【学校教育】【和田秀樹】おすすめ 

検索

価格

【学校教育】【和田秀樹】おすすめ 

36件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40     >  

順位説明
1位

¥1,540 円

評価: 4.5

「自分から勉強する子」の親の言葉男子編 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

楽天ブックス

和田秀樹(心理・教育評論家) 大和書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ジブン カラ ベンキョウスル コ ノ オヤ ノ コトバ ダンシヘン ワダ,ヒデキ 発行年月:2017年11月 予約締切日:2017年10月23日 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784479796152 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長、保育園型英才教育「I&Cキッズスクール」総合監修。また、映画監督として初作品『受験のシンデレラ』でモナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー子どもが自分から勉強するために「何」を言うか?/第1章 ほとんどの男子は「後伸び」する!/第2章 男子が「自分から勉強する」ようになる言葉/第3章 男子の勉強の「取り組み方」ー家庭で「何」をするか?/第4章 教科別!勉強のコツー「やり方」さえわかれば誰でも頭がよくなる/第5章 「社会で生きていく力」のある男の子/第6章 「9歳の壁」を理解するーそれ以前と、それ以降の勉強法は違う/第7章 「後伸びする男子」をつくる家庭の秘密/おわりにー子育てで「あきらめていいこと」は何もない 「毎日遊んでばかりでちっとも勉強しない」「姿勢も悪いし、ノートも汚い。やる気があるのかしら」「どうすれば、勉強が好きになってくれるの?」だからといって、「勉強しなさい!」と怒鳴っても、意味がないのは、みなさん、ご存知ですね。では、どうすればいいのか?本書でじっくりお伝えします。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

2位

¥1,650 円

評価: 4.2

「東大に入る子」は5歳で決まる ”根拠ある自信”を育てる幼児教育 [ 和田 秀樹 ]

楽天ブックス

”根拠ある自信”を育てる幼児教育 和田 秀樹 小学館BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 トウダイニハイルコワ5サイデキマル ワダ ヒデキ 発行年月:2017年08月30日 予約締切日:2017年08月29日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784093885362 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、カール・メニンガー精神医学校(米国)国際フェローなどを経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。自著である小説『受験のシンデレラ』(小学館)を映画化、モナコ国際映画祭最優秀作品賞を受賞した。2017年、英才教育を目的とした保育園型幼児教室(I&Cキッズスクール)をスタートさせた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 小学校入学時の「自信あるなし」が将来を決める/2章 「自信のある子」「ない子」がいる環境/3章 幼児教育“神話”のまちがい/4章 親の意識改革なくして成功なし/5章 実践!「根拠ある自信」をもたらす子育て法 どうして東大生に「早生まれ」が少ないのか。生まれ月の差で大きな能力差ができてしまう小学校入学時。この時期に「できる子」にするかしないかで、将来が大きく変わる。親の意識改革で今日から始められる、「人生に勝つ子を育てる」教育法。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

3位

¥1,760 円

評価: 0

さらば!日大 [ 和田 秀樹 ]

楽天ブックス

和田 秀樹 ブックマン社サラバニチダイ ワダヒデキ 発行年月:2024年07月02日 予約締切日:2024年07月01日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784893089724 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、立命館大学生命科学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 腐敗ー日大アメフト部悪質タックル事件と、田中元理事長脱税事件(不死鳥が死んだ日/渦中の選手がふるえながら記者会見 ほか)/第2章 新風ー林真理子氏が新理事長に就任(私という「明るさ」が大学を変えていく/とにかく林さんの力になりたかった ほか)/第3章 亀裂ー日大アメフト部薬物事件(知らされなかった大麻疑惑/寝耳に水の部員逮捕 ほか)/第4章 崩壊ー林理事長からの辞任要求(突然の辞任要求/そんなことをあなたに頼んだ覚えはない! ほか)/第5章 未来へー日大を辞めた今だから、言えること(林理事長は無能ではない!/医学部を改革するアイディアは無視され続けた ほか) 林真理子さん、あなたの言う「改革」とは何だったのか?常務理事を辞任させられた和田秀樹が今だから明かす、大学の伏魔殿!それでも不祥事を乗り越え変わってほしい。大学関係者、必読の書!! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

