順位 | 説明 |
1位
¥3,509 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者エビスコム(著)出版社マイナビ出版発売日2024年02月ISBN9784839984960ページ数319Pキーワードつくつてまなぶえいちていーえむえるぷらすしーえすえ ツクツテマナブエイチテイーエムエルプラスシーエスエ え/びすこむ/てつく/らぼ エ/ビスコム/テツク/ラボ9784839984960内容紹介CSSグリッドを用いてWebサイトをデザインするための実践的な知識をまとめました。より深く理解し身に着けるために、HTML & CSSの歴史から振り返り、CSSグリッドの立ち位置や基本を見直した上で、実践的なパーツやUIを構築し、力がつく一冊になっています。「CSSグリッドってなんだか難しい」と距離を置いていた方も、きっと使える知識が身につきます。Chapter 1 Web標準のレイアウトシステム—Web が誕生したときから使われてきた、標準のレイアウトシステムである「フローレイアウト」。 その生い立ちからなぜ「フローレイアウト」ではレイアウトを制御するのが難しいのか、紐解いていきます。Chapter 2 CSSグリッドの誕生とその特徴ー「CSS グリッド」が登場した背景を追います。Chapter 3 基本のグリッドー3 タイプのグリッド「トラック」「ライン」「テンプレート」の構築をサンプルを用いて学びます。Chapter 4 CSSグリッドのロジックーグリッドの行列の生成、アイテムの配置、トラックサイズの確定といった処理がどのように行われるのか、などCSS グリッドのロジックを深く掘り下げていきます。Chapter 5 グリッドレイアウト実践ーメニューやカードといった細かなUIパーツから構築し、それらを組み合わせて一般的なWebページを作成します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Web標準のレイアウトシステム(フローレイアウト)(Web標準のレイアウトシステム—フローレイアウトの生い立ちと基本/フローレイアウトでレイアウトを制御するのは難しい/ハックを使ったレイアウトの登場)/2 CSSグリッドの誕生とその特徴(ハックを使わないレイアウトのはじまり/フレックスボックスレイアウトの登場 ほか)/3 基本のグリッド(グリッドを構成するもの/3タイプのグリッドでテキストと画像を並べる ほか)/4 CSSグリッドのロジック(グリッドの行列を生成する処理/グリッドアイテムを配置する処理 ほか)/5 グリッドレイアウト実践(構築するレイアウト/スタックレイアウト(縦並び・横並び) ほか)
|
2位
¥3,168 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者高津戸壮(著)出版社マイナビ出版発売日2021年12月ISBN9784839977665ページ数261Pキーワードざつくりつかむしーえすえすせつけいざつくり/つかむ ザツクリツカムシーエスエスセツケイザツクリ/ツカム たかつど たけし タカツド タケシ9784839977665内容紹介Web開発が複雑化した現在、CSSについても仕様や知識を知っているだけでは対応できない問題が増えています。 破綻しないCSSを組むには、どのように考えて設計すればよいか? デザイナーや他の開発者と連携する場合のルール作りは? ReactやVue.jsを使ったWeb開発の案件の場合はどうしよう? Sassなどを使ってビルドする場合は? ……などなど。 本書は、これからWebサイト制作・開発の現場に入る人や、現場で悩んでいる人を対象に、CSSの設計についてわかりやすく解説するものです。 BEMやSMACSSといった設計手法、余白の設計、スタイルガイド、SassやAutoprefixer、PostCSSなどを使ったビルド、ユーティリティファーストという考え方。 Web制作・開発に多種多様な選択肢がある中で、プロジェクトの要件と状況に応じて最適なCSS設計を導き出すための「思考」を鍛える内容となっています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次CSSを書くということについて/CSS設計がないと困ること/とりあえずBEM/BEMのB=Block/BEMのE=Element/BEMのM=Modifier/BEMその他/SMACSS:Baseルール/SMACSS:Layoutルール/SMACSS:Themeルール〔ほか〕
|
3位
¥2,838 円
評価: 4
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者池原健治(著) 井斉花織(著) 佐々木雄平(著)出版社マイナビ出版発売日2021年03月ISBN9784839975357ページ数239Pキーワードほうふなさくれいでまなぶあどびえつくすでいー ホウフナサクレイデマナブアドビエツクスデイー いけはら けんじ いさい かお イケハラ ケンジ イサイ カオ9784839975357内容紹介■Adobe XDとはAdobe XD(以下、XD)は「DESIGN AT THE SPEED OF THOUGHT(思考の速度でデザインする)」を開発理念に、2016年にベータ版、そして2017年に製品版がリリースされたデザインツールです。シンプルなUIと軽快な操作性が特徴であり、WebやアプリUIのデザインに特化した機能とチームでの滑なコミュニケーションを可能にする共有機能を兼ね揃えており、大規模で長期的なプロジェクトにおいてもデザインの一貫性の保持を実現するための改良が重ねられています。