順位 | 説明 |
21位
¥2,860 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者久保田涼子(著) 杉山彰啓(著)出版社ソシム発売日2021年08月ISBN9784802613231ページ数421Pキーワードうごくうえぶでざいんあいでいあちようじつせんへんう ウゴクウエブデザインアイデイアチヨウジツセンヘンウ くぼた りようこ すぎやま あ クボタ リヨウコ スギヤマ ア9784802613231内容紹介「サイトを印象付ける基本の動き」+「世界観を作る動き」を集めた現場で使える実践サンプル集!「サイトの印象を決定付ける動き」をこの1冊が丸ごとカバーします!本書は、好評の「動くWebデザイン アイディア帳」の姉妹本です。「動くWebデザイン アイディア帳」がWebデザインで使われる基本的な「動き」を解説していたのに対して、本書では実際にWebサイトの印象を決定付けることができる動きについて解説しています。 前書と同様に、専用サイトから簡単にコードをコピー&ペーストして利用することも可能です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次01 サンプルサイトから見る印象に関わる動き/02 「動くWebデザイン」の基礎知識/03 Webサイトの動きを実現する仕組みと準備/04 最低限覚えておきたい現れ方/05 背景の動き/06 エリアの動き/07 画像リンクの動き/08 テキストの動き/09 イラスト・オブジェクトの動き
|
22位
¥3,308 円
評価: 0
|
ネットオフ楽天市場支店
ゼロから作るDeep Learning 3 単行本 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 女性・生活・コンピュータ コンピューター・インターネットその他 出版社: オライリー・ジャパン レーベル: 作者: 斎藤康毅 カナ: ゼロカラツクルディープラーニング / サイトウコウキ サイズ: 単行本 ISBN: 4873119069 発売日: 2020/04/01 関連商品リンク : 斎藤康毅 オライリー・ジャパン
|
23位
¥5,060 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者DavidFlanagan(著) 村上列(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2021年11月ISBN9784873119700ページ数749PキーワードじやヴあすくりぷとJAVASCRIPT ジヤヴアスクリプトJAVASCRIPT ふらながん でびつど FLAN フラナガン デビツド FLAN9784873119700内容紹介サイ本で知られるJavaScriptの改訂版!旧版出版から9年を経て、最新情報を網羅し全面的に改訂されたJavaScriptの決定版です。大きく変更されたES6 (ES2015)以降は、大規模な変化はこの先しばらくないと言われています。旧版にあったjQueryも含めて動きが速いクライアントフレームワークについての記述を大幅削除し、安定したJavaScriptの言語について徹底解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次JavaScriptの概要/字句構造/型、値、変数/式と演算子/文/オブジェクト/配列/関数/クラス/モジュール/JavaScript標準ライブラリ/イテレータとジェネレータ/非同期JavaScript/メタプログラミング/Webブラウザ上のJavaScript/Node上のサーバサイドJavaScript/JavaScriptのツールと拡張機能
|
24位
¥3,278 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者柴田和祈(ほか著)出版社翔泳社発売日2024年07月ISBN9784798183664ページ数293Pキーワードねくすとじえいえすぷらすへつどれすしーえむえすでは ネクストジエイエスプラスヘツドレスシーエムエスデハ しばた かずき シバタ カズキ9784798183664内容紹介Next.jsと国産ヘッドレスCMSの「microCMS」を使った、モダンなWebサイトの制作手法をやさしく解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Webサイト制作とコンテンツ管理の歴史を知ろう/2 開発環境をセットアップしよう/3 トップページを作ってみよう/4 下層ページを作ってみよう/5 ヘッドレスCMSでコンテンツ管理してみよう/6 ニュースページを作ってみよう—基礎的なコンテンツの扱い方/7 ニュースページを作ってみよう—応用的なコンテンツの扱い方/8 キャッシュを活用してサイトのパフォーマンスを高めよう/9 お問い合わせページを作ってみよう/10 もっと便利に!現場で役立つ実践テクニック
