順位 | 説明 |
91位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
介護者なら知っておきたい! 一般社団法人日本訪問歯科協会 現代書林コウクウケアトセッショクエンゲリハビリデヤクダツテクニックアンドグッズ イッパンシャダンホウジンニホンホウモンシカキョウカイ 発行年月:2023年11月08日 ページ数:100p サイズ:単行本 ISBN:9784774519869 1 口腔ケアで役立つテクニック&グッズ 準備編(認知症や寝たきり予防の効果もある口腔ケア/お口の老化「オーラルフレイル」チェック ほか)/2 口腔ケアで役立つテクニック&グッズ 実践編(入れ歯の人の口腔ケア1 入れ歯の着脱/入れ歯の人の口腔ケア2 入れ歯の洗浄 ほか)/3 知っておきたい!摂食・嚥下リハビリで役立つテクニック&グッズ(お口の老化による摂食・嚥下障害とは/口腔機能を高めるUコップを使ったうがい/口腔機能を高めるペットボトル$ストロー/口腔機能を高める吹き戻しの活用)/4 知っておきたい!嚥下食の介助で役立つテクニック&グッズ(まずは「嚥下食」の基本を知ろう!/食後の誤嚥に注意!クリアランスをしっかりと/サラサラ、パサパサは「嚥下食」ではNG!/安全な食事介助のための誤嚥予防チェックポイント/「自分で食べる」を助ける介護用の箸やコップ/嚥下障害のある人にはマドラースプーンを)/5 まだまだ知っておきたい!役立つテクニック&グッズ(ドライマウスの人には鈴付き歯ブラシがおすすめ/片麻痺の人の口腔ケアは麻痺側に鏡を置く/パーキンソン病の人はシリコン製折りたたみボウルを活用/口の開け閉めが苦手な人に対するケア/訪問歯科でのインプラント/知っておきたい!災害時の口腔ケア) 介護する人、介護される人が幸せになる!訪問歯科医師が教える「お口から健康」になる方法。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
92位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽天ブックス
パーソンセンタードケア入門 トム・キッドウッド キャスリーン・ブレディン ブリコラージュ 全国コミュニティライニンチショウ ノ カイゴ ノ タメニ シッテオキタイ タイセツ ナ コト キッドウッド,トム ブレディン,キャスリーン 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年03月24日 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784907946142 キットウッド,トム(Kitwood,Tom) 1937年イギリス生まれ。1960年ケンブリッジ大学で自然科学の学位を取得後、神学を学び1962年聖職位を授かる。その後、ウガンダに渡り教鞭をとり、学校牧師に任命される。帰国後、ブラッドフォード大学で修士号を取得、博士論文を書き上げた後、同大学常勤講師となり、1992年同学部の上級講師に任命される。1998年61歳でこの世を去る ブレディン,キャスリーン(Bredin,Kathleen) ブラッドフォード・ディメンシア・グループ(ブラッドフォード大学)研究員として認知症の人の権利とケアの質に関する研究を行う。アメリカに在住 高橋誠一(タカハシセイイチ) 東北福祉大学総合マネジメント学部教授。北海道大学大学院経済学研究科博士課程中退、全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)理事、NPO法人のぞみ会理事、パーソンセンタードケア研究会世話人 寺田真理子(テラダマリコ) 日本読書療法学会会長。パーソンセンタードケア研究会講師。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。著書や訳書、全国各地での講演活動を通じて認知症のパーソンセンタードケアの普及に力を入れており、介護施設や病院の研修、介護・福祉関連団体主催セミナーでの講演で多数の実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「認知症」にとらわれずに「その人」を理解することから始めよう/ひとくくりにしないで!一人ひとりがかけがえのない存在です/認知症のあんなとき、こんなとき…介護者はどうすればいいの?/大切なのは仲間がいてくれること、そしてふれあいがあること/人生にもっとスパイスを!/居心地のいい場所をつくるためのヒント/「徘徊」や失禁、攻撃…認知症の「困った!」にどう対応すればいいの?/薬とはどうつき合えばいいの?/その人に合ったケアを計画しよう!/施設に入るときに気をつけてほしいこと〔ほか〕 認知症ケアに関わるすべての人、本人・家族・ボランティア・専門職必読の書。パーソンセンタードケアの入門書として最適。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
93位
¥2,200 円
評価: 0
|
楽天ブックス
