順位 | 説明 |
21位
¥2,200 円
評価: 4.5
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■タイトルヨミ:ユマニチユドニユウモン■著者:本田美和子/著 イヴ・ジネスト/著 ロゼット・マレスコッティ/著■著者ヨミ:ホンダミワコジネストイヴGINESTEYVESマレスコツテイロゼツトMARESCOTTIROSETTE■出版社:医学書院 介護■ジャンル:社会 福祉 介護■シリーズ名:0■コメント:■発売日:2014/6/1商品情報商品名ユマニチュード入門 本田美和子/著 イヴ・ジネスト/著 ロゼット・マレスコッティ/著フリガナユマニチユ−ド ニユウモン著者名本田美和子/著 イヴ・ジネスト/著 ロゼット・マレスコッティ/著出版年月201406出版社医学書院大きさ145P 21cm
|
22位
¥1,980 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者大島寿美子(著) イヴ・ジネスト(監修) 本田美和子(監修)出版社誠文堂新光社発売日2019年10月ISBN9784416619759ページ数221Pキーワードきずなおきずくけあぎほうゆまにちゆーどひと キズナオキズクケアギホウユマニチユードヒト おおしま すみこ じねすと い オオシマ スミコ ジネスト イ9784416619759内容紹介科学ジャーナリストが第三者的視点でとらえた、ケア技法「ユマニチュード」。ユマニチュード・インストラクター試験を首席で合格、科学ジャーナリストでもあり、大学でコミュニケーションを教える著者が、ユマニチュード考案者イヴ・ジネスト氏と、日本の第一人者本田美和子氏の導きにより、発祥国フランスで、そして日本の介護現場で見てきた、ユマニチュードの「今」、そして「未来」。なぜ、このケア技法で、認知症の人と心が通うのか。ケアの中心に「人」ではなく「人と人との関係性」を置くとはどういうことか。発祥国フランスでは、どのようにケアの水準を保ち、どのように、ケアをする人までもが誇りと幸せを感じる状況を実現しているのか。科学ジャーナリストの視点から、「ユマニチュード」の等身大の姿を紹介します。また本書では、ユマニチュードのエビデンス(科学的根拠)についても詳述。ユマニチュード導入によって、認知症の行動・心理症状が改善、家族の介護負担感が軽減、さらに、急性期病院での「身体拘束」が半減するなど、ここ数年で科学的に実証されてきた研究内容をわかりやすく解説します。【本文の内容を一部ご紹介】■第1章 自律を保証するケア〜フランスのユマニチュード認証施設の取り組み・フランスでのユマニチュード認証施設訪問・昼食はワインから・食事は元ミシュランシェフが監修 ほか■第2章 互いを認め合うケア〜ユマニチュードの哲学と技術・ケアの中心は「関係性」・亡くなるその日まで立つ・ケアにおける身体の復権・人が人であるための4つの柱 ほか■第3章 点から面へ〜日本でのユマニチュードの広がり・ユマニチュード、学校へ・ユマニチュードとエビデンス・始まった実証研究・自閉症児の親の支援に ほか■本田美和子氏インタビュー■イヴ・ジネスト氏インタビュー※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
23位
¥2,200 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>6万部突破のベストセラー『目に見えぬ侵略』第2弾!</p> <p>〇日・米・欧での「浸透工作」、全体像を初めてとらえた?<br /> 〇中国を痛撃し、世界の流れを変えた警鐘の書、待望の第2弾!<br /> 〇独英豪で相次ぎベストセラー、ハミルトン教授は中国入国禁止に。<br /> 〇アメリカの混迷と衰退で、全体主義的解決策がコロナ後の世界を席巻する。<br /> 〇反対意見を消去し、北京の望む通りに各国の世論を動かす手口がすべてわかる!</p> <p>「言論の自由と報道の自由は中国共産党にとって最大の敵であり、我々はこれを最優先事項として守らなければならない」(本文より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
24位
¥1,760 円
評価: 5
|
楽天ブックス
ルス・グアダルーペ KADOKAWAラテンノフィルターヲトオシタセカイハイツデモポジティブ シャカイフテキゴウシャノジンセイサバイブジュツ ルス グアダルーペ 発行年月:2024年11月20日 予約締切日:2024年09月28日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784046071941 ルス・グアダルーペ(Luz Guadalupe)(グアダルーペ,ルス) 福岡県出身、メキシコ在住の29歳。保育士のキャリアを経て、日本の社会に適合できず24歳でメキシコへ移住。メキシコの日常を配信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 しばらく日本を留守にします/第2章 ユートピアはない/第3章 とにかく明るいラテン気質/第4章 カオスなメキシコで生きるコツ/第5章 人生は冒険だ/第6章 社会不適合者の人生サバイブ術/第7章 メキシコ自己責任ツアー メキシコ5年目、なんかじわると話題の日本人Vloger。働き方、人間関係、語学習得、キャリア、恋愛、家族、コンプレックス、トラブル、メンタル、人生観etc.日本社会で生きづらい私が異国メキシコで見つけた“自分らしく生きるヒント”。 本 人文・思想・社会 社会科学
