| 順位 | 説明 |
|
1位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽天ブックス
林秀彦 成甲書房キュウ イチイチ カンガエナイ ニホンジン ハヤシ,ヒデヒコ 発行年月:2008年09月 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784880862361 林秀彦(ハヤシヒデヒコ) 1934(昭和9)年東京生まれ。学習院高等科より1955〜61年、独ザール大学、仏モンプリエ大学に学ぶ。哲学専攻。柔道師範。松山善三氏に師事してテレビ・映画脚本家として活躍。「鳩子の海」「ただいま11人」「若者たち」「七人の刑事」など作品多数。1988年よりオーストラリアに移住。2005年、18年ぶりに帰国、九州・大分の山中に住まう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日はもう昇らない/第1章 ヘーソーイズムの蔓延/第2章 無意味語で考えている日本人/第3章 森有礼の先見/第4章 知るしかない、人間を!/第5章 失われた使命感/第6章 突き当たる日本/最終章 911が残した意味 本 人文・思想・社会 政治
|
|
2位
¥1,870 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>米国の国土安全保障省(DHS)や連邦緊急事態管理庁(FEMA)の関係者、アーミテージ氏やカート・キャンベル氏、トモダチ作戦最高司令官そして日本の内閣官房、内閣府、消防庁、東京都、被災地その他の自治体等、多くの救助作戦担当者や今後の危機管理体制再建関係者の膨大な証言に基づく、東日本大震災を教訓とした政策提言書にして歴史的資料の決定版!<収録内容>序章 911とは何だったのか?—ニューヨーク市危機管理センター訪問記第1章 911以降—911後の米国は、いかなる危機管理システムを構築したか?第2章 トモダチ作戦の本質と限界—米軍の救助作戦は成功だったのか?第3章 311とは何だったのか?—日本国内の救助作戦に、いかなる問題があったのか?第4章 311以降—今後の日本の危機管理は、どうあるべきか?終章 日本版国土安全保障省の設立<商品詳細>商品番号:NEOBK-1604410YOSHIKAWA Keichi / Cho / 911 Kara 311 He Nippon Ban Kokudo Anzen Hosho Sho Setsuritsu No Teigenメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/12JAN:9784421008487911から311へ 日本版国土安全保障省設立の提言[本/雑誌] (単行本・ムック) / 吉川圭一/著2013/12発売
|
|
3位
¥77,000 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><アーティスト/キャスト>福井淳<商品詳細>商品番号:NEOBK-1475876Shin Yama Sha / Nippon Rippo Shiryo Zenshu Bekkan 911 Fukkoku Banメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/03JAN:9784797266177日本立法資料全集 別巻911 復刻版[本/雑誌] (単行本・ムック) / 信山社2013/03発売
|
|
4位
¥2,994 円
評価: 0
|
Haute Produit
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【要注意事項】掲載されておりますお写真画像は全てイメージとなり、お送りするものを保証するものではございませんので、必ず下記事項を一読ください。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますので、ご了承ください。【重要】・当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っておりますので、ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・商品の画像及びシリアルナンバーを弊社の方で控えておりますので、すり替え・模造品対策店舗として安心してお買い求めください。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記はメーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合や、付属品詳細の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となり、付属品に関しましても、製品の機能として損なわない付属品(保存袋、ストラップ...ect)は基本的には付属いたしません。かならずご理解いただいた上で、ご購入ください。地球史を読み解く (放送大学大学院教材 s 911 放送大学大学院文化科学研究科)
|
|
5位
¥1,870 円
評価: 0
|
楽天ブックス
