【染織・漆】【86】おすすめ 

検索

価格

【染織・漆】【86】おすすめ 

68件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥7,700 円

評価: 0

マリメッコ プリント作りのアート [ レアード・ポレッリ=ペルソン ]

楽天ブックス

プリント作りのアート レアード・ポレッリ=ペルソン 青幻舎マリメッコ ポレッリ・ペルソン,レアード 発行年月:2021年10月15日 予約締切日:2021年08月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784861528439 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 デザイン ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆 美容・暮らし・健康・料理 ファッション・美容 ファッション

2位

¥3,630 円

評価: 0

青山悟 刺繍少年フォーエバー [ 青山悟 ]

楽天ブックス

青山悟 青幻舎アオヤマサトル シシュウショウネンフォーエバー アオヤマサトル 発行年月:2024年05月01日 予約締切日:2024年04月25日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784861529450 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3位

¥1,980 円

評価: 5

エストニアのかわいい刺しゅうと民族衣装のはなし [ 荒田 起久子 ]

楽天ブックス

荒田 起久子 産業編集センターエストニアノカワイイシシュウトミンゾクイショウノハナシ アラタ キクコ 発行年月:2023年09月13日 予約締切日:2023年07月20日 ページ数:122p サイズ:単行本 ISBN:9784863113787 荒田起久子(アラタキクコ) ムフ刺しゅう作家&エストニア民族衣装手芸研究家。2017年エストニア各地で民族衣装作りや伝統手芸を学び、ムフ刺繍作家シリエ・トゥール氏に師事。帰国後、日本人初のムフ刺しゅう作家として活動を始め、バルト三国の雑貨を扱うOnlineshop「ちくちくバルト舎」をオープン。刺しゅうや旅を通じて、エストニアの伝統文化やバルト三国の魅力を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 美しい花刺しゅうの島、ムフ島/可憐な花刺しゅうを生み出した町、リフラ/独特な伝統と文化が残るセト地方/裕福な歴史的文化を持つムルギ地方/小さなおとぎの島、キヒヌ島/エストニア刺しゅうの基本ステッチ 手しごとの国エストニアの各地域で受け継がれてきた美しく可憐な伝統刺しゅうと民族衣装の魅力を伝える1冊。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

4位

¥1,760 円

評価: 0

日本の装束解剖図鑑/八條忠基【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店

著者八條忠基(著)出版社エクスナレッジ発売日2021年03月ISBN9784767828619ページ数127Pキーワードにほんのしようぞくかいぼうずかん ニホンノシヨウゾクカイボウズカン はちじよう ただもと ハチジヨウ タダモト9784767828619内容紹介日本人は何を身にまとってきたのか?古代から現代まで、公家社会や武家社会で着られてきた、日本の「装束」の世界を徹底解剖! !十二単(じゅうにひとえ)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、水干(すいかん)など、千年以上の昔から連綿と受け継がれてきた「装束(しょうぞく)」。宮中や公家社会で用いられてきた色鮮やかな装束は、武家社会の隆盛や明治時代の洋装化などを経て、現代に至ります。現代でも、即位礼などの宮中儀式をはじめ、神社や大相撲、時代劇、古典文学、絵画作品など、さまざまな場面で見たり聞いたりすることも多いはず。そんな装束の着方や着こなし、ルールをオールカラーイラストで大図解!「誰が何をいつ、どんな風に着ていたのか」「?どんな着こなしをしていたのか」?といったTPOもわかりやすく解説していきます。古代から現代までの装束の変遷、古代の中国風の装束から明治以降の洋装、そして令和の即位礼まで、各時代の装束の特徴がこれ一冊でマルわかり! !■目次第1章 古代~平安時代初期の装束第2章 平安時代の装束第3章 鎌倉時代の装束第4章 室町~戦国時代の装束第5章 江戸時代の装束第6章 明治時代以降の装束第7章 現代の装束コラム 装束の基本、装束にまつわるQ&A、文様の基本、重ね色目の基本、子どもの装束、女性天皇の装束、冠のかぶり方など■著者八條忠基(はちじょう・ただもと)綺陽装束研究所主宰。古典文献の読解研究に努めるとともに、敷居が高いと思われがちな「有職故実」の知識を広め、ひろく現代人の生活に活用するための研究・普及活動を続けている。全国の大学・図書館・神社などでの講演多数。主な著書に『有職装束大全』(平凡社)、『有職文様図鑑』(平凡社)、『有職の色彩図鑑』(淡交社)、『詳解有職装束の世界』(KADOKAWA)などがある。日本風俗史学会会員。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 古代〜平安時代初期の装束/第2章 平安時代の装束/第3章 鎌倉時代の装束/第4章 室町〜戦国時代の装束/第5章 江戸時代の装束/第6章 明治時代以降の装束/第7章 現代の装束

