順位 | 説明 |
1位
¥1,980 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細 日々の暮らしの中で,体と健康に関する疑問や悩みはつきないものです。とくに本書は,「食事」「睡眠」「運動」という,私たちが心身ともに健康に生きていくうえで大切な三つの柱について,わかりやすく解説した一冊です。 1章から3章では,「食事」「睡眠」「運動」のテーマをそれぞれ解説しています。食事のとり方やタイミング,質のよい睡眠をとるための理想的な一日のサイクル,効率的で無理のない運動法などを解説していきます。そして,4章では「体の不調」,5章では身近だけれど意外と知らない体の科学知識をまとめました。 役立つ知識や目からウロコの情報が満載の本書を楽しく読みながら,体と健康に関する正しい最新の科学知識を身につけてみませんか?
|
2位
¥2,090 円
評価: 0
|
楽天ブックス
ノーベル賞への夢を紡ぐ 「科学の芽」賞実行委員会 永田恭介 筑波大学出版会 丸善出版モット シリタイ カガク ノ メ ノ セカイ カガク ノ メショウ ジッコウ イインカイ ナガタ,キョウスケ 発行年月:2016年07月 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784904074404 「科学の芽」賞に寄せてーIMAGINE THE FUTURE.(未来を想う)/第1編 「科学の芽」賞の作品から(「科学の芽」の発見ーめざせ科学っ子(小学生の部)/「科学の芽」を育てるー発明・発見は失敗から(中学生の部)/「科学の芽」をひらくー未知への探検に乗り出そう(高校生の部))/第2編 朝永振一郎博士を語る/第3編 「科学の芽」受賞者のあゆみ/資料編 「科学の芽」を受賞した、児童生徒のみなさんの不思議に思う気持ちが作品として、たくさん載せられています。夏休みの自由研究のヒントや、研究をこれからしたいみなさんに、最適な本です。研究のやり方がたくさん分かると思います。『もっと知りたい!「科学の芽」の世界PART5』は、第9回と第10回の「科学の芽」賞(2014・2015年)の受賞作品を収録しました。また、筑波大学の科学者からみなさんへのメッセージも併せて収録をしています。 本 科学・技術 自然科学全般
|
3位
¥1,760 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細国ってなに?海ってどんなところ?世界にはどんな街や風景がある? はじめて“自分のすむ世界”を知るきっかけになる入門絵本。大陸と海、気候、火山と地震、世界の国々など、地球とそこで生きる人間のくらしについて、世界を旅する感覚で学べます。「地図を描いてみよう」「雨の量を調べよう」などすぐにできるワークも。1冊を通して、「あなたの周りはどうなっている?」と自分ごとに落とし込めるような問いかけがたくさんあり、“俯瞰的に見る力“や”考える力”を養います。「地図の読み方」など、小学校入学前の社会科の先取り学習にもおすすめです。
|
4位
¥2,420 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者永田恭介(監修) 「科学の芽」賞実行委員会(編)出版社筑波大学出版会発売日2022年06月ISBN9784904074695ページ数192Pキーワードもつとしりたいかがくのめのせかい モツトシリタイカガクノメノセカイ ながた きようすけ つくば/だ ナガタ キヨウスケ ツクバ/ダ9784904074695内容紹介「ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です」。これは、ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士が次世代を担う子どもたちへ残したメッセージです。『もっと知りたい!「科学の芽」の世界 PART8』では、この言葉の通り、ふしぎだと思ったことに果敢に挑戦し、工夫しながら解明に近づいていった作品を集めてみました。収録したのは、第15・16回の「科学の芽」賞(2020・2021年)を受賞した34作品です。16回目を迎えた「科学の芽」賞ですが、この2年間の作品は特別です。新型コロナウイルスの影響で学校生活が制限される中、強い意志を持ち、工夫をこらしながら研究を進めてきた未来の研究者たちの努力の結晶です。読者の皆さんも、負けずに身の回りのふしぎに挑戦してください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1編 「科学の芽」賞の作品から(「科学の芽」の発見〜めざせ科学っ子〜(小学生の部)/「科学の芽」を育てる〜発明・発見は失敗から〜(中学生の部)/「科学の芽」をひらく〜未知への探検に乗り出そう〜(高校生の部))/第2編 科学者からのメッセージ(「もっと知りたい!」という目的意識/「科学の芽」から拡がる研究の世界/「不思議に思ったこと」を自ら確かめることの大切さ ほか)/第3編 資料編(朝永振一郎博士の業績とひとがら—誕生から小学校・中学校時代まで/朝永振一郎博士略年譜/応募状況一覧(第1〜16回) ほか)
|
5位
¥19,800 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2995746Okano Shozo / Kanshu Hai I Kan Tasuku / Kanshu Fujita Atsushi / Kanshu / Inu to Neko No Nambugai Geka Kiso Chishiki to Osaete Okitai Shiyujiyutsu Hoメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/07JAN:9784895319782犬と猫の軟部外科 基礎知識とおさえておきたい手術法[本/雑誌] / 岡野昇三/監修 灰井康佑/監修 藤田淳/監修2024/07発売