|
25位
¥3,850 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>現場で役立つ実践的なノウハウを徹底解説</p> <p>【Djangoとは】<br /> Djangoは、Pythonで人気のあるフルスタックWebフレームワークです。<br /> 強力なテンプレートエンジンやO/Rマッパーに加え、ユーザー認証や国際化、管理画面など、Webアプリケーション開発で必要になるありとあらゆる機能を高い柔軟性で提供し、高速なWebアプリケーション開発を可能にします。</p> <p>【本書のポイント】<br /> 本書は、業務で必ず役に立つ実践的なDjangoの解説書です。モデルやビュー、テンプレートといった基本コンポーネントの解説はもちろん、Djangoの実践的なテストテクニック、ユーザーモデルのカスタマイズ方法、認証処理のベストプラクティスなど、Web開発において必ず知っておくべき内容を幅広く取り上げました。<br /> また実際に業務でWebアプリケーション開発に取り組む際には、これらの理解だけでは不十分なこともしばしばあります。<br /> N+1問題の理解や対策方法、RDBのインデックスチューニングによるSQLの最適化、Web APIの実践的なページネーションの実装方法、CSRFやSQLインジェクションのような攻撃を防ぐためのセキュリティに関する知識など、高度かつ重要なトピックをDjangoのコントリビュート経験もある筆者が分かりやすく解説します。</p> <p>【本書のゴール】<br /> Djangoを使ったWebアプリケーション開発のベストプラクティスを把握し、業務に活かせる実践的な知識を身につけることを目指します。</p> <p>【Djangoのバージョン】<br /> Django 3.2 LTS対応(2024年4月までサポートされるバージョン)</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
26位
¥4,074 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。</p> <p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>※本書内容はカラー(一部図版)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>「Webアナリスト検定」主催のJWAが監修・執筆した公式テキストブック</p> <p>「Webアナリスト検定」は一般社団法人 日本Web協会(JWA、www.jwa-org.jp/)が主催、運営する検定です。JWAでは、Webサイトのアクセス解析のデータ、市場動向、トレンド等、さまざまなマーケティング情報を分析し、企業の業績向上に導いていく役割を果たすことのできる人材を「Webアナリスト」と定義しています。その定義に基づいて、「Webアナリスト」に知っておいてほしい知識と考え方をまとめた本書は、「Webアナリスト検定」受験者だけでなく、会社のWeb担当者や制作会社のエンジニア、デザイナーが、マーケティングと分析について把握する際にも活用できる内容となっています。</p> <p>本書の構成は次のようになっています。</p> <p>Chapter1 Webアナリストとは<br /> 複雑化したデジタルマーケティングの中、自社や顧客のWeb戦略を成果に導くための交通整理をおこなうのがWebアナリストです。Chapter1では、実務として行うべき業務範囲や必要となるスキル、みるべきデータの範囲などの概要に触れることで、Webアナリストの役割や必要性について学習します。</p> <p>Chapter2 ユーザーフローに沿ったデータ分析の考え方<br /> ユーザーの行動は、「流入」、「回遊」、「コンバージョン」、「リテンション」と4つのステップに整理することができます。Webアナリストがデータ分析を行う際、その4つのステップをたどりながら、どの場所で離脱が多く行われているかを特定していきます。Chapter2ではWebサイトのボトルネックを特定するための4つのステップの概要について学習し、Web改善のための基本的な考え方や流れをイメージできるようにします。</p> <p>Chapter3 集客・流入<br /> Webサイトへ多くの流入を得るためのさまざまな施策があります。リスティングやバナーによる広告だけでなく、SEOやSNS、動画、メールマガジンなど多様な手法を用いることでWebサイトへの集客を促すことができます。