・四碗四盤春宴/青花双喜文〓盤・九喜乾貨花宴/粉彩喜壽福禄文台鉢・仙果点心/粉彩山水人物輪花台鉢・香油炒蚕豆/青磁花唐草文盤・粉彩蝙桃八宝碗一対・彩色糯米飯〔ほか〕 うつわと料理が出会う、中華料理シェフと中国食器コレクターの饗宴。骨董美術雑誌「目の眼」にて連載された「厨人×器人 脇屋友詞と器の饗宴」を書籍化。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

6位

¥1,980 円

評価: 0

中国のタイル 悠久の陶・せん史 (Inax booklet)

楽天ブックス

悠久の陶・せん史 Inax booklet LIXIL出版 トゥーヴァージンズチュウゴク ノ タイル 発行年月:1994年09月 ページ数:84p サイズ:全集・双書 ISBN:9784872755480 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸 科学・技術 建築学

7位

¥6,380 円

評価: 0

中国陶磁の世界 陶磁文化の歴史的変遷とその伝統 [ 有 泉 ]

楽天ブックス

陶磁文化の歴史的変遷とその伝統 有 泉 松田 徹 科学出版社東京チュウゴクトウジノセカイ ユウセン マツダテツ 発行年月:2022年11月19日 予約締切日:2022年11月18日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784907051785 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

8位

¥2,420 円

評価: 0

耀州窯瓷 鑑賞と鑑定 (中国名窯名瓷シリーズ) [ しゃく振西 ]

楽天ブックス

鑑賞と鑑定 中国名窯名瓷シリーズ しゃく振西 杜文 二玄社ヨウシュウ ヨウジ シャク,シンセイ ト,ブン 発行年月:2004年03月 ページ数:199p サイズ:全集・双書 ISBN:9784544023022 〓振西(シャクシンセイ) 1938年生。山東諸城人。西北大学歴史系卒。杜葆仁とともに長年にわたって耀州窯址の発掘・調査に従事。現陜西省考古研究所研究員、耀州窯博物館名誉館長、中国古陶瓷学会常務理事 杜文(トブン) 1970年生。河南鞏義人。西北政法学院卒。西北大学研究生修了。現西安碑林博物館館員 北村永(キタムラハルカ) 1967年生。成城大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1995ー1997年北京大学考古学系留学。専攻は中国美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 窯の概況/第3章 陶瓷器のさまざまな色釉/第4章 鑑賞の基礎知識/第5章 後代に倣製された耀州窯瓷とその鑑定/第6章 図版解説/第7章 文献にあらわれた耀州窯/第8章 宋『徳応侯碑』碑文 “中国のやきもの”を知る、初の窯別の入門書!中国陶瓷界の第一人者による執筆。有意義な鑑定の項目。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

9位

¥4,180 円

評価: 0

中國硯大全 東京精華硯譜 1/楠文夫【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者楠文夫(著)出版社平凡社発売日2021年01月ISBN9784582247350ページ数83Pキーワードちゆうごくすずりたいぜん1 チユウゴクスズリタイゼン1 くすのき ふみお クスノキ フミオ9784582247350内容紹介中国硯研究の第一人者による長年の研究・収集の集大成(全3巻)。本巻は中国硯の最高峰、端渓硯を取り上げる。著者の世界的コレクションから、旧著で未収録の品も含め多数掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 現代の水巖硯(老坑硯)/2 端溪坑仔巖硯/3 端溪下巖硯/4 端溪朝天巖硯/5 端溪麻子坑硯/6 旧端溪水巖硯(老坑硯)/7 北嶺の端石硯/8 沙浦石硯

10位

¥2,750 円

評価: 0

古美術商にまなぶ中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた [ 浦上満 ]

楽天ブックス

浦上満 淡交社コビジュツショウ ニ マナブ チュウゴク チョウセン コトウジ ノ ミカタ エラ ウラガミ,ミツル 発行年月:2011年02月 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784473036933 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>