【宗教・倫理】【ジェンダー】おすすめ 

検索

価格

【宗教・倫理】【ジェンダー】おすすめ 

52件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥7,040 円

評価: 0

現代倫理学の挑戦 相互尊重を実現するための自己決定とジェンダー (学術叢書) [ 根村直美 ]

楽天ブックス

相互尊重を実現するための自己決定とジェンダー 学術叢書 根村直美 学術出版会 日本図書センターゲンダイ リンリガク ノ チョウセン ネムラ,ナオミ 発行年月:2013年12月 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784284104005 根村直美(ネムラナオミ) 1987年お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業。1992年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程比較文化学専攻・単位修得退学。1996年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科にて博士(人文科学)号を取得。2002年日本大学経済学部・助教授。2008年〜日本大学経済学部・教授。現在に至る。専門領域、倫理学、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 バイオエシックスにおける“自己決定”概念(“自己決定”概念・再考/道徳的ストレンジャーをつなぐ倫理としての“自己決定”と“合意”/バイオエシックスにおける“自己決定”と“合意”の諸相/“自己決定”概念の輪郭)/2 倫理学的考察と“ジェンダー”概念(ジェンダー概念と医療をめぐる考察ー倫理学の立場から/倫理学におけるジェンダー・パースペクティブー“世話(ケア)の倫理学”と“性別秩序改編の倫理学”の視点/実践倫理学における“合意”の再検討ー“現実の合意”の復権に向けて)/3 “自己決定”概念と“ジェンダー”概念の交差点(WHOの健康概念に関する哲学的考察ーその“危うさ”の考察/“望む子ども”を産む技術をめぐる倫理学的考察/“自己決定権”をめぐる道徳哲学的考察ー出生前診断をめぐって/ドイツ統一妊娠中絶法に関する倫理学的考察) 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学

2位

¥2,750 円

評価: 0

日本に暮らすムスリム (イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 7) [ 長沢 栄治 ]

楽天ブックス

イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 7 長沢 栄治 嶺崎 寛子 明石書店ニホンニクラスムスリム ナガサワ エイジ ミネサキ ヒロコ 発行年月:2024年02月14日 予約締切日:2024年02月09日 ページ数:292p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750357164 長沢栄治(ナガサワエイジ) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史 嶺崎寛子(ミネサキヒロコ) 成蹊大学文学部准教授。専攻:文化人類学、ジェンダー学、宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本でムスリマ/ムスリムとして生きる(ムスリム理解を考えるームスリム“も”食べられるインクルーシブ給食と日本人ムスリムのヒジャーブの事例から/「ムスリムであること」とどう向き合うかー第二世代の語りから/若いムスリム女性のアイデンティティ形成ー日本とパキスタンにルーツをもつ女性たちの事例から/日本でムスリムとして子どもを育てる/ヴェールの可視性から考える在日外国人ムスリム女性の葛藤)/第2部 歴史と社会制度(見えにくいものを見るということー日本のイスラーム社会の概要と実態把握上の課題/日本の入国管理制度とグローバリゼーションーとくにムスリムの定住の観点から/在日ムスリム定住化までの様相ーイラン人とトルコ人を比較して/インドネシア人女性の生きる闘いーエンターテイナーたちのライフヒストリー/「日本を懐かしむトルコ人」との邂逅ー日本人特派員が描いたイスタンブルのタタール移民)/第3部 受け入れと共生(保健医療分野におけるムスリム対応とモスクによる取り組み/ヨーロッパの「移民問題」から何を学ぶか/日本とカナダの難民認定ーアフマディーヤ・ムスリムのある一家を事例として) 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 イスラム教

3位

¥1,980 円

評価: 0

21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える (犀の教室) [ ベンジャミン・クリッツァー ]