日本版国土安全保障省設立の提言 吉川圭一 近代消防社ク ジュウイチ カラ サン ジュウイチ エ ヨシカワ,ケイイチ 発行年月:2013年12月 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784421008487 吉川圭一(ヨシカワケイイチ) 亜細亜大学国際関係学科を経て筑波大学大学院で経済学修士を取得。参議院議員公設秘書、国際問題評論家ペマ・ギャルポ氏事務所特別秘書等を経て2002年独立。GLOBAL ISSUES INSTITUTE代表取締役。2007年より特定非営利活動法人一橋総合研究所コラムニスト。2011年4月、311を契機として一般社団法人日本安全保障・危機管理学会(JSSC)ワシントンDC事務所長。講演歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 911とは何だったのか?ーニューヨーク市危機管理センター訪問記/第1章 911以降ー911後の米国は、いかなる危機管理システムを構築したか?/第2章 トモダチ作戦の本質と限界ー米軍の救助作戦は成功だったのか?/第3章 311とは何だったのか?ー日本国内の救助作戦に、いかなる問題があったのか?/第4章 311以降ー今後の日本の危機管理は、どうあるべきか?/終章 日本版国土安全保障省の設立 米国の国土安全保障省(DHS)や連邦緊急事態管理庁(FEMA)の関係者、アーミテージ氏やカート・キャンベル氏、トモダチ作戦最高司令官そして日本の内閣官房、内閣府、消防庁、東京都、被災地その他の自治体等、多くの救助作戦担当者や今後の危機管理体制再建関係者の膨大な証言に基づく、東日本大震災を教訓とした政策提言書にして歴史的資料の決定版! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
|
6位
¥1,980 円
評価: 0
|
楽天ブックス
リ・イルギュ 李相哲 産経新聞出版ワタシガミタキムジョンウン リイルギュ リソウテツ 発行年月:2025年10月07日 予約締切日:2025年09月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784819114639 本 人文・思想・社会 政治
|
|
7位
¥2,970 円
評価: 0
|
楽天ブックス
櫻井よしこ 産経新聞出版シンチュウハハチジュウネンノウソ サクライヨシコ 発行年月:2025年07月28日 予約締切日:2025年07月27日 ページ数:1000p サイズ:単行本 ISBN:9784819114578 櫻井よしこ(サクライヨシコ) ジャーナリスト。ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、アジア新聞財団「DEPTH NEWS」記者、同東京支局長、日本テレビ・ニュースキャスターを経て、フリー・ジャーナリスト。1995年に『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中央公論)で第26回大宅壮一ノンフィクション賞、1998年に『日本の危機』(新潮文庫)などで第46回菊池寛賞を受賞。2011年、日本再生へ向けた精力的な言論活動が高く評価され、第26回正論大賞受賞。2007年「国家基本問題研究所」を設立し理事長、2011年、民間憲法臨調代表に就任。2012年、インターネット動画番組サイト「言論テレビ」を立ち上げ、キャスターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中国のサラミ戦術と日本1 尖閣諸島・東シナ海ガス田/第2章 中国のサラミ戦術と日本2 尖閣諸島・東シナ海ガス田/第3章 止められない国土買収 大中華構想/第4章 手玉に取られてきた日本 敗北外交/第5章 嘘に嘘を重ねる中国の手法 反日情報戦/第6章 中国共産党の本性 チベット・ウイグル・モンゴル/第7章 独裁政権による弾圧 人権・香港・コロナ/第8章 日米台は中国の侵略を許さない 台湾有事は日本有事/第9章 世界中で暴れる中国 札束・恫喝・強奪/第10章 「中国の夢」とは侵略 異常な軍拡/第11章 中国こそが歴史の加害者である 中国とは何か 中国共産党こそが戦後史の加害者だ。著者が四半世紀以上にわたってその危険性に警鐘を鳴らし続けてきた異形の大国・中国。本書は、尖閣諸島・東シナ海ガス田への中国のサラミ戦術と日本の無策を約20年間追った圧巻のレポートを皮切りに、戦後日本があらゆる工作によって中国に呑み込まれようとしている現実をリアルタイム実録で明らかにする。嘘とカネ、無法・恫喝・人権蹂躙を武器に日本と世界を攻撃し続ける中国、彼らに媚び、舐められ、騙され続けている日本の親中派の嘘と罪を告発する著者の集大成、1000ページ決定版。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
|
8位
¥1,870 円
評価: 4.8
|
楽天ブックス