|
6位
¥3,300 円
評価: 0
|
楽天ブックス
永田 恭介 「科学の芽」賞実行委員会 筑波大学出版会モットシリタイカガクノメノセカイパートキュウ ナガタ キョウスケ カガクノメショウジッコウインカイ 発行年月:2024年06月21日 予約締切日:2024年04月19日 ページ数:202p サイズ:単行本 ISBN:9784904074824 永田恭介(ナガタキョウスケ) 国立大学法人筑波大学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 「科学の芽」賞の作品から(「科学の芽」の発見〜めざせ科学っ子(小学生の部)/「科学の芽」を育てる〜発明・発見は失敗から(中学生の部)/「科学の芽」をひらく〜未知への探検に乗り出そう(高校生の部))/第2編 「科学の芽」賞を受賞した先輩研究者からのメッセージ(「科学の芽」賞表彰式・発表会での講演を通して/「研究者」という仕事ー「科学の芽」賞からひろがった世界/困難だからこそ挑戦しよう ほか)/第3編 資料編(朝永振一郎博士の業績とひとがらー誕生から小学校・中学校時代まで/日本のノーベル賞受賞者と筑波大学関係者/応募状況一覧(第1〜18回) ほか) 2022年度、2023年度の受賞作品を収録。 本 科学・技術 自然科学全般
|
7位
¥1,980 円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>乳酸菌はどんなところに住んでいるの?乳酸菌はなぜヒトの健康に役立つの?ヨーグルトの作り方は?味噌や漬け物にも入っているというのは本当ですか?食品の保存に乳酸菌が利用される?インフルエンザ予防に効果があるのですか?乳酸菌を多く摂っている国は?など、50の疑問に第一線で活躍する日本の乳酸菌研究者がていねいに答える。<収録内容>1 乳酸菌について(乳酸菌とはどんなもの?乳酸菌はどうして酸っぱいの? ほか)2 乳酸菌を使った製品(乳酸菌飲料とはなに?ヨーグルトの作り方は? ほか)3 食品に含まれる乳酸菌(チーズに使われている乳酸菌は?ヨーグルトに使われている乳酸菌は何が違うのか? ほか)4 乳酸菌の保健効果(乳酸菌の効果は本当ですか?プロバイオティクスとプレバイオティクスとは? ほか)5 乳酸菌を摂取する(乳酸菌はたくさん食べても安全ですか?自分に合った乳酸菌をどう選べばよいの? ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2507521Nippon Nyusankin Gakkai / Hen / Nyusankin No Gimon 50 (Minna Ga Shiritai Series)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/06JAN:9784425983711乳酸菌の疑問50[本/雑誌] (みんなが知りたいシリーズ) / 日本乳酸菌学会/編2020/06発売
|
8位
¥1,028 円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
森山まり子【著】販売会社/発売会社:合同出版発売年月日:2010/08/20JAN:9784772604208
|
9位
¥1,980 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら
|
10位
¥1,540 円
評価: 5
|
楽天ブックス
14歳の世渡り術 佐藤 勝彦 河出書房新社カガクシャニナリタイキミヘ サトウ カツヒコ 発行年月:2020年10月23日 予約締切日:2020年10月22日 ページ数:194p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309617251 佐藤勝彦(サトウカツヒコ) 1945年生。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学名誉教授。自然科学研究機構機構長、日本学術振興会学術システム研究センター所長などを歴任し、現在は明星大学客員教授、日本学士院会員。専攻は宇宙論・宇宙物理学。「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱、日本物理学会会長、国際天文学連合宇宙論委員会委員長を務めるなどその功績は世界的に知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ふしぎだな」「おもしろいな」が科学の原点(ラジオ工作が大好きだった小学生時代/中学でテレビやアマチュア無線機も自作 ほか)/第2章 大学・大学院で何を身につけるか(京都大学理学部に入学/林忠四郎先生の研究室に入る ほか)/第3章 研究はどのように行うのか(なぜ「単位取得退学」をしたのか/就職に苦労したポスドク時代 ほか)/第4章 科学者をどう育てるか(東京大学の宇宙物理学の助教授に着任する/研究費を獲得することもPIの大事な仕事 ほか)/第5章 21世紀の科学者のために(自然科学研究機構の機構長になる/研究をマネージメントする「URA」を設置する ほか) どうすれば科学者になれるのか?「科学」を見る目がガラッと変わる、サイエンスに興味がある人も、ない人も、全ての人に必読の書! 本 科学・技術 自然科学全般
|