順位 | 説明 |
11位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>計算力や記憶力じゃない!<br /> ボケない脳のために本当に大事なこと。<br /> 老年精神医学の専門家が教える<br /> “脳のアンチエイジング”。<br /> あなたはどのくらいできていますか?<br /> □若い人とつきあう<br /> □バラエティ番組は観ない<br /> □面倒がらずにおしゃれをする<br /> □つきあいにお金を惜しまない<br /> □ときにはギャンブルもやってみる<br /> □議論をふっかける<br /> ……等々77の習慣を紹介。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
12位
¥1,518 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田秀樹(心理・教育評論家) ロングセラーズイシャ ヨ ロウジン オ コロスナ ワダ,ヒデキ 発行年月:2014年10月 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784845423316 『老人を殺すな!』全面改訂・改題書 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修。アメリカのカール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科などを経て、現在、川崎幸病院精神科顧問、国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。緑鐵受験指導ゼミナール代表。2007年には劇映画の初監督作品『受験のシンデレラ』でモナコ国際映画祭最優秀作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “老人の専門家”を自認する先生方への公開質問状ー老年医学の貧困を糺す!/第2章 血圧や血糖値は「低ければいい」と思っていないかー危ない!老人には通用しない医学常識(医学モデルの限界ー一つの病気が見つかっても、手放しでは喜べない!/喫煙と動脈硬化ー「禁煙で動脈硬化を予防できる」のウソ ほか)/第3章 知らずにいると、治るものも治らない!ー老人の“心”を蝕む危険なサイン(老人の心ー老人の「心」が傷みやすい“三つの理由”/あわてず、うろたえず、安心感を与える ほか)/第4章 “早期発見”が、認知症状をますます悪くさせる!ー医者も知らない認知症のウソ・ホント(早期発見の矛盾ー認知症の“発見”は、遅ければ遅いほどいい/認知症タイプの混乱ー必須になる「アルツハイマー型認知症」の知識 ほか)/第5章 医者・病院・クスリから介護まで、家族の心得集ー老人を医者だけに任せられない!(医者のかかり方ー“本人だけの名医”が存在する老年医療/クスリとのつきあい方ー“いらないクスリ”を整理できる準備を! ほか) 歳をとればとるほど、病院のお世話になる頻度は高くなる。ところが、皮肉なことに、歳をとればとるほど病院や医者を信用できなくなる。残念だが、これが日本の老年医療の現実なのである。これはもう二〇年も変わっていない。どうすれば自分の親の世代、そして自分を含めた家族を守っていけるのかを考える。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
13位
¥1,100 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者和田秀樹(責任編集) 木村もりよ(責任編集)出版社エイチアンドアイ発売日2024年06月ISBN9784908110160ページ数81Pキーワードわたくしだけのめいいのみつけかたかかりかた ワタクシダケノメイイノミツケカタカカリカタ わだ ひでき きむら もりよ ワダ ヒデキ キムラ モリヨ9784908110160内容紹介大ベストセラー『ぼけの壁』『80歳の壁』の和田秀樹氏TVでも大活躍中の元厚労省医系技官・木村もりよ氏日本における「あるべき医療の姿」を提言してきた2人の「医師」が中心となって患者にとって最良の医療を与えてくれる医師とはどのような存在なのか具体例をあげながら紹介するいままでありそうで存在しなかった、、日本で最初の「患者のための医者選び」の1冊!注目!!「私だけの名医選び・チェックリスト」貴重!!「医師がこっそり教える 私のおすすめの医師」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭座談会 長尾和宏×木村もりよ×和田秀樹 患者目線から考える「良い医療・医師」の条件/特集1 沖縄でなぜ「良医」が育つのか—進化を続ける米国生まれ琉球育ちの研修システム(良医育成の先駆者沖縄県立中部病院の「卒後臨床研修」とは?/良医育成の進化系「群星沖縄」に集った医師たちの現在/患者さんにとっての「良医」とはどのような存在か?)/特集2 東京の医療は日本一なのか?—患者目線で見えてくる弱点・問題点(“都会or地方医療”どちらが人を幸せにするのか/地方から見える「東京の医療」の虚像と無駄/沖縄で培った「心の医療」を東京で生かす)/連続企画 和田秀樹+木村もりよの「患者塾」
|
14位