予防のために知っておきたいこと 山縣 文治 みらいホイクシャノタメノコドモギャクタイキューアンドエー ヤマガタ フミハル 発行年月:2021年03月25日 予約締切日:2021年03月24日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784860155360 山縣文治(ヤマガタフミハル) 1954年広島県生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程を中退後、同大学助手。同教授を経て、2012年より、関西大学人間健康学部教授。専門は、子ども家庭福祉学。社会活動としては、厚生労働省社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会委員長、同社会的養育専門委員会委員長、熊本市要保護児童対策地域協議会「こうのとりのゆりかご」専門部会部会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 子ども虐待の基礎知識(子ども虐待とは何か/子ども虐待の実態/子ども虐待防止支援にかかわる基本制度)/第2部 子ども虐待防止支援の基本(子ども虐待防止支援の基本的事項/子ども虐待防止支援のプロセス/子ども家庭福祉施設における子ども虐待防止支援)/第3部 子ども虐待防止支援の実際(目的別でみた子ども虐待防止支援の実際/子ども家庭福祉施設等における子ども虐待防止支援の取り組み/虐待死亡検証等にみる子ども虐待防止支援の課題) あせらない。きたいしすぎない。らくをしない。めだたない。ないものねだりをしない。いつも一緒よ、というまなざしー保護者に向き合う姿勢の基本。子ども虐待防止支援に関わる基本的考え方や制度、子ども虐待防止支援の進め方について紹介し、取り組みの実際や、虐待で亡くなった子どもの死亡検証から、保育所、認定こども園、幼稚園等が学ぶべきことを記載している。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
94位
¥2,200 円
評価: 0
|
ポプカル 楽天市場店
脇美由紀/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ビジネス教育出版社出版年月2018年01月サイズ183P 21cmISBNコード9784828306865社会 福祉 社会保障・保険制度病気やケガで働けなくなったときに知っておきたい「制度」と「お金」ビヨウキ ヤ ケガ デ ハタラケナク ナツタ トキ ニ シツテ オキタイ セイド ト オカネ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/01/20
|
95位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
学童保育の施設を考える そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 糸山智栄 鈴木愛子 高文研コドモ ニ ヤサシイ ガクドウ ホイク イトヤマ,チエ スズキ,アイコ 発行年月:2018年01月 予約締切日:2017年12月20日 ページ数:124p サイズ:単行本 ISBN:9784874986431 糸山智栄(イトヤマチエ) 1964年、岡山県赤磐市(当時赤磐郡)に生まれる。岡山大学教育学部卒業後、岡山県子ども劇場協議会専従事務局員として働く。退職後、ヘルパー資格を取得し登録ヘルパーとして働き、’04年、女性支援のNPO法人を設立し、’05年、えくぼヘルパーステーションを開設。’11年株式会社えくぼを設立し、’12年に移行。代表取締役。仕事、退職、転職、起業とともに2人の子育てをし、保護者として学童保育に関わる。岡山県学童保育連絡協議会事務局長を9年間務め、’14年から会長 鈴木愛子(スズキアイコ) 1976年、岐阜県各務原市に生まれる。’98年早稲田大学法学部卒業、’02年司法試験合格、’04年愛知県弁護士会(当時は名古屋弁護士会)にて弁護士登録(57期)。’06年に長男、’08年に次男を出産。’07年より夫の鈴木文敏弁護士(55期)と鈴木法律事務所を設立。元名古屋家庭裁判所家事調停官(’13年10月〜’17年9月)。子ども・子育て支援新制度施行の前後に、保護者として学童保育の分割・移転に関わったことをきっかけに、日本弁護士連合会貧困問題対策本部女性と子どもの貧困部会の委員としても学童保育に関わるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 庄内学童保育クラブ(名古屋市)「移転分割物語」(学童保育との出会いープレハブなんて、可哀想…/学童保育に入所してー経営者は「保護者」だった!/タニダケンとの出会い/作ろう、子どもに優しい学童保育施設)/第2章 新制度と学童保育の待機児童問題(新制度と待機児童問題の概要/学童保育施設の地域格差/待機児童数は把握できるか?/子どもたちの放課後の居場所を地域で育む/学童保育の育て方)/第3章 前例を作り、仕組みを作る(プレハブから、木造化をめざして 倉敷市の場合/発想転換のきっかけは、私の企業仲間から 岡山県学童保育連絡協議会の取り組み)/第4章 発想を転換して、動けば変わる。動いて変える。(建てて、賃貸!?大家さん、現る! さいたま市における学童施設の現状/自治体と連携した「放課後児童クラブ専用施設」設置の取り組み 沖縄の学童保育) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
96位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽天ブックス
里親養育Q&A 特定非営利活動法人 SOS子どもの村JAPAN 海鳥社ベンゴシジツムカニキクサトオヤトシテシッテオキタイコト トクテイヒエイリカツドウホウジンエスオーエスコドモノムラジャパン 発行年月:2019年11月11日 予約締切日:2019年09月09日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784866560564 総論/里親と里子/親権と里親の権限/養子縁組/ショートステイ・一時保護/個人情報の保護/実親/児童虐待・不適切養育/病気・けが・事故・保険/学校生活・教育/消費活動・契約など/自立支援/非行/財産問題/児童相談所との関係/里親支援 子どもも里親も幸せに。里親としての心構えから、実親との関係、学校のこと、病気や事件・事故への対応、財産問題までー弁護士や児童精神科医、経験豊富な里親らが、日本の里親養育の現状や最新の法改正にも触れながらわかりやすく解説します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
97位
¥1,430 円