楽天ブックス

学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える 犀の教室 ベンジャミン・クリッツァー 晶文社ニジュウイッセイキノドウトク ベンジャミンクリッツァー 発行年月:2021年12月03日 予約締切日:2021年11月10日 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784794972835 クリッツァー,ベンジャミン(Kritzer,Benjamin) 1989年京都府生まれ。2014年に大学院(修士)を修了後、フリーターや会社員をしながら、ブログ「道徳的動物日記」を開始(2020年からは「the★映画日記」も開始)。批評家として、倫理学・心理学・社会運動など様々なトピックについての記事をブログやWebメディアに掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現代における学問的知見のあり方(リベラルだからこそ「進化論」から目を逸らしてはいけない/人文学は何の役に立つのか? ほか)/第2部 功利主義(「権利」という言葉は使わないほうがいいかもしれない/「トロッコ問題」について考えなければいけない理由 ほか)/第3部 ジェンダー論(フェミニズムは「男性問題」を語れるか?/「ケア」や「共感」を道徳の基盤とすることはできるのか? ほか)/第4部 幸福論(ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?/快楽だけでは幸福にたどりつけない理由 ほか)/黄金律と「輪の拡大」、道徳的フリン効果と物語的想像力 ポリティカル・コレクトネス、差別、格差、ジェンダー、動物の権利…いま私たちが直面している様々な問題について考えるとき、カギを握るのは「道徳」。進化心理学をはじめとする最新の学問の知見と、古典的な思想家たちの議論をミックスした、未来志向とアナクロニズムが併存したあたらしい道徳論。「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」の4つのカテゴリーで構成する、進化論を軸にしたこれからの倫理学。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学

4位

¥2,640 円

評価: 0

妻帯仏教の民族誌 ジェンダー宗教学からのアプローチ [ 川橋範子 ]

楽天ブックス

ジェンダー宗教学からのアプローチ 川橋範子 人文書院サイタイ ブッキョウ ノ ミンゾクシ カワハシ,ノリコ 発行年月:2012年11月 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784409410790 川橋範子(カワハシノリコ) 1960年東京生まれ。プリンストン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(宗教学)。宗教学、ポストコロニアルフェミニズム。名古屋工業大学大学院准教授。日本宗教学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ、仏教とジェンダーなのか/1(宗教とジェンダーの交差するところ/「ネイティヴ」のフェミニスト・エスノグラファーとして書くこと)/2(妻帯仏教の背景/女性たちの挑戦ー教団を再想像する/フェミニスト仏教の可能性) 仏教は女性を救済するか?「肉食妻帯勝手」の布告より140年、僧侶の妻、尼僧、女性信徒、仏教界で女性の立場はどう変わってきたのか。女性による仏教改革運動のフェミニスト・エスノグラフィー。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教

5位

¥6,380 円

評価: 0

イスラーム法の子ども観 ジェンダーの視点でみる子育てと家族/小野仁美【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者小野仁美(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2019年11月ISBN9784766426410ページ数227,51Pキーワードいすらーむほうのこどもかんじえんだーのしてんで イスラームホウノコドモカンジエンダーノシテンデ おの ひとみ オノ ヒトミ9784766426410内容紹介▼ムスリムの日常の生活を規定するイスラーム法(フィクフ)を、ジェンダー視点で読み解く。▼ムスリムの家庭における、父と母、子どもの関係やあり方を知るための重要な一冊。イスラーム教徒の社会生活の規範を形作ったイスラーム法が、いかに「子ども」や「家族」を規定していたのか。神の教えに基づく共同体の形成が目指されたイスラーム社会においては、共同体の未来たる子どもたちをいかに育てるかは重要な関心事であり、本書ではその具体的な生活指針を記す古典イスラーム法学書を中心に、子どもと周囲の人々をめぐる記述を分析。ジェンダー視点から、イスラーム法における家族像を探る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論(法学書を子ども観から読み解く—本書の目的/本書の特徴と意義 ほか)/第1章 人間の成長段階と法的能力(イスラーム法における子どもの概念/身体的成熟と法的能力の変化 ほか)/第2章 父の権限と子への義務(実子の確定/子の宗教と新生児儀礼 ほか)/第3章 母の役割と「子の利益」(母の授乳は義務なのか/乳母の雇用をめぐる問題 ほか)/第4章 子どもへのクルアーン教育(子どもへの教育を示す言葉/クルアーン教師の雇用規定 ほか)/結論—イスラーム法の子ども観が映すもの

6位

¥2,640 円

評価: 0

ジェンダ-の視点で読む聖書 [ 絹川久子 ]

楽天ブックス

絹川久子 日本基督教団出版局ジェンダー ノ シテン デ ヨム セイショ キヌカワ,ヒサコ 発行年月:2002年05月24日 予約締切日:2002年05月17日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784818404373 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教

7位

¥1,815 円

評価: 0

【中古】 ジェンダーの視点で読む聖書/絹川久子(著者)