4位

¥1,018 円

評価: 0

「東大に入る子」の作り方 5歳までは”詰め込み”が善 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

楽天ブックス

5歳までは”詰め込み”が善 和田秀樹(心理・教育評論家) 幻冬舎トウダイ ニ ハイルコ ノ ツクリカタ ワダ,ヒデキ 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年05月08日 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784344032941 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。和田秀樹こころと体のクリニック院長。毎年、無名校から東大や医学部に合格者を多数輩出する受験勉強法の通信教育緑鐵受験指導ゼミナール代表。大学受験までつながる基礎学力と自信をつける保育園型幼児教室I&Cキッズスクール理事長、エグゼクティブプロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教育も要領!親が変われば子も変わる(過保護に勝る教育はなし/「お受験」すればあとがラク…という考えならおやめなさい ほか)/第2章 子供に自信をつけさせる方法(「できる喜び」を体感させよ/親はいつでも励まし続けよ ほか)/第3章 何をどこまでどう教えるか(5歳までに小学2年〜3年生の「国・算・英」を先取れ/教える時間は一日最低20分〜30分確保せよ ほか)/第4章 飽きずに習慣化させる方法(毎日“頭がよくなった”と思わせよ/子供が好きなことと勉強で手綱をとれ ほか) 幼少期の教え方、5つのセオリー。1、「情操教育」より「詰め込み教育」。2、「できる喜び」を体感させよ。3、親子で根拠のない自信を持て。4、我が子が楽しみながら覚える方法をいろいろ試せ。5、1日30分の親の伴走がすべて。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

5位

¥1,650 円

評価: 0

東大医学部 [ 和田 秀樹 ]

楽天ブックス

和田 秀樹 鳥集 徹 ブックマン社トウダイイガクブ ワダヒデキ トリダマリトオル 発行年月:2020年09月16日 予約締切日:2020年09月15日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784893089335 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、国際医療福祉大学心理学科教授。川崎幸病院精神科顧問。和田秀樹こころと体のクリニック院長。I&Cキッズスクール理事長。一橋大学経済学部非常勤講師。27歳のときに執筆した『受験は要領』がベストセラーになり、緑鐵受験指導ゼミナール創業。製作・監督した『受験のシンデレラ』はモナコ国際映画祭で最優秀作品賞(グランプリ)を受賞し、『「わたし」の人生 我が命のタンゴ』もモナコで4部門受賞、『私は絶対許さない』でインドとニースの映画祭で受賞するなど、映画監督としても活躍している 鳥集徹(トリダマリトオル) 1966年兵庫県生まれ。同志社大学大学院修士課程修了(新聞学)。会社員、出版社勤務等を経て、2004年から医療問題を中心にジャーナリストとして活動。タミフル寄附金問題やインプラント使い回し疑惑等でスクープを発表してきた。2015年に著書『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』(文藝春秋社刊)で、第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東大理3に入れるのは、どんな子どもか?(高2で進路選択をし、東大理3に現役合格するということ/賛否両論!?暗記数学という戦術/日本一賢い子を、日本一馬鹿な大人にしてしまう機関 ほか)/第2章 東大医学部を出た人は、どんな医者になっていくのか?(「医局」とは、相撲部屋である/それでも、東大医学部卒が学会を回す/「新臨床研修制度」がもたらしたものとは? ほか)/第3章 天才集団・東大医学部よ、小さくまとまっている場合じゃない。(ノーベル賞で京大に大敗している理由/「エビデンス至上主義」という病/学閥なんて関係のない時代がもうすぐくる ほか) 本物の「成功者」はどこにいる?偏差値トップの超エリートコースを歩むのはどんな子どもで、どういう人生を送るのか? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

6位

¥2,688 円

評価: 0

【中古】受験は要領 特別図解編 /PHP研究所/和田秀樹(心理・教育評論家)(単行本)

VALUE BOOKS

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 和田秀樹(心理・教育評論家) 出版社名 PHP研究所 発売日 2005年12月 ISBN 9784569646558

7位

¥1,232 円

評価: 0

公立・私立中堅校から東大に入る本【電子書籍】[ 和田秀樹 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>「子どもの受験」が変わるからこそ、絶対に親が読むべき本!</p> <p>2020年から入試はどう変わるのか?<br /> 「偏差値50の子」こそ、東大を目指すべき!<br /> 東大合格までのゴールを見据え、「自分だけ」のカリキュラムをつくれば、<br /> その先を「生き抜く力」も身につく!<br /> 先の見えない将来を生きる子どもたちに必要な「本当の勉強法」がここに!<br /> 親のころの受験とは、まったく違うんです!<br /> 「わかったつもり」の人も必読の書。</p> <p>【ベストセラー『公立小中高から東大に入る本』の著書の最新刊!】<br /> 教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。<br /> 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れました。<br /> いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合格できると説得力と具体的方法論をもって伝えます。<br /> 著者実弟「勉強があまりできなかった子」のエピソードにも触れ、「普通の子」の親にとって希望が持てる内容になっています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