評価: 5
|
楽天ブックス
登園時健康観察チェックシート付き 今井和子 石田幸美 学研プラスシンジンタンニンガシッテオキタイ012サイジホイクノキホンマルワカリブック イマイカズコ イシダユキミ 発行年月:2018年02月27日 予約締切日:2018年01月05日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784058008683 今井和子(イマイカズコ) 子どもとことば研究会代表。公立保育園で20数年間、保育者として勤務。のち、お茶ノ水女子大学非常勤講師、東京成徳大学教授、立教女学院短期大学幼児教育科教授を歴任。全国で研修、講演を行っている 石田幸美(イシダユキミ) 社会福祉法人「なのはな」菜の花保育園主任保育士。保育士歴25年(内主任保育士として13年)。山梨県甲府市にて志を同じくする保育者と平成18年4月に同園を設立。日本児童教育振興財団主催第50回(平成26年)「わたしの保育記録」大賞受賞。ソニー幼児教育支援プログラム2016年度優秀園受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 0・1・2歳児の育ちを支えよう(新・保育所保育指針等が施行されます/心も体も劇的に成長する0・1・2歳の育ち ほか)/第2章 子どもが夢中になれる遊び(0・1・2歳の遊びで大切なこと/環境づくりのポイントは「物」「空間」「時間」「人」 ほか)/第3章 保護者との信頼関係を築こう(保護者に共感することから始めよう/登園時は保護者の心を開く大きなチャンス ほか)/第4章 仕事のスキルアップを目指そう(保育を取り巻く環境は変化している/保育士として守るべきモラル(倫理観)とは ほか) 現場で役立つ!先輩の実践例&アドバイスいっぱい。あやしても泣きやみません!なんでも「イヤ!」という時期の子には?遊び食べや好き嫌い…ムリなく、なくしたい。2歳児のケンカにはどう入る?絵本を楽しく読み聞かせるコツは?保護者から相談を受けたときは?こんなときどうする?の解決ヒント満載。毎日役立つ健康チェックポスター付き。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
98位
¥1,650 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者蜂谷英津子(著)出版社日本実業出版社発売日2018年06月ISBN9784534055927ページ数198Pキーワードかいごしよくがしつておきたいせつぐうまなーの カイゴシヨクガシツテオキタイセツグウマナーノ はちや えつこ ハチヤ エツコ9784534055927内容紹介介護の現場で働く人が知っておくべきマナー・クレーム対応の基本を、様々具体例とともに紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 質の高いマナーは利用者に感動を与える/第1章 相手の心に届く言葉づかい/第2章 電話応対の基本を身につける/第3章 クレーム対応の基本を身につける/第4章 あなたの第一印象を決める表情や態度、語調/第5章 介護現場に適切な身だしなみとあいさつの仕方/第6章 働く人同士がスムーズに仕事をするための言葉づかい
|
99位
¥2,860 円
評価: 5
|
楽天ブックス
小濱道博 第一法規レイワロクネンドカイゴホウシュウカイテイタイオウウンエイシドウハコレデオウケイオサエテオキタイサンテイヨウケンホウモンカイゴヘン コハマミチヒロ 発行年月:2024年09月03日 予約締切日:2024年09月02日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784474095458 小濱道博(コハマミチヒロ) 小濱介護経営事務所代表。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手がける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。CーMAS介護事業経営研究会最高顧問、CーSR一般社団法人医療介護経営研究会専務理事なども兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人員・設備・運営基準ー指定取消しにならないために(人員基準/設備基準/運営基準)/第2章 介護報酬の算定要件ー報酬返還にならないために(訪問介護費/減算/加算/算定の手続き)/第3章 介護保険外の料金、サービスとの関係(保険外サービスを提供する場合/高齢者住宅併設の場合/医療行為/訪問介護では算定できない事例/共生型サービス) チェック形式で運営指導のポイントがすぐわかる! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|
100位
¥1,540 円
評価: 0
|
楽天ブックス
谷田貝 公昭 一藝社コレダケハミニツケタイシンホイクシャノジョウシキ ヤタガイマサアキ 発行年月:2015年11月30日 予約締切日:2015年11月29日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784863591042 谷田貝公昭(ヤタガイマサアキ) 目白大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 基本のマナーと常識/2 園内でのマナーと常識/3 保育者の基本/4 生活技術/5 子ども・保護者との関わり/6 一般的なマナーと常識/7 豊かな保育者になるために/8 ステップアップするために 全国の幼稚園・保育所の園長先生に「保育者として就職する際、何が大切か、何を身につけておいたらよいか」との「アンケート」をもとに、図解・イラストを多用して分かりやすく解説。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
|