¥1,200 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>親子、夫婦、友達、職場、ご近所……、いつの時代も人間関係の悩みは尽きません。多くのシニアから人間関係の悩み相談を受けてきた精神科医が、シニア世代こそ、しんどい関係は手放し(ときには縁を切ることも大切!)、自分に正直に生きることを提案しています。本書では、「和田秀樹流・幸せを引き寄せる人づきあい43のヒント」を解説します。 【本書の内容】●第1章 遠慮をやめれば人間関係は「ちょうどいい加減」になる ●第2章 65歳からは「自分がラクで心地よい」が最優先 ●第3章 つかず離れずが「いい加減」 ●第4章 縁は切った分だけ足せばいい ●第5章 最後まで自分の「いい加減」で生きよう がまんを続けるほど人生は長くありません。自由な時間を得たシニア世代だからこそ、ムリせず、楽しく、ラクに! しがらみや心配事を手放して、自分にとっての「いい加減」を見つけて、いまよりも心地よい、幸せな人生をぜひ手に入れてください。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
15位
¥1,188 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人生100年時代ですが、歳をとれば物忘れもするし、認知症の足音も聞こえてきます。ある統計によると、65歳以上の認知症の数は、2025年には700万人(高齢者の5人に1人)に達するそうです。本書では、ベストセラー精神科医である著者が、著者も実践する、日頃の暮らし方や意識を少し変えるだけで、ボケずに、幸せな老後を過ごせる生き方を教えます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
16位
¥1,760 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「日々、ためす、楽しむ」<br /> これこそが、若々しさの秘訣です。</p> <p>女性は60歳からがチャンス。<br /> それは医学的にも正真正銘の事実です。<br /> 更年期を経て閉経を迎えるころ、<br /> ホルモンの変化をきっかけに女性の心と体は活性化。<br /> とても意欲的になります。<br /> それなのに、老い、病気、お金などへの心配事にとらわれ、<br /> せっかくの意欲を、押し殺してしまうのはもったいない!</p> <p>著者累計1000万部を超えるベストセラー作家であり、<br /> 長年高齢者医療の現場に携わる精神科医がすすめるのは、<br /> 「60代からは新しいことにチャレンジし、どんどん楽しむこと」<br /> それが、脳の前頭葉を活性化させ、<br /> 衰えない心身をキープすることにつながります。</p> <p>本書は、脳・心・体に自信を持ち続けるために取り入れたいことを<br /> 春夏秋冬365日分、提案します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
17位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天ブックス
ブティック・ムック ブティック社ワダ ヒデキシキ トウニョウビョウ デモ ゲンキ ニ ナガイキスル ショクジ 発行年月:2025年01月28日 ページ数:64p サイズ:ムックその他 ISBN:9784834779202 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
18位
¥1,100 円
評価: 4.67
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>70歳は人生の分かれ道!<br /> これからは70代の生き方が、<br /> その人の「老化の速さ」と「寿命」を決める!</p> <p>団塊の世代もみな、2020年には70代となった。<br /> 現在の70代の日本人は、これまでの70代とはまったく違う。<br /> 格段に若々しく、健康になった70代の10年間は、<br /> 人生における「最後の活動期」となった。<br /> この時期の過ごし方が、<br /> その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。<br /> 70代に努力することで、要介護になる時期をできるだけ遅らせ、<br /> 晩年も若々しさを保つことができる。<br /> ただ、70代には特有の脆弱さがあることも事実。<br /> 寿命の延びに、健康寿命の延びはいまだ追いついていない。<br /> 70代をうまく乗り切らないと、<br /> よぼよぼとした状態で長い老いの期間を過ごすことになってしまう。<br /> 70代の人は、無自覚に過ごしていると、自然と老いは加速していく。<br /> だからこそ、老いを遠ざけようと意図的に生活することが求められる。<br /> 老いを遅らせる70代の生き方とはいかなるものか。<br /> 日々の生活習慣から、医療とのかかわり方、健康管理についてなど、<br /> 自立した晩年をもたらす70代の健康術を老年医学の専門家が説く。</p> <p>(目次)<br /> 「まえがき」70歳は人生の分かれ道<br /> 第1章 健康長寿のカギは「70代」にある<br /> 第2章 老いを遅らせる70代の生活<br /> 第3章 知らないと寿命を縮める70代の医療とのつき合い方<br /> 第4章 退職、介護、死別、うつ……「70代の危機」を乗り越える</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
19位
