順位 | 説明 |
1位
¥2,090 円
評価: 4
|
楽天ブックス
Sartre、 Jean Paul 伊吹 武彦 人文書院ジツゾン シュギ トワ ナニカ 発行年月:1996年01月 予約締切日:2025年09月20日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784409030424 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
|
2位
¥5,940 円
評価: 0
|
楽天ブックス
叢書・ウニベルシタス 1143 J.デリダ 谷口 博史 法政大学出版局エクリチュールトサイ カイヤクバン デリダ ジャック タニグチ ヒロシ 発行年月:2022年05月27日 予約締切日:2022年05月26日 ページ数:654p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011436 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域ー文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほかーに多大な影響をもたらした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 力と意味作用/コギトと狂気の歴史/エドモン・ジャベスと書物の問い/暴力と形而上学ーエマニュエル・レヴィナスの思想についての試論/「発生と構造」と現象学/吹きこまれ掠め取られる言葉/フロイトとエクリチュールの舞台/残酷演劇と再現前化の閉鎖/限定経済から一般経済へー留保なきヘーゲル主義/人間科学の言説における構造、記号、遊び/省略 1960年代フランスの知的沸騰のなかで生まれ、痕跡、差延、脱構築などのデリダ的概念を展開した本書は、構造主義以後の思想界を決定づける著作となった。ルーセ、フーコー、ジャベス、レヴィナス、アルトー、フロイト、バタイユ、レヴィ=ストロースらの読解を通じて、主体と他者、言語と表象、存在と歴史をめぐる哲学的思考を根底から書き換えた名著。全面的に訳文を改訂した新版。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
|
3位
¥2,090 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者J.P.サルトル(著) 伊吹武彦(訳)出版社人文書院発売日1996年02月ISBN9784409030424ページ数178Pキーワードじつぞんしゆぎとわなにか ジツゾンシユギトワナニカ さるとる じやん.ぽ−る SA サルトル ジヤン.ポ−ル SA9784409030424内容紹介実存主義への非難に応えたサルトルの講演と討論からなる入門書。本書は実存主義の本質を伝え、その思想がヒューマニズムに直結することを明快に描いている。今回改版にあたり、その発想を具体的に示す初期作品を5点増補した。サルトル哲学理解への新たなアプローチのための必読書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
4位
¥4,180 円
評価: 0
|
楽天ブックス
書物復権 J・H・ブラムフェット 清水 幾太郎 白水社フランスケイモウシソウニュウモン ブラムフェット シミズ イクタロウ 発行年月:2025年05月19日 予約締切日:2025年05月18日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784560091753 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
|
5位
¥2,397 円
評価: 0
|
もったいない本舗 お急ぎ便店
著者:J. オルテガ・イ・ガセット, A. マタイス, 佐々木 孝出版社:白水社サイズ:単行本ISBN-10:4560018693ISBN-13:9784560018699■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
|
6位
¥4,840 円
評価: 0
|
楽天ブックス
スピノザをめぐる対話 叢書・ウニベルシタス 1087 J.G.ヘルダー 吉田 達 法政大学出版局カミ ヘルダー ヨハン ゴットフリート ヨシダ トオル 発行年月:2018年10月26日 予約締切日:2018年10月25日 ページ数:468p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010873 ヘルダー,ヨハン・ゴットフリート(Herder,Johann Gottfried)(ヘルダー,ヨハンゴットフリート) 1744年、プロイセン王国東部のモールンゲン(現在はポーランドのモロンク)に生まれ、1803年にヴァイマル公国に没した。当時のドイツ語圏の各地で教師やプロテスタントの聖職者として働きながら展開した文筆活動は詩作、評論、言語学、哲学、歴史、宗教、教育、自然科学、各国の民謡採集、洋の東西にわたる詩の翻訳など多方面におよぶ 吉田達(ヨシダトオル) 1964年生まれ。東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程中退。博士(国際文化)。中央大学理工学部准教授。専門は思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1版(第1の対話/第2の対話/第3の対話/第4の対話/第5の対話)/第2版(第1の対話/第2の対話/第3の対話/第4の対話/第5の対話) そのとき、ドイツに激震が走ったー数多の知識人が身を投じた「汎神論論争」。その舞台を用意した最重要書、増補改訂された第二版とともに初の完全訳! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
|
7位
¥1,300 円
評価: 0
|
心理学の古本屋たむら書房
作者:クリシュナムルティ,J.【著】;藤仲孝司【訳】メーカー:平河出版社JAN/ISBN:9784892031991【コンディション説明】良い:並 2002年発行※併売品のため稀に品切れの場合がございます。予めご了承下さい。※送料:店舗内同時購入何点買っても【全国一律280円】から♪※ご注文1回の合計3,000円以上で送料無料!!(一部地域を除く)※当日または翌営業日に発送♪ ▼この商品のおすすめカテゴリ▼
|
8位
¥1,149 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
ジャン・ボードリヤール(著者),ジャンヌーヴェル(著者),塚原史(訳者)販売会社/発売会社:鹿島出版会発売年月日:2005/04/07JAN:9784306044487
|
9位
¥4,400 円
評価: 0
|
楽天ブックス
叢書・ウニベルシタス 771 J.デリダ 高橋 允昭 法政大学出版局テツガクノヨハク ジョウ デリダ ジャック タカハシ ノブアキ 発行年月:2022年04月26日 予約締切日:2022年04月25日 ページ数:378p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140662 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域ー文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほかーに多大な影響をもたらした 高橋允昭(タカハシノブアキ) 1931年生まれ。早稲田大学大学院哲学専攻修士課程修了。現代フランス思想専攻。早稲田大学文学部教授。2000年3月死去 藤本一勇(フジモトカズイサ) 1966年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。20世紀フランス哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タンパン/差延/ウーシアとグランメーー『存在と時間』の或る注記についての注記/竪坑とピラミッドーヘーゲル記号学への序論/人間の目的=終わり/ジュネーヴの言語学サークル 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
|
10位
¥4,400 円
評価: 0
|
楽天ブックス
叢書・ウニベルシタス 772 J.デリダ 藤本 一勇 法政大学出版局テツガクノヨハク ゲ デリダ ジャック フジモト カズイサ 発行年月:2022年04月26日 予約締切日:2022年04月25日 ページ数:378p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140679 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域ー文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほかーに多大な影響をもたらした 藤本一勇(フジモトカズイサ) 1966年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。20世紀フランス哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 形式と“言わんとする作用”ー言語作用の現象学についての注記(テクストのなかの“言わんとする作用”/鏡のなかのエクリチュール ほか)/繋辞の代補ー言語学の前にある哲学(狂詩曲/転移 ほか)/白い神話ー哲学テクストのなかの隠喩(銘句/さらなる隠喩=もはや隠喩なし ほか)/痛み 源泉ーヴァレリーの源泉(隆起=跳ね返り/Der sich aufhebende Ursprungあるいは源泉の杯=切断 ほか)/署名 出来事 コンテクスト(エクリチュールと遠隔コミュニケーション/寄生者たち。ITER(また)、いくらかエクリチュールについて。おそらくエクリチュールは現実存在しないということ。 ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
|