実際の制作現場では、Webサイトやアプリケーションのデザインはもちろん、ワイヤーフレーム制作や企画段階の資料など、幅広い用途で使用されており、いわば制作プロセスをつなぐツールとしても多くのユーザーに支持されています。■本書の特徴□特徴1:はじめてのXDでもこの1冊で使いこなせるようになります!XDにはじめて触れる方だけでなく、Adobeツールにはじめて触れる方でも最後まで学習できるように、やさしく丁寧に解説してあります。□特徴2:豊富な作例で手軽にUIパーツ作成方法が学べる!すぐに役立つXDの使い方を、豊富な作例で手軽に学べます。実際にXDに触れて、軽快にデザインできることを体験できます。□特徴3:すぐに使えるワイヤーフレーム!業種別、業態別のWebサイト制作を、現場のプロが丁寧に解説しました。解説に使用したワイヤーフレームもダウンロード特典として配布するので、すぐに実務に役立てることができます。■目次第1章 Adobe XDの準備第2章 Adobeツール初心者のための基本操作第3章 XD初心者のための作例体験第4章 デザインとコミュニケーション第5章 業種別に作るWebサイト第6章 思考の整理シーンでの活用方法第7章 将来を見据えた機能※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Adobe XDの準備/第2章 Adobeツール初心者のための基本操作/第3章 XD初心者のための作例体験/第4章 デザインとコミュニケーション/第5章 業種別に作るWebサイト/第6章 思考の整理シーンでの活用方法/第7章 将来を見据えた機能
|
4位
¥3,289 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者エビスコム(著)出版社マイナビ出版発売日2020年10月ISBN9784839974596ページ数367Pキーワードえいちていーえむえるふあいヴあんどしーえすえすすり エイチテイーエムエルフアイヴアンドシーエスエススリ え/びすこむ/てつく/らぼ エ/ビスコム/テツク/ラボ9784839974596内容紹介HTMLとCSSの最新仕様とその使い方を集約!簡潔にして明瞭、制作現場に必携の1冊。HTMLとCSSの基本設定、ボックスモデルの解説からフレキシブルボックスレイアウトやグリッドレイアウトの詳細、主要ブラウザの対応状況まで。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次HTML/Webページの作成とメタデータ/コンテンツのマークアップ/CSSの適用/ボックスのレイアウト/フレキシブルボックスレイアウト/グリッドレイアウト/テーブル/テキスト/エンベディッド・コンテンツ/フォーム/特殊効果
|
5位
¥3,509 円
評価: 4.5
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者エビスコム(著)出版社マイナビ出版発売日2023年01月ISBN9784839981877ページ数351Pキーワードつくつてまなぶわーどぷれすぶろつくてーまつくつて/ ツクツテマナブワードプレスブロツクテーマツクツテ/ え/びすこむ/てつく/らぼ エ/ビスコム/テツク/ラボ9784839981877内容紹介制作環境が大きく変わりつつあるWordPress。サイトエディターを中心としたブロックテーマの制作環境が整い、ノーコードでのテーマ制作やサイトの構築が一気に形になってきました。それに合わせるようにWordPress の開発も、ブロックテーマを前提としたものへと変化を始めています。 新しいテーマ作成手法である「ブロックテーマ」を習得することは、クラシックテーマやハイブリッドテーマを作る上でも役立ちます。 本書はブロックテーマを作成する過程を通して、 ・ブロックテーマの作成の流れ ・サイトエディターの使い方 ・theme.json の作成方法とその目的 ・theme.json を中心とした、これからのWordPress のスタイリング がしっかり理解できる内容となっています。 これからのWordPressテーマ制作に、ぜひ活用してください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
6位
¥3,058 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者小林マサユキ(著)出版社マイナビ出版発売日2022年01月ISBN9784839977351ページ数287Pキーワードげんばでつかえるうえぶでざいんあいであれしぴ ゲンバデツカエルウエブデザインアイデアレシピ こばやし まさゆき コバヤシ マサユキ9784839977351内容紹介本書は、著者がこれまでに発信してきたWeb制作Tipsを一冊にまとめて、具体的な実装方法を解説した書籍です。・HTMLやCSSの基礎を学んできて、次のステップを踏みたい・独学で学んできたので、他人のコードを見てみたい・無駄なコードを省き、短縮化させたい・よく見かけるあのデザイン、どう実装すればいいのか分からないこのような方を対象として「デザインを見ただけで必要なHTMLタグとCSSコードをイメージし、実装できるようになる」をテーマに、Twitterでは紹介しきれなかったデザインアイデアを画像とともに詳しく解説するのが本書の役割です。Web制作でよく使われる「背景・画像・写真装飾」「見出しやテキストの装飾」「レイアウト」「ボタンデザイン」と4つのデザインカテゴリーをメインに、お問い合わせフォームのUI、Google検索結果ページに反映する構造化データの書き方、デザインやコーディングを便利にするウェブサービスの紹介など、Web制作の現場で活用できる情報を詰め込んでいます。