¥1,430 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>《人生折り返し地点を過ぎたと思ったら、心の整理をはじめなさい。》</p> <p>●人間関係のしがらみや、背負わなくてもいい責任、見栄や世間体、思い込み、執着などなど、年をとるほどに重くのしかかってくるものたち。精神科医・和田秀樹氏が、60歳を過ぎたらやめる・手放す・あきらめる「心の整理法」を指南。</p> <p>●どれだけ蓄財があろうと、人間、死ぬときは体ひとつ。人生の折り返し地点を過ぎ、自身を一度きちんと見直して残りの人生を豊かにしたいという人に向けて、スッキリ身軽で、気楽な老後を迎えるためのコツが満載!</p> <p>●親子で、あるいはパートナーと一緒に、これからの人生を考える上での”気づき”が得られる一冊。</p> <p>序章 60歳を過ぎたら“しなくていい”7つのこと<br /> 1 病気予防のための食事制限<br /> 2 認知症予防のための脳トレ<br /> 3 健康を優先させた食事<br /> 4 過度な運動<br /> 5 がんの早期発見・早期治療の心がけ<br /> 6 医者が処方した薬を続ける<br /> 7 運転免許証の自主返納</p> <p>第1章「感情に振りまわされる」のをやめる<br /> ・感情的でいい でも振りまわされてはいけない<br /> ・すべての元凶は「感情の老化」にあり<br /> ・あなたの感情年齢をチェックする感情老化度テスト<br /> ・感情コントロールの基本は“黙殺”にあり<br /> ・内向きになるといつまでも不機嫌が続く<br /> ・感情の悪化を防ぐコツは「期待しない」こと</p> <p>第2章 「不安」を手放す<br /> ・「知らない」を減らすと「不安」は減っていく<br /> ・いくつになっても誰にでも「別の選択肢」はある<br /> ・不安の8割は取り越し苦労<br /> ・不安につぶされないためには、やるべきことに没頭する<br /> ・「不安な自分」を武器にする<br /> ・どんな不安もいずれはかならず消える</p> <p>第3章 「引きずる」のをやめる<br /> ・放っておけば嫌な気持ちは勝手に消えていく<br /> ・他人の失敗なんて誰も覚えていない 気に病む必要なし!<br /> ・「他人の不機嫌」に引きずられてはいけない<br /> ・引きずりやすい人はじつは「できる人」でもある<br /> ・「手段はいくらでもある」と別のやり方をストックしておく<br /> ・「思考停止」は感情を整理するテクニック<br /> ・問題が起きたら即、誰かに話してシェアすべし!<br /> ・正しいことを「正しい」と言い過ぎるのはNG</p> <p>第4章 「一喜一憂する」から解放される<br /> ・”生きがい”なんて、無理に探さなくていい<br /> ・健康診断の結果に一喜一憂するのをやめる<br /> ・60歳を過ぎたら「スピード感」なんていらない<br /> ・イライラは”心の導火線”自分のリズムを守る<br /> ・気長な人にこそ、周囲は心を開いてくれる<br /> ・一喜一憂しなくなる簡単な方法は「催促」をやめること<br /> ・催促をやめるとかえって物事は進んでいく<br /> ・一喜一憂をやめると、本当にやりたいことが見えてくる</p> <p>第5章「いい人」をやめる<br /> ・「いい人」をやめるなら「断る」からはじめよう<br /> ・”忙しいアピール”は大いにしてよし<br /> ・あなた本来?の「いい人キャラ」には利用価値がある<br /> ・「いい人」をやめるのは一度だけでも効果あり<br /> ・誰かも好かれようなどと思わない<br /> ・人の話を聞くときは「いい人」に戻ろう</p> <p>終章 「楽に、雑に生きる」をはじめてみる<br /> 1 楽に生きている人のほうが免疫力は高くなる<br /> 2 楽な方法を探すのは私たちの本能<br /> 3 いい加減でいられるのは、気持ちにゆとりがある証拠<br /> 4 もっと雑になったほうがいいのはこんな人<br /> 5 迷ったらとりあず楽なほうを選ぶ<br /> 6 今より楽なやり方を探すクセをつける<br /> 7 臆病なあなたへ 雑になる勇気を持とう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
20位
¥1,650 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田秀樹 内外出版社ヤセテハイケナイ ワダヒデキ 発行年月:2023年04月21日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784862576521 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、立命館大学生命科学部特任教授、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、東京医科歯科大学非常勤講師、ルネクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 やせたい人は、老化を早めたい人(年をとってから体重が減るのは危険/食べ物を飲み込む6つの嚥下行動 ほか)/第2章 いつまでも若々しく元気でいられる人とは?(他人と自分を比較しない。「いまの自分が一番」と思っている/ゆる〜く生きている ほか)/第3章 やせないための正しいライフスタイル(やせないためのタンパク質の上手なとり方5箇条/血糖値を下げるなら薬よりも「歩く」 ほか)/第4章 筋肉を増やす体操(気軽に手頃な価格で通えるジムを活用しよう/運動の効果 ほか) 健康寿命は栄養の良し悪しで決まります。元気に長生きしたけりゃ太りなさい。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|