Chapter3では、集客方法の基本を理解するとともに、流入時に注目する指標や、用語・計算式について学習します。この章の内容を学習することで、集客計画立案のために必要な各種の知識を身につけます。</p> <p>Chapter4 回遊<br /> Webサイトはユーザーの導線を考慮し、途中で離脱しないように計画して作成されますが、作成時の想定通りにユーザーが行動するとは限りません。実際にユーザーが想定したシナリオどおりに目的のページにたどり着いているのかをアクセス解析ツールによって分析をおこないます。その際に特に注目するのが、「直帰」と「離脱」です。Chapter4では、回遊でみるべきポイントや回遊の実態を計測するための分析手段について学習します。</p> <p>Chapter5 コンバージョン<br /> コンバージョンの分析と改善については、そこに至るまでのステップをみます。そのなかで、どのステップで離脱がおこなわれているのかを特定し、改善の施策を実施します。Chapter5では、コンバージョンでみるべきポイントを学習します。また、エントリーフォームの最適化やタグマネージメントツールなどの利点を理解することで、コンバージョン時における問題発見の手法や改善提案のための基礎知識を身につけます。</p> <p>Chapter6 リテンション(リピート)<br /> 「流入」、「回遊」、「コンバージョン」、「リテンション」によるユーザーの行動の最後のステップは「リテンション」です。「リテンション」とは「保持されているもの」という意味があります。つまり「リピーター」と言い換えることもできます。流入したユーザーが1度のコンバージョンで終わることなく、リピーター化しているか。それを分析するための分析手法について学習します。</p> <p>Chapter7 デジタルマーケティング概論<br /> さまざまなデバイスがアドレスを持ち、インターネットへ接続するようになりました。そのようなデバイスの多様化は、顧客と企業間のタッチポイントの増加と多様化をもたらしました。そのため、従来のPCのブラウザーのみを想定したWebマーケティングではなく、デジタルデータを活用してマーケティング全体を最適化する、デジタルマーケティングという概念が用いられるようになりました。この章でデジタルマーケティングを包括的に学習することで、適切な背景知識に基づいたWeb改善のための施策提案を行えるようにします。</p> <p>Chapter8 コミュニケーションプランニング<br /> Webサイトの改善をおこなうためにはクライアントのビジネスの現状を適切に分析する必要があります。ヒアリングを実施したり公開されている情報を確認することで、クライアントのビジネスやその状況などを客観的に把握します。この章では、ビジネスの実態を適切に把握するための要点やフレームワークを使った分析手法、そしてコミュニケーション戦略について学習し、ユーザーの行動や心理変容を踏まえたコミュニケーション戦略・設計の重要性を理解します。</p> <p>Chapter9 データマネジメント<br /> Web改善はPDCAを適切にまわすことが重要です。そのためには、仮説と検証を繰り返し、それによって得られたデータを根拠にしてさらなる仮説と施策を立案し、実行していきます。そのように、データを根拠としてマーケティングを回転させることをデータドリブンマーケティングといいます。この章では、コンテンツのプランニングのための手法を理解するとともに、PDCAを持続的に回転させるためのデータドリブンマーケティングによる分析について学習します。</p> <p>Chapter10 問題深堀のための調査・分析の手法<br /> 定量的なデータ分析だけでは、ユーザー心理を掘り下げたインサイトを得ることができません。この章ではさらなる分析手法として、ヒューリスティック評価や、ユーザー観察調査、インタビュー調査、アンケート調査、ヒートマップ、アイトラッキングといったさまざまな手法を学習し、よりユーザーの本音を浮かび上がらせるための知識を身につけます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
27位