5位

¥1,980 円

評価: 0

津軽こぎんと刺し子2版 はたらき着は美しい (LIXIL BOOKLET) [ 山辺知行 ]

楽天ブックス

はたらき着は美しい LIXIL BOOKLET 山辺知行 田中忠三郎 LIXIL出版 トゥーヴァージンズツガル コギン ト サシコ ヤマノベ,トモユキ タナカ,チュウザブロウ 発行年月:2013年03月 ページ数:83p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864807036 刺し子・仕事着の原点/図版構成(津軽・南部/庄内/佐渡/会津/東京/志摩/阿波/瀬戸内/博多/刺し子の原点)/津軽こぎんと南部菱刺し/聞き書き再録/手仕事の快楽/木綿以前の衣文化/現代の暮らしと刺し子 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

6位

¥2,420 円

評価: 5

脇阪克二のデザイン マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイ [ 脇阪克二 ]

楽天ブックス

マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイ 脇阪克二 パイインターナショナルワキサカ カツジ ノ デザイン ワキサカ,カツジ 発行年月:2012年08月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784756242686 脇阪克二(ワキサカカツジ) 1944年京都市生まれ。京都市立日吉ヶ丘高校美術工芸課程図案科卒業。伊藤忠商事(株)繊維意匠課にアシスタント・デザイナーとして勤務。その後鮫島テキスタイル・デザイン・スタジオへ入塾、1968年フィンランドへ渡る。MARIMEKKO社、ニューヨークのJACK LENOR LARSEN社、ワコールインテリアファブリックを経て1996年以降は陶器、絵、布、絵本など幅広い表現の中で作品を生み出す。SOUーSOUのテキスタイルデザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1968ー1976 マリメッコ社 フィンランド/日々の創作「椅子、釘と鉛筆、服」/デザインの話「西洋と日本の違い」/1976ー1985 ジャック・レノア・ラーセン社 ニューヨーク/日々の創作「靴と香水、シャツ」/1976ー1996 ワコールインテリアファブリック 日本/日々の創作「家、人と乗り物」/妻へ宛てた一万枚のアイデア/デザインの話「モチーフのこと」/日々の創作「木のもの、段ボール」/SOU・SOU 京都/デザインの話「テキスタイルデザイン」 マリメッコの「BO BOO」を生み出したテキスタイルデザイナーの、45年間のデザインや、1万枚に及ぶデザインアイデアが満載。三つの国で成功をおさめたデザイナーの、優しくあたたかい作品とそのお話。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

7位

¥1,980 円

評価: 4

組紐ジグザグのマジック (LIXIL BOOKLET LIXIL GALLERY)

楽天ブックス

LIXIL BOOKLET LIXIL GALLERY LIXIL出版 トゥーヴァージンズクミヒモ ジグザグ ノ マジック 発行年月:2020年03月 予約締切日:2020年03月13日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784864805292 グラビア ジグザグのマジック/組紐いろは/武具の組紐/匠の仕事/東京の帯締め・羽織紐ー土山コレクションより/組紐・組物をたのしむ/アンデスの組物/複合材料のための組紐 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

8位

¥1,980 円

評価: 0

布のはなし [ 平 真実 ]