|
25位
¥3,740 円
評価: 0
|
楽天ブックス
サバイブ技法としての身体装飾 荒川 歩 鈴木 公啓 北大路書房ヨソオイノシンリガク アラカワ アユム スズキ トモヒロ 発行年月:2023年06月28日 予約締切日:2023年03月31日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784762832260 荒川歩(アラカワアユム) 2004年:同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得大学。現在:武蔵野美術大学造形構想学部教授(博士(心理学)) 鈴木公啓(スズキトモヒロ) 2008年:東洋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在:東京未来大学こども心理学部准教授(博士(社会学)) 木戸彩恵(キドアヤエ) 2011年:京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。現在:関西大学文学部教授(博士(教育学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 サバイブ技法としてのよそおい(普段の役割を降りるツールとしてのよそおい/バージョンアップとしてのよそおい/「本来の自己」を取り戻すツールとしてのよそおい/遊びとしてのよそおい/工夫対象としての身体のよそおい/自他の関係調整ツールとしてのよそおい/空間形成参与行動としてのよそおい/ジェンダーワークとしてのよそおい/自己ブランディングとしてのよそおい、ふたたび)/2 探索空間としてのよそおい(メディア空間をとおしてのよそおいナラティヴの探索/よそおいの購買行動/毎日の服の選択行動) なぜ、私たちは今日も“よそおい”続けるのか?日常生活をサバイブするための“心理的社会的機能”の観点から探る。「普段の役割を降りるツール」「自他の関係調整ツール」「空間形成参与行動」「ジェンダーワーク」といった機能に着目しつつ、衣服、化粧、ピアッシング、痩身、美容整形などの“よそおい”行為を考察。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
|
26位
¥3,080 円
評価: 0
|
楽天ブックス
セクシュアリティの20世紀 イヴ・コゾフスキー・セジウィック 外岡尚美 青土社クローゼットノニンシキロン シンソウバン イヴコゾフスキーセジウィック ソトオカナオミ 発行年月:2018年05月25日 予約締切日:2018年05月24日 ページ数:388p サイズ:単行本 ISBN:9784791770700 セジウィック,イヴ・コゾフスキー(Sedgwick,Eve Kosofsky)(セジウィック,イヴコゾフスキー) 1950ー2009。専門はジェンダー研究/クィア理論。ボストン大学、アマースト大学、デューク大学、ニューヨーク市立大学大学院センターなどで教鞭をとった 外岡尚美(トノオカナオミ) 1960ー。専門はアメリカ文学/アメリカ演劇。現在、青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 公理風に/第1章 クローゼットの認識論/第2章 二項対立論(一)『ビリー・バット』ーホモセクシュアルのいなくなった後で/第3章 二項対立論(二)ワイルド、ニーチェ、男の身体をめぐるセンチメンタルな関係/第4章 クローゼットの野獣 ヘンリー・ジェイムズとホモセクシュアル・パニックの書/第5章 プルーストとクローゼットの見せ物 同性愛を異質化し、周縁へと追いやる異性愛主義は、19世紀末に始まったものにすぎない。メルヴィル、ニーチェ、プルーストなどを読み解きながら、その中にホモ/ヘテロセクシュアルの分断を不可能にする揺れを発見し、セクシュアリティの混沌を見つめる。その後の文学研究に圧倒的な影響を与えた、フェミニズム/クィア理論の最重要書。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 性
|
27位
¥5,500 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者イブラム・X・ケンディ(著) 山田美明(訳)出版社光文社発売日2023年11月ISBN9784334101039ページ数661Pキーワードじんしゆさべつしゆぎしやたちのしこうほうこくじんさ ジンシユサベツシユギシヤタチノシコウホウコクジンサ けんでい いぶらむ X. KE ケンデイ イブラム X. KE9784334101039内容紹介黒人はいかなる論理で「劣った人種」とされてきたのか。政治・経済・文化的な利己主義から、またときに「性」が誘導し、「宗教」や「科学」が追従することで、その差別の正当化を行ってきたアメリカ社会。著名な学者・哲学者の理論から、政治家の言動、そして一般大衆や黒人自身までを対象として複雑に絡み合うその「人種差別思想」の歴史を描く、アメリカ人種差別問題の決定版!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 コットン・マザー(人間の序列/人種差別思想の起源/アメリカ入植/魂は救うが、肉体は救わない/黒人狩り/大覚醒運動)/第2部 トーマス・ジェファーソン(啓蒙の時代/黒人の能力を証明する存在/平等につくられ/是正勧告/大きな尻/黒人のための植民地)/第3部 ウィリアム・ロイド・ガリソン(段階的な平等化/野蛮化か文明化か/魂/迫り来る危機/歴史上の奴隷解放者/自由になる準備はできているのか?/奴隷制の再現/再建の失敗)/第4部 W・E・B・デュボイス(南部の再生/南部の恐怖/黒いユダ/期待の星/新たな国民の誕生/メディアを通じた人種差別解消運動/(オールドディール昔ながらの方針)/自由というブランド/人種分離主義者による大規模な抵抗運動)/第5部 アンジェラ・デイヴィス(公民権法/ブラック・パワー/法と秩序/レーガンが生み出しら麻薬/ニュー・デモクラット(新世代の民主党員)/ニュー・リパブリカン(新世代の共和党員)/九十九・九パーセント同じ/例外的な黒人)