¥3,740 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者BorisCherny(著) 今村謙士(監訳) 原隆文(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2020年03月ISBN9784873119045ページ数349Pキーワードぷろぐらみんぐたいぷすくりぷとぷろぐらみんぐ/TY プログラミングタイプスクリプトプログラミング/TY ちえるに− ぼりす CHERN チエルニ− ボリス CHERN9784873119045内容紹介プログラミング言語TypeScriptの基礎から実践までを網羅的に解説!プログラミング言語TypeScriptの解説書。TypeScriptの型に関する基礎的な内容からその応用、エラー処理の手法、非同期プログラミング、各種フレームワークの利用法、既存のJavaScriptプロジェクトのTypeScript移行の方法まで、言語全般を総合的に解説します。本書全体を通じて、TypeScriptの洗練された型システムを最大限活用するために、コードをどのように記述すべきか、なぜそうすべきかを学べます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イントロダクション/TypeScript:全体像/型について/関数/クラスとインターフェース/高度な型/エラー処理/非同期プログラミングと並行、並列処理/フロントエンドとバックエンドのフレームワーク/名前空間とモジュール/JavaScriptとの相互運用/TypeScriptのビルドと実行/終わりに/付録A 型演算子/付録B 型ユーティリティ/付録C 宣言の振る舞/付録D サードパーティーJavaScriptモジュールのための宣言ファイルの書き方/付録E トリプルスラッシュ・ディレクティブ/付録F 安全性に関するTSCコンパイラーフラグ/付録G TSX/付録H ESLintとAST
|
28位
¥3,300 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>舞台裏も他言語との違いも分かる! 関数型/オブジェクト指向/非同期の活用、モジュールによる拡張、落とし穴の回避などを解説[基本事項を中心に、中級〜超上級レベルも学べます]<br /> 本書は、JavaScript標準であるECMAScript 6以降に対応した、完全かつ簡潔なガイドブックです。古いバージョンについては解説をスキップし、現在のはるかに強力なモダンJavaScriptの中核技術からスタートできます。近年、JavaScriptプログラマーの達人たちは、エラーが発生しやすい手法を回避するために、関数型/オブジェクト指向/非同期プログラミングを積極的に採用しています。そうした最新のテクニックやヒントを本書で習得し、開発生産性の飛躍的な向上をぜひ目指してください。Java、C#、C/C++など他言語の経験者、初中級者がモダンJavaScriptを本格的に学べる一冊です。◎本書は『Modern JavaScript for the Impatient』の翻訳書です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
29位
¥2,860 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者久保田涼子(著) 杉山彰啓(著)出版社ソシム発売日2021年08月ISBN9784802613231ページ数421Pキーワードうごくうえぶでざいんあいでいあちようじつせんへんう ウゴクウエブデザインアイデイアチヨウジツセンヘンウ くぼた りようこ すぎやま あ クボタ リヨウコ スギヤマ ア9784802613231内容紹介「サイトを印象付ける基本の動き」+「世界観を作る動き」を集めた現場で使える実践サンプル集!「サイトの印象を決定付ける動き」をこの1冊が丸ごとカバーします!本書は、好評の「動くWebデザイン アイディア帳」の姉妹本です。「動くWebデザイン アイディア帳」がWebデザインで使われる基本的な「動き」を解説していたのに対して、本書では実際にWebサイトの印象を決定付けることができる動きについて解説しています。 前書と同様に、専用サイトから簡単にコードをコピー&ペーストして利用することも可能です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次01 サンプルサイトから見る印象に関わる動き/02 「動くWebデザイン」の基礎知識/03 Webサイトの動きを実現する仕組みと準備/04 最低限覚えておきたい現れ方/05 背景の動き/06 エリアの動き/07 画像リンクの動き/08 テキストの動き/09 イラスト・オブジェクトの動き
|
30位
