順位 | 説明 |
1位
¥2,420 円
評価: 0
|
楽天ブックス
あじあブックス083 勝俣隆 大修館書店タナバタデンセツノナゾヲトク カツマタタカシ 発行年月:2024年06月05日 予約締切日:2024年06月04日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784469233230 勝俣隆(カツマタタカシ) 1952年神奈川県生まれ。静岡大学人文学部、京都大学大学院文学研究科修士課程・博士後期課程で国文学を専攻。国立新居浜高専助教授、長崎大学教育学部教授を経て、長崎大学名誉教授。博士(文学)。上代文学(古事記・日本書紀の神話解釈)と中世文学(お伽草子における本文と挿絵の関係)を中心に、物語・伝説等、古典文学全般を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 七夕伝説とは何か、その由来を探る(中国の七夕伝説/なぜ牽牛と織女の組み合わせになったのか/七夕伝説はどこまで遡るのか/七夕はなぜ七月七日に行われるのか/織女はなぜ鵲の橋を渡るのか/なせ天の河を挟んで織女と牽牛が向かい合うのか/七夕伝説と羽衣伝説の類似点・互換性/乞巧奠との関わり/織女と瓜の関係)/第2部 七夕と日本の古典文学ー日本の古典は七夕をどう描いて来たか(「七夕」をなぜ「たなばた」と言うのか/懐風藻と万葉集の七夕/勅撰和歌集の七夕/うつほ物語の七夕/伊勢物語・大和物語の七夕/鵲の橋は日本でどう変化したか/紅葉の橋とは何か/枕草子・源氏物語・梁塵秘抄・建礼門院右京大夫集の七夕/御伽草子の七夕/江戸時代の七夕伝説)/第3部 七夕と行事(なぜ梶の葉に歌や願い事を書くのか/なぜ角盥に梶の葉を浮かべ、二星を映すのか/七夕と水を巡る行事/七夕の天気/「七夕にかえす」とはどういう意味か/竹・笹の葉飾りの由来/七夕飾りを川や海に流すのはなぜか/七夕とそうめん/現在の七夕祭り/七夕伝説の展開と変容、今後の展望) 七夕はなぜ七月七日か。「七夕」を「たなばた」と読む理由は?短冊に願い事を書いて笹に吊す由来は?長年の研究から、七夕伝説に関する様々な疑問にわかりやすく答えます。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
|