順位 | 説明 |
1位
¥1,000 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【大好評! 細谷功「トレーニング」シリーズ】『メタ思考トレーニング』『「具体⇔抽象」トレーニング』に続く最新刊 お客様の「値段で他社に決めた」を鵜呑みにして、失敗を商品のせいにする営業マン。自社商品のすごさをひたすらアピールする、顧客不在の「オレオレプレゼン」。二言目には「それ前にやったことあるのか?」「実績あるのか?」といった言葉が出る「前例主義」。「一人歩き」を始め、それを守ること自体が目的化した規則やマニュアル……。いたるところで思考停止がはびこっているのはなぜか? それはすべて、表面的な目に見える「What」にばかりとらわれて、その「向こう側」にある目に見えない「Why」を考えていないから。問題解決の能力はAIが人間を凌駕していっている時代に、「Why」を考える能力はますます重要性を増している。「AIに言われたままに生きることを望むのであれば、AIが発見した問題をAIが解決し、AIに言われるままに生きるのが人間の歩んでいく道になっていくことでしょう。このような道を歩みたい人も中にはいるかもしれませんが、大多数の人は自らの選択した人生を歩みたいと思うのではないでしょうか。そうなれば『そもそも何を解決すべきか』は人間が考えることが必須になります。そのような場合に必要になるのが能動的思考力、とりわけ人生の目的そのものを問うWhy型思考力になることでしょう」(本書「増補改訂版 はじめに」より) Why型思考の身に付け方および活用法を説く本書を読めば、鋭いアウトプットを出すための頭の使い方がわかる。 《本書の内容》●第1章 イントロダクションーーあなたは「そのままくん」か「なぜなぜくん」か? ●第2章 職場にはびこる「WhyなきWhat病」 ●第3章 Why型思考とは何か? ●第4章 WhatとWhyを切り分ければ「世界が変わって見える」 ●第5章 Why型思考のビジネスへの応用例 ●第6章 「そのままくん」の原点はWhat型教育にあり ●第7章 Why型思考を鍛えるために ●第8章 Why型思考の「使用上の注意」 ロングセラー『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書、2010年刊)を増補改訂し、改題。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2位
¥1,760 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> “なぜ”デジタルなのか? 企業経営者が知るべきヒントが、ここにある!<br /> “働き方改革”が叫ばれる現代、企業をリードする経営者が考えるべきは、「ヒトではなく、電子を走らせろ。電子は疲れない……」ということである。<br /> 「日本企業の強みは『ヒトの力』『現場力の強さ』にある」と言われてきたが、ヒトの代わりにデジタル、つまりソフトウェアに仕事をさせれば、疲れない、間違えない、サボらない、ストライキをしない、賃上げを要求しない、退職しない……と、一日24時間365日、1年でも10年でも動き続けるのだ。<br /> むろん、ヒトが実行するワークのすべてをデジタルが代替できるわけではない。<br /> ヒトとデジタルにはそれぞれ得意不得意がある。<br /> 創造性や柔軟性などにおいてはヒトの優位は動かない。<br /> しかしながら、ことデジタルが得意とするタスク、とくに、ソフトウェアとしてルール化・定型化できる大半の業務については、もはやヒトに勝ち目があるはずもない。<br /> ゆえに、ヒトだけに頼らず、デジタルの力を効率的に活用すれば、輝ける未来を切り拓く「生産性革命」を成し遂げることができる。<br /> 高度成長期から続く「ヒトが走る」経営を続けている会社が、「電子に走らせる」ことを覚えれば、つまり、「ヒトの力」と「デジタルの力」の組み合わせを実行できれば、大きく飛躍できる可能性が広がっているのだ。<br /> 経営に携わるあなたが本書を読み終わるころには、自社で取り組むべきことが何であるのか、そのイメージがはっきりと見えてくる。</p> <p>【目次抜粋】<br /> 序章 日本型経営の「勝利の方程式」がなぜ通用しなくなったのか<br /> 1章 コマツ LANDLOG〜顧客課題、社会課題を解決するオープンなデジタル・プラットフォーム<br /> 2章 第4次産業革命の本質は「デジタル・イノベーション」<br /> 3章 「デジタル」と「フィジカル」の本質的な違い<br /> 4章 日本の現実は「2.5」〜インダストリー4.0の本質は「全体最適」<br /> 5章 デジタル・プラットフォーマーの時代〜早い者勝ちの陣取り競争<br /> 6章 デザイン思考で顧客の「真の欲求」を見極める<br /> 7章 ケーススタディ:大企業病を克服したSAP<br /> 8章 企業システム構築の新常識<br /> SAPからのあとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3位
¥1,320 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>金融業界、証券業界、ハリウッド業界はいうに及ばず最近のIT業界でも世界の名だたる企業の創立者は、その半分以上がユダヤ人である。<br /> Googleの創立者ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、Dellのマイケル・デル、Microsoftのスティーブ・バルマー、Intelのアンディー・グローブ……数えればきりがない。<br /> また、ノーベル賞受賞者の3割から4割はユダヤ人が占めている。</p> <p>なぜユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのか。<br /> それはユダヤ人が「議論をして考える民族」だからである。<br /> さらにいえば、「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのである。</p> <p>そこで、本書では、日本人がひとりでもできる34のトレーニングを紹介する。<br /> ユダヤ人が幼い頃から例外なく読んできた「タルムード」を基に、ユダヤ人が普段行っている議論の一部を誌面上で再現する。<br /> ユダヤ式の「考えるトレーニング」を体験し、日々の思考トレーニングに取り入れてほしい。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|