¥2,860 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<h2><strong>【一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる!】</strong></h2> <p>フロントエンド開発の範囲は広く、習得すべき技術は多種多様です。HTML・CSS・JavaScriptはフロントエンドエンジニアにとって共通言語ではあるものの、Webサイトを制作するのか、Webアプリケーションを開発するのか、その違いによって採用すべき技術は全く異なります。それは、Webの多様性に対して技術的な正解がひとつではないことを示しています。<br /> 本書はフロントエンドの技術を俯瞰し、「エンジニアが共通して知っておくべき技術はなにか」、「(多種多様なエンジニアにとって)どの分野にフォーカスしてスキルアップを目指すべきか」を示すことを目的としています。開発現場でのワークフローを疑似体験したり、各種技術の概要とコードに触れることで理解の促進を目指します。<br /> 「フロントエンド技術は移り変わりが激しい」と言われてきました。しかし、その状況は変わりつつあります。2010年代はHTML5やECMAScript 2015の過渡期にあり、フロントエンドの技術は大きく変化しました。現在は、ツールやフレームワークの変化はあれど、開発における基本的な考え方はそれほど変化していません。成熟したフロントエンドの技術を、本書を通してこのタイミングでキャッチアップしてほしいと考えています。<br /> また、「未経験のエンジニアにとって、フロントエンド業界に入ったときに学んでほしいこと」をこの一冊で網羅できることを筆者は裏テーマとして設定しました。初心者の方も、すでに業界で取り組んでいるエンジニアの方にとっても、知識のボトムアップに繋がる一冊を目指します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・フロントエンド開発にこれから携わりたい方<br /> ・フロントエンド開発に携わって1〜2年の方<br /> ・Webサイト制作に携わっていて、フロントエンド全般について知りたい方<br /> ・Webサイト制作、Webアプリケーション開発それぞれの知識や違いを知りたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 フロントエンド開発の全体像</strong><br /> 1.1 フロントエンドとは何か<br /> 1.2 制作・開発の進め方<br /> 1.3 HTMLとCSSとJavaScript<br /> <strong>第2章 フロントエンド開発環境を用意しよう</strong><br /> 2.1 Node.jsの使い方<br /> 2.2 Node.jsの役割<br /> 2.3 エディタ・IDE<br /> 2.4 開発環境の導入方法<br /> <strong>第3章 現場の開発を体験してみよう</strong><br /> 3.1 実践!フロントエンド開発<br /> <strong>第4章 標準仕様の動向</strong><br /> 4.1 Web標準の仕様<br /> 4.2 ブラウザの互換性<br /> <strong>第5章 より良い開発のための次の一歩</strong><br /> 5.1 JavaScriptフレームワーク<br /> 5.2 CSSの周辺技術<br /> 5.3 CSSフレームワーク<br /> 5.4 TypeScript.<br /> 5.5 Web API<br /> 5.6 オールインワンなフレームワーク<br /> 5.7 WebGL<br /> <strong>第6章 品質を向上させるための取り組み</strong><br /> 6.1 デザインツールと画像形式<br /> 6.2 アクセシビリティ<br /> 6.3 Webブラウザの開発者ツール<br /> 6.4 Lighthouse<br /> 6.5 コード品質の向上<br /> 6.6 テスト<br /> 6.7 CI/CD<br /> 6.8 セキュリティ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>池田 泰延</strong>(いけだ やすのぶ):株式会社ICS代表。筑波大学非常勤講師。ICS MEDIA編集長。テクニカルディレクターとして、ウェブのフロントエンドの開発を行う。得意分野はWebGLやデータビジュアライゼーション。X:twitter.com/clockmaker<br /> <strong>西原 翼</strong>(にしはら つばさ):株式会社ICSのインタラクションデザイナー。建築関係からスクールを経てWeb業界に転身する。企業のコーポレートサイトからWebアプリまで幅広く携わる。CSSでの表現の可能性を探っている。記事:ics.media/entry/staff/nishihara/<br /> <strong>松本 ゆき</strong>(まつもと ゆき):株式会社ICS ICSフロントエンドエンジニア。SIerでのJava Webシステムの企画開発からUXコンサルタントを経て、フロントエンドエンジニアに転身。新しいアイデアを企画段階からプロトタイピングしていくことが得意。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|