■本書の特徴1.用途に合わせたデザインパターンを70種紹介カテゴリーごとに豊富なデザインパターンを掲載しました。シンプルで使いやすいデザインを網羅したので、現場ですぐに使えます。2.デザインに合わせたコーディングが学べるデザインに合わせた最適なコードを本書では紹介しています。コードの短縮化やモダンブラウザの新旧バージョンへの対応も解説しています。3.サンプルコードですぐに実装できる本書で紹介したコードはすべて購入者特典で配布します。どなたでもすぐにデザインを実装できます。■本書の構成Chapter1 背景・画像・写真装飾Chapter2 見出しやテキストの装飾Chapter3 レイアウトChapter4 ボタンデザインChapter5 お問い合わせフォームChapter6 現場で使えるWebツールと素材配布サイトChapter7 Google検索結果ページへの対策※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 背景・画像・写真装飾/2 見出しやテキストの装飾/3 ボタンデザイン/4 レイアウト/5 お問い合わせフォーム/6 現場で使えるWebツールと素材配布サイト/7 Google検索結果ページへの対策
|
7位
¥3,168 円
評価: 1
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者エビスコム(著)出版社マイナビ出版発売日2021年09月ISBN9784839977115ページ数319Pキーワードつくつてまなぶえいちていーえむえるあんどしーえすえ ツクツテマナブエイチテイーエムエルアンドシーエスエ え/びすこむ/てつく/らぼ エ/ビスコム/テツク/ラボ9784839977115内容紹介モバイルファースト&レスポンシブなサイトの作成手法を、ステップ・バイ・ステップでマスターする!本書では、モバイルファースト&レスポンシブで、サンプルサイトを制作していく過程を実際に操作しながら学んでいきます。サイトはパーツ単位で作成し、章ごとに1つのパーツを作成していきます。Chpater1 ヘッダーChpater2 ヒーローChapter3 画像とテキストChpater4 記事一覧Chapter5 フッターChapter6 記事Chapter7 プラン&フッターChapter8 ナビゲーションそれぞれのパーツの作成にあたっては、パーツのレイアウトを実現するCSSの選択肢を示し、場面に応じて適切なものを選択して、作成していきます。章末には他の選択肢やそのバリエーションをまとめて解説していますので、デザインやレイアウトの技を幅広く身につけることができるでしょう。HTMLは最新の「HTML Living Standard」に準拠し、CSSでは従来から活用されてきたメディアクエリの他、Flexbox、CSS Gridなどのレイアウトのコントロール、CSS関数を使いこなします。「本書では、新しいHTML&CSSに沿った形で『レスポンシブWebデザイン』を見直し、ページを作成しながらさまざまな選択肢を比較検討していきます。サンプルのページを作成するばかりでなく、ページを実現するためのバリエーションを増やして、これからのWeb 制作に活用していただければと思います。』(著者「はじめに」より)演習用ファイルがダウンロードできますので、ぜひ本書で最新のHTML&CSSコーディングを体感してください。【特典付き】・特典PDF『HTML&CSS 簡易リファレンス』本書のサポートサイトから入手してください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ヘッダー/2 ヒーロー/3 画像とテキスト/4 記事一覧/5 フッター/6 記事/7 プラン&フッター/8 ナビゲーション
|
8位
¥2,904 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者阿部文人(著) 今聖菜(著) 田口冬菜(著)出版社マイナビ出版発売日2022年09月ISBN9784839980313ページ数255Pキーワードこれからはじめるふいぐまうえぶゆーあいでざいんにゆ コレカラハジメルフイグマウエブユーアイデザインニユ あべ ふみと こん せいな た アベ フミト コン セイナ タ9784839980313内容紹介■FigmaとはFigma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。■本書の特徴・日本語化対応2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。・4つの作例で学べるポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。・デザイン制作のながれがつかめる4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能(アカウント作成と初期設定/ファイルブラウザ ほか)/第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験(ポートフォリオサイトのデザイン作成/ファイルの準備 ほか)/第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ(3つの作例の概要/コーポレートサイト ほか)/第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン(チーム制作に向いているFigmaの特徴/チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能 ほか)