8位

¥1,650 円

評価: 0

「東大に入る子」は5歳で決まる “根拠ある自信”を育てる幼児教育 和田秀樹/著

ドラマ×プリンセスカフェ

■ISBN:9784093885362★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】「東大に入る子」は5歳で決まる “根拠ある自信”を育てる幼児教育 和田秀樹/著フリガナトウダイ ニ ハイル コ ワ ゴサイ デ キマル トウダイ/ニ/ハイル/コ/ワ/5サイ/デ/キマル コンキヨ アル ジシン オ ソダテル ヨウジ キヨウイク発売日201709出版社小学館ISBN9784093885362大きさ206P 19cm著者名和田秀樹/著

9位

¥1,400 円

評価: 0

勉強できる子が家でしていること 12歳までの家庭教育マニュアル【電子書籍】[ 和田秀樹 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>無名校から東京大学合格者を出して話題のゼミナールを主宰し、精神科医でもある著者が、「勉強できる子」に育てるための具体的な方法をお届け! 首都圏の小学生の中学受験率が過去最高を記録する中で(2024年/首都圏模試センター調べ)、小学生の子を持つ親は、疑問や不安でいっぱい! ●受験する? しない? ●中学受験塾にはいつから入るべき? ●学校の勉強だけで、わが子は大丈夫? ●うちの子、もしかして発達が遅れている? ●親が勉強できないと、子どももできない? ●どんな参考書を使ったらいい? ーーそんなご家庭の悩みに、すべてお答えします。そもそも、子どもの発達には個人差があります。「9歳の壁」を越えたか、越えていないか? 早生まれか、遅生まれか? 男の子か、女の子か? などーー。そのため、学校まかせ、塾まかせの勉強では、子どもがつぶれてしまうことだってあり得ます。著者は学生時代、「勉強は素質だ」とあきらめていたところ、勉強法を変えることで成績が伸びて、東京大学に合格した経験があります。「子どもに合わない勉強法で劣等感を持たせるよりも、子どもに合ったやり方を見出して勉強をさせれば必ず伸びる」というのが、著者の強い信念です。それができるのは、家庭の働きかけがあってこそ。中学受験する子も、しない子も! 子どもにとって“最後の砦”といえる、家庭で心得ておきたい「令和版・和田式勉強法」をお届けします。 【目次】●序章 なぜ勉強が必要か ●第1章 私の受験勉強体験(灘校方式) ●第2章 家庭こそ教育の最後の砦 ●第3章 勉強で身につける頭のよさとは? ●第4章 小学校入学前に何を教えるか ●第5章 小学校入学後に何を教えるか ●第6章 小学校高学年にどう勉強させるか(中学校受験対策) ●第7章 教科別勉強法(国語、算数、理科、社会、英語) ●第8章 子どもに対する褒め方・叱り方・諭し方マニュアル ●第9章 勉強を効率よくするマニュアル 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

10位

¥1,650 円

評価: 0

息子を犯罪者にしない11の方法 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

楽天ブックス

和田秀樹(心理・教育評論家) 草思社ムスコ オ ハンザイシャ ニ シナイ ジュウイチ ノ ホウホウ ワダ,ヒデキ 発行年月:2000年08月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784794209955 まず本音で子どもと話そう/「柔軟対応教育」が子どもを救う/子どものプライドを踏みにじるな/「ひきこもり」と向き合うために/親は子どもを自立させることだけを考えよ/「他人に迷惑をかけるな」式徳育の誤り/中高生の親に与える10の鉄則/親は真剣勝負で子どもに向き合え/新しい父性が母子癒着を断つ/アメリカの高校銃撃事件を取材して/少年犯罪の現場から 「うちの子もやらかすんじゃないか…」と不安にかられる親たちに向けて、いま最も信頼できる11人が親の心がまえを真摯に説く。また、いじめ、ひきこもりからわが子を守るための実践的アドバイスを満載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

    1-10   11-20   21-30   31-40     >