楽天ブックス

平 真実 産業編集センターヌノノハナシ タイラ マミ 発行年月:2021年12月15日 予約締切日:2021年10月19日 ページ数:124p サイズ:単行本 ISBN:9784863113190 平真実(タイラマミ) アパレル会社を経て独立。現在、リネンの服をはじめ、小物雑貨、ライフスタイルを提案する人気ブランド「LISETTE(リゼッタ)」のディレクター&デザイナーとして活躍。ほかにも、雑誌や書籍などでスタイリングも手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 暮らしの布、まとう布(台所の布/カーテン/夏の下着 ほか)/第2章 布のはなし(リネン(亜麻)/オーガニックコットン/リゼッタの白 ほか)/第3章 プリントのはなし(インスピレーション)/第4章 プリント・アーカイブ/セロ弾きのゴーシュ図案と作品例 フランスの古い布、色々な白、夏と冬の下着、リネンの扱い方…「リゼッタ」デザイナーが語る、とっておきの布のはなし。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

9位

¥1,980 円

評価: 0

津軽こぎんと刺し子 はたらき着は美しい【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店

出版社トゥーヴァージンズ発売日2013年03月ISBN9784864807036ページ数83Pキーワードつがるこぎんとさしこはたらきぎわうつくしい ツガルコギントサシコハタラキギワウツクシイ9784864807036目次刺し子・仕事着の原点/図版構成(津軽・南部/庄内/佐渡/会津/東京/志摩/阿波/瀬戸内/博多/刺し子の原点)/津軽こぎんと南部菱刺し/聞き書き再録/手仕事の快楽/木綿以前の衣文化/現代の暮らしと刺し子

10位

¥1,760 円

評価: 0

日本の装束解剖図鑑/八條忠基【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者八條忠基(著)出版社エクスナレッジ発売日2021年03月ISBN9784767828619ページ数127Pキーワードにほんのしようぞくかいぼうずかん ニホンノシヨウゾクカイボウズカン はちじよう ただもと ハチジヨウ タダモト9784767828619内容紹介日本人は何を身にまとってきたのか?古代から現代まで、公家社会や武家社会で着られてきた、日本の「装束」の世界を徹底解剖! !十二単(じゅうにひとえ)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、水干(すいかん)など、千年以上の昔から連綿と受け継がれてきた「装束(しょうぞく)」。宮中や公家社会で用いられてきた色鮮やかな装束は、武家社会の隆盛や明治時代の洋装化などを経て、現代に至ります。現代でも、即位礼などの宮中儀式をはじめ、神社や大相撲、時代劇、古典文学、絵画作品など、さまざまな場面で見たり聞いたりすることも多いはず。そんな装束の着方や着こなし、ルールをオールカラーイラストで大図解!「誰が何をいつ、どんな風に着ていたのか」「?どんな着こなしをしていたのか」?といったTPOもわかりやすく解説していきます。古代から現代までの装束の変遷、古代の中国風の装束から明治以降の洋装、そして令和の即位礼まで、各時代の装束の特徴がこれ一冊でマルわかり! !■目次第1章 古代~平安時代初期の装束第2章 平安時代の装束第3章 鎌倉時代の装束第4章 室町~戦国時代の装束第5章 江戸時代の装束第6章 明治時代以降の装束第7章 現代の装束コラム 装束の基本、装束にまつわるQ&A、文様の基本、重ね色目の基本、子どもの装束、女性天皇の装束、冠のかぶり方など■著者八條忠基(はちじょう・ただもと)綺陽装束研究所主宰。古典文献の読解研究に努めるとともに、敷居が高いと思われがちな「有職故実」の知識を広め、ひろく現代人の生活に活用するための研究・普及活動を続けている。全国の大学・図書館・神社などでの講演多数。主な著書に『有職装束大全』(平凡社)、『有職文様図鑑』(平凡社)、『有職の色彩図鑑』(淡交社)、『詳解有職装束の世界』(KADOKAWA)などがある。日本風俗史学会会員。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 古代〜平安時代初期の装束/第2章 平安時代の装束/第3章 鎌倉時代の装束/第4章 室町〜戦国時代の装束/第5章 江戸時代の装束/第6章 明治時代以降の装束/第7章 現代の装束

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>