|
9位
¥2,409 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者片桐光知子(著)出版社マイナビ出版発売日2022年03月ISBN9784839977214ページ数247Pキーワードいつしようつかえるうえぶらいていんぐのきようしつい イツシヨウツカエルウエブライテイングノキヨウシツイ かたぎり みちこ カタギリ ミチコ9784839977214内容紹介Webの文章って、どう書いたら良いのでしょう? ブログやSNSなど、私たちのWebでのコミュニケーションや情報発信はどんどん増えています。 しかし、どう企画を考えて、どう組み立てて、どう書いていけばよいのか。 Webで読みやすい、分かりやすい文章を書くのは、意外に難しいのです。 本書は、著者が3年間大学でWebライティングに関して講義したレジュメをもとに、10代から大人まで幅広く学べるようにまとめたものです。 様々なWebツールを用いてWeb上の情報を調査分析することで、世の中の時流を読み取り、有益な情報を発信できるようになることを目指します。 ・Webライティングの効果的な手順 ・Webライティングに適した文章構成の型 ・Web特有の文章の書き方 ・Web特有のキャッチコピーの作り方 ・Web上の情報を調査分析するためのWebマーケティングツールの使い方 ・Web記事を検索エンジンで上位表示させる方法 ・ライティング作業を効率化するツールの使い方 ・基本ルール これらについて、順を追って、演習を交えつつ、学んでいきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 なぜWebライティングを学ぶのか?/第2章 検索エンジンの上位表示の方法を知ろう/第3章 キーワードを調査しよう/第4章 調査分析を行おう/第5章 企画立案を行おう/第6章 Webライティング、基本を知ろう/第7章 Webライティング、実践してみよう/第8章 Webライティング、見直しをしよう/第9章 Web記事のタイトルを作成しよう/第10章 応用的なあれこれ
|
10位
¥1,980 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【Chrome Developer Toolsがさくっと理解できる解説書!】</p> <p>本書はGoogleのブラウザーであるChromeに組み込まれた開発ツール「Chrome Developer Tools」の解説書です。Chrome Developer Toolsの基本的な知識と使い方から、見落としがちな便利な機能、実際の開発現場で役立つTipsまで幅広く紹介しています。<br /> 〈本書の対象読者〉<br /> ・Webサイト/Webサービスを開発するWebデザイナー<br /> ・フロントエンドエンジニア</p> <p>【目次】<br /> 第1章 はじめに<br /> デベロッパーツール(Chrome Developer Tools)とは<br /> Google Chrome Canaryとは 他<br /> 第2章 inspect(要素の検証)<br /> 要素の検証方法<br /> 第3章 Device Mode(デバイスモード)<br /> デバイスモードの切り替え方法<br /> メディアクエリを表示する 他<br /> 第4章 Elementsパネル<br /> HTML要素を編集する<br /> スタイル(CSS)を編集する<br /> 数値のCSSプロパティー値を、キーボードショートカットを駆使して編集する 他<br /> 第5章 Consoleパネル<br /> コンソールを表示する<br /> コンソール履歴のクリア<br /> 入力履歴をサジェスト表示する 他<br /> 第7章 Networkパネル<br /> キャッシュを無効にする<br /> オフライン/モバイル環境でWebサイトを読み込む<br /> ユーザーエージェントを他のブラウザーに変更する 他<br /> 第8章 Performanceパネル<br /> パフォーマンス記録前に押さえておきたいポイント<br /> ページのパフォーマンス状況の記録/確認<br /> パフォーマンスに問題のあるコードを探す<br /> 第9章 Memoryパネル<br /> ヒープ領域を解析する<br /> 第10章 Applicationパネル<br /> マニフェストの確認(PWA対応)<br /> アプリインストールバナーの表示確認(PWA対応)<br /> Service Workerの確認(PWA対応) 他<br /> 第11章 Securityパネル<br /> Webページが安全かどうかを確認する<br /> 証明書の詳細を確認する<br /> 安全ではないオリジン<br /> 第12章 Auditsパネル<br /> Webページをテストしてパフォーマンス・SEOなどの<br /> 第13章 Layersパネル<br /> Layersパネルを表示させる<br /> Layersパネルを触ってみる<br /> Layersパネルの注意点<br /> 付録A Tips集<br /> ドックの位置を変更する<br /> コマンドパレットを開く<br /> FPSメーターを表示する 他<br /> 付録B ショートカット早見表</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|