ブックオフ 楽天市場店

絹川久子(著者)販売会社/発売会社:日本キリスト教団出版局発売年月日:2002/05/25JAN:9784818404373

8位

¥1,782 円

評価: 0

デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て 多様性と平等を育む10の提案【電子書籍】[ セシリエ・ノアゴー ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p><strong>子育て×ジェンダー、どう考える?悩めるママやパパのための入門書</strong></p> <p>ジェンダーギャップランキング32位のデンマーク、116位の日本。順位は離れているけれど、発展途上という点では同じ。家庭で、保育園で、学校で「男らしさ」「女らしさ」といったジェンダー・ステレオタイプがどのように表れ、子どもに影響を与えているか、それを子どもに引き継がないために、大人はどんなことに気を付ければよいのか。デンマークでジェンダー平等教育に取りくむ著者が、エピソードと最新の知見を織り交ぜて解説します。子育てとジェンダーという視点から、デンマークの意外な一面を知ることもできる1冊。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> はじめに<br /> イントロダクション<br /> 提案1「男らしさ」「女らしさ」の呪縛を解くーー男の子にだってなぐさめは必要<br /> 提案2 新しい言葉で、新たな現実を紡ぎ出すーー大工さんは男性とはかぎらない<br /> 提案3 根拠のない思い込みに気をつけてーー「女の子だから算数が苦手」は呪いの言葉<br /> 提案4 性のあり方を決めるのは子ども自身 ーープリンセスになりたい男の子はだめですか?<br /> 提案5 多様な社会を映し出す別の物語を語ってみるーーステレオタイプに一石を投じる方法<br /> 提案6 友だちづくりは男女の枠を超えてーー性別で分けることに慣れすぎていませんか?<br /> 提案7 子どもの過ごす環境を創造的な視点で見直すーー子ども部屋のカーテン、何色を選びますか?<br /> 提案8 おもちゃや遊びも、その子らしさを大切にーー性別にとらわれず、平等な機会を<br /> 提案9 多様な人の姿、性のあり方を学ぶサポートをーー構造的差別を解消するための第一歩<br /> 提案10 まずはあなた自身が変わることからーーステレオタイプから自由になるために<br /> 用語解説<br /> 訳者あとがき</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> セシリエ・ノアゴー<br /> コペンハーゲン在住。1975年生まれ。教員を経て、デンマーク教育大学(現オーフス大学)教育社会学修士課程卒。デンマークにおける教育社会学・ジェンダー社会学の草分け的存在。20年以上にわたり、教育、文化とジェンダー、多様性が交差する点を中心に、教材開発、調査研究、講演、執筆活動をおこなっている。ジェンダー教育にかんする北欧諸国共同研究、欧州ジェンダー平等研究所の調査研究ほか、自治体の教員、保育士研修や、セクシュアリティ、ジェンダー、家庭内暴力等のテーマで教材を多数執筆。</p> <p>さわひろあや<br /> 大阪大学大学院人間科学研究科卒。2003年よりデン<br /> マーク・コペンハーゲン在住。王立図書館大学(現<br /> コペンハーゲン大学)で司書資格を取得後、公共・<br /> 学校図書館勤務。現在は児童書専門店に勤めながらライターや翻訳業を行っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

9位

¥1,270 円

評価: 0

【中古】 21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える 犀の教室 Liberal Arts Lab/ベンジャミン・クリッツァー(著者)

ブックオフ 楽天市場店

ベンジャミン・クリッツァー(著者)販売会社/発売会社:晶文社発売年月日:2021/12/03JAN:9784794972835

10位

¥6,380 円

評価: 0

イスラーム法の子ども観 ジェンダーの視点でみる子育てと家族[本/雑誌] / 小野仁美/著

ネオウィング 楽天市場店

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>世界のムスリム人口が増加するなか、ムスリムの日常生活における規範を記すイスラーム法を、「子ども」や「家族」、「子育て」をキーワードに、ジェンダー視点を交えて考察する。<収録内容>序論(法学書を子ども観から読み解く—本書の目的本書の特徴と意義 ほか)第1章 人間の成長段階と法的能力(イスラーム法における子どもの概念身体的成熟と法的能力の変化 ほか)第2章 父の権限と子への義務(実子の確定子の宗教と新生児儀礼 ほか)第3章 母の役割と「子の利益」(母の授乳は義務なのか乳母の雇用をめぐる問題 ほか)第4章 子どもへのクルアーン教育(子どもへの教育を示す言葉クルアーン教師の雇用規定 ほか)結論—イスラーム法の子ども観が映すもの<アーティスト/キャスト>小野仁美(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2433335ONO HITOMI / Cho / Islam Ho No Kodomo Kan Gender No Shiten De Miru Kosodate to Kazokuメディア:本/雑誌発売日:2019/11JAN:9784766426410イスラーム法の子ども観 ジェンダーの視点でみる子育てと家族[本/雑誌] / 小野仁美/著2019/11発売

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>