高市早苗 産経新聞出版コクリョクケンキュウ タカイチサナエ 発行年月:2024年08月30日 予約締切日:2024年08月29日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784819114417 高市早苗(タカイチサナエ) 1961年(昭和36年)生まれ、神戸大学経営学部卒業、松下政経塾卒塾。米国連邦議会Congressional Fellow、近畿大学経済学部教授(産業政策論・中小企業論)を歴任。衆議院では、文部科学委員長、議院運営委員長等を歴任。自由民主党では、政務調査会長(3期)、経済安全保障対策本部長、日本経済再生本部長、サイバーセキュリティ対策本部長(3期)等を歴任。内閣では、通商産業政務次官、経済産業副大臣(3回任命)、内閣府特命担当大臣(5回任命)、総務大臣(5回任命、史上最長在職期間を記録)を歴任。2024年7月現在は、衆議院議員(9期)、自由民主党奈良県第2選挙区支部長、経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国際社会の現実と「総合的な国力」強化の必要性/第1章 外交力/第2章 情報力/第3章 防衛力/第4章 経済力/第5章 技術力/第6章 「国力」の全要素を包含する宇宙政策/結びの章 「人材力」の強化に向けて 10人の有識者と共に日本の進むべき道を指し示す。国会議員と有識者の政策研究会「『日本のチカラ』研究会」をリアルな質疑応答も含めて完全収録。主宰者・高市早苗が総合的な国力強化の方向性を示す三章を書き下ろし。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
|
9位
¥1,980 円
評価: 0
|
楽天ブックス
後藤 秀典 地平社ルポシホウホウカイ ゴトウ ヒデノリ 発行年月:2025年05月12日 予約締切日:2025年05月11日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784911256190 後藤秀典(ゴトウヒデノリ) ジャーナリスト。1964年生まれ。NHK「消えた窯元10年の軌跡」「分断の果てに“原発事故避難者”は問いかける」(貧困ジャーナリズム賞)など制作。著書に『東京電力の変節ー最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃』(貧困ジャーナリズム大賞、JCJ賞受賞、旬報社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「国に責任はない」ー6・17最高裁判決の呪縛/第2章 原発訴訟に見る最高裁の堕落/第3章 巨大法律事務所の膨張/第4章 原子力ムラに食い込む巨大法律事務所/第5章 包囲される最高裁/第6章 国の横暴にお墨つきを与える最高裁/第7章 揺らぐ三権分立と三審制/第8章 最高裁はどうすれば立ち直るか/第9章 司法のこれから 「公平らしさ」を失った最高裁へー。電力会社など大企業に有利な判決を書いた裁判官たちが、退任後、大企業の顧問を務める巨大法律事務所に再就職していく。いつの間にかできあがっていた腐敗のシステム。国策には従順、市民には冷酷な司法エリートたちの実態。本格ルポルタージュ。 本 人文・思想・社会 法律 法律
|
|
10位
¥1,210 円
評価: 0
|
楽天ブックス
防衛「チーム安倍」が封印を解く 産経セレクト 岩田清文 島田和久 産経新聞出版コクボウノキンク イワタキヨフミ シマダカズヒサ 発行年月:2024年10月18日 予約締切日:2024年10月17日 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784819114431 岩田清文(イワタキヨフミ) 1957年生まれ。元陸将、陸上幕僚長。防衛大学校(電気工学)を卒業後、79年に陸上自衛隊に入隊。戦車部隊勤務などを経て、米陸軍指揮幕僚大学(カンザス州)にて学ぶ。第71戦車連隊長、陸上幕僚監部人事部長、第7師団長、統合幕僚副長、北部方面総監などを経て2013年に第34代陸上幕僚長に就任。2016年に退官 島田和久(シマダカズヒサ) 1962年生まれ。元防衛事務次官。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、85年に防衛庁入庁。防衛計画課長、防衛政策課長、大臣官房審議官、内閣参事官(安全保障・危機管理)、慶應義塾大学大学院講師などを歴任。第2次安倍政権で2012年から2019年まで安倍晋三首相秘書官。防衛省大臣官房長を経て、2020年に防衛事務次官に就任。2022年退官、防衛大臣政策参与、内閣官房参与(防衛政策担当)などを歴任。現在、一般社団法人日本戦略研究フォーラム副会長、全国防衛協会連合会理事長、東京大学公共政策大学客員教授 武居智久(タケイトモヒサ) 1957年生まれ。元海将、海上幕僚長。防衛大学校(電気工学)を卒業後、79年に海上自衛隊入隊。筑波大学大学院地域研究研究科修了(地域研究学修士)、米国海軍大学指揮課程卒。海上幕僚監部防衛部長、大湊地方総監、海上幕僚副長、横須賀地方総監を経て、2014年に第32代海上幕僚長に就任。2016年に退官。2017年、米国海軍大学教授兼米国海軍作戦部長特別インターナショナルフェロー。現在、三波工業株式会社特別顧問。笹川平和財団上席フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「中国を刺激するな」が日本を滅ぼす/第1章 新しい戦争が始まっている/第2章 ウクライナ戦争に学ばない日本/第3章 新しい戦争と日本/第4章 台湾問題の洗脳を解く/第5章 思考停止の核問題/第6章 憲法改正は精神論ではない/第7章 靖国問題と自衛隊 日本に必要なのは力と行動と覚悟だ。中国軍の行動を見ると、安倍総理が遺した政治的な対中抑止力は失われ、中国は日本政治の流動化を見透かして、力による一方的な現状変更を加速しているのかもしれないー。元陸上幕僚長、元防衛事務次官、元海上幕僚長の防衛「チーム安倍」が、日本の政治が語らない「中国」「台湾」「核」「憲法」「靖国」問題の封印を解く。 本 人文・思想・社会 軍事
|