|
28位
¥1,650 円
評価: 5
|
楽天ブックス
トレトレ店長 KADOKAWAハタライタラマケダベヤ イチオクソウボンビージダイヲサバイブスルオカネトシアワセノコスパ トレトレテンチョウ 発行年月:2023年08月03日 予約締切日:2023年06月09日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784046061713 トレトレ店長(トレトレテンチョウ) YouTubeチャンネル『トレトレチャンネル』作者。1974年、北海道にて生まれる。「カードショップトレトレ」を開店。9年間続いたカードショップを閉じたあとは、運送事業に従事。ひょんなことからYouTubeの投稿に目覚め、寝食を忘れ没頭。試行錯誤しながら、登録者23万超(2023年5月現在)の人気チャンネルに成長させる。借金を完済したあとは、YouTubeの収益を次の事業に投資することで、「お金と時間に縛られない生活」を防衛するための準備は万端にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 会社ですりへらないための「働き方のルール」(なぜ暮らしがこんなにキツいのか/弱肉強食の世界に「タダ働き」はあり得ない ほか)/第2章 「蛍光灯おじさん」にならないための“生きがい”の考え方(社畜から脱出するための「副業のすすめ」/社畜にならないために副業を探せ ほか)/第3章 「金持ち奴隷」と「貧乏貴族」(貧乏人は「価値のないもの」にお金を使う/「ケチでセコい奴」はお金持ちになれない ほか)/第4章 「ほぼオート」でお金が入ってくる生活(「どこにでもある仕事」はAIに奪われる/絶対に手を出してはいけない商売3つ ほか)/第5章 「朝ゆっくりココアを飲める生活」のために今やるべきこと(ギャンブルは「死に金」の代表/金持ちを批判しても1円にもならない ほか) 「いい会社に入る=人生イージーモード」が終わった時代。どう生きれば僕らは満たされる? 本 人文・思想・社会 社会 労働
|
29位
¥1,980 円
評価: 0
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN:9784416619759★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル「絆」を築くケア技法ユマニチュード 人のケアから関係性のケアへ 大島寿美子/著 イヴ・ジネスト/監修 本田美和子/監修ふりがなきずなおきずくけあぎほうゆまにちゆ−どひとのけあからかんけいせいのけあえ発売日201910出版社誠文堂新光社ISBN9784416619759大きさ221P 19cm著者名大島寿美子/著 イヴ・ジネスト/監修 本田美和子/監修
|
30位
¥2,420 円
評価: 0
|
楽天ブックス
イブラム・X・ケンディ 児島修 辰巳出版アンチレイシストデアルタメニハ イブラム エックス ケンディ コジマオサム 発行年月:2021年06月22日 予約締切日:2021年05月14日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784777827732 ケンディ,イブラム・X.(Kendi,Ibram X.)(ケンディ,イブラムX.) 1982年、ニューヨーク市生まれ。歴史学者、作家。ボストン大学“反人種主義研究・政策センター”の創設者であり所長をつとめる。アメリカの人種差別の歴史を描いた『はじめから烙印を押されてStamped from the Beginning』は全米図書賞(2016年、ノンフィクション部門)を受賞。2020年、タイム誌の“世界で最も影響力のある100人”に選ばれた 児島修(コジマオサム) 英日翻訳者。1970年生まれ。立命館大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 定義することからはじめよう/引き裂かれる心/権力がつくりだした幻想ー人種/ぼくたちは生物学的に違うのか?/民族と民族のあいだに/この身体は危険?/文化に優劣はない/行動は個人のもの/さまざまな肌の色/白人への憎しみ/黒人のレイシスト/資本主義とレイシズムの双子/区別される空間、区別されない空間/ジェンダーと人種が交差する場所/あらゆるセクシュアリティとつながる/行動と失敗/成功へのステップ/アンチレイシストであるためには 人種や差別の問題を解きほぐすための思考の旅。世界が注目する気鋭の歴史学者によるメモワール。 本 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 社会 その他
|